タグ

ブックマーク / kachibito.net (32)

  • Web制作時に地味に役立ちそうな様々なツールを一纏めにしてOSS化したツールセット・Effin Toolset

    JavaScriptのコード整形や難読化、 リソースのリンク集などなど、Web 制作に地味に役立ちそうなツール を一纏めにしてOSSとして無償配布 しているツール郡、Effin Toolset のご紹介です。役に立つかどうか は個人差もあるでしょうけど・・ データスキームURI変換ツールやJSコードの整形、難読化ツールなどなど様々なツールが一纏めにされてGithubで無償公開されています。 便利そうなものからネタ的なものまでツールいろいろ。 dataurl ↑ 画像をドラッグ&ドロップしてdataスキームURIに変換するやつ Escaper ↑ CSSのcontentプロパティで特殊文字等を使う際にUnicode エスケープシーケンス形式に変換するツール jjencoder ↑ 難読化ツール などなど他にもいろいろ(ネタツール的なものも含めて)あり、githubで一括DLできるようになって

    Web制作時に地味に役立ちそうな様々なツールを一纏めにしてOSS化したツールセット・Effin Toolset
  • css3を使って手紙が封筒から出てくる様を表現したコンタクトフォームがなかなか可愛い - かちびと.net

    とっても可愛らしいコンタクトフォームがありま したのでメモがてらご紹介します。封筒に入 った手紙を模したフォームのデザインで、 マウスを乗せると、フォーム部分の手紙が アニメーションしながら出てきます。使いど ころは今は限られてしまいそうですが・・ 将来は普通に使えるといいですねw なかなか素敵なフォームデザインです。手紙にマウスを乗せるとゆっくりフォームが出てきますよ。こういう発想力がほしいですね・・ a unique contact form with css3 transitions お手紙が入った封筒です。チラッとフォームが見えてますね。 マウスを乗せると・・ ゆったりとしたアニメーションでするすると出てきます。かわええw こんな仕組みらしいです。アニメーションはtransitionで、ホバー時に高さを変えてるんですね。 form {background:#f7f2ec url('

    css3を使って手紙が封筒から出てくる様を表現したコンタクトフォームがなかなか可愛い - かちびと.net
  • チェックボックスやinput要素などのフォーム周りのユーザビリティを少しだけ向上できる地味に便利なjQueryコードいくつか

    フォームで利用するjQueryのスニペット コードをいくつか。どれも既出だと思う のでおさらいという事で。とはいえ、所詮 はスニペットですので実際に導入する際 は動作をしっかりと検証する事を強く 推奨します。 フォーム周りのjQueryスニペットです。自分用のメモも兼ねて。 フォーム関係は色々面倒なので参考にならない事もあるかと思います。「ふーん」程度にご覧頂くと丁度いいと思います。 Placeholder属性を、非対応ブラウザでは表示/非表示に 便利なHTML5のPlaceholder属性をオールドブラウザでは表示/非表示として対応します。 if(!$.support.placeholder) { var active = document.activeElement; $(':text').focus(function () { if ($(this).attr('placeholde

    チェックボックスやinput要素などのフォーム周りのユーザビリティを少しだけ向上できる地味に便利なjQueryコードいくつか
  • jQueryでリンク先のファビコンをリンク脇にアイコンとして表示する方法

    少し前にCSS-TricksにあったTipsを 見たんですが、利用している外部の サイトがあまり信頼性があると思え ないので代替案をいくつか書いてみ ようと思います。 この記事を見たんですが、 Favicons Next To External Links getFaviconっていうサービスを利用して短いコードでファビコンを取得する、っていう方法ですが、このサイトのサーバーが落ちたり、サービスが終了したら何も表示されません。GAE(Google App Engine)を使ってるみたいですけど、GAEはある程度無料だからどう、とかそういう意味ではなくてリスクの話。規模の大きな企業のサービスなら信頼できるんですけど・・海外サイトならgetFavicon.orgのほうがまだ信頼性はありそうですね。クライアントワークでは不安で使えない。と思った方も多いかと思います。 正直getFaviconって

    jQueryでリンク先のファビコンをリンク脇にアイコンとして表示する方法
  • Androidアプリ専門のUIギャラリー・Android App Patterns

    Androidアプリ専門のUIギャラリー サイト・Android App Patternsの ご紹介。iPhoneのは多いですけど、 Android専門は初見でした。インス ピレーション向上に覚えておいて 損は無いかもですね。 AndroidアプリのUIギャラリーです、パーツごとにカテゴリ分けされています。 Androidアプリのパーツ別ギャラリー。メニューとかリスト、ログインページ、プロフィールページなど様々なカテゴリに分けられています。 サインアップページのインターフェースなどなど。 タッチデバイスを取り入れたスマートフォンアプリにとってUX向上はユーザー獲得のための重要なファクターとなり得ますのでこうしたギャラリーからインスピレーションを高めたり、実際に触れるのは必要不可欠ですね。 今後も数が増えてくれると素敵な感じになりそうです。以下よりどうぞ。 Android App Patte

    Androidアプリ専門のUIギャラリー・Android App Patterns
  • カウントダウン終了後に任意のコードを実行できる軽量jQueryプラグイン・jquery-countdown

    カウントダウンタイマーの実装と 終了後に任意のイベントを発生 させられるjQueryのプラグイン、 jquery-countdownのご紹介です。 たまに見かけるやつですね。使用 頻度は高くは無さそうですけど。 ローンチ前のComing soonページなんかでたまに見かけるやつです。スクリプトも軽量です。 カウントダウンアニメーションを実装します。終了後にコードを実行させる事も出来ます。時計部分はCSSスプライトを利用した画像を使用しているようです。 動作サンプルサンプルです。再生ボタンで動作テスト出来ます。 日をまたぐようなカウントダウンならもう一工夫必要ですね。 <script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.1/jquery.min.js'></script> <s

    カウントダウン終了後に任意のコードを実行できる軽量jQueryプラグイン・jquery-countdown
  • CSSを書くとLESS形式にリアルタイムで変換するWebサービス・Css2Less

    CSSを書くと即座にLESS形式に変換 するWebサービスCss2Lessのご紹介 です。使えるかどうかは別にして、 まだLESSに慣れてない方には練習用 になる・・・かもしれない。LESS も慣れるのが大変ですよね。 オンラインでCSS→LESSにするやつです。 左に普通にCSS書くと即座に右にLESS形式へと変換されます。尚、LESS側にも書けますが、CSS側は変化しません。 圧縮されたCSSでも整形、変換してくれます。 OSSにもなってます ruby製のOSSとしてGithubで公開されてるみたいです。 ライセンスはAGPL3だそうです。 以下よりどうぞ。 Css2Less / Github

    CSSを書くとLESS形式にリアルタイムで変換するWebサービス・Css2Less
  • ゲーム感覚で楽しく学べる系Webサービスいくつか

    ちょこちょこ見かけるので最近に なって見かけた、ゲーム感覚で 楽しく学べるWebサービス的なもの をご紹介。Webアプリのアイデア の参考にもなればなぁとの気持ち も込めて。 ゲーム感覚で学べる、みたいなWebサービスは昔からありますので、ここ最近見かけたものを中心に少しまとめてみます。暇つぶししながら学べるって考えるとお得かもしれませんね。 Web制作に関わるものが中心です。 Kern Type カーニングをゲーム感覚で楽しく学べます。ドラッグで文字詰めしてください。 Kern Type Shape Type ベジェ曲線を学べるサイト。デザイナーさんは勿論、非デザイナーさんもこういうのでデザインがいかに難しく時間がかかるものか理解できるのではないかと。こういうの体感しておくとデザインなんて安売り出来ないし、簡単に学べない事が分かるかと思います。 Shape Type Color — Me

    ゲーム感覚で楽しく学べる系Webサービスいくつか
  • Webサイトの制作スピードを、より向上させる目的で作られたスターターキット・99lime

    結構参考になったので備忘録がてら ご紹介。Webサイトの制作スピードを より向上させるために、汎用的なUI を集めて、マークアップも綺麗な状態 で済むように設計されたスターター キット、というかフレームワークです。 制作スピードを向上させる目的で作られたHTML5フレームワークです。レイアウトだけでなく、汎用的なUIも備わっていて、class名1つ付けるだけでタブやスライドショーを実装出来るようになっています。 そういった仕様にする事で、シンプルで綺麗で可読性の高いソースを保てるように設計されていたりと、結構参考になるスターターキットですよ。フレームワークは自作してるので良い部分を組み込んでみようかなと思いました。 タブやドロップダウン、スライドショーなどを備えているだけでなく、class名1つで実装出来るようになっているので、綺麗なソースを保持する事が出来るようになっています。 いろいろ

    Webサイトの制作スピードを、より向上させる目的で作られたスターターキット・99lime
  • スマフォのHTML5環境向けに作られたjQueryライクな軽量フレームワーク・jQ.Mobiの日本語サンプル作った

    なかなか良さそうだったので備忘録。iOSやAndroidなど、スマートフォンでのHTML5環境に合わせて作られた軽量モバイルフレームワークです。jQuery互換なので慣れてる方は使い方もすぐに覚えられると思います。特に軽量なのが嬉しいですね。 現状、jQueryを使うのであればスマートフォンにはjQuery Mobileという選択肢となりますが、やはりファイルサイズが気になります。そこで、jQueryをなんとか軽量に使おう、という動きが少し目立ってきました。 例えばzepto.js。がそうですし、jquipという、目的に合わせてjQueryを細分、モジュール化するライブラリなどもあります。 jQ.Mobiもその一つで、jQueryっぽく使えるHTML5環境のスマートフォン向け軽量ライブラリです。 用途を絞ることで軽量化できる、って事ですかね?こういう動きは個人的に歓迎ですけど、問題は派生ラ

    スマフォのHTML5環境向けに作られたjQueryライクな軽量フレームワーク・jQ.Mobiの日本語サンプル作った
  • impress.jsライクなダイナミックなプレゼンテーションを作成するjQuery依存タイプのライブラリ・jmpress.js

    なかなか斬新なプレゼンを作成出来る事で ちょっと話題になった impress.jsという jsライブラリがあるんですが、これのjQuery 依存型があったのでご紹介します。元々 jQueryを使用しているサイトならこちら のほうが導入が楽かもですね。 3Dなプレゼンを作成出来るライブラリ、impress.jsのjQuery版です。impress.jsに関しては以下をご参照下さい。 3Dで斬新なプレゼンが作れる『impress.js』の使い方をざっと説明してみるよ で、このjQuery依存型が出てきました。 デモを作りたかったんですが、昨日今日は少し時間がなくて出来ませんでした。というわけで公式のデモをどうぞ。 Sample もちろんキーボードでも操作できますし、impress.js同様にハッシュチェンジイベント対応済みです。 コード<script type="text/javascript

    impress.jsライクなダイナミックなプレゼンテーションを作成するjQuery依存タイプのライブラリ・jmpress.js
  • 画像やボックス要素にhoverするとエフェクト付きで別のボックス要素を表示するjQueryプラグイン・ContentHover

    画像やボックス要素にマウスホバーすると 別のボックス要素をフェードエフェクトや スライドアニメーションで表示させる事が 出来るjQueryプラグインです。昔は色々と これ系を見かけましたけど最近は全然無い ですね。 これくらいなら自作する、という方も多いのか、以前はかなり見かけたホバーエフェクトのjQueryプラグインは全然見かけなくなりましたが、プラグインの方が楽な場合も多々あると思いますのでこういうのも覚えておくと工数を減らせるかもしれません。 ボックス要素が画像の上にオーバーレイ込みで表示されます。マウスを乗せたらRead more、みたいなのも容易に出来ますね。 divの上にdiv的な事も出来ます。 IEでも問題ないです。 簡単に実装出来ました。 コード<script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/aj

    画像やボックス要素にhoverするとエフェクト付きで別のボックス要素を表示するjQueryプラグイン・ContentHover
  • 2011年・個人的に参考になったWeb制作向けの国内記事リスト

    来年の復習用の記事リストです。自分用。 年末ですし、だれかがまとめ記事を書く と思って待ってましたが、他力願も あまり良くないので自分でリストを作る 事にしました。去年も作ったけどあまり 出来なかったんですよね。。 タイトル通り、個人的に参考になった記事で、来年の勉強用リストです。 去年の記事(2010年度版・とても参考になった国内のWeb制作関連エントリーまとめ)と似たような感じだけど、必要な情報が偏ってきたのと、国内のRSS購読ブログ数が1/30になったのでリストも偏ってます。 リストの内容に関してこの手の記事はいろいろご意見頂き易いので、ご覧頂く方に不毛なストレスを与えないように、内容に関して先に記述しておきます。 リストの内容ですが、単なるリソースの羅列のようなまとめ記事は個人的に参考になったことがないので割愛しています、というかこの記事自体そんな感じです。また、結果のみで解説の

    2011年・個人的に参考になったWeb制作向けの国内記事リスト
  • 国内のiPhoneアプリでデザインが参考になったWebサイトいろいろ

    以前からちょいちょいブックマーク していたんですが、いつの間にか増 えてたので一覧化してみたいと思い ます。国内のiPhoneアプリサイトで Webデザインが参考になったサイトの まとめ。あんまり無いですが・・ 個人的な備忘録とメモ書きです。探し方も悪いと思いますので数はさほど網羅していません。「あそこ凄い素敵なのに載ってない」みたいなご意見ありましたらコメント欄にてご教授頂けますと幸いです。 この記事で見たいのはアプリではありませんのでWebサイトへのリンクしかありません。順不同となっています。シェア系アプリが多いです。 MogSnap べたものを写真で評価、共有するiPhoneアプリ。写真系なのでこういったスライドがあるとアプリの概要をイメージしやすいですね。無料であること、キャプチャ、アプリダウンロードのボタンが分かりやすく明示されています。 MogSnap 大辞林 言わずと知れた

    国内のiPhoneアプリでデザインが参考になったWebサイトいろいろ
  • モバイルサイズになると自動でグローバルメニューをPathのような横スライド式に切り替える軽量jQueryプラグイン・PageSlide Responsive

    結構良さそうだったので備忘録。レスポンシブWebデザイン向けのライブラリです。モバイルのサイズになるとグローバルナビを横スライド式に切り替える、というもの。面白いですねー。 これ結構いいんじゃないでしょうか。レスポンシブWebデザインにするとどうしてもナビゲーションが縦長になりがちなのでその不満は解消できるアイデアですね。 PathやFacebookのiPhoneアプリのような横スライドメニューは使いやすいかもしれない。 Pathのようにというか、全く同じじゃないんですが、モバイルサイズになると横スライド式のメニューに変更するjQueryプラグインです。 ちょっといいアイデアですね。プラグインも圧縮版は3KBと軽量です。 タップすると左からメニューがスライドします。 手抜きで申し訳ないんですがサンプルです。 Sample※表示確認はresponsivepxを使うと楽です 実機で重いのは僕が

    モバイルサイズになると自動でグローバルメニューをPathのような横スライド式に切り替える軽量jQueryプラグイン・PageSlide Responsive
  • 今年(2011年)参考になったWeb制作者向けのスライドのまとめ - かちびと. net

    Web制作者というか、フロントエンド中心です。 WebデザインとかHTML5とかJavaScriptなどの スライドと、PHPなどが少し。タイトルで誤解 したらすみません。そろそろ年末年始の勉強 用に情報をまとめておきたいと思います。勉強 になるブログ記事!みたいなのはほっといても 誰かがまとめるんじゃないかな。 というわけで完全に自分用なのでいつも通り内容は偏ってます。一気にまとめて復習・・・出来るといいなwちゃんとアウトプットしないとダメですね・・とはいえ適当に端折ってます。そんな見る暇無さそうですし。 結構まとまりないです。 色彩センスのいらない配色講座

    今年(2011年)参考になったWeb制作者向けのスライドのまとめ - かちびと. net
  • 最近よく見てる国内のお薦めWeb制作やTips系ブログいくつか

    ふと思い立ったので記事にしてみます。 最近よく見させて頂いてる国内のブログ をシェアしてみようと思って記事にして みます。僕はWeb屋さんなのでWeb屋さん 向けのブログだけになっていますが、 Web屋さん以外でも楽しめるんじゃないか と思っています。 というわけでお薦めのブログをご紹介。今までも色々なブログをご紹介していますので重複するサイトは割愛しています。 単純に自分の好みなので全然参考にならないと思いますが、お世話になってるのでご紹介したいなと。少なくともタイトルで釣っておきながら中身が無いようなしょうもないブログは1つも含まれて無いと思います。しょうもないブログとはこののブログの事なんですけどね。ドキッとした方は僕と一緒に悔い改めると幸せになれそうです。 僕自身、人様のブログ自体は殆ど見ない人間なので偏ってると思いますけど、新たな発見に繋がれば幸いです。 maka-veli.co

    最近よく見てる国内のお薦めWeb制作やTips系ブログいくつか
  • iPhoneやAndroidのUIパターンを収集するシンプルで見やすいギャラリーサイト・Patterns of Design

    いくつか同じようなギャラリーサイトは ありますが、こちらもなかなか見やすか ったのでメモ。スマートフォンのUIの パターンギャラリーサイトです。スマー トフォンに限らず、通常のWebサイトの パーツデザインの参考にもなりそうです。 特にスマートフォンのUIは細かい部分のこだわりが見られてとても参考になりますので見ておいて損は無いかと思います。 シンプルな作りです。パーツはカテゴリで分けられていて探しやすいです。ちょっと重いかな・・ 例えばこちらはグリッドのカテゴリ。同じ幅、同じ高さという限られた空間の中で、様々な工夫が見られます。 クリックするとその場でLightbox風にポップアップします。iTuneへのリンクもあるので確認しやすいですね。 同じようなギャラリーサイト似たようなサイトは沢山あるので合わせてチェックしてみてはいかがでしょう。 Mobile UI Patternspttrns

    iPhoneやAndroidのUIパターンを収集するシンプルで見やすいギャラリーサイト・Patterns of Design
  • 10KB以内、レスポンシブWebデザインである事が条件の軽量Webサービスのコンテスト・10K Apartの中で面白かったもの10個

    面白そうなコンテストが開催されているよう だったのでメモがてらご紹介。10KB以下で、 しかもスマートフォンやiPadなど様々なデバ イスで閲覧してもレイアウトを崩さないレス ポンシブWebデザインであることが条件の Webアプリコンテスト・10K Apartからいくつ か面白かったものを選んでみました。 モバイルでも使える軽量Webサービスのコンテスト、みたいな感じですかね。なかなか面白いものが揃っていました。開発者さんは参考にされては如何でしょう。 条件は画像やcss、jsなど全て合わせて10KB(圧縮可)以内に収めること、様々なデバイスでもレイアウトを崩さないレスポンシブ設計であることなどがあげられています。コンテンツは結構APIありきになってます。当たり前かもですがw 現在120以上のも作品がエントリーされていますが、この中で個人的に気に入ったものを10個ほどご紹介します。順不同。

    10KB以内、レスポンシブWebデザインである事が条件の軽量Webサービスのコンテスト・10K Apartの中で面白かったもの10個
  • HTML5やcss3を使う際に見てるリファレンス的なサイトとか、使い勝手の良いツールとか

    あまりに情報量が多くて混乱してきたので 自分用にまとめ。リファレンスとか、ちゃんと 実践で使えるツールを自分なりに厳選して まとめておきます。どうも、あっちこっちで あれが便利とかこれが便利だとか言われる と訳が分からなくなるのでそろそろ絞らない とですね。 というわけでお遊びではなく実践に役立ってる基的なリファレンスとか助けてくれるツールのメモなので目新しいものはありません。完全に自分用のまとめです。個人的には基礎用のサイトと、実践向けのツールやライブラリだけあればいいという感じです。 尚、css3/html5に関する情報だけを求めている&特に情報取得に急いでないならdotHTML5というサイト1つで事足りるかと思います。 ※W3Cは割愛でいいですよね チートシートとかリファレンスだけで基的にはいい感じですかね・・ HTML5 タグリファレンス マークアップもままならないほど慣れてな

    HTML5やcss3を使う際に見てるリファレンス的なサイトとか、使い勝手の良いツールとか