タグ

2008年1月22日のブックマーク (22件)

  • 小野和俊のブログ:それでも、はてなブックマークでなければならない理由

    昨日、自分でブックマークをしたり、過去に自分がブックマークをしたりする時のユーザビリティの側面から、del.icio.us が結構行けてるので、ブックマークする時に自然に del.icio.us の使用頻度が高くなって行っている、という趣旨のエントリを書いたのだが、このテーマについてのまなめさんの記事について考えるところがあったので、エントリを書くことにした。 del.icio.us : b.hatena.ne.jp = 1:100 くらいで b.hatena.ne.jp の方が圧倒的に多い状況は変わらないと思う。 それは、はてなブックマークは、del.icio.us と比べ物にならない程、ブログのエントリやニュースサイトの記事と、それに対する他の人のコメントとをつなぐソーシャルな部分が強いから。 Web2.0 はマイクロコミュニケーションだと常々思っているのだが、 例えばある人がへぇと思

    小野和俊のブログ:それでも、はてなブックマークでなければならない理由
  • 小野和俊のブログ:私がdel.icio.usに移行しつつある理由

    私はこれまでソーシャルブックマークははてなブックマーク派で、 はてなブックマークには今まで知らなかったたくさんのサイトを教えてもらったし、 はてなブックマーク経由でこのブログを知ってくれた人もたくさんいたし、 はてなブックマークのコメントでのコミュニケーションには短い言葉にメッセージを 込めなければいけなくて短歌のような面白さを感じていたし、 それで昨年の秋にははてなブックマークにラブレターを送ったりもした。*1 そんな私だったが、昨年の11月頃から del.icio.us の使用頻度が次第に 上がってきて、今では基的にソーシャルブックマークは del.icio.us がメインで、 はてなブックマークはブックマーク上でのコメントのコミュニケーション以外には ほとんど使わなくなってしまった。 その理由は、一言で言えば、del.icio.us の方が、私の美的感覚を満たしてくれるからである。

    小野和俊のブログ:私がdel.icio.usに移行しつつある理由
  • del.icio.usとはてなブックマークの違い | caramel*vanilla

  • 3つのSBM比較

    ちょっと前から、日常的に使うソーシャルブックマーク(SBM)をはてなブックマークからlivedoorクリップに切り替えてみました。ついでに、メインのブラウザをFirefoxに切り替えたのをきっかけに、Firefoxとの連携に優れているdel.icio.usも使い始めてみたりして。 はてなブックマークからlivedoorクリップに乗り換えた一番の理由は、RSSリーダーとしてlivedoor Readerを使い始めたから。はてなRSSも使ってはいたんですが、livedoor Readerの方が使い勝手が良く、FirefoxのRSSリーダーも今ひとつ気に入るものが無かったため、すっかりメインのRSSリーダーとして定着してしまいました。で、同じ会社のサービスなだけにlivedoor Readerとlivedoorクリップは何かと相性が良い。ならSBMもlivedoorメインにしちゃえ、と。 なんか

  • del.icio.usとはてブの違い - It’s by design.

    del.icio.usとはてブの違いって、どこにあるんだろうね? よりインスパイア。 どっちも使ってる俺なら良く分かるけど、単純に言えば以下の2つに分けられる。 日人だけが使ってるのか、世界中の人が使っているのか。 システムが違う。 使っている人たちのセグメント 意外とdel.icio.usでいうところのホッテントリは結構偏りがある。みんなそれに気づいてないだけだろう。けれども、はてブみたいに、クネクネなエントリが上がってくることは少ないかな。これはネット文化みたいのの育ち方が違うんだろう。*1 システムの差異 はてブでも最近「おすすめタグ」機能が付いたけど、del.icio.usでいうところの、ただ単にタグクラウドの大きな"Poupular tags"である。del.icio.usでは自分の使ったことのあるタグから"Recommended tags"を出してくれる。だから、はてブではタ

    del.icio.usとはてブの違い - It’s by design.
  • Bloglines でメルマガを受け取る

    最近、気になる情報はほとんどブログから手に入れるようになった。言い換えれば、フィード・リーダーにほとんどの情報が集まってる。 もちろん例外もある。そんな例外の一つが、メール・マガジン。今回は、メール・マガジンを Bloglines で読む方法を紹介しませう。 Bloglines には、「メール登録フィード」という機能がある。これは、Bloglines にメルマガ専用のメール・アドレスを作ってもらい、そのメアドにメールを送らせようというアイデア。Bloglines は、受け取ったメールを、他のフィードと同じように管理・表示する。 Bloglines が用意するメール・アドレスは、 ユーザー名.数字の羅列@bloglines.com という書式になる。ユーザー名の設定は、Bloglines の画面右上「アカウント」から「ブログ設定」タブをクリック。「ユーザー名」に好みの文字列を入力する。 ユー

    Bloglines でメルマガを受け取る
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
  • きゅーり.jp: メルマガをブログで受信するなんて

  • http://homepage.mac.com/yuji_okamura/iblog/iSawIt/C957330442/E20060613024259/

  • メルマガをRSSフィード化して読む

    ひっきりなしに送られてくるメールマガジンにうんざりしてはいないだろうか。今回は、メルマガをRSSフィード化し、ランクをつけて効率よく読むワザを紹介する。 仕事の打ち合わせ中にケータイにメールが着信し、周りの目を気にしながらチェックしたら購読しているメールマガジンだったという経験はないだろうか。ひっきりなしに送られてくるメルマガの中には、そこそこ重要なものもあれば、そうでないものもある。その都度フィルタリングしたり転送設定する方法もあるが、なかなか追い付いていないのが現状ではないだろうか。 こんな時、一度試してみたいのが、メルマガをRSSリーダーで読む――というワザだ。メールで投稿可能なブログにメルマガを転送することによって、メルマガの内容をRSSフィード化し、好みのRSSリーダーで読むというテクニックである。RSSフィード化することで、メルマガごとにランクを設定できる上、好きな時に好きな場

    メルマガをRSSフィード化して読む
  • amachang―メランコリックな渋谷系Javascriptハッカー

    amachang―メランコリックな渋谷系Javascriptハッカー:New Generation Chronicle(1/3 ページ) 常に明るく振る舞うその裏で、理想と現実のかい離を常に思い悩み続けてきたamachang。幾つもの伝説を持つ一風変わった渋谷系ライフハッカーに「New Generation Chronicle」のWeb2.0系スレッドを継承していただいた。

    amachang―メランコリックな渋谷系Javascriptハッカー
  • Ruby技術者認定試験が2月に国内200カ所で開始,4月から海外135カ国に英語版配信へ

    伊藤忠テクノソリューションズとプロメトリックは1月21日,Ruby技術者認定試験のコンピュータを利用したテスト(CBT:Computer Based Testing)配信に関し独占契約を締結したと発表した。2月25日から国内200カ所で試験を開始,4月からは海外135カ国に英語版の試験を配信する。 Ruby技術者認定試験は,まつもとゆきひろ氏が理事長を務めるRubyアソシエーションが伊藤忠テクノソリューションズに委託して実施していている認定制度。プログラミング言語「Ruby」の正しい知識を身につけたエンジニアを育成し,Rubyによるシステム開発の普及を目指すことを目的とする。2007年10月より,紙によるテストとして松江市と東京で行われていたが,プロメトリックとの契約によりコンピュータを使用した試験が開始され,受験後即座に結果が判明するようになる。 「ここ数年,エンタープライズ領域でのRu

    Ruby技術者認定試験が2月に国内200カ所で開始,4月から海外135カ国に英語版配信へ
    satzz
    satzz 2008/01/22
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch Mobility — your central hub for news and insights on the future of transportation. Sign up here for free — just click TechCrunch Mobility! Is it

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • IBMとAppleが手を組み、Microsoftに対抗

    IBMはオフィス市場でMicrosoftとの戦いを強化すべく、iPhoneおよびiPod touch用バージョンのLotus Notesを提供する予定だ。 IBMはオフィスプロダクティビティソフトウェア市場におけるMicrosoftとのシェア獲得競争で新たな味方を手に入れた。 ビッグブルーは1月21日、Apple音楽プレーヤーのiPod touchおよび累積販売台数が300万台を超える大ヒットとなったiPhone上で動作するLotus Notes用電子メールパッケージを発表する。 複数のニュースソースによると、IBMはフロリダ州オーランドで1月21日から開催される同社の「Lotusphere」カンファレンスにおいて、このソフトウェアを正式発表するという。 1月16日付のAssociated Pressの報道によると、このソフトウェアはLotus Webアクセスライセンスを既に持っているユ

    IBMとAppleが手を組み、Microsoftに対抗
  • OracleとSun - 対極的な二つの買収 - エンタープライズニュースの読み方

  • グーグル、慈善活動もグーグル流

    UPDATE Googleは慈善活動に関しても独自のルールに従う。 Googleは、オンライン広告を巨大ビジネスに変え、デスクトップデータをインターネットのクラウドの中に押し込み、さらにモバイル、無線スペクトル業界に参入することにより、企業による社会貢献活動の分野に革新と混乱をもたらした。そして今、Google.orgは再生可能なエネルギーと、干ばつや伝染病向けの早期警戒システムへの出資により、同じことをしようとしている。 しかし、Googleのライバル企業たちも、慈善活動の話となれば、たとえGoogleに自分たちの領域を侵されても文句は言わないだろう。 Google.orgは米国時間1月17日、特定のプロジェクトへの新たな助成金、投資金として2500万ドル以上を拠出すると発表した。対象となるプロジェクトの例としては、SARS(重症急性呼吸器症候群)のような伝染病の発症の予測および予防、ア

    グーグル、慈善活動もグーグル流
    satzz
    satzz 2008/01/22
  • グーグル、ワシントンD.C.に新社屋を開設--政治家などを招いたパーティを開催

    ワシントン発--Googleが、2万2000平方フィート(約2044平方m)もの広さの新社屋にわずか20人の従業員しか派遣しなかった理由が分かった。無論、それは壮大かつ熱気溢れるパーティーを主催するためだ。 米国時間1月17日の晩、シンクタンク、権利擁護団体、業界団体の関係者多数、大勢の国会議員、ごく少数の政府高官、さらにジャーナリストや広報担当者といった、技術政策決定の舞台ではおなじみの総勢数百人の顔ぶれが、容赦なく降り注ぐみぞれや雨をものともせず、Googleがダウンタウンに建設した新社屋を訪れた。その建物は薄暗い光に包まれ、その光が時間の経過とともに虹の色を変化させた。 Googleの従業員は、全体的に見ると、(急上昇中である共和党大統領候補Ron Paul氏への人気は例外として)民主党支持者が圧倒的に多いだろうが、このにぎやかなパーティーは、超党派的なイベントとなった。 私にパーテ

    グーグル、ワシントンD.C.に新社屋を開設--政治家などを招いたパーティを開催
    satzz
    satzz 2008/01/22
  • 「口がうまけりゃ生き残れる?」プロデューサー志望者にひろゆき氏助言

    ビジネススクール「東京コンテンツプロデューサーズ・ラボ」は19日、ニワンゴ取締役管理人であり、匿名掲示板「2ちゃんねる」管理人としても知られるひろゆき(西村博之)氏をゲストに招いて学校説明会兼特別セミナーを開催した。プロデューサーの道を志望する説明会参加者に、ひろゆき氏は「ニコニコ動画」誕生の背景、独自のプロデュース論などを語った。 ● ゲームプロデューサーの水口哲也氏も講演 東京コンテンツプロデューサーズ・ラボは、コンテンツの企画・開発から予算管理、資金調達までを担う「プロデューサー」を育成をするための専門ビジネススクール。東京・高田馬場に4月に開校する予定で、現在は学生を募集している。 19日の説明会冒頭で挨拶に立った同校所長の吉原浩一氏は「会社や大学に通いながらラボで学ぶ道は決して楽ではないが、『人生を大きく変える1年』にするだけの可能性を提供できるはず。ぜひ熱意と覚悟をもって飛び

  • 実は…間違えて音読していたコトバランキング - goo ランキング

    実は…間違えて音読していたコトバランキング - goo ランキング http://ranking.goo.ne.jp/ranking/015/mistake_read/ 関連ページが見つかりませんでした。最近の人気のサイトを表示します。 [あとで読む] [はてブコメント] [deliciuos]

  • Remember The Milk ハッカー (と猿) とのランチ [diary]

    今や私の生活の中になくてはならない,最強のオンラインタスク管理サービス Remember The Milk (以下 RTM). 実際にこれがあるのとないのでは効率が全然違う.日語化もされているし携帯からもアクセスできるので,使ったことが無い人はぜひ試してみるべきだと思います. 高い機能性,かゆい所に手が届くユーザビリティや洗練された UI は言うまでもないが,Gmail や Quicksilver をはじめとする多くのアプリとの連携,Google Gears が発表されてからたった5日で対応してオフライン機能を実装してしまったという開発スピード (これ驚愕),さらにはたった3人で40万のユーザーを抱えるサービスに成長させ,しかもその3人のうち1人は猿のぬいぐるみというユニークさなどから,私はすっかり魅了されています. 彼等は今東京に来ていて,昨日交流会がありました. Remember T

    Remember The Milk ハッカー (と猿) とのランチ [diary]
  • マスロフ式算数がやたらに面白いんですけど - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    インド式算数って、速算処方箋の寄せ集めでしょ。ロシア発のマスロフ式算数は、質的に新しい演算を扱う奧が深い算数ですよ。マスロフ式算数を学んでも速算の役には立たないけど、背後にある数理的構造/現象の神秘に触れられるかもよ。 内容: マスロフ式算数の由来 maxとminの算数 足し算的演算 足し算的演算の実例 マスロフ和 マスロフ和の極限 プランク定数と脱量子化 マスロフ式算数の由来 1980年代に、ロシアの物理学者マソロフ(Victor P. Maslov)により始められた脱量子化(Maslov Dequantization)という手法があり、現在では、数学、物理学、工学の広い範囲に影響を与えてます。マソロフ脱量子化の入り口は、変形した足し算を含む計算です。この計算は、普通の算数と同じ簡単な法則に従いますが、エキゾチックな世界を記述する道具になります。 このエキゾチックな算数の構造は、高校生

    マスロフ式算数がやたらに面白いんですけど - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    satzz
    satzz 2008/01/22