ブックマーク / www.moongift.jp (63)

  • snap-tweet - ツイートのスクリーンショット

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ツイートはWebサイトに埋め込みで表示させられますが、GitHubのREADMEなどでは使えません。また、ツイートが削除されると表示されなくなります。恒久的に使うなら、画像の方が良いでしょう。 今回紹介するsnap-tweetは任意のツイートをスナップショットとして画像化するソフトウェアです。 snap-tweetの使い方 snap-tweetを使う際のコマンドです。 $ snap-tweet https://twitter.com/moongift/status/1399198992391499776 画像付きツイートのスナップ化。 ダークモードも用意されています。 snap-tweetを使うと画面を一部キャプチャしたような雰囲気で格好良く画像化してくれます。もちろんリンクなどは

    snap-tweet - ツイートのスクリーンショット
    sayamatcher
    sayamatcher 2021/06/17
    “ツイートはWebサイトに埋め込みで表示させられますが、GitHubのREADMEなどでは使えません。また、ツイートが削除されると表示されなくなります。恒久的に使うなら、画像の方が良いでしょう。” #moongift
  • Dataflow - JavaScriptが実行できるノートブック

    データが幾ら集まっていても、ただ集めているだけでは意味がありません。そこから何からの価値を見出すためには、データを可視化しなければならないでしょう。しかし可視化するのにも工夫が必要です。 今回紹介するDataflowPythonを使ってデータをビジュアル化するソフトウェアです。 Dataflowの使い方 Wikipediaのデータをビジュアル化した例です。 さらにGitHubDataflowJavaScriptでコードを書いて実行しますが、簡単なHTMLなどを手軽に書くための関数が用意されています。Markdownも記述できます。Jupyter Notebookに近いですが、JavaScriptで書けるのが特徴でしょう。拡張子はojsとなっています。 DataflowJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 asg017/dataflo

    Dataflow - JavaScriptが実行できるノートブック
    sayamatcher
    sayamatcher 2021/06/10
    “Jupyter Notebookに近いですが、JavaScriptで書けるのが特徴でしょう”
  • nbterm - ターミナルで動くJupyter Notebook

    Python機械学習を利用している人であればJupyter Notebookを知らない人はいないでしょう。Webブラウザ上でコードを実行して、結果を確認できるのは便利ですが、何よりWebブラウザ上で操作しなければいけないのが面倒です。 開発者であればWebブラウザよりもターミナル、そう考える方はnbtermを使ってみましょう。 nbtermの使い方 Jupyter Notebookのファイルを読み込んだところです。 Markdownとコードを混在して書けます。 ヘルプです。 筆者環境で試すとカーネルがなく、コードの実行ができませんでした。それさえ解決できれば、コード実行もできるでしょう。Webサーバを立てるまでもなくPythonのコードを実行して結果を試せるというのは、グラフや画像を必要としないコードを試す際に便利そうです。 nbtermはPython製のオープンソース・ソフトウェア(M

    nbterm - ターミナルで動くJupyter Notebook
    sayamatcher
    sayamatcher 2021/05/27
    “。Webブラウザ上でコードを実行して、結果を確認できるのは便利ですが、何よりWebブラウザ上で操作しなければいけないのが面倒です。 開発者であればWebブラウザよりもターミナル、そう考える方はnbtermを” #moongift
  • midare - ツイ廃な人はぜひ。ツイートから生活習慣の乱れを可視化する MOONGIFT

    sayamatcher
    sayamatcher 2021/01/01
    “そんな方たちにぜひ実行してみて欲しいのがmidareです。生活習慣がどれくらい乱れているのか、Twitter上での活動を通じて可視化しましょう。”
  • Citylines.co - 各国の路線図を共有、公開 MOONGIFT

    鉄道好きな人は世の中にたくさんいます。路線図を眺めているだけで幸せという人も多いでしょう。日は世界でも電車交通網が発展した国だと思いますが、他の国の都市でも、各国ならではの路線図があります。 そうした路線図を共有、公開しているのがCitylines.coです。電車好き、地図好き、旅行好きの心を鷲づかみにしてくれることでしょう。 Citylines.coの使い方 東京の路線図です。 時間を戻すこともできます。これは1891年当時です。 1924年。だいぶ発展してきています。 駅をクリックすると、路線を細かく表示してくれます。 これはロンドンです。 Citylines.coは日だけでなく、各国の路線図を用意しています。それらを眺めたり、特定の路線だけにする、過去の路線図を振り返るなど様々な楽しみ方が用意されています。情報をシェアするサイトなので、情報提供も行えるようです。 Cityline

    Citylines.co - 各国の路線図を共有、公開 MOONGIFT
    sayamatcher
    sayamatcher 2020/08/14
    これはやばい “そうした路線図を共有、公開しているのがCitylines.coです。電車好き、地図好き、旅行好きの心を鷲づかみにしてくれることでしょう”
  • GoIndex - Google Driveのファイルをインデックス表示

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Google Driveでファイルを管理している企業は多いでしょう。そして、フォルダ内にあるファイルを公開したいと考える場合もありそうです。わざわざHTTPサーバを立てずにGoogle Drive上のファイルをメンテナンスするだけでよければ簡単です。 そこで使ってみたいのがGoIndexです。Google Driveのファイルインデックスを作成してくれます。 GoIndexの使い方 トップページです。説明に加えてファイル、フォルダが一覧表示されます。 README.mdの内容が表示されるようです。 動画は埋め込みで再生できます。 画像はインラインでの表示、HTMLMarkdownでの記述法が表示されます。 昔ながらのインデックス表示もサポートしています。 GoIndexは特定のデ

    GoIndex - Google Driveのファイルをインデックス表示
    sayamatcher
    sayamatcher 2020/04/17
    “GoIndex。Google Driveのファイルインデックスを作成してくれます” #moongift
  • Kap - 画面の操作をアニメーションGIFや動画で保存

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました macOS Catalinaになって、基的に32bitのアプリケーションは利用できなくなりました。そのため筆者は移行せずにいたのですが、最近ではソフトウェアがCatalina向けのものが増えています。 一番厄介だったのがLICEcapというスクリーンキャプチャをGIFで保存してくれるソフトウェアだったのですが、Kapがその代替として使えそうです。 Kapの使い方 起動しました。どの範囲で録画をするか設定します。 このハイライトされた部分だけ録画されます。 保存前の編集。FPSを変えたり、サイズの調整もできます。フォーマットもGIF以外が選択できます。 実際に作成したアニメーションGIF。 KapはアニメーションGIFだけでなく、WebMやAPNG、MP4などで保存も可能です。アニ

    Kap - 画面の操作をアニメーションGIFや動画で保存
    sayamatcher
    sayamatcher 2020/03/09
    “KapはアニメーションGIFだけでなく、WebMやAPNG、MP4などで保存も可能。アニメーションGIF作成だけでなく、スクリーンキャプチャ全般で役立つはずです。64bitで作られているので、今後定番ソフトウェアになりそう” #moongift
  • shlide - Bashスクリプト製のスライドソフトウェア

    プレゼンテーションは何で行っていますか。PowerPointやKeynoteGoogleスライドあたりはよく利用されるソフトウェアです。HTMLを使ったり、Qiitaのスライドモードを使うというプログラマもいるでしょう。 より(開発者に)インパクトあるプレゼンテーションを行いたい方はshlideを使ってみてはいかがでしょうか。 shlideの使い方 実行しているところです。 ちゃんとスライドの切り替えもできます。 shlideはテキストだけの簡単なスライドしか作成できません。しかし、開発者らしいUIのスライドができあがることでしょう。テキストベースなので、バージョン管理も簡単です。CLIのソフトウェアを紹介する際に使ってみると面白そうです。 shlideはBashスクリプト製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 icyphox/shlide: a slide d

    shlide - Bashスクリプト製のスライドソフトウェア
    sayamatcher
    sayamatcher 2020/03/01
    “より(開発者に)インパクトあるプレゼンテーションを行いたい方はshlideを使ってみてはいかがでしょうか” #moongift
  • IT勉強会用 名刺ジェネレーター - 開発者のための名刺ジェネレータ MOONGIFT

    勉強会には個人として参加しており、会社の名刺は出したくないと考えている人は大勢います。メールなどの面倒なやり取りではなく、Twitterなどでコミュニケーションを取りたいと思うことでしょう。 そこで使ってみたいのがIT勉強会用 名刺ジェネレーターです。開発者にぴったりな名刺を作成できます。 IT勉強会用 名刺ジェネレーターの使い方 生成中。GitHubTwitterのIDを入れるだけです。 生成されました。 生成されたPDFはラクスルで入稿できるフォーマットとなっています。注文すれば数日あれば名刺が届くでしょう。会社の名刺では難しい、TwitterGitHubを通じた繋がりを作るのに役立ちます。 IT勉強会用 名刺ジェネレーターはRuby製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 IT勉強会用 名刺ジェネレーター matt-note/it-

    IT勉強会用 名刺ジェネレーター - 開発者のための名刺ジェネレータ MOONGIFT
    sayamatcher
    sayamatcher 2019/09/24
    “勉強会には個人として参加しており、会社の名刺は出したくないと考えている人は大勢います。そこで使ってみたいのがIT勉強会用 名刺ジェネレーターです。開発者にぴったりな名刺を作成できます”
  • HyperCardPreview - HyperCardを最新のmacOSで楽しむ

    かつてのMacOS歴史の中で輝いていたのがHyperCardです。アプリケーションやゲームなどを作ったり、教育など様々な分野で使われていました。Mac OSXの登場とともに消えてしまいましたが、今なお愛する人の多いソフトウェアです。 そんなHyperCardを今のmacOS上で閲覧できるのがHyperCardPreviewです。 HyperCardPreviewの使い方 この白黒具合が懐かしい…。 すべてではありませんが、ちゃんと動きます。 HyperCardのコンテンツはHyperCard Stacksなどでダウンロードできます。すべてが動作するか分かりませんが、簡単なものであれば動くでしょう。懐かしのHyperCardを楽しみたい方はぜひお試しを。 HyperCardPreviewはSwift製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 P

    HyperCardPreview - HyperCardを最新のmacOSで楽しむ
    sayamatcher
    sayamatcher 2019/08/24
    “かつてのMacOSの歴史の中で輝いていたのがHyperCardです。アプリケーションやゲームなどを作ったり、教育など様々な分野で使われていました。そんなHyperCardを今のmacOS上で閲覧できるのがHyperCardPreviewです” #moongift
  • md2pdf - CSSを組版に使ってMarkdownをPDFに変換

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました MarkdownPDFにするソフトウェアは幾つもありますが、細かい組版に対応しているものは多くありません。ごく簡単なものであれば問題ありませんが、ドキュメントなどで体裁にこだわりたい場合もあるでしょう。専用アプリもありますが、自動化したいというニーズもあります。 今回紹介するmd2pdfはコマンド一つでMarkdownファイルをPDF化します。CSSを組版に利用できるのがポイントです。 md2pdfの使い方 生成したPDFです。 表なども見やすく展開できます。 md2pdfPDF化の際にAH Formatterを利用しています。AH Formatterは商用のソフトウェアであり、評価版では透かしが入ります。そのままでは使えないので、AH Formatterを企業内で導入している

    md2pdf - CSSを組版に使ってMarkdownをPDFに変換
    sayamatcher
    sayamatcher 2019/06/18
    “md2pdfはコマンド一つでMarkdownファイルをPDF化します。CSSを組版に利用できるのがポイントです” #moongift
  • csvdiff - CSVに特化した差分ビューワー

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました CSVファイルは今なおシステムの中で現役ばりばりに利用されています。様々なシステムから出力されるCSVファイルに対して、差分を確認したいと考えることはないでしょうか。通常の差分表示では、CSVのようなフォーマットではうまく表示できないかも知れません。 そこで使ってみたいのがcsvdiffです。CSVに特化した差分表示コマンドです。 csvdiffの使い方 普通にコマンドを打ったところです。追加された行、修正された行が確認できます。 $ csvdiff asof.csv asof2.csv # Additions (1) + 20160525 13:15:00.075,AAPL,98.65,10,NASDAQ,98.55,98.56 # Modifications (19) - 20

    csvdiff - CSVに特化した差分ビューワー
    sayamatcher
    sayamatcher 2019/06/08
    CSVに特化した差分ビューワー “CSVファイルに対して、差分を確認したいと考えることはないでしょうか。通常の差分表示では、CSVのようなフォーマットではうまく表示できないかも知れません。そこで…” #moongift
  • Goodbye geocities.jp - 消失したGeocitiesのデータをWeb Archiveから発掘 MOONGIFT

    懐かしのホームページホスティングサービス、Geocitiesが終了しました。無料スペースのサービスは99〜00年当時数多く存在しており、その中でも最大級だったのがGeocitiesです。その膨大な数のサイトは移転したり、そのままネットの渦に飲み込まれて消えてしまいました。 そんな消えてしまったホームページを掘り起こしてくれるのがGoodbye geocities.jpです。インストールしておくだけで幸せになれそうな機能拡張です。 Goodbye geocities.jpの使い方 利用しているところです。Web検索の結果からGeocitiesへ行くと、Web Archiveジャンプしてくれます。 移転先がある場合は、そちらへ遷移してくれます。移転先が指定されていない場合、Web Archiveに飛んでくれます。もちろんWeb Archiveにもデータがない可能性はありますが、それでも自分で

    Goodbye geocities.jp - 消失したGeocitiesのデータをWeb Archiveから発掘 MOONGIFT
    sayamatcher
    sayamatcher 2019/05/29
    “そんな消えてしまったホームページを掘り起こしてくれるのがGoodbye geocities.jpです。インストールしておくだけで幸せになれそうな機能拡張です。”
  • Word to Markdown Converter - Doc/DocxからMarkdownに変換 MOONGIFT

    社内にはたくさんのオフィスファイルがあると思いますが、開発者にとっては使いやすいフォーマットではありません。テキストベースでバージョン管理に登録したり、編集したいと思うのではないでしょうか。 そこで使ってみたいのがWord to Markdown Converterです。Wordファイル(docx/docとも)をMarkdownフォーマットに変換できるソフトウェアです。 Word to Markdown Converterの使い方 トップページです。ファイルを指定します。 変換されました。見出しがちゃんと認識されています。 変換後、HTMLで表示してくれます。 新しいdocx形式はXMLなので割と簡単ですが、doc形式まで変換できるのは便利そうです。既存資産でWordファイルとして置いておく必要がないものはWord to Markdown ConverterでMarkdownに変換しておく

    Word to Markdown Converter - Doc/DocxからMarkdownに変換 MOONGIFT
    sayamatcher
    sayamatcher 2019/05/05
    #moongift
  • Sonic - Elasticsearch代替を目指す軽量な検索エンジン

    検索エンジンはユーザのイベントで利用するだけに限りません。例えばMOONGIFTの場合はレコメンデーションにも使っています。Webサイトにおいて検索エンジンは必須と言えるでしょう。 よく知られているものとしてはElasticsearchがありますが、今回はその代替としてSonicを紹介します。 Sonicの使い方 実際の利用例です。サイト内検索に使っています。 インクリメンタル、そして自動補完に使われています。 SonicはElasticsearchに比べてメモリの消費量が小さくなるように作られています。また、スキーマレスで高速性も売りとしています。日語にも対応しており、各種プログラミング言語向けのライブラリも用意されています。 SonicはRust製のオープンソース・ソフトウェア(Mozilla Public License)です。 デモ valeriansaliou/sonic: ?

    Sonic - Elasticsearch代替を目指す軽量な検索エンジン
    sayamatcher
    sayamatcher 2019/04/22
    “SonicはElasticsearchに比べてメモリの消費量が小さくなるように作られています。また、スキーマレスで高速性も売りとしています。日本語にも対応しており、各種プログラミング言語向けのライブラリも” #moongift
  • docker-run.com - DockerをWebブラウザから実行 MOONGIFT

    Dockerは開発時などに使うととても便利です。別なコンピュータであっても設定ファイル一つで同じ環境を再現できます。一度使うと手放せなくなるツールの一つでしょう。しかしデザイナーの方などはCUIが嫌かも知れません。 そこで使ってみたいのがdocker-run.comです。WebブラウザからDockerを実行できる、そんなソフトウェアです。 docker-run.comの使い方 実行しているところです。nginxを立ち上げようとしています。 docker-run.comは現在はLarkinというサービス名で商用化を考えている(または逆に諦めた)ようです。Webブラウザから docker run を実行でき、その結果をホスティングとして確認できる仕組みです。社内などでさくっとDockerを試したいといった時に使うと面白そうです。 docker-run.comはnode/JavaScript製の

    docker-run.com - DockerをWebブラウザから実行 MOONGIFT
    sayamatcher
    sayamatcher 2019/03/02
    “WebブラウザからDockerを実行できる、そんなソフトウェアです”
  • Screenshoteer - CLIでWebサイトのスクリーンショット取得

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました WebディレクターなどはWebサイトのスクリーンショットを撮る機会が多いかと思います。そんな時、縦長のWebサイトは厄介だったり、デスクトップではなくスマートフォン向けのWebサイトのスクリーンショットを撮りたいなど細かいニーズはたくさんあるでしょう。 そこで使いたいのがScreenshoteerです。コマンドラインから細かく条件を指定してスクリーンショットが撮れます。 Screenshoteerの使い方 まずは普通に取得する場合 screenshoteer --url https://www.moongift.jp --fullpage false 内部的にはpuppeteerを使っていますので日語も問題ありません。 フルスクリーンでも撮れます。 screenshoteer -

    sayamatcher
    sayamatcher 2018/12/24
    “Screenshoteer - CLIでWebサイトのスクリーンショット取得” #moongift
  • ONNX.js - Webブラウザでディープラーニングを実行 MOONGIFT

    Web上でディープラーニングを行うなんて、といった意見は過去によく聞かれました。しかしすでにネットワークを組んで訓練も終わったモデルを使うのであればJavaScriptからでも有益に使えます。エッジでディープラーニングの処理ができるならばユーザにとってもメリットがあります。 そんな可能性を飛躍的に拡大してくれるのがONNX.jsです。Webブラウザ上で使えるONNXモジュールです。 ONNX.jsの使い方 写真からオブジェクトを判定するデモ。 フォークリフト、だと…。 手書き認識。精度はかなり高いです。 感情分析。Webカメラを使ってみたのですが精度は低かったです…。 ONNX.jsはディープラーニングエンジンの共通モデルフォーマットとなっているONNXを使って動作します。つまりTensorflowやCaffe2、nnablaなど多くのディープラーニングライブラリで作成できます。Webブラ

    ONNX.js - Webブラウザでディープラーニングを実行 MOONGIFT
    sayamatcher
    sayamatcher 2018/12/19
    #moongift
  • Juno - メニューバーからJupyter Notebookを呼び出し

    PythonやR使いの方はJupyter Notebookを使っている方も多いでしょう。コードとテキストを一つのドキュメントに仕上げられるので、開発者向けのドキュメントを作るのに最適です。 そんなJupyter Notebookをメニューバーから呼び出せるのがJunoです。 Junoの使い方 メニューバーからJupyter Notebookを呼び出せます。 Jupyter Notebookは別途用意しておく必要があります。 Junoを立ち上げておけば、メニューバーから素早くJupyter Notebookにアクセスできます。ブックマークしておいても良いのですが、メニューバーからアクセスできる方が手軽でしょう。よく使う方ほど、必携のソフトウェアと言えるでしょう。 Junoはnode/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 uetchy/juno:

    Juno - メニューバーからJupyter Notebookを呼び出し
    sayamatcher
    sayamatcher 2018/08/13
    “そんなJupyter Notebookをメニューバーから呼び出せるのがJunoです” #moongift
  • webdiff - WebベースのGit差分表示

    バージョン管理を入れていて役立つのが差分(Diff)です。Gitでは標準で git diff が使えますが、大きな変更を行っている時には見づらいでしょう。かといって専用のソフトウェアを使うのも面倒です。 そこで使ってみて欲しいのがwebdiffです。Gitコマンドに連携したWebブラウザベースの差分表示ツールです。 webdiffの使い方 webdiffは git diff の代わりに git webdiff とするだけです。そうするとWebブラウザが立ち上がって差分を表示してくれます。 webdiffをインストールしておけば、差分表示がとても見やすくなります。ファイル単位でサイドバイサイドで見られるので変更した部分がはっきり分かるでしょう。インストールしておくと役立つ場面が多そうです。 webdiffはPython製のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)で

    webdiff - WebベースのGit差分表示
    sayamatcher
    sayamatcher 2018/08/08
    “Gitコマンドに連携したWebブラウザベースの差分表示ツール” #moongift