タグ

linuxに関するsasashinのブックマーク (33)

  • Nippon Kaisho システムツール [ CRONTAB設定ヘルパー ]

    ■ What's This? UNIXのCRONTABの設定ヘルパーです。 crontabとはUNIXのバックグラウンドで自動処理を行う「CRON」デーモンへの指示です。もっと簡単にいいますと「毎日*時*分に/home/cron.shを実行せよ」といったもの。 ユーザーレベルで設定ができるUNIXのシステム管理必携ツールです。 solarisやXwindow系のマウスユーザーの方はGUIツールを使われていることでしょうが、コマンドパンチャー(?)にとっては便利なツールかと思われます。 crontabの設定を覚えるのが面倒な方以外にも、crontabを勉強されている方は設定方法の参考にお使いください。(とりあえずの答えを出せます) 更に詳細設定についてはJFなどをご覧ください。

  • プロのためのLinuxシステム・10年効く技術を読みました - 256bitの殺人メニュー

    技術評論社さんから『プロのためのLinuxシステム・10年効く技術』を献いただきました!ありがとうございます! プロのための Linuxシステム・10年効く技術 (Software Design plus) 作者: 中井悦司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/06/15メディア: 大型購入: 6人 クリック: 88回この商品を含むブログ (18件) を見る 早速読ませていただいたのですが、かなり面白かったので紹介させて頂きます。 内容 何が面白かったかというと、まずこのの構成でしたw 書き出しますが、 一章 知らないと損するぞ! 押さえておきたいLinux内部構造 二章 マシンがないとは言わせない! 仮想化でここまでできるインフラ環境構築 三章 10番勝負! 自作スクリプトでコマンド活用 四章最後の砦! カーネルソースを読む 五章一歩先を行く! RHEL6新機能の総まと

    プロのためのLinuxシステム・10年効く技術を読みました - 256bitの殺人メニュー
  • Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々

    いつも思いだすのに時間がかかるというか、ググるのでメモ。 例えば、ベンチマークとかをとっていて、残ったキャッシュを奇麗さっぱりに消したい時とかに使う。 Linuxのメモリで保持しているキャッシュをクリアするには、以下を実行する。 # sync # echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches 値の意味としては、、、 1: ページキャッシュを解放 2: dentry、inode を解放 3: ページキャッシュ、dentry、inode を解放 以下を参考に。 /proc/sys/vm/drop_caches (Linux 2.6.16 以降) このファイルに書き込みを行うことで、クリーンなキャッシュ、dentry、 inode をメモリ上から外し、そのメモリを解放する。 ページキャッシュを解放するには、 echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches

    Linuxのメモリ上のキャッシュを解放する - 元RX-7乗りの適当な日々
  • http://wps.watanet.mydns.jp/2009/02/10/ubuntu%E3%81%A7%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%95%E3%81%9B

  • is01でcompcacheを有効にしてメモリ不足を解消する方法 - is01next@blog

    2chのis01root板でcompcacheを有効にするカーネルが話題になっているのに我慢できず、ついに一線を越えてしまった。 以下、一連の手順についての備忘メモ。ベースバンドバージョンは01.00.09。PCに繋ぐことなく、is01だけでできてしまう。偉大なる先人の方々に感謝。 1. root奪取アプリを入れる IS01 rooter http://blog.mobilehackerz.jp/2010/11/au-is01root010009-is01.html Superuser http://jp.androlib.com/android.application.com-noshufou-android-su-jAiEn.aspx 2.modules_enablerを入れる えぬえす工房 » IS01関連の自作ファイルのまとめ http://blog.ns-koubou.com/a

    is01でcompcacheを有効にしてメモリ不足を解消する方法 - is01next@blog
  • Unisonマニュアル私的日本語訳 - 88171.net

    クールなファイルシンクロナイザ, Unisonのマニュアル のクールでない私的な日語訳です.対象のバージョンはだいぶ古めです. 内容は一切保証しません.誤訳や解釈間違いなどありましたら教えてください. 概要 Unison はUnix及び Windowsに対応したファイルシンクロナイザです.異なるホスト (もしくは同 じホスト上の異なるディスク) に別々に保存され変更されたレプリカ(訳 注: ここでは同期の対象となるファイルやディレクトリ,もしくはそれら全体 を指します)の間で,それらの内容を同期させることができます. Unisonは,CVS や PRCS 等のリビジョン管理 システム,Coda 等の分散ファイルシステム, rsync 等のミラーリングツール,そして Intellisync や Reconcile 等の他のシンクロナイザと多くの共 通した特徴を備えていますが,同時に以下のよ

    sasashin
    sasashin 2012/04/09
    q「クールなファイルシンクロナイザ,Unison のマニュアルのクールでない私的な日本語訳です.」
  • CentOS 6 - inotifyでファイルの追加・変更・削除を監視する : Server World

    #!/bin/bash # inotifywait: Start/Stop inotifywait # # chkconfig: - 80 20 # description: inotifywait waits for changes to files using inotify. # # processname: inotifywait . /etc/rc.d/init.d/functions . /etc/sysconfig/network . /etc/inotifywait.conf LOCK=/var/lock/subsys/inotifywait RETVAL=0 start() { echo -n $"Starting inotifywait: " /usr/bin/inotifywait \ --format '%w%f %e %T' \ --timefmt '%Y/%m/

  • lsyncdで簡単サーバー間ミラーリング - フタなしカンヅメ

    サーバ間のデータミラーリングについて調べてみました。 僕がやりたかったのは「別のサーバにデータをコピーしたい」ということでした。 もう一つ条件があります。「簡単」にやりたい。 データのバックアップのためとか、冗長化という意味合いもあると思うのですが、画像などの静的ファイルのみ別のサーバから配信することにします。 ちょっとやっかいなことが、静的ファイルを生成するタイミングがバラバラということです。そして、すぐに別のサーバから配信されるようにしたいというのもありました。 NFSやrsync、Unisonなどを使おうと考えていましたが、リアルタイムとなるとけっこう難しいものがあると思います。NFSだとちょっと設定や安定性が不安というのも・・・。あと遠隔地など物理的に距離があると難しそうです。 rsyncやUnisonでリアルタイムに出来るのかな?と思いましたが、調べてみるとlsyncdというもの

    lsyncdで簡単サーバー間ミラーリング - フタなしカンヅメ
  • Rubyからinotifyを使ってファイルやディレクトリを監視する

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 2009年、Googleでもっとも検索されたのはyahoo :: そばよし » 2009/12/06 Rubyからinotifyを使ってファイルやディレクトリを監視する  ruby 220 0へぇ 昨日incronの使い方を調べたのですが、よく考えたらこれってファイルが変更される度に新たなプロセスが生成されるので、マシンの負荷的にあまりよろしくないような気がしてきました。処理が重かったりする事を考えるとなんとか単一の常駐プロセスでやりたいところです。ということで、Rubyからinotifyを使って任意のファイルやディレクトリを監視する方法を調べてみました。 † ライブラリのインストール まず、gemcutterでinotifyを検索してみるといくつかライブラリが見つかります。どれがいいのか良くわか

    Rubyからinotifyを使ってファイルやディレクトリを監視する
  • Linuxエンジニア日記 SSHの公開鍵をLDAPで管理

    今回はOpenSSHの公開鍵をLDAPで管理してみます。 通常の鍵認証の場合はまず公開鍵と秘密鍵を作成し、ログイン対象 サーバのホームディレクトリに公開鍵を置いてあげなければいけません。 数台であれば手間ではないですが、大規模なシステムでは非常に面倒。 また、新規にユーザーを追加する場合も全台に鍵を追加しなければならない。 そこで、公開鍵をLDAPで管理させログイン時にユーザ情報と一緒に鍵も読み出すようにする。 そうすれば対象サーバが増えようが新規ユーザー追加しようがそのサーバが LDAPに対応してさえいれば一度の登録で全て事が済んでしまいます。 但しパッケージで入っているOpenSSHは公開鍵認証のLDAP化をサポートしていないので、 lpkパッチを当てたソースからインストールする事にします。 ①. OpenSSHのインストール。 # tar zxvf openssh-4.6p1.tar

  • screenでdeleteがきかない - 吾輩のメモである

    screenを起動してCtrl + a してから bindkey -d ってやるとキー割当の一覧が出るみたい。で試しに打つと :k0: -> stuff ^[[10~ :k1: -> stuff ^[OP :k2: -> stuff ^[OQ :k3: -> stuff ^[OR :k4: -> stuff ^[OS :k5: -> stuff ^[[15~ :k6: -> stuff ^[[17~ :k7: -> stuff ^[[18~ :k8: -> stuff ^[[19~ :k9: -> stuff ^[[20~ :k;: -> stuff ^[[21~ :F1: -> stuff ^[[23~ :F2: -> stuff ^[[24~ :kh: -> stuff ^[[1~ :kH: -> stuff ^[[4~ :kN: -> stuff ^[[6~ :kP: -> stuf

    screenでdeleteがきかない - 吾輩のメモである
  • LFS

    skucky.com HOME LFS LFSとは? LFSの構築環境 5章までのLFS構築作業の再開について 6章以降のLFS構築作業の再開について LFSとは? LFS(Linux From Scratch)についての詳細は、公式サイトのこちらをご覧ください。LFSはLinuxディストリビューションの一つとして位置付けられていますが、他のディストリビューションと大きく違う点と言えば、そのインストールにかかる手間と労力でしょう。RedHat系にあるanacondaなどのような親切なインストーラはありませんし、システムに必要なパッケージ群をビルドするための環境を構築する所から始まります。 LFSに似たディストリビューションとしてはGentoo Linuxが挙げられますが、LFSの場合は、システムに必要なパッケージ類を自分で一つ一つビルドしていく点が大きく違います。そのため、Linuxの仕組

  • LFS Project Homepage

    What is Linux From Scratch? Linux From Scratch (LFS) is a project that provides you with step-by-step instructions for building your own customized Linux system entirely from source. Why would I want an LFS system? Many wonder why they should go through the hassle of building a Linux system from scratch when they could just download an existing Linux distribution. However, there are several benefi

  • LFSブック日本語版 プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP

    LFS (Linux From Scratch) ブックの日語版、およびこれを生成するためのソース環境を提供します。 詳しくは ホームページ を参照してください。 開発ソースは 開発者ページ 内の Git リポジトリ から入手してください。 システム要件 8.X は システム起動に Sysvinit を用いた従来からの LFS ブックです。一方 8.X-systemd は Sysvinit に代わって Systemd を用いた LFS ブックです。LFS ブック来の趣旨として Linux の学習目的があります。この意味では SysvinitSystemd のいずれを用いてもその目的は果たすことができます。ただし学習目的以上にこのシステムを実用に供する目的があるのであれば、最近の流れに合わせて Systemd 版を用いる方が良いかもしれません。

    LFSブック日本語版 プロジェクト日本語トップページ - SourceForge.JP
  • @IT Linux Square「LFSで作って学ぶLinuxの仕組み」

    【 pidof 】コマンド――コマンド名からプロセスIDを探す (2017/7/27) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、コマンド名からプロセスIDを探す「pidof」コマンドです。 Linuxの「ジョブコントロール」をマスターしよう (2017/7/21) 今回は、コマンドライン環境でのジョブコントロールを試してみましょう。X環境を持たないサーバ管理やリモート接続時に役立つ操作です 【 pidstat 】コマンド――プロセスのリソース使用量を表示する (2017/7/21) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセスごとのCPUの使用率やI/Oデバイスの使用状況を表示する「pidstat」コマンドです。 【 iostat 】コマンド――I

    sasashin
    sasashin 2011/11/11
    自由研究用。
  • sshd config

    名前 sshd_config - OpenSSH SSH デーモン 設定ファイル 書式 /etc/ssh/sshd_config 説明 sshd は /etc/ssh/sshd_config (あるいはコマンドラインから -f オプションで指定したファイル) から設定を読み込みます。このファイルの各行は ``キーワード 引数'' の形式になっており、空行あるいは `#' で始まる行はコメントとみなされます。 使用できるキーワードとその説明は以下の通りです (キーワードでは大文字小文字は区別されませんが、引数では区別されることに注意してください): AFSTokenPassing (AFS トークンパス) このオプションは AFS トークンがサーバに転送されるかどうか指定します。デフォルトは ``no'' です。 AllowGroups (許可するグループ) このキーワードにはいくつ

  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
  • MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック

    べっ・・・別にソースコードなんて自分でコンパイルしないんだからねッ!!などと言わずにまず聞いていただきたい。30秒でMySQLのコンパイルが出来るというこの事実を。最近、細々とビルド時間の短縮に取り組んでいたのだが、正直ここまで爆速になるとは思わなかった。今日はビルド時間短縮のためのテクニックを紹介するので、是非皆さんも参考にして、快適ビルド生活を送って頂きたい!! 自己ベストは26.262秒マシンの状態や負荷の状況によって多少ビルドにかかる時間は前後してしまうのだが、これまでの自己ベストはなんと26.262秒。平均すると30秒ぐらい。以前は1分を切ることがなかったのだが、今ではなんとその半分でビルドが出来てしまう。これは純粋にmakeをするのにかかった時間であり、cmake(MySQL 5.5以降)やconfigure(MySQL 5.1以前)にかかる時間は除いてある。だがそれでも速い。

    MySQL 5.5をわずか30秒足らずでコンパイルするためのテクニック
  • 自分用メモブログ: Linux Mint 10 LXDE で,ctrl キーと caps lock キーを入れ替える方法

  • Blog.WonderRabbitProject.net | apt-get install haskell-platform on Ubuntu 11.04

    sasashin
    sasashin 2011/08/15
    Ubuntu 11.04でhaskell-platform。