ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (337)

  • 結構辛かった・・月経前症候群のまとめ記事 - すごい人研究所

    今回のまとめ記事は、月経前症候群(premenstrual syndrome :PMS、以下PMSと略します)について。女性が生理前に精神的・身体的に辛くなる症状の事を言います。 男性が心身共に調子の悪い女性の事を見て、『何で女性は感情にムラがあるんだ?』、『生理痛で辛いなんて、自分の身体なのに、コントロールできないの?』と思われることも多いのではないかと思います。 女性の不調の一因にPMSがあるので、PMSと言う言葉が初耳の方は、是非、これを機に読んでみてください。 男性の認知度は1割 PMSの男性の認知度は、1割だそう。私がPMSを知ったのは20代後半ですから、女性でも知らない人は多いのかもしれません。 www.kakkoii-kosodate.info 毎月、女性ホルモンが大きく変わることで起きるPMS。私の場合は、激しい落ち込みや攻撃性、止まらない欲、むくみがひどかったです。どち

    結構辛かった・・月経前症候群のまとめ記事 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/09/10
    経験できていないことを理解することは正直なかなか困難ですが、ただ、ホルモンの関係で体調が変化することは男性にも起こりますから、そこから推測して労りの気持ちを持てればと思っています。この程度で、m(__)m
  • 子育ての連鎖を断ち切った母の話 - すごい人研究所

    子育ては連鎖する 養護施設に入所する子どもの家庭環境を知ると、親の性格や発言が似ていることが分かったり、それ故人間関係が上手く構築できない子どもがいます。なぜ似てしまうかと言うのは、当時子どもが一番接していたのは親ですから、親の言動が似てしまうと言うことです。幼少期の子どもにとっては、親の取る言動しか知らないため、親と同じような行動しかできないのは、当然のことと言っても過言ではありません。子育ては、良くも悪くも、連鎖するものだと思っています。しかも子どもの時に形成されてしまった特徴はやっかいで、強烈なきっかけや強い意志がないと、中々直らないものだと思います。 母の考え 親のことは大好きでも、全てが望む形ではなく、嫌だと思う親の対応は、どの家庭でもあるのだと考えています。それでも、母はされて嫌だったことはしない。それを徹底したのだと思っています。そう思えて、行動にまで移せる母はすごいなぁと思

    子育ての連鎖を断ち切った母の話 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/09/09
    私が妻に感謝している事はたくさんあるのですが、その内の一つに子供に対して『パパは家族のためにこんなに頑張ってくれる凄い人なんだよ』と言っていてくれている事です。これでは頑張らざるを得ないですよね~!
  • 「自分は発達障害のグレーゾーンだ」と言う知人の口癖 - すごい人研究所

    これは、以前私が知り合った人の話です。全ての発達障害のグレーゾーンの人が、次に紹介するような考え方ではなく、この方個人の話ですので、そうご理解ください。 発達障害のグレーゾーンは、困っている そもそも発達障害とはどのようなことかと言いますと、『精神面、運動面の発達に問題があって、日常生活に支障があり、社会適応に向け支援が必要な場合、「発達障害」がある』と言います。日常生活に支障があり、支援が必要な場合を指しますから、日常生活に大きな支障がない限りは、発達障害とは診断されません。 医師からの診断ももらえない、でも日常生活で、対人関係でトラブルが多く、苦しんでいる、そのような方がとても多いから、『発達障害のグレーゾーン』と言う言葉が生まれたのだと思います。 以前、知的障害と診断まではされず、放置されて育ち、犯罪に手を染めてしまう子どもについて学びましたが、障害者とまでは診断されず、困っている人

    「自分は発達障害のグレーゾーンだ」と言う知人の口癖 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/09/08
    発達障害という言葉の意味をしっかりと理解していませんでしたが、この記事の人は自分の周りから人が離れていくことに悲しくならないのでしょうか。そして、それをなんとかしようと・・・。(ー_ー)!!
  • 管理職を30年近く務めた人が大切にしている事とは - すごい人研究所

    長年管理職を務めた方が大切にした2つのことは、『悪いことが起こらないことを(起こらないように)探すこと』『できるだけチームの意見を吸い上げて調整すること』でした。 悪いことが起こらないことを探すこと 『悪いことが起こらないことを探す』とは、悪いことが起こりそうな原因を探し、トラブルが大きくなる前に摘み取ることで、問題が勃発するのを防ぐと言うことだと考えられます。どの職場でも、『小さな問題』はたくさんあると思います。それを放っておくと、大きくなって、チーム内に亀裂が生じたり、クライアントに影響が出たりするのだと思います。 『普段と違う』『あれ?おかしい』と言う感覚を、これからも大切にしていきたいと思いました。 できるだけチームの意見を吸い上げて調整すること 私は以前の職場で、チームリーダーに相談することがありました。「この問題を放っておくともっとひどくなると思うから、対処した方がいい」と。そ

    管理職を30年近く務めた人が大切にしている事とは - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/09/07
    できるだけ多くのメンバーとコミュニケーションを取ることは必要と思いますが、キーパーソンとはさらに時間を取りたいと思っても、最近は飲み会も御法度?なのでしょうか。私たちの年代には大変な時代ですね。(?_?)
  • 【マンガ】ひろゆきさんのまとめ記事 - すごい人研究所

    今回は、ひろゆきさんについてのまとめ記事です。(2020.9.更新) ひろゆきさんは、大学生時代に2ちゃんねるを創設しました。2ちゃんねるは最盛期で1000万ユーザーを超えたと言われています。現在は2ちゃんねるの管理権限を譲渡し、実業家として活動しながら、フランスに住んでいます。 ひろゆきさんの子ども時代 ひろゆきさんが子どもの頃、小遣いは申請型。親にせがみたくないと思ったひろゆきさんは、『どうしたらお金を遣わなくて済むか』と言う方法を考え続けます。 www.kakkoii-kosodate.info 大学時代に使っていたお金は、家賃込みで月5万円。お金をかけなくても幸せになる考え方を身につけたので、今もその金銭感覚は変わっていないそうです。 私はこれまで、お金があれば・・と考えることがあったのですが、お金がなくても十分幸せに暮らせるんだと言うことが分かりました。 また、ひろゆきさんは、自

    【マンガ】ひろゆきさんのまとめ記事 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/09/06
    本当にしたいことに時間を使う。ホリエモンの考え方に通じるところがありますね。(#^.^#)
  • 子どもへ指摘をする時は、『選択制』にすると良い事を学んだ話 - すごい人研究所

    子どもは想像力が乏しい 子どもは経験が浅く、目先のことに囚われやすい傾向があるため、『自分の行動が、この先どんな結果を生むか』と想像する力が乏しいです。それについては以前の記事でも触れましたが、子どもを説得させるためには、『この先どうなるか』とイメージさせるような説明が大切だと言うことが分かりました。 www.kakkoii-kosodate.info 選択肢を提示すると、子どもは自分で決めたと言う気持ちになれる 大人が子どもに指示や強制をすると、子どもはとても嫌な顔をします。『また制限させられた』『どうせ大人に言ったって無駄だ』と。やらされたと言う気持ちが芽生えます。大人としては、子どもの体調や将来を心配して言っているわけですが、子どもは目先の制限が辛いので、そこで摩擦が生まれてお互い辛くなります。 しかし、子どもに選択肢を与えて選ばせることによって、子どもは自分で選んだ、と言う感覚にな

    子どもへ指摘をする時は、『選択制』にすると良い事を学んだ話 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/09/05
    たしかに自分で決めさせるといった方法はいいですね。本人にしても、自分で決めたことだから、と責任を持つようになりそうですし。(^_-)-☆
  • 『休息』の習慣化のススメ - すごい人研究所

    休みに対しての考え方 これまでの私は、『休みは疲れたら取るもの』と思ってきました。そのため、疲れるまでは全力で動いて、疲れたら仕事が始まる直前まで休んだり、色んなことの手を抜いたり、時には仕事を早退することもありました。。いつも体調には気を遣って、それに過敏になってしまう毎日。交際相手からも、「恵は気にしすぎだよ」と言われます。 しかし今回を読み、『そもそも疲れない習慣を作ってしまえば、普段自分の身体を敏感に気にする必要はなくなるんじゃないか』と言うことに気付きました。例えば、次のような習慣を作る。 ・1日7時間は寝る ・毎日、もしくは週に何回かは散歩の時間を作り、運動を習慣化する ・栄養を取るために、規則正しい生活にする ・自律神経を整える生活を習慣化する ・暴飲暴を控え、胃腸に優しくする ・ストレスが少ない状況を作る、対処できるようにする など、『毎日これを実行しているから疲れな

    『休息』の習慣化のススメ - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/09/04
    規則正しい生活は、健康に効果的と聞いたことがありますが、同じ考え方なのでしょうか。(#^.^#)
  • 人生とゲームの違いを考える -人生ドラクエ化マニュアルを読んで- - すごい人研究所

    ゲーム人生の違い ゲームは楽しいことばかりで、人生は苦しいこと辛いこともある。『人生ドラクエ化マニュアル』を読んだ私は、ゲーム人生の違いは何だろうと考えました。ゲーム人生の違いを見つけ、その差を縮めれば人生はもっと面白くなるのではないかと思いましたが、みなさんはどのような違いを思いつきますか。 私は、ゲーム人生の大きな違いは、『物語の主人公であり使命感や誇りを持っているかどうか』と、『目標達成できるか否か』ではないかと考えました。 物語の主人公か否か 例えば仕事では、チームを組んでプロジェクトをおこなうことが多いのではないかと思いますが、中心となって活躍する人はそのうちの数名(もちろんチーム団結してみんなで頑張る、はあると思います)。ゲームやドラマの世界を覗いても、『主人公の視点』で物語が進んでいき、主人公とその周りの数名以外は脇役と言う場合が殆どではないでしょうか。 ゲームやドラ

    人生とゲームの違いを考える -人生ドラクエ化マニュアルを読んで- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/09/03
    目標、大事ですよね。コツコツ、と、これも大事だと思っています。一気にできるような大きなことは、なかなかありませんから。(^_-)-☆
  • 仕事をゲーム化するためのステップ -人生ドラクエ化マニュアルから学ぶ- - すごい人研究所

    以前、人生ゲーム化するために必要な要素についてを知りましたが、今回は、具体的に仕事ゲームに置き換えるために必要なことについてを学びました。 教師としての仕事ゲーム化した学校の先生の話 物理を担当していたある学校の先生は、『敵』を『物理は難しいと思い込んでいる女子高生の意識』と定めました。そこで意識を分析するために、生徒が疑問に思ったことや話していたことを全てノートにまとめようと決意しました。その数10冊以上。つまり、徹底的に敵(生徒の物理が理解しずらいポイント)を分析することで、敵の倒し方を試行錯誤したのです。そうして少しずつ授業を変化させていきました。例えば ・生徒を惹きつけるために、授業の最初に実験を導入 ・授業内容をドラマチックにするため、エピソードや時代背景など社会的なインパクトについて語る ・女子はおしゃべり好き、生徒同士での話し合いの時間も設ける など、戦う方法を少しずつ

    仕事をゲーム化するためのステップ -人生ドラクエ化マニュアルから学ぶ- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/09/02
    仕事に夢中になる為の攻略法ですね。勉強になります、ありがとうございました。m(__)m
  • 堀江貴文さんのまとめ記事 - すごい人研究所

    これから少しずつ、前に書いたブログを学びなおしていきたいと思います。今回は堀江貴文さんの話。面白そうだなと思う記事があったら、遊びにきてください。 学生時代の堀江貴文さん 物事に没頭するためには 感情の整え方 学生時代の堀江貴文さん 堀江さんは、強烈なお母さまのもと育てられました。小学校の時は、落ち着かず、ケンカばかりする日々。しかしある先生との出逢いが、堀江さんの人生を大きく変えました。 先生は、堀江さんの全てを受け入れてくれました。子どもの成長にとって、自分を受け入れられると言うことが大切であることを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info また、パソコンに熱中していた堀江さんに、ある人が仕事を持ちかけます。それが堀江さんにとっての、好きな事が初めて仕事になったエピソードでした。 www.kakkoii-kosodate.info 私がここで感動したのは、大人が

    堀江貴文さんのまとめ記事 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/09/01
    没頭できることを仕事にできてしまっているホリエモンは本当にすごいと思います。それも才能なのでしょうけど・・・。(*^▽^*)
  • 人生をゲームのように面白くするためにはどうしたらいいのか - すごい人研究所

    人生ドラクエ化マニュアル』ができるまで 著者のJUNZOさんは、ある時ゲームの3大要素を発見。その時、『このゲームの3大要素を自分の人生にブチ込めば、人生ゲーム化、ドラクエ化するのではないか』と言うことに気付きました。その3大要素とは、①目的を達成するための、②ルールにのっとった、③敵との楽しい戦いです。 そしてそれを確かめてみたJUNZOさんの人生当にドラクエ化し、手に汗握る冒険ゲームとなりました。 例えば、情報誌創刊、電子ペット企画開発、パソコンソフト企画開発、著書出版などのゲーム目的(やりたいこと)を達成。そしてこのができたのです。 人生ゲームのように楽しむためには、何が必要なのか。今回私が学んだことについて一部ですが紹介させてください。 人生ゲームに近づけるために 人生ゲームのように楽しくするためには、目的が、心が躍るような、気持ちが湧きあがるようなものである必要が

    人生をゲームのように面白くするためにはどうしたらいいのか - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/08/31
    人生をゲーム化、すごくおもしろい発想です。それ、頂きますね! 今は好きなことを仕事にしていますので・・・。(''◇'')ゞ
  • ピリピリした雰囲気をぬいぐるみが払拭してくれた話 - すごい人研究所

    私の交際相手はぬいぐるみが大好き。いつも私の家に遊びに来るときは、大きなスーツケースとバッグにぬいぐるみを全員詰め込んで来ます。 今回は、張り詰めた雰囲気で苦しい時に、ぬいぐるみがそれを払拭してくれることが分かりました。パートナーが苛々し始めたら、是非ぬいぐるみを使って話しかけてみてください。 ぬいぐるみ登場によって、心はどう変化するのか 苛々したりピリピリしている方は、その雰囲気にそぐわないぬいぐるみが登場することで、違和感を覚えます。『こんな時にぬいぐるみ出てくるのか?』『おっさんがぬいぐるみで謝るってどういうこと?』みたいな感じで、苛々の原因を忘れてしまうくらい驚きを感じました。 以前紹介した、塾パパさんの教えてくれた、感情的になった時に500万を思い浮かべる技と、似ている気がします。 www.kakkoii-kosodate.info 雰囲気が悪い時は、それを払拭してくれるアイテム

    ピリピリした雰囲気をぬいぐるみが払拭してくれた話 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/08/30
    とてもいいお話をありがとうございます。以前はけんかの仲裁にネコが割って入ってきてくれたのですが、今はおらず・・・。是非とも、ご参考にさせて頂きます。(^O^)/
  • ブログが丸パクリされた・・コピーサイトの対処法(模索中) - すごい人研究所

    ここ最近、このブログのコピーサイト、つまり内容を丸パクリしているサイトを見つけたのですが、今対処中です。 他のブロガーさんの丸パクリサイトも見つけたので(20人調べて6人)、分かっている対処方法について取り急ぎお伝えします。アドバイスをしてくださった方当にありがとうございました。 パクリサイトの正体 今回私が見つけたサイトはproxypyと言うアドレスが入ったサイトです。どういうサイトかと言うと、下に貼り付けた写真のように、私のブログと全く表示が同じで、アドレスと広告が違うサイトです。アダルトサイトの広告を入れているので、見ていてかなり気分が悪いです。 どうやらこのパクリサイトは、色々なページをコピーするサイトで、現時点でproxypyと検索すると800万近い検索結果が出てくるので、相当な量のコピーができています。 このパクリサイトを触っていたところ、パクリサイトのリンクをクリックする程

    ブログが丸パクリされた・・コピーサイトの対処法(模索中) - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/08/29
    腹立たしいの一言です! 私は無事でしたが、被害にあわれた方々、心中お察し致します。(ー_ー)!!
  • 思いやりのある子どもに育てるにはどうしたらいいのか - すごい人研究所

    思いやりのある子どもに育てるには 大人としては、関わっている子どもには思いやりのある優しい子に育ってほしいと思うものではないでしょうか。 しかし子どもは、自分が思いやられて大切にされる経験がないと、思いやりの心を育むことが難しいと言うことが、に書かれていました。 思いやりのある大人から育てられれば、思いやりのある子どもに育つ。思いやりは連鎖する。 私は子どもへの関わりを振り返り、子どもに求めることばかりで、自分が子どもに何をできるかと言うことはあまり考えていなかったことに気づきました。 パクリサイトを見つけてしまった 先日、このブログのパクリサイト(ミラーサイト?)を見つけてしまいました。ネットには強くないので、どう対処したらいいか右往左往しています。検索してみたら仲良くしてくださるブロガーさんも被害にあっていたので、それについて明日か明後日くらいに報告させてください。対処したことのある

    思いやりのある子どもに育てるにはどうしたらいいのか - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/08/27
    パクリサイト、どのようなものかよく分かっていませんが、気分的には ↓ ですね。次回記事をお待ちしております。(''◇'')ゞ
  • 母がくれたもの -本の贈り物が私を助けてくれた話- - すごい人研究所

    この間棚をぼーっと見ている時に、たまたま母がくれたに目が留まって、読んでみようと思ったのが自律神経のです。それまでは自律神経は何なのか知らなかったのですが、母が贈ってくれたものだからと読んでみたら、今の私の健康にとって大切な情報をたくさん得ることができました。 教え方 私が不調の時、話を聞いてくれていた母は直接解決策を伝える方法もあったと思いますが、母はを贈ると言う方法を選びました。 もしかしたら、母は自分がアドバイスをするよりも、を読んでもらった方が話が入るのかもしれないと思ったのかもしれません。人から話を聞くのは受動的行為ですが、を読むのは能動的行為だから身につきやすいと思ったのではないかと思います。 母は子ども達に知識を共有するような人ではありませんでした。健康の専門知識を持ち合わせた職業についているのにも関わらず、いつも子どもたちの話を聞くばかりで自分の話や意見は後回し

    母がくれたもの -本の贈り物が私を助けてくれた話- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/08/26
    お母さまとのつながり、素敵な人間関係ですね。(^_-)-☆
  • 自律神経を整えるコツは『呼吸』と『ゆっくり動く』 - すごい人研究所

    現代の日人は、ストレスや刺激、加齢により、交感神経優位の状態が続いてしまうことが多いらしいのです。交感神経が優位の興奮状態が続くと、身体がしっかりと休まずに、不調の原因になります。今回は、副交感神経を刺激して身体をリラックスさせるための方法についてを学びたいと思います。 今回は、私たちの日々の行動を意識していくことで、副交感神経を活性化できることを学びました。 自律神経を整えるで学び改善をしたこと 私は自律神経のを読んで、いくつか行動を変えるようになりました。 ①ゆっくりを意識して動くようになった 最近は、ゆっくりと動き、ゆっくりと話すことを意識しています。そうすることで、早口のときよりも落ち着いて過ごすことができるようになりました。 また私は今まで、ギリギリに家を出発して、焦って電車に乗っていたのですが、まずは家を出る時間に余裕を持つようにしました。そうすることで、焦って電車に飛び

    自律神経を整えるコツは『呼吸』と『ゆっくり動く』 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/08/25
    ウォーキングで、鼻から吸って口から吐く動作をしているのですが、これにゆっくり吐く動作を加えてみようか、と。ありがとうございました。m(__)m
  • 自律神経を整えるためにはどうしたらいいのか -生活習慣を整える- - すごい人研究所

    自律神経は、私達が意識しなくても呼吸や体温、消化や血流などを調整してくれる役割を担ってくれています。 自律神経は体内時計や刺激によって体の隅々まで信号を送り、体を調節していくのですが、そもそも身体が健康ではないと、この信号も適切に送りにくくなると言うことが、今回分かりました。 だから、子どもの時大人に言われていたように、規則正しい生活習慣、例えば朝昼晩ご飯をべること、夜更かしをせずにちゃんと寝ること、適度に運動をすることが大切である事がやっとわかりました。 私は睡眠不足の時が多いので、睡眠をなるべくしっかりととる事と、運動を積極的に導入していきたいと思いました。 子どもに規則正しい生活習慣を促すことが大切 施設の子どもは、ネグレクト(育児放棄)のケースがあり、親から適切な生活指導を受けていない場合があります。例えば夜更かしをしていても何も言われなかったり、ご飯はてきとうに与えられていたり

    自律神経を整えるためにはどうしたらいいのか -生活習慣を整える- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/08/24
    今回の記事を読ませて頂いて、ほとんどの項目で外れている気がしました。意識、変えないと・・・。(~_~)
  • 万年ダイエッターが初めて無理せずに痩せ始めた話 - すごい人研究所

    万年ダイエッターの私。 20歳を過ぎてからは、60キロ台があたりまえで中々ダイエットに成功しなかったのですが、最近は良い感じで痩せてきました。べないとか、カロリーゼロの物をべまくることで体重が減ったことはあったのですが、無理をせずに体重が減ってきたのは初めての体験です。 色々試してみて効果のあった方法 私ははてなブログを通して、色々なダイエットの知識を手に入れることができています。その中で『面白そう!』と心が動いたものに関しては、なるべく取り入れるようにしていますが、最近とても感動したのは、ぽんちゃんのブログでした。 www.ponpan.jp ぽんちゃんは徒歩通勤を取り入れることで、3か月でなんと15キロの減量に成功したのです。私は『歩くだけで、こんなに痩せるんだ・・!』と感動してしまいました。 徒歩ダイエットの魅力を感じた私は、できるだけ多くを歩こうと意識しています。朝5分10分で

    万年ダイエッターが初めて無理せずに痩せ始めた話 - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/08/23
    楽しみや達成感を取り入れる工夫は、すばらしいですね。私はいろいろと挫折していますので、その発想を取り入れるべきかなぁ、と。ヽ(^o^)丿
  • 自律神経が乱れるとどうなるのか - すごい人研究所

    人が自律神経が乱れるケースの中で多いのは、交感神経が優位の状態だそうです。 今回は、交感神経が優位の状態が続くとどうなるのかについて学んでいきたいと思います。 交感神経が優位の状態だと現れやすい症状 交感神経優位が続く状態で現れやすい症状について、赤字で記しました。 ◯夜、興奮状態になる →眠りにくくなる・十分に睡眠が取れない ◯血流が悪くなる→体内に栄養や酸素を送りにくくなる →疲れやすくなる ◯血流が悪くなる→溜まった老廃物を除去しにくくなる →疲れやすくなる ◯血流が悪くなり脳にも血液が行きにくくなる →脳の働きが低下 ◯血流が悪くなる →手足が冷えやすくなる(冷え性) ◯胃の働きが弱まる →胸やけや満腹感が続き欲不振 ◯腸の働きが弱まる →下痢や便秘を頻繁に繰り返す ◯筋肉が緊張状態 →肩こりや腰痛がおこりやすい ◯瞳孔の調節機能が正しく働かなくなる →やけにまぶしく感じる時

    自律神経が乱れるとどうなるのか - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/08/22
    加齢と共に現れる諸症状について学ぶことができました。続編を楽しみにしています。(#^.^#)
  • 自律神経とは何か -乱れると不調の一因になる- - すごい人研究所

    ここ数年、私は疲れが取れにくかったり、調子が悪い日が続いているのですが、その一因は自律神経ではないかと言うことが分かってきました。 身体を維持してくれる自律神経 上でも学んだように、自律神経とは、私達の臓器や血管をコントロールして体調を整えるものです。自律神経には、交感神経と副交感神経がありますが、昼間は交感神経が優位になることでアクティブに、夜間は副交感神経が優位になることでリラックスをして身体を休ませる働きがあります。 加齢やストレスにより自律神経バランスが崩れる 研究により、男性は30歳、女性は40歳頃から副交感神経の働きが弱まることが分かっています。ですから交感神経が優位の状態になりやすいのです。また、日々のストレスにより交感神経が活発になるので、現代の日人は交感神経が優位になるタイプが多いそうです。 加齢やストレスのせいで、夜も交感神経の方が優位な状態が続くと、身体はアクティブ

    自律神経とは何か -乱れると不調の一因になる- - すごい人研究所
    santa-baking
    santa-baking 2020/08/21
    自律神経を整えるためにはどうしたら良いのか、私も学びたく。複数の仕事が固まってくると、どうにもこうにも・・・。頑張らねば・・・。(=゚ω゚)ノ