ブックマーク / kanomi.hatenablog.com (43)

  • 統合失調症と真剣に向き合う話を先生とできた気がします - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    毎度おなじみの精神科へ通院してきました。 今回は統合失調症の症状について色々聞かれたので話しました。 先生「前回、減薬したけど調子はどうだい?いつもの目が上をむく症状はでているの?」 私「減薬する前と変わらない頻度ででてます」 そう、前回私がたてた目が上をむく症状は今飲んでいる抗精神薬の副作用じゃないかって仮説が当なのかまだ分からないのです。 減薬してその症状が減ったなら副作用だったんだなってなるんですが。 むーん困った。 次にもうひとつの困った状態についても話しました。 先生「いつもの目が上をむく症状がおきると思考能力が低下するって言ってましたが、具体的にどのような状態になるのですか?」 私「頭が真っ白になって今何をしていたのか分からなくなるんです」 「普通の人なら今何をしようとしていたか忘れても、少ししてあぁ思い出した・・・で済むと思うんです」 「でも私は、それを思い出してもさらにそ

    統合失調症と真剣に向き合う話を先生とできた気がします - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/06/29
  • ベビーサークルをGETしたり友達の懐妊を喜ぶ私 - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    時はあっという間に過ぎていきますね。 息子もついこの間、離乳べられるものを増やしていかなくちゃってとこだったのに、今じゃいろいろべられるようになりました。 それと、最近はずり這いするようになったんです! ハイハイもあと少しかな? おしりを持ち上げて前へ進もうとしているから、思わず「がんばれー!」って言ってしまいます。 そんなわけで、ハイハイの練習をするのにベビーベッドじゃ狭いので、ベビーサークルを買いました! 息子はさっそく、寝返ったりずり這いしてひとりでも自由にあそんでます。 これで、安心して家事ができます。 買ってよかった統合失調症の方は、いまのところあのいつもの症状があまりでてきてません。 精神科の先生と相談して減薬したのですが、悪い影響はでていないようです。 よし、この調子でいくぞー! 話はまた変わりますが、私の高校からの友達に連絡をとったら、妊娠したとのことでビックリ

    ベビーサークルをGETしたり友達の懐妊を喜ぶ私 - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/06/07
  • 息子の離乳食とあの症状の原因 - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    最近、息子のおしりにハマっているかのみです。 体格もムッチリしてきて、可愛らしくなりました。 それはそうと、市で実施している離乳教室に参加しました。 息子を連れてったのですが、作り方の説明や離乳の実をするときは別の場所だったので、息子を保育士さん?に預けました。 いま、息子は生後6ヶ月なのでゴックン期だそうです。 当然まだ歯が生えきってないので、舌を前後させてゴックンするわけです。 なので、スープかペースト状になってるものをあげるそうです。 実際に見てみたのですが、かなりとろとろなんです。 野菜はすり潰してだし汁でゆるくするんですって! 私、すり潰したかぼちゃをそのままあげてました。 今考えると、確かに飲み込みづらそうにしていたな。 はんせい。 話は変わりますが、私の統合失調症にかかわるいつもの症状についてです。 ネットを鵜呑みにしてはいけませんが、ついに発見してしまったのです。 そ

    息子の離乳食とあの症状の原因 - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/05/18
  • 長い話はうまく切り上げたいものです - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    最近買い物や散歩中、息子に「かわいい」と話しかけてきてくれる人が増えました。 でも、そのあとなんて返事したらいいかわからない今日この頃・・・。 先日、息子のハーフバースデーでした。 特に何かしたわけではないのですが、花が一面咲いていてキレイだという公園に行きました。 ちょうど天気も良くて、さんぽびよりでした。 記念にカシャッと何枚も写真を撮りました。 こういう何でもないことをしているときが幸せです。 その後、写真をプリントアウトしにイオンへ。 プリントアウトを済ませ、離乳作りに使う野菜を買いに品売り場へ行きました。 そしたら、おばさんの熱い視線が息子に向けられていることに気がつき・・・。 「どうも。この子今6ヶ月なんですよ」 と話しかけました。 それからというもの、 「母乳?ミルク?どっちをあげなてるの?」 「赤ちゃんはなんでも口に入れたがるものなのよ、大丈夫」 「離乳はねーブロッコ

    長い話はうまく切り上げたいものです - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/05/13
  • 息子が成長する姿がうれしいのと、これ統合失調症なのか?って思う日々 - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    ついに、もうすぐ生後6ヶ月になる息子が寝返りをうちました! 最初、足だけ持ち上がるのですが、上半身がついてこずサポートしてました。 がんばれっ!がんばれっ!と声をかけ続けて約1時間。 くるんっ! やったーまわったぁ!! いやぁ感動しちゃいました。 これでまた我が子がさらに愛おしくなりました。 でも最近は当たり前のように、くるんくるん寝返りうつのでありがたみが・・・。 今度は寝返り返りですね。 これができるまで、寝てるときに寝返りうって窒息しないか心配です。 がんばるのだ!息子よ。 統合失調症のほうは、ちょくちょく症状があらわれます。 それは不規則で、唐突にあらわれるのです。 これからご飯作ろうと思った時や、息子をお風呂に入れようと思った時にです。 かわりに息子の体を洗ってくれるひともいないので、調子が悪いながらもゆっくりとこなしています。 しかし、この症状。 目線が左上にいってしまい、周り

    息子が成長する姿がうれしいのと、これ統合失調症なのか?って思う日々 - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/05/04
  • 息子の下痢と旦那の入院とダブルパンチで心配 - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    5ヶ月になる息子が下痢になりました。 今まで2日に1回うんちするぐらいの便秘気味だったのに。 おしりを拭きすぎて真っ赤になってしまって。 なので、病院に行って下痢止めの薬とおしりを保護する塗り薬をもらいました。 これで良くなるといいな。 あと、最近の大きな出来事として旦那が手術入院しました。 はずかしいですが、おしりにできる病気で痔瘻と診断されました。 悪化していて、おしりの筋肉を削りとらなくてはいけないと説明され、ショックでした。 ですが、いざ手術をしてみたら、痔瘻ではないことが判明。 おしりの筋肉はそのままに。 よかったぁ。 でも、膿皮症と診断されました。 今回の手術で、取れるだけの膿は取ってくれたとおもうのですが、再発しないかが心配。 そんなこんなで、息子と旦那のことを考えてたらまたいつもの統合失調症の症状がでてしまいました。 具合がわるくなりながら息子を世話してる時にいつも思います

    息子の下痢と旦那の入院とダブルパンチで心配 - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/04/26
  • 我が子の成長を見るのが楽しい! - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    息子は昨日で生後5ヶ月になりました。 この頃ぐらいから離乳を初めて良いらしいです。 なので、さっそくあげてみました! 昨日ベビーザらスへいってきたのですが、その時いた離乳の販売員さんからいろいろアドバイスを受けました。 初めてあげる離乳の基は穀類とのこと。 そんなこんなでフリーズドライしてある米がゆをお湯でふやかしてあげてみました。 初めのひとくちがドキドキです! 果たしてちゃんとべてくれるのだろうか・・・。 パクッ!!ゴックン! ってべてくれましたよーよかった。 もうべてくれた時は嬉しくて、思わず頬ずりしちゃいました。 よくべたねー!って。 あ、私初めてかもしれない。 この子を愛おしいと感じたのが。遅いですね。 いままで義務って感じで育児してきたから、一生懸命すぎてそういう感情が芽生えないまま時が過ぎていってました。 いけないですね。 育児は愛情がいちばんの原動力ですから

    我が子の成長を見るのが楽しい! - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/04/10
  • ムーミンはまだみたいなメッツァビレッジに行ってきました - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    そういえば先週、埼玉県飯能市にあるメッツァビレッジに行ってきました。 もうすぐムーミンバレーパークができることで有名ですね。 ここ、行くかどうかすごい迷ったんです。 なぜなら、生後4ヶ月の息子を長距離移動させて良いものかと思ったからです。 でも、「高速使えば1時間とちょっとだし、サービスエリアで休憩はさむから」 と旦那。 いそいで、「赤ちゃん 4ヶ月 長距離移動」とかで検索して、大丈夫かどうか情報が載ってないか調べました。 里帰りの人が家に帰るのには、高速使って長距離移動してる人がいるけど、どうなんだろう。 迷ったんです。 でも、行くことにしました。 息子には、ストレスにならないようこまめに休憩しました。 そんなこんなで、言った感想。 まず驚くことといったら、駐車料金が高い! 強気ですね。 リピーターくるのかなぁ、と不安になりました(余計なお世話)。 けど、景色が綺麗です。 いたる所にシャ

    ムーミンはまだみたいなメッツァビレッジに行ってきました - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/03/08
  • 【感想】「精神科ナースになったわけ」を読んで - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    ゲームの話をすると言っときながら、とあるを見つけてしまったので、その話をしようと思います。 「精神科ナースになったわけ」というコミックエッセイを読みました。 作者さんが精神科ナースの方に取材して描き上げたそうです。 精神病についてのあれこれが描かれています。 その中でも、やっぱり気になったのは統合失調症の患者さんの話です。 私も、軽度ではあるけど統合失調症なのでね。 幻聴や妄想についてやっぱり悩んでいました。 中には現実と見分けがついていない妄想をしている人もいるようです。 特に印象に残ったのは、幻聴体験を精神科ナースさんがしていた場面です。 普通の人が幻聴がある状態を体験しているのを漫画で表現されていて非常に分かりやすく、そうそうこれこれと思ってしまいました。 こういったことがきっかけで、もっと統合失調症の理解が深まると良いのですけどね。 でもなかなか、作中でもあったように人に話すと引

    【感想】「精神科ナースになったわけ」を読んで - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/03/01
  • 別れる気はないのですけど考えさせられます - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    この前のブログでも話しましたが、統合失調症になった原因に旦那が関係してるんじゃないかという話をします。 まず、私の精神病の病歴は、 パニック障害→躁うつ病→統合失調症 となってます。 私には東京に住んでいた頃、お世話になった精神科の先生がいました。 今でも、その先生とのやりとりを覚えてます。 先生「その(精神病の)症状が初めて分かった時にそばにいたのは誰ですか?」 ためらいながら私「彼氏(旦那)です・・・。」 先生「そうかぁ、彼氏さんが原因てことはないの?」 私「・・・。」 うろ覚えですが、かすかに旦那に不満がたまるような会話をしたときに初めてパニック障害になったような記憶があります。 その後も、診察のたびに彼氏(旦那)とはどうなのか聞かれました。 確かに旦那と付き合ってから今まで、旦那に依存してきたかもしれません。 自分のことより旦那のことを優先してきました。 ある意味それで、夢を追いか

    別れる気はないのですけど考えさせられます - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/02/15
  • これ以上頼るのもどうかとも思ったりしてるけど遠慮はいけないよね - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    今日、精神科に行ってきました。 先生に最近よくいつもの症状が出てしまうことを話しました。 そしたら、やっぱり育児のストレスでおきてるんじゃないかと言われました。 どんなことでストレスがたまってるか具体的に話したのです。 ・母の病気がひどくて、あまり頼れない ・旦那が帰りが遅くて、育児の手伝いをしてくれない ・旦那の病気の世話もしなくちゃいけない ・経済的に不安 ・息子の乳児湿疹のケアが正直しんどい 先生も保健師さんと同じく、 「かのみさんは今1人で頑張りすぎてるんだと思う」 「なんとか周りにもっと頼って、育児の負担を減らさなくちゃね」 と言ってくれました。 しかし、けっこうもう頼ってるつもりなので、これ以上頼っていいものか。 遠慮している自分がいます。 そういえば、どこか心の奥底で旦那に気を使ってるような。 良くないですね。 そんなことを考えてたら、昔通ってた精神科の病院の先生に「旦那さん

    これ以上頼るのもどうかとも思ったりしてるけど遠慮はいけないよね - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/02/06
  • 誰かに甘えることって大事ですね - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    最近、また統合失調症の症状がよくでてくるようになりました。 夜は母が赤ちゃんの面倒をみてくれるはずだったのですが、この前まで私がやってました。 母が夜面倒みるっていうのも、統合失調症が悪化しないためというのがあります。 統合失調症はよく睡眠することが大事なのです。 産婦人科の先生や助産師さん、ソーシャルワーカーさん、精神科の先生とも相談して決めたことなのですが・・・。 母の様態が悪いのです。 母は重度の糖尿病で、毎回インシュリンを打ってます。 合併症もひどくて、緑内障白内障になって目がよく見えません。 足腰もしびれと痛みが止まらず、よく歩けない感じです。 それがだいぶ悪化してて、やる気もでなくて朝布団から出てこれないみたいです。 それなのに面倒みてくれなんて、言いずらくて、最近夜もずっと私が赤ちゃんの面倒をみています。 幸い赤ちゃんは夜ぐっすり寝てくれてます。 なので、寝れてはいるのです。

    誰かに甘えることって大事ですね - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/01/28
  • 育児頑張ってるって言われるとうれしいよね、あと統合失調症について - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    赤ちゃんも、もう生後2ヶ月がたちました。 ・・・ということで、先日生後2ヶ月になったら打つ予防接種を受けてきました。 痛いから泣くだろうなぁ、どうかなぁ。 ・・・やっぱり泣いちゃいましたー。 3種類ほどのワクチンをまとめて打ったのですが、ひとつひとつのワクチンを打つたびに 「ギャー!オギャー!!!」 とかわいそうになるほど泣いてしまいました。 さて、ワクチンを打ってひと安心というわけではないようで。 副反応(副作用)が下痢、発熱、嘔吐などなど説明書に書いてあり不安なので様子をよく観察していました。 発熱はせず問題なし、元気いっぱいに手を動かしているし大丈夫かな、と思ったんですが・・・。 夜中4時頃、ミルクをあげてゲップをさせようと膝に座らせて背中をさすっていたら プリッ、ブリブリブリッ!!! と大きな音でうんちしていたのであわてておむつを替えようとしました。 なんと、ビシャーっと液状のうん

    育児頑張ってるって言われるとうれしいよね、あと統合失調症について - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/01/16
  • 近況とスイマーバを買ってしまったことについて - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    遅れましたが、あけましておめでとうごさいます! 実は大晦日、年明けと旦那が入院してました。 こんな時期に災難です。 大したことではないのですが、おしりにできものができて歩いたり座ったりがつらくなってしまったのです。 そして、やっと今日退院となりました。 でも、あと1週間は自宅療養になるとのこと。 まぁいろいろありまして、将来が心配です。 と、話は変わりましてうちの母のことです。 ついこの間、産まれて2ヶ月になる息子に何か話しかけていたので、何を話していたのか聞きました。 そしたら照れくさそうに、 「もう少し大きくなったら、一緒におばあちゃんと散歩しようねって約束したの」 と言ったのです。 なんというか、息子を産んでよかったなと改めて思いました。 病気だらけでいつも辛そうで後ろ向きな発言をする母ですが、そんな母に少しでも希望を与えられたのでねー。 そんな母の発言が私の最近起きたささいな幸せで

    近況とスイマーバを買ってしまったことについて - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/01/05
  • カメラがいまだに苦手な私をどうにかしたい - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    時が過ぎるのはあっという間ですね。 最近の私の出来事といえば、お宮参りとお宮参りの写真を撮りに行きました。 まず写真ですが、個人でやってる写真スタジオに行きました。 赤ちゃんの写真7の家族の写真3の割合で撮ってもらいました。 カメラマンさんがなかなか上手い人で赤ちゃんは良い写真が撮れました。 ただ、家族の写真は私が無愛想な顔で失敗。 つくづく私写真撮られるの下手だなぁと思い知らされました。 とても満足した日だったのですが、帰り道に統合失調症からくるいつものめまいのような症状が・・・。 最近この症状が起きる頻度が増えてきたのです。 きっと、赤ちゃんのお世話で気を張りすぎているのかもしれません。 この時も、外出用のオムツとミルクを用意して、いつにミルクあげてどこでお昼たべての休憩して・・・なんていろいろ予定たてながらバタバタと支度してました。 なんとか気を楽にして育児ができるまで慣れてくるとよ

    カメラがいまだに苦手な私をどうにかしたい - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2019/01/04
  • 赤ちゃんをあやす時どうすればいいのかわからないのです - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    気がつけばブログの更新を忘れてました。 育児に夢中でパソコンもいじれない日々が続いていたので、なかなか更新できずにいました。 じゃぁ、スマホで更新すればいいじゃんって話ではあるのですよね。 でも、私パソコンのキーボード入力は早いのですが、スマホの入力が遅いのです。 そんなこんなの言い訳はおいといて、最近悩み事があります。 赤ちゃんのあやし方がわからないのです。 1ヶ月検診のとき小児科の先生に、 「赤ちゃんにいっぱい話しかけたり見つめ合ったりして、可愛がってあげてくださいね」 と言われたのです。 きっと診察の前に赤ちゃんの服を脱がせるのですが、そのときに一言も赤ちゃんに話しかけていなかったからだと思います。 なんか、人前で「服脱ぐよー」「いいこだねー」「ミルクだよー」「おいしい?」とか話しかけるのが気恥ずかしいのかも知れません。 あとですね、赤ちゃんに対してニッコリと笑ったり、面白い顔をして

    赤ちゃんをあやす時どうすればいいのかわからないのです - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2018/12/17
  • 1ヶ月検診と母その後 - かのみのパっと明るく暮らそう

    出産してから赤ちゃんと私の経過を診る1ヶ月検診に行ってきました。 赤ちゃんを産んでからもう1ヶ月。 1ヶ月って・・・、早かったです。 あっという間でした。 検診の結果はと言うと・・・。 母子ともに以上なしの良好でした。 よかった。 ただ赤ちゃんの顔に湿疹ができてたので、そのことを先生に言ったら、軟膏を処方してくれました。 これで良くなってくれるといいな。 そして母についてです。 ケンカして3日後に仲直りしました。 早かった。 どちらが折れるわけでもなく、怒りが自然消滅した感じです。 私は母にケンカした勢いで、 「赤ちゃんに触るな!」 と言っていました。 仲直りしてそれも解除されたとたん、母は赤ちゃんにベッタリ。 赤ちゃんのために仲直りした感じです。 まぁ、それでいいか また夜も面倒見てもらえる事になったし・・・。 そして助産師さんとも精神科の先生、ソーシャルワーカーさんとも話しましたが、み

    1ヶ月検診と母その後 - かのみのパっと明るく暮らそう
    satomi77
    satomi77 2018/12/10
  • 母乳外来そして母とのケンカ - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    2回目の母乳外来に行ってきました。 「うーん、なかなか出てこないですねぇ。もう3週間もたつから出てきても良いはずなんですけどね」 と助産師さんが私のおっぱいをマッサージをしながらつぶやくのを聞いて、私は落ち込みました。 やっぱ出ないのかぁ、母乳でも育てたかったのにな。 落ち込む私を見て助産師さんは、 「この子は産まれる前にお腹の胎盤の中で、育つのに十分なたくさんの栄養をもらってるから、ミルクだけでも問題ないと思います」 と言いました。 母乳が出ないことを悩んだり、もし母乳が出たとしても母乳をあげる労力を考えたら、いまのままでもいいんじゃないかとのことです。 確かに、母乳をあげるとなるとミルクの倍以上は時間がかかるし授乳のときに同じ姿勢を保つことも一苦労だし・・・。 なので、ミルクだけで育てる方向も考えることになりました。 悩んでてもしょうがないですよね。 出ないもんは出ない。 完全ミルクで

    母乳外来そして母とのケンカ - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2018/12/03
  • 入院中や最近でうれしく思ったこと - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    母乳は相変わらずでなくてへこんでますが、ここ最近嫌なことばかりではなく、良いこともありました。 ・入院中に精神科の先生が様子を見に来てくれた 「精神科医の〇〇です」 と精神科の先生が来てくれてビックリ。 さすが総合病院、私が出産したって情報が行き渡ってるんですね。 体調はどうかとか、統合失調症の症状はでてないかとか、いろいろ話しました。 仕事とはいえ、わざわざ病棟まで足を運んでくれたことが嬉しかったです。 ・ソーシャルワーカーさんも様子を見に来てくれた また情報がしっかり行き渡ってるなぁ、と感心。 お産を終えた今の気持ちは?とか、これから退院したあとの準備は?とか、主に心境の変化について聞いてきてくれました。 「市の保健師さんにも、伝えておきますねー」 と言ってくれて、ひと安心。 保健師さんも赤ちゃんが産まれてきたら、家に赤ちゃんの体重を測りに来てくれる予定になっています。 最後に「かのみ

    入院中や最近でうれしく思ったこと - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2018/11/19
  • ついに赤ちゃんが産まれました! - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~

    11月6日、夜中10分間隔おきの陣痛がきてました。 産婦人科の定期検診を受けてみら、 「様子見ですね、でももうすぐだと思うので準備はしておいてくださいね」 と言われて、いったん帰ることに。 それから、お昼ごはんをべていた時です。 「イタタタタ・・・」 3~5分間隔で強い陣痛が! 慌てて病院に電話して戻って検査したら、そのまま入院することになりました。 そこからが、もう地獄でした。 約14時間、子宮口が完全に開くまで陣痛と戦い続けました。 下腹部を強く殴られている感覚と、腰の激しい痛み。 それに加えて徐々にお尻からなにかがでてくるような感じがあわさって、もう耐えがたい状況に。 この時点で、もう体力の限界がきました。 あとはもう、分娩室に移動していきむだけなんですが、これも3時間ほどかかりました。 赤ちゃんが出てきたときは、やっと終わったとひと安心。 そして、赤ちゃんの顔を見たらいままでの疲

    ついに赤ちゃんが産まれました! - かのみのパっと明るく暮らそう ~統合失調症と向き合って育児を頑張るブログ~
    satomi77
    satomi77 2018/11/09