タグ

ブックマーク / qiita.com (205)

  • この TypeScript が Hello, world! のくせに慎重すぎる - Qiita

    この記事は npm へ公開可能なパッケージを TypeScript で作成しながら、JS/TS 開発で良く使われるツールを紹介する記事です。 typescript-npm-starter という名前の Hello, world! パッケージを公開するという体で話を進めます。

    この TypeScript が Hello, world! のくせに慎重すぎる - Qiita
    sasashin
    sasashin 2020/01/28
  • Microsoft Application Inspector によるソースコード解析手順 - Qiita

    ※2020/01/27 tagdiff も追加 概要 Microsoft Application Inspector を使ってソースコード解析する手順、使い方をメモする。 tagdiff はバージョンアップ時の比較で使えそう。 バージョン1 と バージョン2 を比較して、想定外の(ネットワーク|ファイル)アクセスなどが無いか?を検知できる。 対象環境 Windows を想定 セットアップ手順 ApplicationInspector のダウンロード https://github.com/microsoft/ApplicationInspector/releases に移動 一番上にある最新の ApplicationInspector_windows_<バージョン>.zip をダウンロード 展開と PATH 設定 ダウンロードした zip を展開 必要に応じて AppInspector.ex

    Microsoft Application Inspector によるソースコード解析手順 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2020/01/25
  • MindBEMding と近代 Component 設計の共通点 - Qiita

    マークアップ歴の長い方からすれば大した話でもないのですが、フルスタックエンジニアの方々がフロントエンド開発に参入される昨今。CSS指定に関して、備わっていると良い感覚を共有できればと思ったので、メモを書きます。 MindBEMding が解決した課題 Vue.js のスコープ付き CSSについて見てみましょう。家のドキュメントを引用します。

    MindBEMding と近代 Component 設計の共通点 - Qiita
  • ゴリゴリの文系がAIをほぼ独学した半年 - Qiita

    ゴリゴリの文系(偏差値40前半)がAIを学んだ半年 どうも、ゴリゴリの文系です。 商業高校卒業したあと、文系学部にいったので、そこらへんの文系とは格が違います。 文系界のサラブレットです。 肝心な数学力ですが、高校で数学Aまで勉強して、大学で数学入門とっただけです。 つまり、戦闘力0.1ぐらいです。 これから勉強する人に向けてポエムをつらつらと書いていきます。 やってきたこと 実装から始めたい人はある程度参考になるかと。 理論から始めたい人は微積、線形代数、確率統計の基礎を習得してからcouseraに行くのが良いのではないでしょうか。(個人の感想です。) 独学はモチベドリブンでやんないとしんどいので自分でカスタマイズしていってください。 0ヶ月目 会社の研修でプログラミングの基礎を習得。 ここでJavaを勉強してそこそこ組めるようになりました。 研修が終わってから2日くらいかけて、pyth

    ゴリゴリの文系がAIをほぼ独学した半年 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/12/31
  • フロントエンドのコーディング課題6選-このフロントエンドの課題、実装できますか? - Qiita

    こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2019年 10月に公開された『 Here Are 6 Front-End Challenges to Code 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 著者Twitter https://twitter.com/lasnindrek フロントエンドの開発はストレスが多く難しい作業ですが、練習すれば技術をマスターすることができます。 自ら進んで鍛錬と努力をすれば、フロントエンド開発の場面で問題を解決することのエキスパートとなることができるでしょう。 優れたフロントエンド開発者になるために効果的な方法の1つは、単純にできるだけ多くの課題に取り組み、解決することです。 フロントエンド開発の達人になるために、今日から解き始めることができる6つの課題を紹介します。 ではさっそく、実装すべき6つの課題はこちら。 1. ク

    フロントエンドのコーディング課題6選-このフロントエンドの課題、実装できますか? - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/11/21
  • Git補完 bash - Qiita

    $ brew install hub $ curl https://raw.githubusercontent.com/github/hub/master/etc/hub.bash_completion.sh -o ~/.hub.bash_completion.sh $ chmod a+x ~/.hub.bash_completion.sh $ curl https://raw.githubusercontent.com/git/git/master/contrib/completion/git-completion.bash -o ~/.git-completion.bash $ chmod a+x ~/.git-completion.bash

    Git補完 bash - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/11/06
  • Javaのパターンメモ - Qiita

    個人的なメモなので、雑に適当に追加されていくかもしれないし放置されるかもしれない Arrays.asListよりもList.of JDK9以降では、Arrays.asListよりもList.ofを使うほうがいいです。 Arrays.asListが返すListは単に配列のラッパで、サイズ固定だけど要素の変更が可能です。一方、List.ofが返すListは要素の変更もできずimmutableになります。 n -> new int[n]はint[]::new これ、なかなか謎構文に見えるけど、そういうもんです。 new String(data)がString::newと書けるのと同じで。 FunctionalInterfaceのフィールドを使わない final Function<String, Price> CONVERT_STRING_TO_PRICE = str -> str.substri

    Javaのパターンメモ - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/11/05
  • mybatis-spring-boot 2.1.0で追加されるmybatis.lazy-initializationについて - Qiita

    mybatis-spring-boot 2.1.0で追加されるmybatis.lazy-initializationについて 令和1発目の投稿です Spring Boot 2.2(投稿時点では2.2.0.M2がリリース済み)より、DIコンテナで管理するBeanを遅延初期化対象にするための新しいプロパティ(spring.main.lazy-initialization)が追加されます。この仕組みを有効にすると、mybatis-springを利用して生成するBeanにも適用されるのですが・・・他のMapperのステートメント、キャッシュ、結果マッピング、SQLフラグメントへの参照があるとSQL実行時にエラーになってしまうことがあるのです・・・ 改訂履歴 2019-05-01 : @DependsOnを利用したエラー回避方法を追加 なぜSQL実行時にエラーになるのか? mybatis-sprin

    mybatis-spring-boot 2.1.0で追加されるmybatis.lazy-initializationについて - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/10/29
  • Spring Boot解説第12回(開発環境編:DB接続とMybatis) - Qiita

    みなさん、こんにちは! 情創 技術開発局の@TEBASAKIです。 今回を含めましてあと6回で開発環境編も終わりとなります。 今回はDB接続とMyBatisについて解説していきます。 フォルダ構成の再掲 第8回にプロジェクトのフォルダ構成を載せましたが、 今回新たにMyBatisを使用するので、改めて掲載します。 また、少々修正した部分があるので、 第8回のほうも修正しておきました。 src ┗ main ┣ java ┃ ┗ com ┃ ┗ qiita ┃ ┗ demo ┃ ┣ dao(DB処理層) ┃ ┃ ┃ ┣ domain(ドメインモデルを定義する層) ┃ ┃ ┗ tbl(DB Bean) ┃ ┃ ┃ ┣ config(Springの色々な設定をJavaコード上で行うファイル群) ┃ ┃ ┃ ┣ service(トランザクション処理を管理する層) ┃ ┃ ┃ ┣ web(WEB層-

    Spring Boot解説第12回(開発環境編:DB接続とMybatis) - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/10/29
  • 🎉React 16.8: 正式版となったReact Hooksを今さら総ざらいする - Qiita

    来たる 2 月 4 日、ついに React 16.8 の正式版がリリースされます。この React 16.8 には、アルファ版が公開されて以来常に React ユーザーたちの関心をほしいままにしてきたReact Hooksが正式版となって追加されます。 ※追記:アメリカ時間で 2 月 5 日になっても React 16.8 がリリースされませんでした。事前情報で 2 月 4 日と言ってたのに……。いつになったらリリースされるのかはよく分かりません。2 月 6 日に React 16.8 がリリースされました! 熱心な React ユーザーの方は、当然 React Hooks の情報を常に追っており正式版がリリースされたらすぐにでも自分のコードで使いはじめる準備ができていることと思います。しかし、この記事をご覧の方々の中には React を使っているにも関わらず「React Hooks のこ

    🎉React 16.8: 正式版となったReact Hooksを今さら総ざらいする - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/10/28
  • 「コンピュータシステムの理論と実装」をやりきりました - Qiita

    コンピュータシステムの理論と実装 をやりきったので、メモを残しておきます。 の紹介 コンピュータシステムの理論と実装 では、NAND ゲートからはじめて、最終的にはアプリケーションを動作させるところまで、ボトムアップの視点でコンピュータシステムの説明が記載されています。通称「Nand2Tetris」。名前がかっこいいですね。 とてもわかりやすい裏書きの説明は以下 コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることで、その構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できる。書では、これらの構成要素をひとつずつ組み立てる。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計。オペレーティングシステム、コンパイラ、バーチャルマシンなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させる

    「コンピュータシステムの理論と実装」をやりきりました - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/10/16
  • ソシャゲエンジニアの自分が開発に必須だなと思った知識(MySQL編) - Qiita

    この記事の目的 自分は、とある会社様の元でソシャゲAPI 開発をさせていただいています。 ソシャゲは、リリース時やイベント時などに集中アクセスされやすく、負荷軽減の知識がない状態で開発を行ってしまうと、運用時に緊急メンテ祭りになりやすいジャンルかなと思っています。 これまで培ってきた MySQL の知識ですが、脳内メモリ量の関係上、暗記できないのでメモしておこうというのが主目的です。 ここ数年ほどソシャゲ開発しかしていないため、偏っている感がある内容ですのでご注意ください。 概要 ストレージエンジンは InnoDB。メインで扱っている MySQL バージョンは 5.6。 記事の内容ですが、これらのキーワードを見て、おおよそ分かる方は読む必要はないかと思います。 インデックス系 クラスタインデックス カバリングインデックス EXPLAIN で注意するべき値 トランザクション系 MVCC

    ソシャゲエンジニアの自分が開発に必須だなと思った知識(MySQL編) - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/09/25
  • めっちゃ現実的なKPTによるプロジェクトの振り返りTips - Qiita

    Safe Harbor Statement いつものように乱暴なことを書きますが、ここに書かれていることは酔っ払った私の個人的な見解であり所属する組織の公式な何かではありません。 KPTとは Keep Problem Tryで有名なプロジェクトの振り返り手法です。 想定している読者 KPTを仕事で使っているが、効果を実感できない人 プロジェクトの振り返りの無意味さにほとほと呆れた人 暇な人 諦めよう、そのKeepを定量的に記述するのは無理 振り返りの場において、限られた時間の中でそのプロジェクトにおける良かった点・悪かった点の要因を深掘りしていっても大して意味のある結論は得られないことが多いと思います。気がつくとProblemに関して責任追及が盛り上がってしまうことはよくありますが最低です。 プロジェクトは理解するのがとても困難なクリーチャーです。たとえば「スケジュールに余裕をもって進めら

    めっちゃ現実的なKPTによるプロジェクトの振り返りTips - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/06/19
  • 期待のSSH認証方式「STNS」を試す - Qiita

    これは、2016年のアドベントカレンダーを書く時間がなかったときの、逃げ道に用意してあった記事です。 すっかりアップロードを忘れていました。 そのため、手元のタイムスタンプでは 2016/12/08最終更新 となってますのでご注意ください。 はじめに Linuxのユーザー管理にLDAPを使うのにうんざりしている人、いますよね。 RDB系と違って癖があるので、説明するのも大変だったりします。 STNSはそんな方々にとって理想的な代替手段になりそうなOSSです。 セットアップしてみる 上記の通り、この手順は 2016年12月頃に検証したログ です。 手順を鵜呑みにせず、 必ず最新の情報を確認してからセットアップしてください。 試験環境はCentOS6です。 インストール インストール手順に従ってyumリポジトリが公開されています。 それを使用する場合はこちら。 ### バグがあると嫌なので、

    期待のSSH認証方式「STNS」を試す - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/06/13
    q「うまくいかない時はselinuxを疑う。」w
  • 数時間で完全理解!わりとゴツいKubernetesハンズオン!! - Qiita

    社内でKubernetesハンズオンをやってみたのでおすそ分け。 参加者6人からバンバン出てくる質問に答えながらやって、所要時間4時間ほどでした。 SpeakerDeckにも資料を上げています。 https://speakerdeck.com/ktam1219/yaruze-kuberneteshanzuon (2019/07/11追記) 続編書きました! -> 今度はあんまりゴツくない!?「わりとゴツいKubernetesハンズオン」そのあとに ハンズオンの目標 Kubernetesとお友達になる イメージを掴む 触ってみる(ローカル・EKS・ちょっとGKE) 構築・運用ができるような気分になる 巷にあふれるKubernetesの記事・スライドが理解できるようになる EKSがメインになっているのは、会社の業務でAWSを使うことが多いからです。 純粋にKubernetesを勉強したいだけな

    数時間で完全理解!わりとゴツいKubernetesハンズオン!! - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/05/23
  • 東大理IIIは本当に男子の合格率が高いのか? - Qiita

    TL;DR 東大の理科3類の男子と女子の合格率の間に統計的に有意(p<0.05)な差はない。 鳥取大,島根大医学部の男女の合格率の間にも統計的に有意な差はない。 背景 最近,上野千鶴子氏の東大での式辞が話題になっていて,その中に,以下のような一節があった。 文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、女子学生の入りにくさ、すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は平均1.2倍と出ました。問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、上位には昭和大、日大、慶応大などの私学が並んでいます。1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。ちなみに東京大学理科3類は1.03、平均よりは低いですが1.0よりは高い、この数字をどう読み解けばよいでしょうか。統計は大事です、それをもとに考察が成り立

    東大理IIIは本当に男子の合格率が高いのか? - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/04/15
    こういうのをなぜかQiitaでやるのがクソITエンジニアしぐさっぽいですね。
  • Kotlinで関数に渡された型パラメータによって処理を分岐させる方法 - Qiita

    Injektの不思議な代入 InjektというKotlinのDependency Inejectionフレームワークがある。 これを使って予め登録したオブジェクトを取り出す場合、下記のような記述ができる。 一見して、Injekt.get()は返すべきオブジェクトを決定するためになんの情報も受け取っていないように見える。 実は、Injekt.get()は代入先の型にあわせて返すべきオブジェクトを決定している。 Injekt.get()が返すオブジェクトを決定する仕組み Injekt.get()はKotlinのreified type parameterという機能と型推論を使うことで返すオブジェクトを決定している。 reified type parameterは実際の型名のように扱える型パラメータだ。 例えば、通常の型パラメータではできないが、is演算子の右辺に置くことやclassオブジェクト

    Kotlinで関数に渡された型パラメータによって処理を分岐させる方法 - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/03/20
  • t2.micro 1台でEKSを起動してみた - Qiita

    AWSの無料枠といえばt2.microです。 ということで、EKSをWorkerがt2.micro 1台という構成で構築してみました。1 (2018/06/12) CloudFormationテンプレートのMaxPodsの設定が影響している可能性を考慮していなかったため、追記しました。 結論 EKSのWorkerは、t2.microでも特に問題なく構築でき、Podの起動も可能でした。 ただし、IPアドレス数の制限により、Podは2つ以上起動できませんでした。 IPアドレスが枯渇するとWorkerもPodもスケールできなくなると思われるので、IPアドレス数の制限には注意が必要そうです。 インスタンスタイプごとに、IPアドレス数の制限と、MaxPodsによる制限と、他にも何らかの制限があり、Podの起動数が制限されているようです。 スケールを考えるうえで、Podの起動数の制限には注意が必要そう

    t2.micro 1台でEKSを起動してみた - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/03/08
  • 【Deep Learning入門】0から勉強して3ヶ月でポリープ検出AIをつくったった - Qiita

    3ヶ月で出来たもの まずは蠢く内臓の成果物から、これが今回作ったポリープ検出AIです! 上の映像が元の内視鏡の動画で、 下が今回開発した検出AIの動作動画です。 青い枠で「ポリープだよ!」と主張してくれてますね! 3ヶ月の学習の流れ 基礎的な機械学習手法のスクラッチ まずは数学的な理解から始めました。 手法ごとの数式を読んで、それを実装に落としていきます。 - 線形回帰 - 重回帰 - 主成分分析 - Kmeans - 決定木 - SVM 悶え苦しんだのですが、 この時期に数式に対するアレルギーがほぐれていきました! 最初は2乗誤差の微分変形を理解するのに苦労した思い出があります。 このときに一番参考になった書籍は 「やさしく学ぶ 機械学習を理解するための数学のきほん」 です これで機械学習の更新の概念が腹落ちしました。オススメ! kaggleへの挑戦 定番のタイタニックや 良質なコンペの

    【Deep Learning入門】0から勉強して3ヶ月でポリープ検出AIをつくったった - Qiita
    sasashin
    sasashin 2019/02/01
  • 画像処理100本ノックを作ったった - Qiita

    画像処理が初めての人のための問題集をつくったりました。(完成!!) 研究室の後輩用に作ったものです。 自然言語処理100ノックがあるのに、画像処理のがなかったので作ってみました。 あくまで趣味ベースで作ったものなので、プルリクエストは受け付けてますが依頼などは一切受け付けません そこをご理解頂けた方のみご利用下さい 画像処理の基のアルゴリズム理解につながると思います。 pythonのnumpyの練習にもなると思います。(2019.3.8 C++もつくってますーー) ぜひぜひ下のgitをやってみてください。 [HP]https://yoyoyo-yo.github.io/Gasyori100knock/ [Git]https://github.com/yoyoyo-yo/Gasyori100knock ★追記 2020.5.8 環境構築の手間をなくすために、Google Colabに修正

    画像処理100本ノックを作ったった - Qiita