タグ

技術に関するsanko0408のブックマーク (98)

  • Linux ファイルシステムにおけるバグ傾向

    Linux には複数のファイルシステムがあります.これらには,仕様としての機能差の他に,品質・安定度に関して大きな差があると考えられています. 今回は,そのあたりを定量的に分析した論文をご紹介. A Study of Linux File System Evolution [キャッシュ] https://www.usenix.org/conference/fast13/study-linux-file-system-evolution 調査の対象は,XFS/Ext4/Btrfs/Ext3/Reiser/JFS の 6 つのファイルシステム.これらについて,Linux 2.6.0 (Dec ’03) から 2.6.39 (May ’11) の間に取り込まれた 5,079 個のパッチを分析しています. パッチの種類 まず,パッチを次の 5 種類に分類しています. Bug バグの修正. Reli

    Linux ファイルシステムにおけるバグ傾向
  • 30文字のパスワードを脳の無意識領域下の記憶内に保存する技術が登場

    By Diamond Farah パスワードの重要性といってもピンキリで、たとえば軍事機密を閲覧できるパスワードともなると扱いは厳重になってきますが、それでも締め上げ暗号分析のように、パスワードを知っていたり入手できたりする人に直接的に働きかけることで盗まれてしまう可能性は残ります。 アメリカの神経科学者と暗号専門家の合体チームが、この「人間」という弱点をクリアしたパスワードシステムを開発しました。 Neuroscience Meets Cryptography:Designing Crypto Primitives Secure Against Rubber Hose Attacks (PDFファイル)http://bojinov.org/professional/usenixsec2012-rubberhose.pdf Unbreakable crypto: Store a 30-ch

    30文字のパスワードを脳の無意識領域下の記憶内に保存する技術が登場
  • まるでプールの断面図 水中映像をスムーズに合成するNHKの独自カメラが五輪中継に

    NHK独自のカメラ「ツインズカム」が、ロンドン五輪のシンクロナイズドスイミングの中継で活躍する。水中と水上それぞれで撮影した映像を、水面を挟んだ1つのスムーズな映像に合成できる特殊なカメラ。演技中の選手の水中での動きも楽しめそうだ。 ツインズカム(左)と、ツインズカムの映像効果。ツインズカムは、2000(長さ)×780(幅)×530(高さ)ミリ、重さは176キロ+固定用ウェイト ツインズカムは、水中と水上に設置した2台のカメラの映像を、水面を境界に合成し、水面にレンズを置いて撮影したかのような映像を表現するカメラ。NHK独自の技術で、国内の中継で運用しながら改良を重ねてきた。 水と空気中では光の屈折率が異なるため、2つの映像を単純に合成すると、水中の物体が拡大表示され、スムーズにつながる映像にはならないが、ツインズカムは上下のカメラのズーム比を自動調整し、自然に見える映像を作り出す。 2台

    まるでプールの断面図 水中映像をスムーズに合成するNHKの独自カメラが五輪中継に
  • 遂に現実と虚構の区別がつかない体験装置が登場 - 理研の「SRシステム」

    理化学研究所(理研)は6月21日、バーチャルリアリティ(VR)に用いられてきた技術を応用し、あらかじめ用意された「過去」の世界を「現実」と差し替え、被験者に過去を現実と区別なく体験させる実験装置「代替現実システム(Substitutional Reality System:SRシステム)」を開発したと発表した。 成果は、理研 脳科学総合研究センター 適応知性研究チームの藤井直敬チームリーダーと、脇坂崇平研究員、鈴木啓介研究員(現イギリス サセックス大学研究員)らの研究グループによるもの。 研究の詳細な内容は、ネイチャー・パブリッシング・グループのオンラインジャーナル「Scientific Reports」(6月21日号)に掲載された。なお、8月24~26日の間に日科学未来館において、SRシステムを用いた「MIRAGE」というパフォーマンスアートの公演を予定している。 目の前に広がる風景や

    遂に現実と虚構の区別がつかない体験装置が登場 - 理研の「SRシステム」
  • 人間の体をネットワークに接続して触るだけでデータを送受信できる人体通信技術「Connected Me」が最大通信速度10Mbpsを達成

    By WebWizzard スウェーデンの通信機器メーカーエリクソンが開発している、人体を通信ネットワークの一部として使用する技術「Connected Me」のデモンストレーションで、6~10Mbpsの通信速度を達成するというコンセプトが初めて実証されました。人体が通信ケーブルの役割を果たすということで、技術が普及すればいろいろなケーブルが不要になります。 人体でネットワークに接続する方法 - エリクソン Connected Meのデモでは、片手に携帯電話を持ち、もう片手で信号受信デバイスに触れることで、体内を微弱な信号が通過することを示しています。実際に試しているムービーがコレ。 Connected Me - Ericsson REDEFINING TOUCH(接触の再定義) デバイスに触れ人体経由で通信をするというのが「Connected Me」のコンセプト。容量性カップリングと呼ばれ

    人間の体をネットワークに接続して触るだけでデータを送受信できる人体通信技術「Connected Me」が最大通信速度10Mbpsを達成
  • 日本は洗濯機もガラパゴス? 日米欧で方式なぜ違う|エンタメ!|NIKKEI STYLE

    最近、取材先から興味深い話を聞いた。洗濯機の構造が日、米国、欧州で大きく異なっているというのだ。「そもそも、日米欧の洗濯文化の違いなんですよ」。日石鹸洗剤工業会の洗たく科学専門委員長の山田勲さん(花王・上席主任研究員)がこう教えてくれた。取材を進めてみると、日米欧の洗濯にまつわる意外な歴史や秘話が浮かび上がってきた。「桃太郎」が洗濯文化の原点?「昔々、あるところにおじいさんとおばあさんが

    日本は洗濯機もガラパゴス? 日米欧で方式なぜ違う|エンタメ!|NIKKEI STYLE
  • 振込詐欺対策に決定打か!? 90%以上の精度で騙されている状態が分かる技術が登場

    振込詐欺対策に決定打か!? 90%以上の精度で騙されている状態が分かる技術が登場2012.03.27 20:00 名古屋大学と富士通の共同研究の成果として、電話の会話から通話相手を過信している状態(相手の説明している内容をほとんど判断せずに鵜呑みにしているような状態)を自動的に検出できる技術の開発に成功したことを発表しました。 上の図はこの技術を応用したらこんなことができるかも...的な内容ですが、実際の技術は以下のような感じだそうですよ。 人間の認知や判断の能力には限界があるそうで、自分にとって好ましくない情報などを過剰に与えられると、気が付かないうちに情報の内容を考えたり判断したりする能力が低下するそうです。そのような状態を過信と呼びます。 通話している相手からの好ましくない情報で心理的抑圧を受けた場合に、過信の状態になることがあるそうです。この時に、上図のような声の高さと大きさの変化

    振込詐欺対策に決定打か!? 90%以上の精度で騙されている状態が分かる技術が登場
  • 電気を流すとグニャリと曲がる素材、Shape Shiftが応用範囲広そう:小太郎ぶろぐ

    電気活性ポリマーやアクリル板、シリコン素材などを組み合わせて作られたShape Shiftは、電気を流すと体が変形する素材。 この技術を応用すれば、建築材料として使えたり、小型化すればモーターがなくとも動くロボットができたり、色々な分野で活躍してくれそう。 気分に合わせて形を変えられる衣服とかもいいし、夢は広がるばかり。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Finbourne, founded out of London’s financial center, has built a platform to help financial companies organize and use more of their data in AI and other models. Even as quick commerce startups are retreating, consolidating or shutting down in many parts of the world, the model is showing encouraging signs in India. Consumers in urban cities are embracing the convenience of having groceries delive

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 世界最小の耳「ナノイヤー」、バクテリアの音を聴けるようになるかも | スラド サイエンス

    このほど開発された世界最小の耳「ナノイヤー」は、人間の可聴限界値の 100 万倍以上も小さい音を拾うことができるという。バクテリアの活動音を聴くことも将来的には可能となるようだ (Science News の記事より) 。 「ナノイヤ」は 1986 年に発明された光ピンセット技術をベースにしており、水中に沈めた直径 60 ナノメートルの金微細粒子をレーザー光で捕捉し、その粒子を通り過ぎていく音波によって粒子が前後する幅を測ることで音を検出することができるのだそうだ。 ミュンヘン大学の光物性物理学者の Jochen Feldmann 氏率いる「ナノイヤー」開発チームによれば、ナノイヤーを三次元列に配置することで、細胞またはバクテリヤやウィルスといった微生物が動いたり呼吸する際に発生される音響振動をとらえることができるだろうとのこと。「音響顕微鏡検査」という医療における全く新しい分野を切り開く

  • 【有機EL(笑)】 ソニーが次世代の自発光ディスプレイ 『Crystal LED Display』 を開発 : オレ的ゲーム速報@刃

    763 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/01/10(火) 10:04:06.00 ID:24aqg/6c0 きたああああ 大画面・高画質に優れた次世代ディスプレイ“Crystal LED Display”を開発〜2012 International CESに55型フルHD試作機を出展〜 http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201201/12-005/index.html ソニーは、次世代の自発光ディスプレイ、“Crystal LED Display”の技術開発を進めており、「2012 International CES」(国際家電ショー:2012年1月10日〜13日、米国ネバダ州ラスベガス)において、その55型フルHDディスプレイの試作機を参考出展しました。LED光源を用いた自発光ディスプレイとして55型フルHDを実現したものは業界

    【有機EL(笑)】 ソニーが次世代の自発光ディスプレイ 『Crystal LED Display』 を開発 : オレ的ゲーム速報@刃
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
  • Rhマイナスでも心配いらないよ。人工血液があるからね。

    Rhマイナスでも心配いらないよ。人工血液があるからね。2011.11.16 23:00 junjun 日は少子高齢化で血液が不足気味になるって言われてますよね...。 だから、何かがあって病院に運ばれ、手術をしなきゃいけないのに、自分にピッタリの血液が不足してたら?珍しい血液型だったら? たまったもんじゃありません! でも、もうそんな心配をすることもありませんよ。ついに研究室で作られた人工血液が初めて患者さんに使用され、そして成功したんですから。 これは、パリのPierre and Marie Curie Universityの研究チームが骨髄系幹細胞から人工血液を作り出して実際に誰かに輸血したんです。課程も完全に安全だし、今のところ血液細胞は正常なものと同じ働きをしているそうです。 この技術があれば、ドナー待ちの必要性もどんどん減ってくるし、血液不足の心配も軽減されてきますよね。吸血鬼

  • ゼロックスPARC創設者のJ・ゴールドマン氏が死去

    米国時間12月20日、Xeroxのパロアルト研究所(PARC)を創設した物理学者のJacob Goldman氏がコネチカット州ウェストポート死去した。享年90歳だった。 Goldman氏はThe New York Times(NYT)の訃報記事で、「精力的なリーダーで革新的なテクノロジの熱烈な支持者」と称賛された。 1970年に創設されたXerox PARCはコンピュータの歴史において、われわれが今日当たり前のように利用しているテクノロジの多くを中心となって開発した場所として知られている。PARCの科学者と研究者は最初の近代的PCである「Alto」やレーザー印刷、グラフィカルユーザーインターフェース、最初のWYSIWYG(what-you-see-is-what-you-get)エディタ、イーサネットネットワーキング、そのほかの多くの技術を手がけた。 しかし企業としてのXeroxはPARC

    ゼロックスPARC創設者のJ・ゴールドマン氏が死去
  • Microsoft、ホログラムを“手でつかめる”「Holodesk」を発表

    Microsoftが、NUI(ナチュラルユーザーインタフェース)研究の一環として、3D 映像の物体を手で操作できる技術「Holodesk」や手のひらを入力デバイスに変えられる「OmniTouch」などの新技術を発表した。 米Microsoftの研究部門であるMicrosoft Researchは10月20日(現地時間)、3D映像の仮想物体を手でつかんだり動かしたりできる技術「Holodesk」を発表した。 同技術は、Microsoftが取り組んでいるナチュラルユーザーインタフェース(NUI)のプロジェクトの1つ。NUIは、ジェスチャーや音声などで直感的に、自然に操作できることを目指すUIで、同社のゲーム端末Xbox 360で利用できるコントローラー「Kinect」にもこの取り組みが反映されている。 Holodeskはまだ研究段階だが、ネットワークを介したボードゲームや遠隔地間での製品プロト

    Microsoft、ホログラムを“手でつかめる”「Holodesk」を発表
  • 富士通、ビッグデータの負荷増減に対応する分散並列型複合イベント処理技術

    富士通富士通研究所は12月16日、ビッグデータと呼ばれる多種大量のデータを負荷の増減に迅速に対応して分散並列処理を行う複合イベント処理技術を開発したと発表した。 ビッグデータからリアルタイムで価値を引き出すため、複合イベント処理技術が開発されてきたが、従来の処理方法で負荷の増減に対応するには処理を止めざるを得なかった。 今回、両社が開発した複合イベント処理技術は、処理を細粒度化し、その細粒度化された処理を実行中に他のサーバに移動する技術、および移動させる処理候補を最適に選択する技術によって構成される。これにより、時系列データの負荷増減に素早く対応して、イベント処理全体をサーバ間で動的に拡張・縮退可能とするとともに、処理自体の高速化も実現する。 同技術は、ビッグデータを処理する際に高い処理性能を維持しながら、複合イベント処理を止めずに負荷の増減に対応することを可能にする。これにより、大規模

    富士通、ビッグデータの負荷増減に対応する分散並列型複合イベント処理技術
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
  • 愛媛大学、大型真球ダイヤモンドの作製に成功 | スラド サイエンス

    愛媛大学の地球深部ダイナミクス研究センターは、人工ダイヤモンド「ヒメダイヤ」を使用して直径7.5ミリメートルの真球ダイヤモンドを作製することに成功しました(ニュースリリース、 愛媛新聞の記事、 asahi.comの記事 )。 ヒメダイヤは同センターが開発した超高硬度ナノ多結晶ダイヤモンドで、世界で最も硬い人工ダイヤモンドとされています。天然のダイヤモンドや従来の人工ダイヤモンドは結晶方向に割れやすいため真球加工は困難でした。今回、均質な多結晶体で高い強度を持つヒメダイヤを使うことで、レーザー加工や超音波加工の技術の組み合わせにより、真球からのずれが数ミクロン以下、1,000分の1以上の高い精度を持った真球ダイヤモンドの作製に世界で初めて成功したとのことです。 今後は光学レンズや工業用工具、超高温・高圧状態下での実験材料などへの応用が期待されます。さて/.J諸氏ならどんな用途に使いたいですか

  • ゼロックス、イケてる写真を自動で判別する仕組みを開発 | fladdict

    米Gizmodeより プログラムで写真の善し悪しが判断できる、そんな怪しい技術をゼロックスが開発。 ゼロックスの謎の判別プログラム 見た感じ、わりとまともな精度で判別してる気がする。 「完璧な写真」を抽出することは難しくても、どうみても失敗写真を自動でフィルターする分には十分に活用されれそう。 そのうち、カメラに「今の失敗だよ!もう一枚とれや」とか言われる時代が来るんでしょうかね。

  • 17才の女子高生がガンを殺すナノ粒子システムを考案して10万ドルゲット

    シーメンスの数学・科学・技術コンクール(高校生の優れた才能を早期に見つけて表彰し、科学研究に挑戦する高校生の個々の成長を促進するためのコンクール)にて、モンタビスタ高校に通う17才の女子高生アンジェラ・チャンが優勝し、10万ドル(約777万円)の大学奨学金をゲットしました。 Siemens Foundation - 2011 Winners 17-year-old Cupertino student wins Siemens Competition and $100,000 - San Jose Mercury News 彼女が17才の女子高生アンジェラ・チャン 受賞して喜ぶアンジェラ・チャン 研究内容はフォトサーマルによってコントロールされた薬ががん幹細胞の治療用多機能ナノシステムを放出するためのイメージガイドシステムのデザインとなっています。 フォトサーマルとは何かというと、「ナノ粒子

    17才の女子高生がガンを殺すナノ粒子システムを考案して10万ドルゲット