タグ

musiumに関するsarutoruのブックマーク (4)

  • 出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン | ニュース | DNP 大日本印刷

    2020年11月25日 出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 と活字館」をオープン 活字の製造から印刷・製まで、動態展示で紹介する“リアルファクトリー” 大日印刷株式会社(社:東京 代表取締役社長:北島義斉 資金:1,144億円 以下:DNP)は、市谷事業所(東京都新宿区)の再開発プロジェクトの一環として、1926(大正15)年の竣工以来「時計台」の愛称で親しまれてきた旧営業所棟の建物を修復・復元し、活版印刷の技術とその魅力を伝える文化施設「市谷の杜 と活字館」として2021年2月11日(木)より一般公開します。 「市谷の杜 と活字館」は、DNPの事業の原点である活版印刷の職場を一部再現し、文字のデザイン、活字の鋳造から、印刷・製までのプロセスを展示、紹介する施設です。昭和初期の印刷機が稼働する様子や活版職人が作業する姿も動態展示の形で公開します。また、参加型ワーク

    出版文化を支え続けた市谷工場の地に「市谷の杜 本と活字館」をオープン | ニュース | DNP 大日本印刷
  • >わだつみのこえ記念館

    わだつみのこえ記念館―《不再戦・平和》を発信するアーカイブ館 「わだつみの悲劇を繰り返さない」誓いを後世に伝えていく施設として、アジア・太平洋戦争における日の戦没学生を中心に、彼我あらゆる戦争犠牲者に関する資料(遺稿・遺品などの原資料、活字・映像資料その他)を広く収集して展示しています。 この記念館の設立にお力添えをいただいた皆さまに、心から感謝を申し上げ、戦没学生のひとり(田辺利宏)の詩の一節を掲げて、幾千万戦争犠牲者への追悼の辞にかえます。 遠い残雪のような希みよ、光ってあれ たとえそれが何の光であろうとも 虚無の人をみちびく力とはなるであろう 同じ地点に異なる星を仰ぐ者の 寂寥とそして精神の自由のみ 俺が人間であったことを思い出させてくれるのだ わだつみのこえ記念館 ◆利用案内 開館日 月・水・金 (祝日・夏季・冬季休館あり) 時 間 午後1時~4時 *団体の場合は別途考慮いたしま

    >わだつみのこえ記念館
  • 江之浦測候所 | 小田原文化財団

    私は小田原に負うところが多い。子供の頃、旧東海道線を走る湘南電車から見た海景が、私の人としての最初の記憶だからだ。熱海から小田原へ向かう列車が眼鏡トンネルを抜けると、目の醒めるような鋭利な水平線を持って、大海原が広がっていた。その時私は気がついたのだ、「私がいる」ということを。 私は歴史上の「もし」が好きだ。天正十八年の秀吉による小田原落城の後に、関東移封となった徳川氏が、自らの居城として選ぶべき最有力候補は、当時、関東で最も権勢を誇った北条氏の拠であった小田原であった筈だ。しかし家康は当時寒村にすぎなかった江戸の地を選んだ。おそらく家康はまっさらな土地で都市計画をやりたかったのだろう。しかし家康にとって、すでに立派な城もある小田原は、選択肢として魅力を感じたに違いないと私は思う。もし小田原を選んでいたならば、今頃は小田原が東京で、マンハッタンや香港のような高層ビルが立ち並ぶ大都会となっ

    江之浦測候所 | 小田原文化財団
  • 明治大学博物館 | 明治大学

    明治大学について 明治大学について 大学紹介 学長室 ビジョン・計画 キャンパス案内 情報公開 明治大学の取り組み 支援をお考えの皆さま 施設貸し出し 採用情報 ガイドブック・広報紙誌 教育/学部・大学院 教育/学部・大学院 学部 法学部 商学部 政治経済学部 文学部 理工学部 農学部 経営学部 情報コミュニケーション学部 国際日学部 総合数理学部 大学院 専門職大学院 資格課程 共通科目・教育支援 留学 学年暦・シラバス・科目ナンバリング 生涯学習 図書館 情報サービス(パソコン・ネットワーク) 付属高校との連携 研究 研究 研究・知財戦略機構 研究の企画推進 産官学連携 研究機関 学内教員・研究者用サイト 社会連携・社会貢献 社会連携・社会貢献 社会連携機構 地域社会との連携(地域連携推進センター) 生涯学習の拠点(リバティアカデミー) 震災等復興活動 国際連携・留学 国際連携・留学

    明治大学博物館 | 明治大学
  • 1