タグ

ブックマーク / www.vege-bible.net (7)

  • 歓送迎会シーズンの食欲を抑える成分とは?ベスト3 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    3月も中旬になったので、職場の異動や卒業式、卒園式のシーズンとなりましたね。 それに共に、お祝いの席や、送別会なども多く、ご馳走太りしていませんか? 一度、「お腹いっぱいべるクセ」がつくと、もとに戻しにくいので、欲を抑えてくれる成分を覚えておくと便利です。 欲はどうして止まらなくなる? 睡眠不足など、ストレス状態が多くなると、過に走るケースが見られますね。 カラダは常にお腹いっぱいべることが、当たり前になってくると、胃から分泌される「グレリン」という成分が過剰分泌され、「もっともっとべたい!」という欲が沸き続けるので、べ続けてしまうのです。 バイキングにいくと、「お腹がいっぱい」と思いながら、ついつい彩り豊かなお料理をたくさんべてしまうのも、グレリンの仕業と言えるでしょう。 また、血糖値が低い状態の時には、脳内から「オレキシン」という成分が多くなり、欲が増大してしまいま

    歓送迎会シーズンの食欲を抑える成分とは?ベスト3 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
    sasasan3
    sasasan3 2018/03/16
  • 甘酒は「飲む点滴」の他、美腸作用も判明! - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    筆者は、個人的に、朝の栄養ドリンクとして「甘酒」にすりおろし生姜を入れて飲んでいますが、「飲む点滴」の役割だけではなく、美腸作用があることもわかってきました! また高野豆腐に多いとして知られるレジスタントプロテインも甘酒には含まれているようです。 詳細を見てみましょう。 甘酒の美腸作用とは? 佐賀大学の研究によると、甘酒の原料「麹」にはグルコシルセラミドという成分が含まれますが、この成分に、腸内で善玉菌を増やす働きがあることがわかってきました。 グルコシルセラミドとは、コンニャクに含まれる成分として、おなじみです。 今までは、皮膚組織を健康に保つ働きなど、美肌作用として知られていましたが、麹由来のグルコシルセラミドは、小腸で吸収され、大腸にまで届くことが、マウスでの実験で明らかになりました。 この作用をヒトに該当させると、成人男性で一人当たり100mg、成人女性で同80mgぐらいあると美腸

    甘酒は「飲む点滴」の他、美腸作用も判明! - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
    sasasan3
    sasasan3 2018/03/15
  • 肉食は頭痛や月経痛をひどくする?緩和させる食物 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    冬は寒さから冷えがひどくなる女性も多いことでしょう。 また冷えて血液循環が悪くなるので、頭痛や月経痛がひどくなる場合もあります。 スタミナをつけようとお肉をガッツリべている方は、これらがもっとひどくなる可能性があるので、生活を見直してみましょう。 女性の頭痛や月経痛のもとはプロスタグランジン? これは女性に限ってのお話しですが、排卵前から排卵後にかけて分泌される「黄体ホルモン」が頭痛や月経痛などを左右していると考えられています。 月経の直前あたりから黄体ホルモンの分泌がとまり、その代わりに、「プロスタグランジン」という物質が分泌され、頭痛や月経痛の一因となります。 このプロスタグランジンを、過剰に分泌させるものをべすぎていると、頭痛や月経痛がひどくなる場合があるので注意が必要です。 プロスタグランジンを過剰分泌させるべ物とは? プロスタグランジンは、子宮を収縮させて、不要となった粘

    肉食は頭痛や月経痛をひどくする?緩和させる食物 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
    sasasan3
    sasasan3 2018/02/11
  • 小正月には小豆粥を食べて体調管理~栄養価と由来 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    今週のお題「体調管理」 日1月15日は『小正月』ですね。 昔は「成人の日」でもあり、とてもおめでたい日です。 この日は平安時代から「小豆粥をべて無病息災を願う」という宮中行事があり、元祖、「体調管理」ともいえるでしょう。 しかし、日文化をさほど意識しなくなった近年では、1月7日の「七草粥」はなんとかべていても、1月15日の「小豆粥」は忘れ去られているようです... 小豆粥の由来や栄養価などをご紹介いたします。 小豆粥の歴史 もともと中国から伝わった文化ですが、古来の中国では、冬至の日に「疫病神をまつる」という目的から、小豆粥をべていたそうです。 その文化が日に伝わったのは平安時代の頃と伝わっており(諸説あり)、なぜか冬至ではなく、年の明けた小正月である1月15日に「無病息災」として宮中行事となり、身分の高い人たちの間で小豆粥がべられるようになりました。 古い書物には「小正

    小正月には小豆粥を食べて体調管理~栄養価と由来 - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
    sasasan3
    sasasan3 2018/01/15
    小豆粥よさそう!!
  • 結局「糖質って何?」カラダにいいのか?悪いのか? - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    「糖質オフ」とか、「血糖値が上がると悪い」とか、いろいろな情報が飛び交い、何がいいのかわからなくなっている方も多いことでしょう。 そこで日は「糖質」のおさらいをしてみようと思います。 糖質と炭水化物 糖質と炭水化物は同じように扱われていますが、正しくは、炭水化物から物繊維を差し引いたものが「糖質」となります。 三大栄養素の時は炭水化物という単語は使われず、糖質だけが使われるのはそのためです。 糖質はエネルギー源になりますが、炭水化物だと物繊維も含まれるので、100%、エネルギー源になるわけではないからです。 炭水化物が大元で、糖質と物繊維の2つに分類されると考えても問題ないでしょう。 組み分けすると、以下のようになります。 炭水化物の組み分け 糖質:小腸で吸収されます。 糖類 単糖類:グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖) 二糖類:スクロース(ショ糖)とラクトース(乳糖) 多

    結局「糖質って何?」カラダにいいのか?悪いのか? - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
    sasasan3
    sasasan3 2018/01/09
    糖質大事ですね
  • キノコを毎日50g食べると体脂肪が短期で落ちる? - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    毎日、主のご飯やパンをべるように、野菜やタンパク質品も毎日べているのが一般的ですよね。 その中にキノコ類は入っているでしょうか? キノコは種類が多いので、何らかの形で、意識せずともべているものですが、毎日、意識的に50gほど取り入れておくと、体脂肪の落ちるスピードが高いことがわかってきました。 キノコはご飯に入れると毎日べやすい 糖質オフブームで白米を減らしている人が一般的になりつつありますが、白米と一緒にキノコ類を入れて炊く「炊き込みご飯」などは具に入れる材のGI値(血糖値上昇指数)が低いので、後高血糖になりにくくなります。 糖質は摂りすぎると、確かによくありませんが、なるべくスイーツやパンの摂取を減らし、白米からの糖質は、とっておいた方がいいでしょう。 糖質も1日の目標摂取量 150~180gとされており、足りないと、脳へ送るブドウ糖が不足したり、カラダそのものを動かす

    キノコを毎日50g食べると体脂肪が短期で落ちる? - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
    sasasan3
    sasasan3 2018/01/08
  • 疲労感は「脳のサビ」?脳とカラダにいい休養レシピ - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    幼少期から20代前半ぐらいまでは、お腹いっぱいにご馳走をべた日があっても、2~3日すれば、太ることなく元の体重に戻りやすい時期です。 また学生時代は、試験勉強のために徹夜をしても、次の日の試験をこなし、疲労感が長引くことも少ない時期です。 しかし成人すると、べ過ぎるとキッチリと太りますし、仕事で徹夜をすると、それが引き金となって、ズルズルとカラダの疲労感が抜けないように感じるものです。 これを「脳のサビ」ともいいます。 近年の疲労医学の研究ではどうなっているのでしょうか? 「脳のサビ」が疲労感を持続させる? 大阪市立大学医学部、疲労医学の研究によると、現代人の疲労は、脳に負担がかかることで疲れが生じているとのこと。 よく言われる「エネルギー不足」ではないのですね。 体内には約60兆個の細胞があるといわれていますが、細胞がサビると細胞組織の機能が低下していきます。 この状態が「疲労」とい

    疲労感は「脳のサビ」?脳とカラダにいい休養レシピ - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
    sasasan3
    sasasan3 2017/09/14
    勉強になりました!
  • 1