タグ

2010年8月3日のブックマーク (8件)

  • 文科省がGREEと連携、教育政策議論サイト「熟議カケアイ」へ投稿呼びかけ 

  • Evernoteを外出先で快適に使うコツ

    便利なEvernoteですが、iPhoneでガンガン使おうと思っても、回線速度の問題やアプリの不安定さからなかなか思う通りに使えないケースもあります。快適に使うには、ちょっとしたコツがあります。今回はそれをご紹介しましょう。 「第2の脳」と言われるEvernoteですから、外出先でガンガン使いたい、と思うことも多いでしょう。ですが、例えばiPhoneでガンガン使おうと思っても、いざとなると回線速度の問題があったり、いきなり落ちてくれたりして、なかなか思う通りに使えないケースもあります。特に画像データがたくさん入っていたりすると、動作が重くなります。 外出先でEvernoteを快適に使うには、ちょっとしたコツがあるのです。今回はそれをご紹介します。 「パレートの法則」をご存じでしょうか。「売上の80%は、全商品の20%が作る」「売上の80%は、全顧客の20%による」というヤツです。俗に「80

    Evernoteを外出先で快適に使うコツ
  • 新聞販売店所長は領収書の要らない金を本社販売部の担当と部長に渡している&押し紙問題

    @okick3 氏が新聞販売店と新聞社のずぶずぶの関係を暴露されていたので、有用な情報と思い、まとめました。 >@okick3 新聞販売店の所長になる時は領収書が要らない金を150万〜200万ずつ用意して、社販売部の担当と部長に渡します。 >@iwakamiyasumi お詳しいですね。新聞の流通や販売に関わりがありましたか? >@okick3 はい元関係者です。ありえないと言う方が居ますが事実です。世襲の場合は親が払う。暖簾分けで独立の場合は親分が担当に渡します。皆さんが気になる『押し紙』も説明しましょうか? 続きを読む

    新聞販売店所長は領収書の要らない金を本社販売部の担当と部長に渡している&押し紙問題
  • 行政と情報通信技術(PAdIT)研究DB : トップページ

    このサイトについて† サイトは世界各国の電子政府政策に関する各種資料のデータベースです。各国政府の公開資料を中心に、電子政府政策関連資料の書誌情報を研究用に収録している他、独自記事・論文も掲載しています。当面、米国連邦政府の情報が中心です。 PBG(Performance Based Government) パフォーマンス重視型電子政府† 電子政府は行政サービスのオンライン化だけに止まるものではなく、これまでは不可能だった形での内部業務の改革や国民との連携など、行政改革の実現手段としても大きな可能性を秘めています。では、電子政府政策という枠組みを通じて垣間見える、あるべき21世紀の行政の姿とはどのようなものなのでしょうか?サイトの見解や調査結果について、少しずつ記事を公開していきます。 →コーナーへ 特集記事† 第12回仮想政府セミナー† オープン政策形成:デジタル時代における政府の政

  • 朝日新聞グローブ (GLOBE)|Media Watch メディア最前線

    [第11回] オバマ政権の「オープンガバメント」 奥村裕一 Hirokazu Okumura 東京大学大学院特任教授 オバマ大統領は筋金入りの「オープンガバメント(開かれた政府)」推進者である。 「オープンガバメント」に向けた覚書への署名の様子をサイトに掲載し、オバマ政権は、開かれた政府への意志をアピールした。 上院議員時代には2006年連邦支出透明法の提案者に名を連ね、大統領予備選中のマニフェストでは最新のインターネット技術を基礎にしたオープンな政府をうたい、さらに2008年6月には連邦支出透明法の強化改正案を議会に提出した。そして、今年1月の大統領就任式の翌日、初仕事として、開かれた政府を進めるための覚書2通に署名した。 最初の一通は「情報自由法」に関するものだった。9.11テロの影響でブッシュ時代に後退した同法の運用を改善し、「情報公開すべきか迷うときは公開する」という方針を明確に打

  • asahi.com(朝日新聞社):英の監視社会、反省ムード 人権重視の新政権が見直しへ - 国際

    ロンドンの街角には、監視カメラを複数据え付けた塔(中央)があちこちに立っている  【ロンドン=橋聡】「行き過ぎたテロ対策が、市民の自由を侵していた」――。そんな反省の機運が英国で高まり始めた。400万台以上といわれる監視カメラの設置や警察官による身体検査などの施策をめぐり、英政府は全面的な見直しを始めた。秋に具体策をまとめる。「治安優先」から「人権」へ、振り子がふれつつある。  「英国の伝統である市民の自由と、治安対策とのバランスを回復する」。メイ内相(保守党)は7月中旬、異例の見直し着手を表明した。  風向きが変わったのは今年5月、13年間続いた労働党政権が終わり、政権交代が実現したことがきっかけだ。  なかでも、保守党と組んで第2次世界大戦後初の連立政権を発足させた自由民主党の存在が大きかった。同党はかねて、個人のプライバシーや人権問題に力を入れてきた。党首のクレッグ副首相は、前政権

  • 全国連合戸籍事務協議会 住基台帳の閲覧制度の根本見直しを総務省に要望

    sarutoru
    sarutoru 2010/08/03
    2005年3月
  • asahi.com(朝日新聞社):犯歴照会への回答、基準なし 犯罪人名簿作成の市区町村 - 社会

    罰金刑以上の有罪判決を受けた人の犯歴を記した「犯罪人名簿」が戦前から市町村によって作られている。元々は選挙資格の調査が目的だったが、当該市区町村以外の自治体や団体からの照会に応じたり、保管の方法や廃棄の時期がまちまちだったりする実態が、朝日新聞の調べで明らかになった。政府は「自治体の判断で行う自治事務なので法的整備の必要はない」としているが、自治体側には「法令の整備と国による統一基準の作成を望む」との声が多い。  犯罪人名簿は1917(大正6)年、内務省が市町村に整備を指示した。選挙権・被選挙権の有無を調べるのが目的で、有罪判決を受けた人の情報を検事局(現検察庁)からもらい、作成した。現在、選挙権・被選挙権を失う条件は禁固以上の刑に処せられていることなどとなっている。  47年に大臣・都道府県知事・市町村長らが各種免許の資格調査で使うことを内務省が認め、照会の範囲が広がった。主に、選挙権の