はじめに 私は約2ヶ月前スクールに入り、Progateからプログラミング学習を始めた、 いわゆる「プログラミング初学者」です。 ですのでこの記事は経験者には当たり前すぎてつまらないかもしれません。。 「せっかくプログラミング勉強進めているし、アプリ作ってみたいな。けど初めて作るの不安だな」 という方がいたら是非読んでくれると嬉しいです。 かく言う私も、先日初めてアプリをリリースする前までは、 どう始めて良いのかわからず、不安でいっぱいでした。 ただ、幸い私は、スクール卒業生や運営の方に恵まれ、 たくさん相談に乗っていただいたおかげでなんとか完成させることが出来ました。 なので、そこで得た貴重なアドバイスや経験をここで共有することで、 少しでも初学者のお役に立てれば幸いです。 ※ちなみに以下が私の作った(クソ)アプリなので、 良ければ遊んでください! https://cryptic-retr
はじめに smakと申します。 初めてWebサービスをリリースしたのでその奮闘をここに記します。 作ったもの アプリとは言っていますがWebアプリです。 ダイエットアプリですがサボりを提案してくるようになってます。 気になる人は試してみてください〜 個人開発でやってはいけないこと いきなり作り始める 新しい技術を3つ以上使う 開発に3ヶ月以上かける 完璧にできるまでリリースしない 必要以上に機能を盛り込む 1人で全部やる 自分が使わないサービスを作ってしまう 全制覇 上のものはすべてやってしまいまいした。 だからといって後悔してるとかは無いですし、逆になにか戦略があるのかというとそうでもないです。 成り行きに任せていたらこうなっていました。 開発スタート いきなり作り始める 2022年5月ごろだったと思います。 そもそもの開発テーマは昔からあったので何年も前から頭の中では考えていましたが
■ はじめに 現在、私は転職活動しているのですが、技術質問をされた際にうまく回答することができなかったので、反省として、これまで学習した技術について簡潔な回答を用意しておきたいと思います。 「(答えられないかも・・・)」って質問や気になった質問のみ見ていただいて、誰かの参考になれば嬉しいです。 「ここまで勉強してたら〇〇って知っているかな?」 「確か、アレですよね」 「・・・」 「(オワタ)」 こうならないためにも、フワッとした理解から少しでも言語化できるレベルになっておきたいですね 【関連記事】 こちらも書いてみましてので、どなたかの役に立てれば嬉しいです。 ■ 回答に対してのポイント まず、面接官視点を意識しながら、気をつけておいたほうがよさそうなポイントを挙げてみました。 【理想】 正確かつ事実に基づいて、回答する。 これまで学習してきた内容を思い出し、正確な用語を用いて説明しましょ
2020年は初めて本格的に新人エンジニアのOJT1に取り組んだ年でした。 自身の振り返りも兼ねて、OJTの際に感じた新人エンジニアに1年間で身につけて欲しい能力を記載しようと思います。 前提 あなたは誰? (2020年当時)6年目のサーバーサイドエンジニアで、普段はPHP(Laravel)で自社サービスを開発しています。 OJTの内容は? プログラミング未経験の新人エンジニア4名にOJTを行いました。入社後三ヶ月間は外部機関でプログラミング研修を実施し、その後の三ヶ月間は私がOJTを担当しました。 OJT期間中、新人には自社サービス開発の実装〜結合試験を行なってもらいました。具体的には以下の流れで業務を行ってもらいました。 コロナ禍のため、最初の一ヶ月は出社、二ヶ月間はリモート、という状況でのOJTでした。 本題 三ヶ月間で新人エンジニアのOJTを実施し、身につけて欲しいと感じた能力を以下
未経験からプログラミング勉強を始める時に本を買った方が良いと思うかも知れません。しかし、プログラミングの場合は、本は買わない方が良いと思います。 (最初に未経験の方向けにポジショントークとなってます。本を愛する方には申し訳ありませんが、お金を払って本を買って失敗してプログラミングを嫌いになるのが残念に思って記事を書いてます。) 理由その1 本だとコピペできないから プログラミングは先ず動かないとおわります動くものを入力して少しずつ修正しながら覚えるのが良いです。 しかし、 本を見ながらソースコードをタイピングしてるとページを開きながら打ち込むは、めちゃくちゃ面倒です。 ページが閉じてしまうし、本に目を移して、ディスプレイに目を移して、ブラインドタッチが出来ない場合は、キーボードも見る必要があります。その結果、打ち間違えたりして、エラーの意味が分からないので、見直しをしても間違いに気づかずに
以下は共有ライブラリに虐げられ共有ライブラリをもう使いたくないという個人的な愚痴をまとめたものです。特にことわらない場合は Linux の話です。 何故共有ライブラリを使うのか? 前回説明したように共有ライブラリをリンクした実行ファイルは必要な共有ライブラリを実行時にシステムから検索してロードします。この際ライブラリを検索する方法は名前です。先に見つけたものを使います。しかもこの検索パスは環境変数 LD_LIBRARY_PATH によって変更できます。また検索する順序に当然依存します。 この機構は何のために存在するのでしょう?いくつかの目的があげられます。 ディスク容量を節約する 複数の実行バイナリで同じ関数のバイナリを持たなくていいので単純にディスク容量を節約できます。これは現代のように十分大容量なディスクが安価で利用できる時代には特に問題になりません。 共有ライブラリを更新すればそれを
AWS Dev Day 2022 Japanの登壇に用いた資料です https://aws.amazon.com/jp/events/devday/japan/?aws-dev-day-2022-japan-cards.sort-by=item.additionalFields.sortOrder&aws-dev-day-2022-japan-cards.sort-order=asc&awsf.aws-dev-day-2022-japan-filter-session-category2=*all&awsf.aws-dev-day-2022-japan-filter-track=track%23track-a&awsf.aws-dev-day-2022-japan-filter-dev-type=*all&awsf.aws-dev-day-2022-japan-filter-dev-sub
自身もプログラマーというトム・ジョーデルさんが、大手銀行でIBMメインフレームのCOBOLプログラマーとして働いているという自身の母親に銀行のシステムについてインタビューしました。 Interviewing my mother, a mainframe COBOL programmer https://ezali.substack.com/p/interviewing-my-mother-a-mainframe ジョーデルさんの母親は1991年にノルデア銀行で社内研修を始めました。研修の間にさまざまなテストが行われ、そのうちの心理テストやマルチタスクテストにおいてジョーデルさんの母親はひどいスコアを取ってしまったとのこと。一方、IQテストなどその他のテストでは非常に良いスコアを獲得し、研修後にはIBMメインフレームのCOBOLプログラマーのポジションを割り当てられました。 技術的な観点から
※こちらはバイセルテクノロジーズ Advent Calendar 2023の10日目の記事です。 前回の記事は、金澤さんのAuth0とEntra IDを扱うプロダクト同士を繋げるためのIstio設定あれこれでした。 はじめに こんにちは、開発3部の神保です。 バイセルでは、お客様宅への出張訪問による買取が買取チャネルの主力となっています。現在開発3部の弊チームでは、この出張訪問買取で使用されるWebアプリケーション「Visit」の新規開発を進めています。 VisitのフロントエンドにはReactを採用しましたが、Next.js等のフレームワークは使用せず、Vite + ReactによるSPA (Single Page Application)構成を選択しました。 技術選定の過程では、社内での採用事例などからNext.jsも検討の対象となりましたが、最終的にはその採用を見送る結論に至りました
やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 来年からいよいよ期待の新制度である「新NISA」が始まる。そこで、新NISAを活用する上で「やってはいけないこと」と「すべきこと」について、最後の総点検をし
Greenやyentaなどを運営する株式会社アトラエという会社でエンジニアをしているタガミショウゴです。弊社ではほぼ毎月LT大会を開き、事業部内外でエンジニアの情報共有をしています。そのなかで個人的に感じた「LT慣れするためのポイント」みたいなことをまとめます。 是非みなさんのご提案・ご意見もコメントにていただけると嬉しいです! ほとんどのLTは雑談 さて、エンジニアという職業柄、社内外でLTや大きなカンファレンスなどで登壇する機会が多いですよね。世間一般を見渡しても、ここまで"個人として"人前で話す機会が多い職業は珍しいのではないかと思います。 とはいえ、全てのエンジニアがLTが得意なわけではなく、日頃からLTに慣れているのは1,2割くらいなんじゃないかなと感じています。残りの大多数は 人前で話すのが苦手 資料作るのが面倒臭い わざわざ話すようなネタがない アウトプットしてマサカリ投げら
※この記事はモチベーションクラウドシリーズ Advent Calendar 2020の11日目の記事です。 今回はエンジニアとデザイナーが協働するためのポイントを、デザイナーから見て有難かったエンジニアの言動を交えてご紹介します。 モチベーションクラウドのデザイナーです。 デザイナーとエンジニア(特にフロントエンド)は、切っても切れない関係ですが、壁を感じることも少なくないと思います。例えば、こんなやり取りを見たことはないでしょうか? なお、こちらは実際に私がやってしまった失敗です。笑 こうした「分かり合えない」壁を超える上で、エンジニアの方にたくさんサポートをいただいた経験から、協働のポイントをまとめてみました。 対象: ・エンジニアとの協働がうまくいかないデザイナー ・デザイナーとの協働をスムーズにしたいエンジニア 1. 背景・判断基準を伝える ありがちな失敗:エンジニアから聞かれたこ
はじめに Udemy など動画教材での学習に関連した、以下の 3 つの Tips をシェアします。 Tips 動画をみる前に Google Chrome の拡張機能 Video Speed Controller を追加! Tips 動画をみている時に 視聴しながら、 Notion にメモ! Tips 動画をみた後に ハンズオンは GitHub でコード履歴管理! 自己紹介 私は公務員からWebエンジニアに転向して、 2 年目に入ったところです。 未経験の頃から、書籍などのテキストよりも動画を中心に学んできたため、 動画学習歴 3 年です。 記事を書くきっかけ アドベントカレンダーのどれかに参加したいと思い、普段お世話になってる Udemy のアドベントカレンダーを選びました。 環境 PC:macOS でも Windows でも OK ブラウザ:Google Chrome 対象のオンライン動
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く