タグ

ブックマーク / blog.masuidrive.jp (19)

  • iPad miniで持ち歩けるコーディング環境を作る

    iPad mini + Cellularを朝一番から並んで買いました!軽くてLTEでネットが使えるということで、外に持ち歩き端末としてはApple史上最高な端末です。 しかし、私は出かけるときには常にコードを書ける環境を持って歩きたいので、結局MacbookProかAirを持って出かけることになってしまいます。 最近、MBP15に代えたのでちょっと持ち歩きが厳しいなと思っていたので、この際iPad miniでコードを書く環境を構築することにしました。 まずはキーボード。前に買ってあったrapoo E-6300をBluetoothで接続してみます。一発でつながったし、サイズ感も良い感じです。 蓋になる形のキーボードも出ているようですが、とりあえずE-6300で問題なさげ。 次にメインとなるエディタです。iPadでソースコードを書くのに適していて、Dropboxに対応しているエディタといえば、

    iPad miniで持ち歩けるコーディング環境を作る
    satoship
    satoship 2012/12/03
  • NoSQL – SQLはもう古い?

    Photo by shindotv ここ最近、海外のブログで「NoSQL」という単語をちょこちょこと見るようになりました。 これは新しいデータベースのムーブメントで、「SQL=リレーショナル」ではないデータベースの事を指しています。 NoSQL DBサーバの有名な物は、Facebookがリリースした「Cassandra」、Erlangで書かれた「CouchDB」、日からは、mixiがリリースしている「TokyoTyrant」があります。 またGoogle App Engineでは、DataStoreというBigTableベースのNoSQLサービスが提供されています。 ある程度ユーザを集めたコンシューマ向けサービスは、大抵の場合パフォーマンスとの戦いとなります。 技術誌の中でも「スケールアウト技法」的な記事を目にすることが増えてきたことからも、多くのサイト運営者が、パフォーマンスの問題を抱

    NoSQL – SQLはもう古い?
  • RailsでMemcachedが落ちていてもエラーにならない方法

    Photo by masuidrive76 Railsで高速化するためには、Memcachedによるキャッシュが欠かせないですが、もしmemcachedが落ちてしまうと、サービス全体でエラーが発生してしまうのが、気になるところでした。 Takiuchiさんと話をしていて、fiveruns-memcache-clientを使うことで、memcachedを再起動さえすれば自動で再接続されることはわかったのですが、やはりmemcachedが落ちている時はエラーになってしまうのが問題でした。 どうせ、キャッシュはキャッシュなのだから、memcachedが落ちている間はキャッシュを使わない様にするパッチをmemcache-clientに組み込もうと思って作業をしていたら、実はcache_fuにその機能があるのを発見しました。 config/memcached.ymlで、「raise_errors:

    RailsでMemcachedが落ちていてもエラーにならない方法
  • Capistrano – @masuidrive blog

    Photo by mondopiccolo  Capistranoではdeployしても、前のソースが残っているために、すぐに前のバージョンに戻せますが、データベースはそうはいきません。  そこで、deploy:migrationsを実行する前に自動でDBのバックアップを取るようなタスクを探してみました。 MySQL専用ですが、これでローカルのbackupsというディレクトリに、migration実行前のダンプがダウンロードされます。 Railsで一番めんどくさかったアプリの公開を、Apache httpdが動いているサーバに、普通にアップロードするだけで行える様にするモジュール、mod_railsがリリースされました。 いままで似たようなものにmod_rubyがあったのですが、ずっとメンテナンスされていない上に、構造的にRailsには向かないようになっていたので、Phusion社が新しく

  • masuidrive on rails » Blog Archive » Railsでアプリを組むのは簡単か?

    自分で煽っておいて何を言うって感じもするかもしれないけど、 Railsでアプリを組むのは、PHPJavaより楽だけど、Ruby/Railsが使えるようになった人間が、アプリを組むのが楽だって言うだけで、Ruby/Railsを覚えるのがPHP/Javaより簡単って訳じゃない。 あと、業務系で設計と実装を行う人間が別々の場合、設計する人間がRailsを熟知してないと、Javaとかよりずっと大変なことになる気がする。

    satoship
    satoship 2007/09/26
    rails で SQL を書く局面になった時は、やや高度な SQL の知識が必要になると思った。
  • Railsで日本語を使う時に必須のパッケージ Ruby-GetText

    Posted by masuidrive Sun, 02 Jul 2006 18:22:00 GMT Railsで日語アプリを使う時のサポートパッケージとしては、ActiveHeart が有名です。私もずっとActiveHeartを使ってましたが、RJS+Safariの文字化け問題解消のため、Ruby-GetText に移行することにしました。それぐらい自分で書いても良かったんですが、せっかくあるので使わないとw Railsの日語化ユーティリティとしては、今のところ最強な気がする>Ruby-GetText Ruby-GetTextはgemsで配布されているので、インストールしてみます。 Ruby-GetTextとActiveHeartを簡単に比較してみました。 Ruby-GetTextが有利な点 Safariで文字化けする問題も解消されます。RJS利用時も問題ありません メッセージをプ

    satoship
    satoship 2007/09/21
    ActiveHeart と Ruby-GetText の比較
  • [Rails] *.rhtmlでrender :partialを使うとめちゃくちゃ遅いので対処する方法

    Posted by masuidrive Mon, 01 Jan 2007 11:37:00 GMT 過去に作ったRailsアプリがどれも遅いので、色々ベンチマークなどを取ってみると、予想以上にviewの部分が遅いことが判明。 なんでveiwが遅いのか、さらに調べていくとrender :partial => “hogehoge”がかなり遅いっぽい。特にループの内側にあったり:collectionを指定すると激遅。ソースを読んでないので全くの憶測だけど、毎回ERBをファイルから評価してないか? 試しに、1つのページに5つある(うち一つは:collectionで10回ループ) render :partialを手で展開して実行してみると、apachebenchで1.3倍(19reqs/sec→24.7reqs/sec)になった。これはかなり効果が高いんだけど、メンテナンス性が著しく落ちるので、他

  • Rails 1.1はどこが新しくなるのか (翻訳中)

    Posted by masuidrive Tue, 28 Feb 2006 23:20:00 GMT Scott Raymond氏が、ChangeLogなどを元にRails 1.1に搭載される予定の機能をWhat (will be) new in Rails 1.1 にまとめて公開しています。 氏に許可を頂いたので、ここで翻訳したいと思います。私は英語が苦手で勉強をしつつ翻訳なので、間違いもあると思います。気がついた事があれば、コメントをお願いします。 できた所からアップしていますが、自信がなかった部分については、英文も残してありますので、おかしい部分があったら、これもコメントお願いします。 追記 2006/03/03 22:00 遅くなりましたが、やっと終わりました。どーしても訳せなかった文がいくつかあるので、誰か教えてください。翻訳は初めてやったんですけど、ホント難しいですね。 追記

  • 今日はPukiWikiの話です

    今日は文科省の研修で、PukiWikiの話をします。最近は、なんだかスピーカーばかりしていますw 明日もLinuxコンソーシアムで、パネリストをやる予定です。 さて、今日の受講者は主に高校の先生方なので、実際にPukiWikiに触れてもらって、手軽さを感じ取ってもらいたいと思っています。 初めは資料を全部印刷しようと思ったのですが、いま時それも無いだろうということで、ここで公開して、実習時にスクリーン以外に、このページを見ながら実習を進めてもらおうと思っています。 実はPukiWikiの話をするのは、InternetWeek 2004以来ひさびさです。特に実習込みは初めてなので、時間配分が難しいですね。 なお、この講習会では、「PukiWiki入門」を配った上で進めています。このプレゼンをみて興味を持った方は買っていただけると嬉しいです。

  • masuidrive on rails » Blog Archive » [予告] designed_layout - Railsで使える最近っぽいlayoutを生成するプラグイン

    Railsのscaffoldはとても便利なんですが、人に見せるとき簡素すぎてインパクトが弱いのがネック。元々人に見せる物ではないので、仕方ないのですが。 Ajax Scaffold Generatorとかを使うと「おぉ〜」と言って貰える物ができるんだけど、後々、機能やデザインを変更しようとすると、結構めんどくさい・・・。 という自分の為に、それっぽいapp/views/layouts/*.rhtmlを生成してくれるプラグインを作っています。今のところ、→みたいなサイトがさくっと作れます。 ヘッダのストライプ部分の画像はRMagickで自動生成なので、色を変えるのも簡単。 こういうストライプデザイン以外に、数種類のデザインテンプレを用意したいなと思っています。 「ここのサイトっぽいテンプレが欲しい」とか「最近の流行はこのデザイン」というサイトがあれば、ぜひコメントでお願いします、というか、教

    masuidrive on rails » Blog Archive » [予告] designed_layout - Railsで使える最近っぽいlayoutを生成するプラグイン
  • OSC2007-Kansaiに参加します

  • 続masuidrive的プロジェクトの方針

    オレンジニュースさん、textfile.orgさんにも取り上げてもらい、masuidrive的プロジェクトの方針が予想以上の反響を頂いてちょっとびっくりしてます。 この文章自体の前提が普通の会社の組織じゃないので、そのまま参考にはちょっとならないかもしれません。ただ自分の考えをプレゼンにするというのが、すこしでも普及してくれると嬉しいなと思ってます。プレゼン資料を作りつつ、脳内プレゼンをしていると、意外に抜けている自分に気がつくので。 この対象のプロジェクトメンバーは波長の合う人を社内公募などで募って、そもそもこれを受け入れて一緒にやっていける人を前提に考えています。なのでかなり上段から見たような文章になっていますw ウチの会社自体は、とがった会社ではないので他部署で適用することは、あまり考えてません。 私が個人でやってきた方法論が、どこまで組織で通用するのか、どこで行き詰まるのかを自分で

  • masuidrive on rails » Blog Archive » プロジェクトの始まりはTracから

    そんなわけで、プロジェクトの始まりはTracから。これがないと仕事が始まりません。 Tracが一番良いわけでも無いんだけど、日語マニュアルがあるところと、ユーザが多いことから、subversionとの連携スクリプトなどが多数公開されているところが、選択理由です。 Railsベースでも複数、プロジェクト管理ソフトが出てきているので、どれか良い物に育ってくれると嬉しいなと思っています。 さて、tracのインストール方法はwebで沢山見つかるので、それを参考にインストール。 Tracは初期設定でも十分使いやすいんですが、チケット登録で担当者をドロップダウンリストにするために設定を変更します。 tracの設定ファイル conf/trac.iniの下記の項目を変更してください。 [trac] default_charset = utf-8 # 文字コードはUTF-8で [ticket] restr

    masuidrive on rails » Blog Archive » プロジェクトの始まりはTracから
  • masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針

    初めて会社員になって早3ヶ月。会社の仕組みもやっと分かってきたし、そろそろ格的に開発プロジェクトも動いて行くということで、今後、社内で私と一緒に開発して行く人に、「私がどういう考えで仕事を進めていきたいか」という事を知ってもらうためのプレゼンを作ってみました。(今のところ一人だけど) NIFTYさんと仕事した時も、作業に入る前に「今までどうやって遠隔地で仕事を進めてきたのか」をプレゼンしていました。特に初めて仕事をする場合、「今まで自分はどういう風に仕事をしてきて、この仕事はどういう風に勧めていきたいか」を明確にしておくと、スムーズに仕事を進めることができます。 仕事、特にその上でのコミュニケーションをうまく進めていくためには、信頼と共通認識が必要だと思ってます。信頼は当たり前の話ですが、開発を進める上での共通認識についてはあまり重要視されることが無い気がしています。 仕事をする上ではコ

    masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針
  • masuidrive on rails » Blog Archive » ドリコムの勉強会に行ってきましたが・・・

    私もAwardにも応募したし、嫁もRailsに興味が出てきたみたいだったので(無理矢理?w)、ドリコム主催のRails勉強会に参加してきました。 対象は「プログラミング自体の経験が少ない方向けです。」って書いてあったので、元Javaプログラマの嫁でも大丈夫かなーと思って。 それで夫婦で参加してみて思ったのは、なにせ準備不足。何が目的なのかも分からない。 最初から最後まで不満一杯の勉強会でした。 もし初心者向けなら「RubyRailsのココがすばらしいから、そこだけ覚えて帰って、あとはそれを手がかりに自分で勉強してね」っていう勉強会になると思うんだけどなぁ。あの勉強会からは「RubyRailsのどこに愛を感じるか」は全然伝わって来なかったのが悲しい。もちろん私たち二人も欲求不満。 言語側もRails側も、初心者には意味不明で、中級者なら知っている。そんな内容でした。初心者向けならもっとか

    masuidrive on rails » Blog Archive » ドリコムの勉強会に行ってきましたが・・・
  • Slingshotの評判

    Atlanta Ruby Users Groupのミーティングで、Slingshotの話しが出たらしく、The Armchair Politician :: Joyent Slingshot a Disappointmentにまとめられていました。 そこで、下記のような利点と欠点がリストアップされていて、ほとんど同じ事を感じたので、ちょっと約してみました。(一部意訳、括弧内は私のコメント) 利点: オブラインモードの時に、ローカルキャッシュにデータを残せる Qt/GTK/Win32/Cocoaではなく、HTMLrailsだけでローカルアプリケーションを作ることができる 欠点: 同期に関する問題 パッケージ(ruby + rails + gems + アプリケーション + slingshot)で100Mを超える ブラウザのコントロールができない (戻るとか更新の事だと思う) Postgre

  • RailsConf1日目 Scaling a Rails Application from the Bottom Up

    RailsConf 1日目はTutorial/Guidebook day。 registrationをすませた後は”Scaling a Rails Application from the Bottom Up“に参加してみる。 その名の通り、下位層からRailsのスケーリング話。 スピーカーはJoyentのCTO Jason Hoffman。 前半、Guidebookの写真とか撮っててあんまり聞いてなかった Joyentの構成とハードの話し OSはLinux/FreeBSD/Solaris ディスクはSunFire X4500(RAIDZ2+1 likes RAID6+1) and NetApp NAS ベンチマークで10,000op/sec, 80-100Mb/s ハードウエア ベンダーはDELL > HP > Sun DELLは直接色々してくれるけど、Sunはリセラーに丸投げ 体が$

    RailsConf1日目 Scaling a Rails Application from the Bottom Up
  • OSX+Emacsで快適なRails開発ライフを送る

    Posted by masuidrive Tue, 23 May 2006 13:22:00 GMT Rails用エディタを放浪 した結果、やっと、OSX上のCarbonEmacs で、rails.el + ECB + psvn.el を使い、EmacsなのにEclipse以上の環境を作る事ができました。 この環境+Terminal上でscreenを立ち上げ、いくつかのログを tail -f LOGFILE で表示させて、殆どのソフトを作っています。 あとは、migrationをもう少し楽にできるツールが欲しいかな。そういえば、DB管理ツールのConductorとか、クラスタ管理のGaugeはどうなったんだろう? まず、OSXRailsを開発する上で気になっていたのが、subversion for OSX のパッケージを使うとメッセージ類が文字化けする件。これはロケールを正しく設定してや

  • Railsでスタンドアローンアプリを作るJoyent Slingshotが出るらしい

    Posted by masuidrive Wed, 04 Apr 2007 11:21:00 GMT Joyeur: Joyeur: Joyent Slingshot ApolloはFlashの技術を使ってWebアプリの開発方法をデスクトップに持ち込もうとしてるけど、Joyent Slingshot は、Railsデスクトップで動かせるようにするつもりらしい。 Rails体と、Firefox3のエンジンをパッケージングすることで、ダブルクリックで起動できるRailsアプリケーションができあがり。 ActiveResourceやdRubyを使えば、外部のサーバとの連携も簡単にできるしいいかも。データベースはSQLiteでいいし。たしかにRailsでできたら結構いいかも。Firefox3ベースならViewでクロスブラウザの問題に悩まなくてもいいし。もしかしたらXULも使えるのかな? 実はま

    satoship
    satoship 2007/04/04
    おもしろそう
  • 1