タグ

気候に関するsatotsun56のブックマーク (4)

  • 炭素排出量急増の原因はエルニーニョ、熱帯の乾燥で光合成が困難に

    ベネズエラ西部タチラ州ポトシの町の廃虚。水力発電所の建設により30年前にダムの底に沈んだがエルニーニョの干ばつにより姿を現した。(2016年6月4日撮影)。(c)AFP/GEORGE CASTELLANOS 【10月14日 AFP】ここ数年の炭素排出量は、化石燃料の燃焼などといった排出の原因となる人間の活動が増えた証拠がないにもかかわらず急増しており、研究者らを悩ませてきた。 しかし人工衛星が収集したデータが新たに発表され、この原因が太平洋(Pacific Ocean)の赤道付近で海水温が上昇するエルニーニョ(El Nino)現象であることが示された。エルニーニョ現象が起きると熱帯地方は乾燥し、植物に負荷がかかって大気中の二酸化炭素の吸収という重要な役割を果たす光合成を行うことが困難になる。 専門家らは、これから数十年間で気候変動によってこうした温暖化はいっそう進み、地球の至る所で深刻な干

    炭素排出量急増の原因はエルニーニョ、熱帯の乾燥で光合成が困難に
    satotsun56
    satotsun56 2017/10/22
    「エルニーニョ現象が起きると熱帯地方は乾燥し、植物に負荷がかかって大気中の二酸化炭素の吸収という重要な役割を果たす光合成を行うことが困難になる」
  • 欧州南部で「悪魔」の熱波が猛威、伊ナポリで体感気温55度

    イタリア北部トリノのカステッロ広場の噴水で涼む男性(2017年8月5日撮影)。(c)AFP/Marco BERTORELLO 【8月7日 AFP】欧州南部は週末、広域で熱波による記録的な暑さに見舞われた。8月に入ってイタリアとルーマニアで少なくとも5人が異常気象の影響で死亡したほか、イタリアでは6日、暴風雨のためさらに3人が死亡。農作物への被害も広がっている。 例年にない高気温は、スペイン、ポルトガルから南仏、バルカン諸国、ハンガリーまで広い地域で過去最高を更新し、各地で40度超えの日が続いている。干ばつも深刻化している。7月にも熱波の襲来で山火事が発生し60人が犠牲となったポルトガルでは、今も影響が続く。 イタリアでは、今回の熱波に「ルチーフェロ(Lucifero)」の異名が付けられた。聖書に由来する、地獄の業火で焼かれたとされる堕天使・悪魔の名だ。病院に搬送される患者数は例年より15~

    欧州南部で「悪魔」の熱波が猛威、伊ナポリで体感気温55度
  • 終末論再び。早ければ45年以内に地球は滅亡する? : カラパイア

    前に書いた記事と重複するが、海外メディアでは、ハワイ大学の研究による今世紀中に起きる気象離脱を、地球の終末ととらえているようだ。以下はその記事を翻訳したものである。かなり大げさに書いているようなので、むしろ余裕をもって読んでみることにしよう。

    終末論再び。早ければ45年以内に地球は滅亡する? : カラパイア
  • 寒冷期が「この後すぐ?」 地球が寒冷化サイクルに突入した可能性 : カラパイア

    今年の夏、北極を覆う氷は、昨年より60パーセントも増加した。科学者らは、「近いうちにも地球寒冷化が始まり、それは21世紀半ばまで続くだろう」と予測していると、海外メディア各誌が伝えている。 地球の気候には温暖化と寒冷化のサイクルがある。人為的な温暖化という流れとは別に、地球は今まさに、寒冷期が訪れるサイクルに入りつつあるのかもしれない。 スポンサードリンク 2007年、英BBC放送では、「温暖化により、北極の氷が2013年には溶けてなくなるだろう」との報告書を発表した。ところが2013年の今、北極の氷はなくなるどころか増加の一途をたどっている。ヨーロッパ大陸のほぼ半分の大きさの1枚の氷床が、すでにカナダの島嶼部からロシア北部の海岸部にまで広がっている 研究者らは、地球が自然周期による寒冷化に向かっている可能性が高まってきたと考えている。ここ最近10年間で、地球温暖化の速さが低下した。気温は

    寒冷期が「この後すぐ?」 地球が寒冷化サイクルに突入した可能性 : カラパイア
  • 1