タグ

2015年7月21日のブックマーク (8件)

  • 東芝の「チャレンジ」を一目で察することができる、あるグラフ - 斗比主閲子の姑日記

    企業絡みの報道では最近は東芝がもっぱら注目を集めていました。 昨日東芝が起用した第三者委員会の調査報告書の要約が開示され、日15時にその報告書のフル版が開示され、19時には記者会見があるそうですから、これからスタンバイモードになっていた専門家の皆様が分かりやすく噛み砕いた解説をされるはずです。 私もこの第三者委員会の報告書の要約をチラチラ眺めていたのですが、既に多くの方が指摘されている、あるグラフがとても印象的でしたので、今回紹介する次第です。 そのグラフとはこちら。 ※画像は、東芝『第三者委員会調査報告書<要約版>』P84より 東芝のPC事業部の月別売上高・営業利益の推移です。営業利益の方が2008年3月までは損益トントンぐらいだったのに、それ以降乱高下をしています。四半期の最初の月で大幅な営業赤字になって、最後の月で大幅な営業黒字になっている。 それまでのトレンドとは大きく異なるし、

    東芝の「チャレンジ」を一目で察することができる、あるグラフ - 斗比主閲子の姑日記
  • 地方は「真面目な人々」によってつぶされる | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    今回は、地方における「真面目」な人々の功罪について考えて見たいと思います。 地域を活性化しようとして結局「数々の失敗プロジェクト」の山ができてしまうのは、なぜでしょうか。この連載で明らかにしているように、人口拡大社会で成果が出た方法を、そのまま人口縮小社会となった現在も実施しているからです。 「常識」と「真面目」な業務が招く、地方の衰退 そのような構造を支えているのは、地域内での主要な組織において、過去作られてきた常識を守り、日々淡々と業務を進める「真面目」な人々です。 多くの日人は、集団内での常識を守り、日々与えられた業務を生真面目に遂行することが仕事だと教わってきました。これは地方だけの話ではありません。 しかし「真面目に遂行する」だけでは、与えられてきたルールを根から疑い、それを自ら周囲を巻き込みながら、組織的にも修正をかけていくということがなかなかできません。 結果として、散々

    地方は「真面目な人々」によってつぶされる | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    sardine11
    sardine11 2015/07/21
    この人原則論を述べる時は立派なんだけど具体的な実践例を挙げることが少なくて、ある意味目線の高い中央官僚らしいというかなんというか。議論がふわふわして、地方創生にも地方潰しにも利用できる論理になってる
  • プレイヤーの心が死んでいく…悲しみの戦争SLG『This War of Mine』レビュー - ゲームキャスト

    このゲームはたちが悪い。 極限サバイバルゲームとしてプレイヤーを楽しませ、ハマってきたところで重いテーマの海に沈めるのだ。 戦火に巻き込まれ、2つの勢力がにらみ合う街。 昼間はスナイパーが街を監視し、見つかれば即死。夜になると生き残った市民が街を探索し、ときに物資を巡って争う。 『This War of Mine』は、一般市民の立場から戦争を体験し、終戦まで生き延びるシミュレーションゲームである。 プレイヤーは空襲でボロボロになった家をアジトにするが、ゲーム開始時のアジトには何もない。 ベッドがなければキャラクターが疲れはじめ、長い生活の中で疲労し、最後には病気で死ぬ。 コンロがなければ調理できずに事の栄養価が下がり、最終的には餓死する危険性もある。 ▲資材さえあれば、さまざまなアイテムが作れる。 そこで、キャラクターを動かしてアジトを探索し、瓦礫の中から資源を集めて道具を作ることになる

    プレイヤーの心が死んでいく…悲しみの戦争SLG『This War of Mine』レビュー - ゲームキャスト
    sardine11
    sardine11 2015/07/21
    あ、これアイデンティティ的にアカンやつや…
  • エリック C. on Twitter: "フランス社会での戦いはデモではない。デモは挨拶の様なものだ。本当に政府にものを要求するのはストライキだ。ストライキという戦い方がありますよと先に見せつける挨拶がデモだ。だからデモでも一応の力があると言う物。それに比べれば日本のデモに力がないのは当然だ。"

    フランス社会での戦いはデモではない。デモは挨拶の様なものだ。当に政府にものを要求するのはストライキだ。ストライキという戦い方がありますよと先に見せつける挨拶がデモだ。だからデモでも一応の力があると言う物。それに比べれば日のデモに力がないのは当然だ。

    エリック C. on Twitter: "フランス社会での戦いはデモではない。デモは挨拶の様なものだ。本当に政府にものを要求するのはストライキだ。ストライキという戦い方がありますよと先に見せつける挨拶がデモだ。だからデモでも一応の力があると言う物。それに比べれば日本のデモに力がないのは当然だ。"
  • 中途半端に秀才に生まれてしまった

    だから中途半端な会社にしか入れなかった 周りは馬鹿ばかりだ やれあそこの飲み屋が安くて美味いとか、やれ総務のあの子が可愛いとか 俺は全く会話に入れない 別にハーバードやスタンフォードで繰り広げられてるような高級な議論をしたいって言ってるわけじゃないんだ そんな話されたところでついていけないし ただ、アリストテレスの質料因と形相因に触れつつイデアこそが質的存在か否かってのを語ってみたり 物性物理の弾性系が駆動力を受けて、ランダムポテンシャルにピン止めされた静止状態から動的状態へ転移する現象について みんなの意見を聞きたい夜もあるじゃん だけどうちの会社にはこの程度のことすら理解できないやつしかいないんだ そいうときみんなはどう過ごしてるんだ? 中途半端な秀才はどう過ごしてるんだ? 増田にはそういうやつが集まるって聞いたから来てみた次第

    中途半端に秀才に生まれてしまった
    sardine11
    sardine11 2015/07/21
    みんなの意見を聞きたいっていうか、みんなに「自慢」したいだけじゃないの?俺がアリストテレスに興味持ったら人の話を聞くより、一人で本屋寄って岩波のニコマコス倫理学でも買って土日を過ごすけど
  • 記者と研究者  ~日経サイエンス記者古田彩さんの仕事~

    マニアックであることと体系的に理解していることは違う。 研究者と向き合うことの多い、日経サイエンス記者古田彩@ayahurutaさんとの会話です。

    記者と研究者  ~日経サイエンス記者古田彩さんの仕事~
  • 若かった頃 - c71の一日

    社会運動に参加する女性を、かわいいだのかわいくないだのと論評するような視点こそが、これまでに多くの女性を社会運動から疎外してきたのだが。/SEALDsの美女が可愛い!戦争・徴兵制・安倍晋三に反対する若者たちの姿 - NAVER まとめ http://t.co/gqbWjUrrb0— じこぼう (@kinkuma0327) 2015年7月19日 女性は、あらゆる視点でジャッジされるが、とくに、「美しさ」「若さ」については、肯定的にジャッジされる。若くて美しいと伝えることは良いこととされる。伝えられることも良いこととされる。 わたしは若くて(たぶん)美しかった頃、それでもやっぱりそのことを言われるのがいやだった。 反応に困ったからだ。 なぜ、この男の人は、なんにも関係ないときに、美醜の話を持ち出すのだろう?なぜ、この人は、自分が美しいとか美しくないとか、言いだすのだろうか? わたしは男の下心と

    若かった頃 - c71の一日
    sardine11
    sardine11 2015/07/21
    あなたが信じるものを、誰かに決めさせてはいけないわ。(西加奈子「サラバ!」より引用)
  • 東工大を工業高校の上位版(偏差値40ぐらい)だと思っている女はわりといる

    東工大を工業高校の上位版(偏差値40ぐらい)だと思っている女はわりといる

    東工大を工業高校の上位版(偏差値40ぐらい)だと思っている女はわりといる
    sardine11
    sardine11 2015/07/21
    東北大学も名前だけで就職率低そうに見えるよね