タグ

軍事に関するsatisのブックマーク (124)

  • 世界遺産のサンゴ礁に米軍艦が座礁、「警告を無視」とフィリピン激怒

    フィリピン沖のトゥバタハ岩礁海洋公園(Tubbataha Reef National Marine Park)で、サンゴ礁に座礁した米掃海艦ガーディアン(USS Guardian、2013年1月19日撮影、同20日公開)。(c)AFP/WESCOM 【1月21日 AFP】世界遺産に登録されているフィリピン沖のトゥバタハ岩礁海洋公園(Tubbataha Reef National Marine Park)内で、米海軍の掃海艦がサンゴ礁に乗り上げ、前週から身動きが取れなくなっている。フィリピン当局は21日の記者会見で、座礁した掃海艦が公園側の警告を無視してサンゴ礁のある海域に進入したことを明らかにした。 座礁したのは、米海軍第7艦隊に所属する掃海艦ガーディアン(USS Guardian、全長68メートル)。米海軍によると事故当時、マニラ(Manila)北部を出航しインドネシアに向かっていた。

    世界遺産のサンゴ礁に米軍艦が座礁、「警告を無視」とフィリピン激怒
    satis
    satis 2013/01/22
    プギャー!としか言いようがない。m9(^Д^)プギャー
  • アルジェリア拘束事件の背景にあるマリ戦争

    突然の事件に、驚いた。アルジェリアでの日人拘束事件である。 13年前、凄惨な内戦に一応の終止符を打ち、一昨年の「アラブの春」では周辺国で政権が次々に倒れていくのを横目で見ながらも、アルジェリアのブーテフリカ政権は健在だ。反政府デモは少なくないが、原油輸出額は2003年以降急速に伸びていまや内戦時の七倍近く、経済成長率もここ数年2~3%と、悪くはない。今回被害にあった日揮をはじめ、伊藤忠、三井、三菱など、日は70年代から大手商社がアルジェリア向けに大型の建設プラントを輸出してきた。 そのアルジェリアで何故このような事件が起きたのか。それは、隣国マリの状況と連動しているに違いない。マリでは1月11日、マリ北部の反乱勢力を抑えようとする政府軍の要請を受けて、フランスが軍事介入、戦争状態に突入したからである。 マリ戦争の原因は、複雑だ。メディアが伝えるような、「北部=イスラーム過激派=アルカー

    satis
    satis 2013/01/20
    アルジェリア拘束事件の背景。『この展開は、まさにアフガニスタンなどで、アルカーイダの台頭と外国の軍事介入の負のスパイラルを起こしてきた過去の事例と同じ』
  • 『フィクショナル・メカニカル』 迂闊十臓ギャラリー 

    ココ最近の張ったやつのギャラリーです。ザックリしたのも沢山ありんすw 迂闊重工製作のメカが出ている関連のまとめ。どの国家も全部おもしろいです。 架空CIS国家ワンコスタン妄想 http://togetter.com/li/432918 不思議国家ニャンコスタンの驚異 http://togetter.com/li/432988 不思議国家ウズゥランドの発祥と沿革、そして現在 http://togetter.com/li/433045 続きを読む

    『フィクショナル・メカニカル』 迂闊十臓ギャラリー 
    satis
    satis 2013/01/14
    相変わらず迂闊センセイの絵は素晴らしいな! ヾ(❛◡❛)ノ
  • 中国海軍の空母リャオニンにJ-15戦闘機が着艦成功

    中国海軍の空母リャオニン(遼寧)は9月25日に就役してからちょうど2ヶ月後の今日、艦載機の着艦に成功していたことが公式に報道されました。J-15戦闘機(歼15、ウクライナ経由でロシアのSu-33戦闘機を違法コピーしたもの)による発着艦の様子が伝えられています。J-15は試験機カラーの薄い黄色の塗装がされています。 殲15機の発着飛行訓練を順調に実施 中国の航空母艦:新華網(日語版、写真有り) China lands first jet on aircraft carrier 中国初の空母への着艦を成功させたのは戴明盟(ダイ・ミンモン)操縦士。最初の着艦は23日には成功していたそうです。着艦はとてもスムーズに行われており、制動装置の開発に成功した事が分かります。なお発艦についてはJ-15の元となったSu-33は軽荷ならば空母が停止中でも飛び立てますので、この動画からは空母の速度が十分である

    中国海軍の空母リャオニンにJ-15戦闘機が着艦成功
  • 『敗戦処理』としての関が原

    地雷魚 @Jiraygyo 雑談・関ヶ原の兵数のことなど http://t.co/mzwCg5rB やはり関が原は「敗戦処理」に近いような戦いだったのかねえ。いろいろ辻褄合っちゃうんだよな。 2012-11-22 20:08:08 地雷魚 @Jiraygyo まあ、岐阜城あんな短期間に落とされて、戦略方針完璧に崩壊した西軍の側にいたら「あ、やべ、とっとと乗り換えないと」って、ほとんどの将兵が思っちゃうよなあ・・・ 2012-11-22 20:12:11

    『敗戦処理』としての関が原
    satis
    satis 2012/11/23
    「関が原の戦い」を、「東軍と西軍の一大決戦」ではなく「ほぼ勝敗が決した後の追撃戦」と捉える視点。『関ヶ原の合戦の趨勢は、福島正則らが岐阜城を落としたときについていたのではないか』
  • 3分で終わる核武装論議 | プリンストン発 新潮流アメリカ | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    その昔、亡くなった自民党政治家、中川昭一氏が2006~09年にかけて「核武装論議をタブー視するな」という発言をした頃には、ずいぶんと賛否両論が激しかったのを記憶しています。その中川氏は「最近は、非核三原則に『言わせず』を加えた非核四原則どころか、『考えてもいけない』という非核五原則だ」と強く反発していましたが、今ではこうしたタブー視に関してはかなり緩んでいるように思われます。 今回の総選挙で、何らかの話題になりそうな「第三極」においても、石原前都知事は日の核武装論について従来から放言を繰り返していますし、最近はこの問題に慎重な橋下大阪市長も「議論は歓迎」という立場のようです。 漠然としたムードとしては、仮に米国が何らかの理由でアジアにおける軍事プレゼンスを軽減していった場合には、日は「自主防衛」をすることになり、その際に中国の核攻撃能力を抑止するためには、日は核武装の可能性を否定す

    satis
    satis 2012/11/16
    日本のポピュリストがさかんにぶち上げる核武装論が、いかに現実と乖離したモノであるかという話。『「議論」を禁じる必要は感じませんが、その「議論」自体が3分で終わるものだというのもまた事実』
  • 日本を屈服させるのに砲撃はいらない!海上交通路を絶てば日本は飢え死ぬ―香港紙 (Record China) - Yahoo!ニュース

    を屈服させるのに砲撃はいらない!海上交通路を絶てば日は飢え死ぬ―香港紙 Record China 10月10日(水)11時58分配信 9日、香港紙・「信報」は中国と日が開戦した場合の日の弱点について報道した。同紙は、仮に中国が日と開戦した場合、中国は日の主要な海上交通路を絶つことで、日を飢え死に追い込むことができると報道した。写真は江蘇省の港に停泊するコンテナ船。 2012年10月9日、香港紙・「信報」は中国と日が開戦した場合の日の弱点について報道した。報道では、日の陸地は中国広東省の約2.1個分で、陸地における戦略に長けていない国だと評価した。また、水産物や農産物以外はこれといって重要な資源を保有しておらず、石油や石炭、銅に鉄、餃子に至るまで輸入に頼っている。 【その他の写真】 そのため、仮に中国が日と開戦した場合、中国は日の主要な海上交通路を絶つことで、日

    satis
    satis 2012/10/10
    で、それをやるとアメリカとガチバトルになるんですけどその覚悟はあるんですか?って話だよね。まぁ楽しい埋草記事ですな。
  • 「なぜ、貧困層、社会的弱者ほど国家の戦争に熱狂するか」から始まる会話。

    関連まとめ: お菓子っ子さん @sweets_street による「社会に必要とされない人々の自尊心の問題」 http://togetter.com/li/380845 関係するかもしれないまとめ: 旧陸軍の「社会民主主義」プロローグ 続きを読む

    「なぜ、貧困層、社会的弱者ほど国家の戦争に熱狂するか」から始まる会話。
    satis
    satis 2012/09/26
    戦争とナショナリズムに熱狂する弱者の話から、復員兵の自尊心、組合での待遇改善など、戦争と社会の変革についての広範な話題。非常に参考になる。
  • 尖閣諸島有事は、結局「日米同盟がないと日本の安全保障は成立しない」ことを示した - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    そのうち出ると思いますが、中国政府がロシアとの軍事に関する非公式接触を行い、尖閣諸島を巡る問題で日中間が武力衝突になった場合にどのような趨勢となるかの意見を打診したところ、結果としてロシア軍から「序盤から日側が優勢、その後、米軍が加勢して中国軍は海軍、支援陸軍共二週間以内に壊滅的な打撃を蒙る」と回答。 当然、ロシアも尖閣諸島の領有に関する問題については二国間による解決が必要という立場であって、中立なわけですけれども、日の領土問題を巡る紛争が現実に武力攻撃の応酬となった場合、最終的に戦闘の結果を決定付けるのは米軍の参戦であるということであって、逆に言えば、日格的な小競り合いについて完全な勝利を収めることはできないということでもあります。 日の安全保障や今後の外交を考える上で、結構重要な論点を提示してくれているのが8月15日に発表された第三次アーミテージ=ナイ報告書でありまして、我

    尖閣諸島有事は、結局「日米同盟がないと日本の安全保障は成立しない」ことを示した - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    satis
    satis 2012/09/24
    尖閣問題で曲がりなりにも「紛争の可能性」を味わった日本にとって「日米同盟」とは。
  • リアリズムと防衛を学ぶ » 「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例

    は長らく平和を謳歌してきました。そんな中で防衛体制の整備には「戦争なんか起こるわけがないのに…」という懐疑論が常にともないました。どころか、「危機がもし起ったら」と考えること自体が危険思想である、戦争が好きな軍国主義者だ、という風に非難された時代もありました。 ところが歴史的に見て「戦争なんか起こるわけがない」という見通しが外れたことは多くあります。 「アルゼンチンが戦争なんかするわけない」 いまから30年前の1983年4月、「フォークランド紛争」という戦いが起こりました。アルゼンチンとイギリスとの紛争です。きっかけは、イギリス領フォークランドに対し、アルゼンチンが突然侵攻を開始したことでした。 ですが紛争勃発の直前まで、戦争なんか起こるわけがない、意見が強くありました。それはかなり論理的なものでした。例えば83年4月5日に発売された雑誌ビジネスウィークは、戦争にいたる可能性は低い、と

    satis
    satis 2012/09/19
    「戦争なんか起こるわけがない」と思って実際に起きてしまった3例。どれも知ってる戦争。歴史を紐解けばさらに多くの「戦争なんか起こるわけがない」があったんだろうなぁ。
  • 集団的自衛権と忠義なわんちゃんの下心について - 内田樹の研究室

    維新の会の橋下代表は13日、集団的自衛権の行使について「基的に認めるべきだ」との立場をはじめて明らかにした。 集団的自衛権の行使は許されないとするこれまでの日政府の立場を否定して、「権利があるけれど行使できないなんて役人答弁としか言えない」と批判、「主権国家であれば当然認められる。」とした。 この人は何か勘違いしているようだが、集団的自衛権というのは、これが制定された歴史的文脈に即して言えば、わが国のような軍事的小国には「現実的には」認められていない権利である。 それが行使できるのは「超大国」だけである。 集団的自衛権というのは平たく言えば「よその喧嘩を買って出る」権利ということである。 安全保障条約の締結国や軍事同盟国同士であれば、同盟国が第三国に武力侵略されたら、助っ人する「義務」はある。 でも、助っ人にかけつける「権利」などというものは、常識的に考えてありえない。 よほど、戦

    satis
    satis 2012/09/14
    集団的自衛権とその歴史。またその背後の、戦後日本人の鬱屈について『だから、日本は友邦のような顔をして、アメリカが没落への道を歩むときには、いつもにこやかにその「背中を押してあげよう」とするのである。』
  • 日本の戦国時代等には、なぜ盾が存在しないのでしょうか?私が知らないだけで存在していたのでしょうか? - 置き盾なら日本でも広く... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです ここでの質問は当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀を

    日本の戦国時代等には、なぜ盾が存在しないのでしょうか?私が知らないだけで存在していたのでしょうか? - 置き盾なら日本でも広く... - Yahoo!知恵袋
  • 「外国人がWWⅡ時の自国のプロパガンダポスターを紹介するスレ」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by Anonymous 07/08/12(Sun)20:08 No.5248730 第二次世界大戦中の君たちの国のプロパガンダポスターお願い。 「ジャップをぶちのめせ!」 boards.4chan.org/int/res/5248730 ※国旗にカーソルをのせると国名が表示されます。 ※字数制限のためかなり省略しています。 Comment by Anonymous 07/08/12(Sun)20:12 No.5248767 「カナダ新軍には君が必要だ」 Comment by Anonymous 07/08/12(Sun)20:18 No.5248802 Comment by Anonymous 07/08/12(Sun)20:20 No.5248817 露呈されたボルシェビズム。 ボルシェビキの政治思想。前衛党の指導のもと、革命的闘争によりプロレタリア独裁を目指す。職業的

    「外国人がWWⅡ時の自国のプロパガンダポスターを紹介するスレ」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
    satis
    satis 2012/08/25
    日本人キャラ立ってるなぁ。
  • บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300

    ท้าทาย เพิ่มเติมประสบการณ์ รวมไปถึงลุ้นเงินรางวัลได้อย่างมีอิสระ บาคาร่า99 ทางเลือกที่จะเข้ามาเติมเต็มให้กับนักพนันทุกคนอย่างทั่วถึง สำหรับคนทั่วไปที่มีความสนใจตัวเกมพนันออนไลน์ อยากจะให้เริ่มต้นกับทาง บาคาร่า99th ที่มีการเน้นบริการเกมพนันยอดนิยมระดับโลกอย่าง Baccarat เกมพนันที่กลายมาเป็นอันดับที่ 1 สามารถครองใจนักพนันไปทั่วโลก เนื่องจากว่าขึ้นชื่อว่าเกมพนัน จะต้องง่ายและหลากหลาย สามารถตอบสนองทั้ง

    บาคาร่าออนไลน์ Baccarat99 เว็บตรง ทางเข้าสมัครสมาชิก ฟรี 300
  • 香港活動家の尖閣上陸 特殊部隊だったらどうする?~中国株式会社の研究(177) | JBpress (ジェイビープレス)

    今回筆者にとって最もショックだったのは事件当日の以下の報道だった。 ●・・・予想外の上陸だった。魚釣島の周囲には岩場が多数あり、直接接岸するのは難しい。この日の周辺海域は波が高く、近くまで接近しボートを出すのも厳しい。このため、15日夕、領海近くまで迫った抗議船にも「阻止は可能」との見方をする政府関係者らもいた。・・・「止められない」・・・「まさか突っ込んでくるとは・・・」。海保幹部は息をのんだ。(産経新聞) ●・・・海上保安庁によると、魚釣島の海岸は岩場のため船を接舷できる場所がないうえ、この日は台風13号の影響で現場の波が高いことから「上陸はできない」との見方が強かった。しかし、香港の活動家らは船体を傷つけてでも強引に岩場に抗議船を突っ込み上陸。海保の幹部は「まさかそこまでして上陸するとは」と驚きの声を上げた。(毎日新聞) 確かに「想定外」だったのかもしれない。今回立派な仕事をされた海

    香港活動家の尖閣上陸 特殊部隊だったらどうする?~中国株式会社の研究(177) | JBpress (ジェイビープレス)
    satis
    satis 2012/08/17
    『軍事的にはまだ弱体だが、途方もなく長い時間をかけて、忍耐強く、敵に対する揺さぶりを積み重ね、最終的には戦わずして、執拗に自らの戦略的政治目的を達成しようとするトンデモナイ中国である』
  • 徴兵制を唱える人たちは、徴兵制を理解してない。

    何で現在、徴兵制を採用していた国が次々と志願制に切り替えているのか、少しは考えたことがあるのでしょうか? 軍の第1の役割は抑止力の発揮(国防)にあります、国防と言う観点から考えれば、徴兵制なんてやらないほうがが良いんですよね。 日で徴兵制を唱えている人たちって、単に日教組の影響の無い教育機関が欲しいんだろうけど、軍隊にそんな機能は無いと言う事を理解してない。

    徴兵制を唱える人たちは、徴兵制を理解してない。
    satis
    satis 2012/08/08
    徴兵制に教育的な意味を見出そうとしている人々は、リアリズム必須の軍事に「一億玉砕」だの「神国日本」だの、意味不明のロマンチシズムを囃し立てて太平洋戦争に突っ走った人々と同じだと自覚すべき。
  • 世界最強の戦闘機F-22ラプターがドッグファイトでEF2000ユーロファイターにボロ負け

    タイトルが釣りだと思ってきた軍事マニアの皆さん、DVICE曰く真面目なお話だそうです。アラスカの国際合同演習Red Flagの模擬ドッグファイトでF-22がEF2000にボロ負けしたらしい。ドイツ空軍のパイロット曰く、鶏ささみサラダ級*1だそうだ。 F-22の格闘能力が低い理由は次のとおり。まず、ステルス機能が役に立たない。レーダーには映らないのだが、F-22は大型ボディーで発熱が大きいため、EF2000の赤外線センサーに50Km先から映るそうだ。長距離戦闘はともかく、ドッグファイトに持ち込むと、EF2000の格闘能力がF-22を凌駕する。F-22の偏向ノズルも速度低下を招く為に役に立たない模様。ついでに自慢のヘッドマウントディスプレイ(HMD)に技術上の問題があるそうだ。 模擬戦自体はイーブンだったらしいので、無視界の長距離戦闘ではF-22に分があり、近接戦闘に入るとEF2000が有利と

    世界最強の戦闘機F-22ラプターがドッグファイトでEF2000ユーロファイターにボロ負け
    satis
    satis 2012/08/04
    つよいぞぼくらのたいふーん
  • 近代以前以後の兵士の士気について

    akira@外国にルーツを持つ子どもを支援する人 @akira090802 100人の古代兵士の運命。50人は敵に出会う前に肺炎や下痢で死にます。40人は一人も殺さないうちに背を向けて逃げるところを後ろから斬られて死にます。9人は逃げる敵を背中から斬り殺します。1人だけが手向かう相手と戦い相手を殺します。これが戦争です。 2012-08-02 22:00:50 お菓子っ子 @sweets_street 【RT】近代以前の戦争では戦闘時以外での消耗というのが馬鹿にならなくて、行軍や野営生活で体を壊して病気になる兵もいれば、事故で負傷して動けなくなる兵、従軍するのが嫌になって逃亡する兵などが多くいたので、衛生管理や安全管理、兵のメンタル管理などを怠ると、戦わずして軍隊が崩壊しました 2012-08-02 22:10:09 お菓子っ子 @sweets_street 行軍するだけで病気や事故、脱走

    近代以前以後の兵士の士気について
    satis
    satis 2012/08/03
    兵士の戦闘以外での損耗について。戦う動機を持っていない兵士を脱走させずに連れて行く管理能力こそ武力!欧州のど田舎からエルサレムへ行ったり、オケアノス見たさにインドまで連れて行ったりとかすげぇ。
  • 「自動小銃の使い方」講習動画:シリア反体制派

    satis
    satis 2012/07/22
    内戦の続くシリアの反体制派向けに武器の講習動画がYouTubeやFacebookで広まっているという。動画製作者はおそらく米国。
  • シリア政府軍、裏切りの武器売買

    裏取引 自由シリア軍の戦闘員の武器の40%は政府軍から購入したもの Shaam News Network-Reuters シリア北西部のジャバル・アッザーウィヤにある反政府武装勢力・自由シリア軍(FSA)の基地。男たちの一団が緊張気味の捕虜を独房から連れ出し、外で待つ車に乗せた。数時間後、彼らは大量の武器を手に入れて戻ってきた。 新しい弾丸やロケット弾を倉庫に運ぶ男たちの横で、9カ月前に政府軍から離脱して自由シリア軍に合流したハムザ・ファタハッラーが「取引」の仕組みを説明してくれた。 「われわれは政府軍の兵士をたくさん捕虜にした。もう軍には戻らないという条件で、少額の現金と引き換えに彼らを故郷に帰してやるんだ。その金でわれわれは武器を買っている」 今回の捕虜の「代金」は500ドル。この金で最も有力な仕入れ先から弾薬を買うことができると、ファタハッラーは言う。最有力の仕入れ先とは──彼らの敵

    satis
    satis 2012/07/14
    シリア内戦で戦う反政府軍の武器調達先とは。『奴ら(政府軍)は現体制ではなく、自分の財布に忠誠を誓っている』