タグ

linuxに関するsasadaのブックマーク (11)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sasada
    sasada 2007/05/31
    「udevcontrol log_priority」は実行中のudevデーモンのログ優先度を設定します。udevイベントのデバッグならudevmonitorコマンドで調べてみては。udevのルールについてはhttp://www.gentoo.gr.jp/transdocs/udevrules/udevrules.html。と、釈迦に説法。
  • Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー

    write はページに dirty フラグを立てるだけなので決してユーザープロセスを待たせない って、当にそうなんでしょうか?(否定しているわけではなく、純粋な疑問です。) と質問をもらったので、最近追ったことをここでまとめます。かなり長文です、すいません。また、まだまだ不勉強なので間違っているところもあるかもしれません。ツッコミ大歓迎です。 まず、オライリーのカーネルの 15章 ページキャッシュ 15.3 汚れたページのディスクへの書き込み から引用。 ご存知のように、カーネルは、ブロック型デバイスのデータを含むページをページキャッシュに蓄えています。プロセスが何らかのデータを更新した場合は、必ず対応するページに汚れている印をつけます。すなわち、PG_dirty フラグを設定します。 UNIX システムでは、汚れたページのブロック型デバイスへの書き込みを遅延することができます。この方

    Linux I/O のお話 write 編 - naoyaのはてなダイアリー
    sasada
    sasada 2007/05/25
    いい感じのところでまとめてらっしゃる。流石。実際には同一pageへの書き込みが集中するとwriteでも待ちが発生しますが、軽いのでOK。非同期writeで時間が掛かるのは、pdflush実行中のpageにカキコしてしまったときくらい?
  • naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ

    世間では PHP が、Perl が、と盛り上がっているようですが空気を読まずまたカーネルの話です。今回はページキャッシュについて。 /dev/shm に参照系DBを持っていくと I/O 負荷が激減した件(当たり前だけど) - drk7jp で、ディスク上にあったファイルを /dev/shm (tmpfs) に移したら I/O 待ちがなくなって負荷がさがった、ということなんですがおそらくこれは tmpfs に置く必要はないかなと思います。Linux (に限らず他の OS もそうですが) にはディスクの内容を一度読んだらそれはカーネルがキャッシュして、二度目以降はメモリから読む機構 = ページキャッシュがあります。tmpfs にデータを載せることができた、ということは物理メモリの容量に収まるだけのデータサイズかと思うので、放っておけば該当のファイルの内容すべてがメモリ上にキャッシュされて io

    naoyaのはてなダイアリー - Linuxのページキャッシュ
    sasada
    sasada 2007/05/22
    キャッシュは突き詰めるとmmの話になるので怖いっす。pdflush は、フリーメモリが閾値以下でダーティページが閾値より古くなったときにダーティページを書き戻してフリーメモリを増やす方向で挙動したと思います。
  • RHEL 4.5のクローン「CentOS 4.5」がリリース - 準仮想化をサポート | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    CentOSプロジェクトは17日(米国時間)、Red Hat Enterprise Linuxクローンの「CentOS 4.5」をリリースした。対応プラットフォームはIntel x86とx86_64、IA64の3種。インストールイメージは、同プロジェクトのWebサイトやBittorrent経由で配布される。 CentOS 4.5は、上位OSプロバイダという位置付けのRed Hatが、5月1日に「Red Hat Enterprise Linux 4.5」(RHEL 4.5)をリリースしたことを受けたもの。RHEL 4.5と同様、CenOS 4.5にもRHEL 5.0の新機能がバックポート、パラ・バーチャライゼーション(準仮想化)に対応したXenが収録された。デスクトップツールも一部見直され、OpenOffice.org 2.0プレビュー版が提供される。 RHEL 4.5のリリースは、RH

    sasada
    sasada 2007/05/19
    あんまりブランチを増やさないで欲しい。。。という話じゃなくて、純粋にCentOS4の新版と思えば良いのかな。
  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
    sasada
    sasada 2007/05/19
    あっれー、2.6のスケジューラってこうだっけ。記憶と違う。当然記憶の方が間違ってる。しかし、CPU毎のロードバランシングをKernelが監視していないとは、あっれー?(↑追記感謝) *_balance() が怪しいと思ったら↓に米が(笑)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    sasada
    sasada 2007/05/14
    idleに多少余裕が有るからロードバランシングがあまり行われて無いのかも。キャッシュ優先? 分からんです。
  • IBM Linux スケジューラーの内側 : Linux : dW - Japan

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Linux スケジューラーの内側 : Linux : dW - Japan
    sasada
    sasada 2007/05/14
    分かりやすい説明。けっこう突っ込んでる。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    sasada
    sasada 2007/05/14
    分かりやすい説明。
  • Xbox 360で動作するLinuxライブCDが公開 | パソコン | マイコミジャーナル

    The free60プロジェクトは8日(米国時間)、Microsoftゲーム端末Xbox 360で動作するLinux ライブCDのベータ第2版を公開した。対象となるハードウェアのファームウェアバージョンは4532と4548、ブート用にUBISOFT製のゲームタイトル「King Kong」(旧バージョン限定)が必要。このライブCDを起動することによる、ゲーム来の機能への影響はない。 Xbox 360向けとしては3度目となる今回のリリースでは、バージョン2.6.21のLinuxをカーネルを収録したGentoo Linuxをベースのディストリビューションに使用。同プロジェクトが開発したパッチを適用することにより、FirefoxやEvolutionといったアプリケーションを含むGnomeデスクトップ環境が完全に動作するという。ネットワーク機能とUSB、SATAおよびフレームバッファを利用し

    sasada
    sasada 2007/05/09
    いつでもどこでもLinux。Gentoo恐るべし。
  • デル、Ubuntu搭載消費者向けPCを発売へ

    UPDATE Dellが2度目となるLinux搭載PCの販売を予定していることが明らかになった。ただし、今回搭載するLinuxは、Ubuntuであるという。 PCメーカー第2位のDellは、Ubuntuの新バージョン「Feisty Fawn」を搭載した消費者向けノートPCおよびデスクトップPCの販売を5月末に開始する予定だ、と同社広報担当のKent Cook氏は述べた。今回の動きについてDellは米国時間5月1日、同社のIdeaStorm上で発表した。IdeaStormは、顧客からの要望を直接得るために2月に開設されたウェブサイトである。 Dellは発表に際して、「Canonicalの最新版Ubuntu 7.04をDellの消費者モデル向けのオプションとして数週間以内に米国で提供開始できることを嬉しく思う」と述べている。 また、Dellは、同社のLinuxフォーラムを改善し、Dell Fo

    デル、Ubuntu搭載消費者向けPCを発売へ
    sasada
    sasada 2007/05/03
    RHじゃなくてUbuntu搭載というとこが、思い切ったなー、と言う感じ。日本のビジネスユースで普及させるには力不足だけど、欧米で一定の成果が出れば成功かな。
  • レッドハット、仮想化ソフトを組み込んだLinux新版を販売開始

    レッドハットは4月18日、Linuxディストリビューションの新版、「Red Hat Enterprise Linux 5」を発表した。新版では、主に大規模システム向けの機能を強化。具体的には、サーバー1台で複数のOS環境を動作させる仮想化ソフトやストレージ仮想化機能の搭載、クラスタリング・ソフトの標準装備である。同日、販売を開始。価格は2CPUまでの製品で年額10万1640円から。 仮想化ソフトは、オープンソース・ソフトのXenをベースに開発したもの。仮想化ソフトを使って複数のOS環境を1台のサーバーに同居させることで、サーバーを効率的に利用できる。同社によると、「通常は15%から20%程度の稼働率だが、最大で80%にまで高めることができる」という。 ストレージの仮想化機能「Red Hat Global File System」とクラスタリング・ソフトの「Red Hat Cluster S

    レッドハット、仮想化ソフトを組み込んだLinux新版を販売開始
    sasada
    sasada 2007/04/18
    正直、高けぇ。
  • 1