ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (154)

  • “古いCOBOL”が動き続けるのは「単に動くから」である可能性

    情報化時代を経て、企業はさまざまな技術を導入してきた。その中でITは飛躍的な進化を遂げ、絶え間ないイノベーションを起こした結果、旧世代の技術は急速に廃れた。一方で企業はいまだに、こうしたレガシー技術に依存している。1959年誕生のプログラミング言語「COBOL」で開発した古いシステムを、メインフレームで稼働させ続けている企業は珍しくない。 なぜ企業はレガシーシステムを使い続けるのか。主な理由は6つある。 理由1.まだ動く 併せて読みたいお薦め記事 連載:レガシーシステムがなくならない6つの理由 第1回:世の中には「2種類のシステム」しかない――レガシーか、レガシー以外か レガシーシステムにどう向き合うか 「定年退職したレガシーエンジニア」を高給で奪い合う企業のCOBOLをやめても消えない“亡霊”「JOBOL」とは何なのか 企業によっては「レガシーシステムが思い通りに動作している」とい

    “古いCOBOL”が動き続けるのは「単に動くから」である可能性
  • Windows 11が永続ライセンスをなくして「毎月課金型OS」に生まれ変わる予感

    MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」の「設定」機能には、同社製品/サービスの共通アカウント「Microsoftアカウント」に関する情報を表示する機能がある。この機能を使うと、サブスクリプション形式の製品/サービス群「Microsoft 365」のライセンスに関する情報を確認できる。こうしたサブスクリプション関連機能は、同社がサブスクリプションビジネスを強力に推進していることと少なからず関係がある。 Windows 11が永続ライセンスをなくして「毎月課金型OS」になる? 併せて読みたいお薦め記事 連載:どうなる「Windows 11」ライセンス 第1回:Windows 11に興味はなくても「ライセンス」だけは無視してはいけないのはなぜ? 第2回:Windows 11 EnterpriseとWindows 11 Proは何が違う? ライセンス視点で比較 「Window

    Windows 11が永続ライセンスをなくして「毎月課金型OS」に生まれ変わる予感
  • GIGABYTE製マザーボードに見つかった“バックドア的な動作”とは何だったのか

    PC用マザーボードベンダーGIGA-BYTE Technology(GIGABYTEの名称で事業展開)の製品に、懸念すべき動作がある――。2023年5月、セキュリティベンダーEclypsiumは同社公式ブログで、こう明らかにした。Eclypsiumは、GIGABYTEのマザーボード用ファームウェア更新ツール「APP Center」に、攻撃者がバックドア(不正侵入の入り口)として悪用し得る動作を見つけたという。どのような動作が、バックドア化につながるというのか。 何が“バックドア的な動作”なのか? 併せて読みたいお薦め記事 IT製品を脅かす脆弱性 TP-Linkルーターに侵入する犯罪者集団「カマロドラゴン」の悪質な手口とは? プロ調査で脆弱性が大量に見つかってしまった“残念”な無線LANルーターとは? ハッキング大会で攻撃がことごとく成功してしまった“不名誉”なIT製品とは? Eclyps

    GIGABYTE製マザーボードに見つかった“バックドア的な動作”とは何だったのか
  • PythonでもRubyでもない「最初に学ぶプログラミング言語」はこれだ

    ダウンロードはこちら アプリケーション開発関係の仕事への就職希望者が、企業の需要に合ったプログラミング言語を習得することは、就職の役に立つ。プログラミング言語の習得は、初心者にとって簡単ではない。世の中にはさまざまなプログラミング言語が存在する。どのプログラミング言語から学習を始めればよいのかを初心者が判断するのは、至難の業だ。 資料は、プログラミング関係の仕事に就きたいプログラミング初心者が学ぶべきプログラミング言語を紹介する。 TechTargetジャパンエンジニアのダウンロードはこちら 連載:求職者が学ぶべきプログラミング言語とツール

    PythonでもRubyでもない「最初に学ぶプログラミング言語」はこれだ
  • “年収1000万円エンジニア”になれる初心者が「最初にすること」はこれだ

    関連キーワード アプリケーション開発 | プログラマー | プログラミング ソフトウェアエンジニアになるために、卒業証書や学位は必要ない。必要なのは、実力だけだ。スポーツ界と同じく、ソフトウェア開発業界は実力が物を言う。時間と労力を惜しまずにスキルを磨けば、年収1000万円も夢ではない。未経験者がソフトウェアエンジニアになり、そして成功するためには何をすればよいのか。必要なスキルやノウハウを身に付けるための、5つのステップを紹介する。 併せて読みたいお薦め記事 エンジニアとして成功する方法 40歳を過ぎたエンジニアが面接で“年齢”を効果的にアピールする方法 年収1000万円超えが狙える「クラウドエンジニア資格」とは? ステップ1.全力になれる「目標」を書き出す 新しいキャリアにおける目標を書き出し、それに全力でコミットする。これがソフトウェアエンジニアになるための1つ目のステップだ。 人は

    “年収1000万円エンジニア”になれる初心者が「最初にすること」はこれだ
  • Windows 11使いを絶望させる「なぜか勝手に再起動」問題の“犯人”はこれだ

    関連キーワード Windows 11 | Windows | Microsoft(マイクロソフト) MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」を搭載したPCが、なぜか再起動を繰り返す――。こうした状況のPCを使い続けると、仕事に支障を来す。そのため問題が解決するまで、別のPCを使わなければならなくなる。再起動が突然起こると、保存していなかった作業中のファイルが失われる可能性がある。急場しのぎで他のPCを使うとしても、好みや必要性に合わせてカスタマイズされていないPCを使うことは、苦痛を伴う。 Windows 11が再起動を繰り返す6大原因 Windows 11搭載PCの再起動問題は、根的な原因を突き止めるのが難しいことがある。再起動を引き起こす原因はさまざまだからだ。トラブルシューティング時に確認すべき、幾つかの原因を挙げよう。 併せて読みたいお薦め記事 Windows

    Windows 11使いを絶望させる「なぜか勝手に再起動」問題の“犯人”はこれだ
  • ベンダーでもSIerでもなく“非IT企業”がIT人材を欲しがる理由はこれだ

    関連キーワード 人事 調査会社Avasantのシニアリサーチディレクターであるデビッド・ワグナー氏は「IT業界の新規雇用が停滞している一方で、他業界ではIT人材の雇用が伸びている」と語る。得に一般企業のIT部門の雇用が活発化しているという。これは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)以前とは異なる傾向だ。何が起きているのか。 “非IT企業”がIT人材を欲しがる理由とは 併せて読みたいお薦め記事 連載:「IT人材はIT企業で働く」の常識が変わる 前編:IT企業が“大規模削減”を淡々と進める理由と「再増員のエックスデー」 IT業界の人事関連トピック IT大手が批判覚悟で“大規模削減”を粛々と進める理由はこれだ 「IT業界に女性が少ない」問題を解消すべき“公平性”以上に納得の理由 IT業界“大解雇時代”に「55歳以上の高年齢エンジニア」が残る謎 ワグナー氏に

    ベンダーでもSIerでもなく“非IT企業”がIT人材を欲しがる理由はこれだ
  • 高額だった「SSD」を安くする“非正規ルート”が動かす裏事情

    関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | データ | データセンター | ストレージ 企業の保有データ量が増大するトレンドが顕著な昨今、データ保管を担う「SSD」をより安く調達できるに越したことはない。ベストな判断を下すには当てずっぽうではなく、先を見通せるロジックを根拠にすることが大切だ。ごく簡単な考え方を紹介する。 SSDを安く買いたいならこれを知るべし 併せて読みたいお薦め記事 連載:SSD市場の長期トレンド 第1回:「SSD」は“たった1つの変化”を見ればお得に買える理由 SSD、HDDの注目動向 「HDD」が急に“全然売れなくなった”理由 HDDとは別物になる“新型SSD”の正体 SSDの価格は「NAND型フラッシュメモリ」の価格に連動する傾向がある。ブローカー経由で取引されるNAND型フラッシュメモリの市場を指す「スポット市場」は、ベンダーにとっては余剰在庫を清算する機

    高額だった「SSD」を安くする“非正規ルート”が動かす裏事情
  • 「SSD」が全然売れなくなった理由 市場は“崩壊寸前”か

    関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | フラッシュメモリ | ビジネスPC | データセンター | ストレージ PCやデータセンターのストレージなど、さまざまな用途で使われる「SSD」の市場に、異変が起きている。一時的にSSDの需要が急増したことはベンダーにとって幸運だったが、その後迎えたのが冬の時代。やってきたのは“大寒波”だ。 SSD市場にやってきた“異変”は大き過ぎた 併せて読みたいお薦め記事 PCもHDDも売れない市場の行方 「HDD」が再び売れまくる日 “30TB超”突入で何かが起きる? PCが売れなくなった“必然の理由”と「売れない時こそ買い時」な理由 SSDの需要低迷を受けて、NAND型フラッシュメモリのベンダーは業績を立て直そうと悪戦苦闘している。NAND型フラッシュメモリの需要動向は、基的には一定の法則で動いており、その軌道から大きく外れることはない。だが20

    「SSD」が全然売れなくなった理由 市場は“崩壊寸前”か
  • Microsoft「1万人削減」の裏にある“あの事業の呪縛”と“次に目指す場所”とは

    関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) 調査会社Gartnerによると、世界のIT支出は成長しているものの鈍化傾向にある。グローバル市場における2023年のIT支出についてGartnerは、前年比2.4%増の4.5兆ドルになると予測する。2022年第4四半期時点の予測値は5.1%増であり、下方修正した形だ。 Gartnerのアナリストであるジョン・デイビット・ラブロック氏は「企業と一般消費者が直面する経済の実態は、大きく異なる」と述べる。インフレは個人消費に打撃を与えており、世界の景気は低迷している。一方で企業は「ビジネスのデジタル化に向けた投資を増やす姿勢を取り続けている」とラブロック氏は指摘する。 モバイル機器、PC、タブレット、プリンタといったデバイスの支出は、2023年には2022年から5%強減少するとGartnerは予測する。同社によると、企業のデバイス投資は202

    Microsoft「1万人削減」の裏にある“あの事業の呪縛”と“次に目指す場所”とは
  • Windows 11を異様に遅くする「CPU使い過ぎ」問題 “犯人”の見つけ方は?

    関連キーワード Windows 11 | Microsoft(マイクロソフト) | OS MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」を快適に使うためには、データ処理速度の低下といったパフォーマンス低下を防ぐことが重要だ。もしパフォーマンス低下が発生してしまったら、どのような手を打てばよいのか。Windows 11のパフォーマンス問題の解決を図る「5つのステップ」のうち、3つ目を取り上げる。 3.「CPU使い過ぎ」の“犯人”をチェック 併せて読みたいお薦め記事 連載:「Windows 11」パフォーマンス問題解消法 第1回:Windows 11の“なぜか遅い”を招くパフォーマンス問題 要注意の症状はこれだ 第2回:「Windows 11が妙に遅いのはマルウェアのせい?」と思ったら試す無料純正ツール 「Windows 11」の賢い利用とは 企業の新定番OSは「Windows

    Windows 11を異様に遅くする「CPU使い過ぎ」問題 “犯人”の見つけ方は?
  • 命令型プログラミングと宣言型プログラミングの「ソース」の違い 選ぶべきは?

    ダウンロードはこちら プログラミング体系の分類方法に「命令型プログラミング」と「宣言型プログラミング」がある。開発者にとって、より親しみがあるのが命令型プログラミングだ。他方で複雑化が進むプログラムの開発要件に応えるため、宣言型プログラミングが台頭してきた。 命令型プログラミングと宣言型プログラミングには、どちらも長所と短所がある。開発者は自身の携わるプログラム開発の要件を考慮して、どちらを選ぶべきかを判断しなければならない。資料は、そうした選択の際のヒントになる、命令型プログラミングと宣言型プログラミングの主な4つの違いを解説する。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 連載:命令型プログラミングと宣言型プログラミングを比較する

    命令型プログラミングと宣言型プログラミングの「ソース」の違い 選ぶべきは?
  • 期待の「20TB超えHDD」が扱いにくい“問題児”に変わるとき

    関連キーワード ハードディスク | SSD | データ | データセンター | ディスクストレージ | ストレージ HDDの主要ベンダーの2社、Western DigitalとSeagate Technologyは、HDD内部の“ある設計”を重視し始めている。背景にあるのは、容量増大が今後も続く見込みであることだ。既に容量20TBを超えるHDDは珍しくなくなっている。扱うデータ容量が大きくなることで、どのような問題が発生してしまうのか。 「大容量化するHDD」が“問題児”に変わる謎 併せて読みたいお薦め記事 連載:また新しくなるHDD 前編:”普通のHDD”より速く、SSDより安い「新モデル」が出てきた訳 中編:こっそり登場した「HDD新モデル」が実は“超重要”だった? 話題のストレージ市場動向 「HDD」が急に“全然売れなくなった”理由 30TBのSSDから爆速インタフェースまで 知らな

    期待の「20TB超えHDD」が扱いにくい“問題児”に変わるとき
  • そろそろ認めざるを得ない「苦労して入れたソフトウェアが使われない理由」

    関連キーワード ROI 「企業のCIO(最高技術責任者)は、自社が購入したソフトウェアの投資対効果を十分に理解し、向上させるという難題に直面している」。コンサルティング会社/国際会計事務所PricewaterhouseCoopers(PwC)ドイツ支社のチェンジマネジメント(人と組織)担当シニアコンサルタント、ウォルフガング・ハフナゲル氏はこう語る。背景にあるのは、企業が導入したソフトウェアを十分に活用できていないことだ。それはなぜなのか。 だから「ソフトウェア」は使われない 併せて読みたいお薦め記事 連載:「使われないソフトウェア」の真実 前編:“使われないソフトウェア機能”が6割 調査で分かった衝撃の事実 CIO、ITリーダーが考えていること アジア太平洋のCIOが考える「懸念」と「重点分野」は? IDCが調査 できるCIOは「スプリント」を重視――Gartnerが描く“未来志向”のC

    そろそろ認めざるを得ない「苦労して入れたソフトウェアが使われない理由」
  • Raspberry Piの“意外過ぎる”用途はこれだ

    ダウンロードはこちら 最低限の要素から成るコンピュータ「シングルボードコンピュータ」(SBC)の代表例が「Raspberry Pi」だ。当初は教育用の製品として登場したRaspberry Piは、活躍の場を急速に広げており、もはや単なる“子どものおもちゃ”ではなくなった。 専用機器にはかなわないものの、特定の用途ではRaspberry Piが、手頃な価格の代替品として使えることがある。どのような用途なのか。Raspberry Piの“意外”な用途を紹介する。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 Raspberry Piの基礎知識

    Raspberry Piの“意外過ぎる”用途はこれだ
  • RPAが消えてなくなるとき 「持続可能な自動化」はどこに?

    関連キーワード 業務改善 | イノベーション | 機械学習 幅広い業種がRPA(ロボティックプロセスオートメーション)に関心を寄せ、積極的に導入している。RPAベンダーは「顧客と直接応対する業務が膨大にある企業ほど、RPAの導入効果が期待できる」と説明する。ただしRPAベンダーPegasystemsのCTO(最高技術責任者)兼製品戦略・市場担当バイスプレジデントであるドン・シュアマン氏は、「RPA技術や業務プロセスの問題を全て解決してくれる万能薬ではない」と指摘する。 RPAを「いつまでも安定稼働させる」のは大変 併せて読みたいお薦め記事 連載:RPAはどのような進化を遂げるのか 第1回:これからのRPAは「単純作業の肩代わりをする存在」ではなくなる? 第2回:“オワコン”化するRPAは「これからも役立つツール」になるのか 第3回:RPAベンダーが語る「あの業界がRPAで大きく変わった」

    RPAが消えてなくなるとき 「持続可能な自動化」はどこに?
  • プログラマーが「ソースコード生成AI」を手放せなくなる理由はこれだ

    関連キーワード データ分析 | 業務効率 テキストや画像などを自動生成する人工知能AI技術「ジェネレーティブAI」が盛り上がりを見せている。ソースコード共有サービスベンダーのGitHubCEOトーマス・ドムケ氏は、特にソフトウェア開発者にとってジェネレーティブAIが大きな影響を及ぼし得ると指摘する。それはどういうことなのか。 開発者が「ソースコード生成AI」を手放せなくなる理由 併せて読みたいお薦め記事 連載:ジェネレーティブAIへの心構え 第1回:ChatGPTが宣告 「人にしかできない仕事がある」時代の終わり ジェネレーティブAIで何が変わるのか ChatGPTに慣れた人はググることをやめるのか、やめないのか ChatGPTが宣告 「プログラマーはコーディングさえできればよい」時代の終わり プログラミングにおけるジェネレーティブAIの役割についてドムケ氏は、AIベンダーOpen

    プログラマーが「ソースコード生成AI」を手放せなくなる理由はこれだ
  • GoでもPythonでもなく「HTML」をGoogle大物開発者が初心者に推奨する理由

    関連キーワード プログラマー | プログラミング Webサイトの構築やWebアプリケーションの開発に使われる主要技術が、マークアップ(文章構成)言語の「HTML」、スタイルシート(表示制御)言語の「CSS」、スクリプト(簡易プログラム)言語の「JavaScript」だ。一般的なWebサイトは、これらの組み合わせで構築されている。 HTMLプログラミング学習に“最適”な理由はこれだ HTMLは前述の通り、厳密にはプログラミング言語ではなくマークアップ言語だ。それでもHTMLプログラミング学習の入り口として挙げる専門家は少なくない。著名な開発者であり、Googleのプリンシパルデベロッパーアドボケートであるケルシー・ハイタワー氏によると、その理由は ほとんどの人が頻繁にWebサイトを閲覧しており、既にある程度の“経験”があるから だ。HTMLのソースコードの記述は、最低限のHTMLの知識が

    GoでもPythonでもなく「HTML」をGoogle大物開発者が初心者に推奨する理由
  • “オワコン”化するRPAは「これからも役立つツール」になるのか

    関連キーワード 業務改善 | イノベーション | 機械学習 RPA(ロボティックプロセスオートメーション)の役割は進化し、人工知能AI技術を用いた高度な業務自動化である「インテリジェントオートメーション」を実現できるだけの幅広い機能を持つ製品が登場するようになった。そうなると「RPAに期待すること」はどう変わるのだろうか。RPAに対して「単なる反復作業の代行技術」というレッテルを貼ることはできなくなるのではないか。 効率化を狙うただのRPAは“オワコン”化 併せて読みたいお薦め記事 連載:RPAはどのような進化を遂げるのか 第1回:これからのRPAは「単純作業の肩代わりをする存在」ではなくなる? ハイパーオートメーションの活用法とは RPA×AIの「ハイパーオートメーション」で“人間が働かない世界”実現か 次世代RPA「ハイパーオートメーション」が急成長か Gartnerが予測 「AI

    “オワコン”化するRPAは「これからも役立つツール」になるのか
  • 「HDD」が急に“全然売れなくなった”理由

    関連キーワード ハードディスク | SSD | データ | ストレージ データ保管の需要は今後も拡大すると見込まれ、HDD分野では大容量化のための技術進化が続いている。だが2022年の後半、ベンダーの売り上げが急落し、HDDが急に売れなくなった状況が判明した。レイオフ(一時解雇)に踏み切る動きもある。HDD市場で何が起きているのか。 HDDが“全然売れなくなった”理由はこれだ 併せて読みたいお薦め記事 HDDの将来予測 「HDDでNVMe接続」にまさかの進展 遅いストレージが高速に? HDDがこれからも売れ続ける“これだけの根拠” 「SSDよりも安い」というHDDの強みは「QLC」でなくなる? HDDの主要ベンダーはWestern DigitalとSeagate Technologyの2社だ。両社ともにHDDを大容量化するための技術開発に注力し、将来のHDDへの期待感が高まっている状況だが

    「HDD」が急に“全然売れなくなった”理由