障害者の法定雇用率を達成した県内企業の割合(6月1日現在)が71・3%(全国平均47・2%)に上り、5年連続で全国1位となったことがわかった。国の障害者雇用促進策を背景に、県内企業の雇用は昨年より100人以上増加。達成企業が全国で唯一7割を超えた。佐賀労働局は「働きたい障害者と、人手不足に悩む企業のニーズもかみあった」としている。(光安素子) 障害者雇用促進法では、公的機関や従業員50人以上の民間企業に対し、常時雇用している従業員の一定割合(法定雇用率=民間企業は2・0%)以上の障害者(短時間勤務は0・5人換算)を雇うよう義務づけている。 同労働局によると、県内の対象は534企業で、このうち454企業が昨年より134人多い2137人を雇用。法定雇用率の達成割合も昨年より4・9ポイント上昇した。対象企業の従業員に占める障害者の割合は、これまでで最高の2・37%(全国平均1・88%)に達した。
ヤマト福祉財団は11月27日、「第16回ヤマト福祉財団小倉昌男賞」の選考委員会を10月14日に開催し、小倉昌男賞受賞者2名と小倉昌男賞特別賞受賞者1名を決定したと発表した。 小倉昌男賞に選ばれた2名は、障がい者に寄り添って、高い付加価値をもつ仕事を提供することに成功し、障がい者の生活・経済的自立を実現した事が、高く評価され受賞となった。 また、特別賞は、俳句・江戸文化史研究や障がい者運動により、国内の障がい者の文化や生活への永年の功績が評価され受賞となった。 「ヤマト福祉財団小倉昌男賞」は、障がい者の仕事創りや雇用の創出・拡大、労働条件の改善などを積極的に推し進め、 障がい者に働く喜びと生きがいをもたらしている人々を対象に表彰している。 ■小倉昌男賞 西谷 久美子氏 社会福祉法人はる(東京都世田谷区) 常務理事 受賞理由:同氏は、いちはやく世田谷区内で精神障がい者に寄り添い、社会参加・社会
漁業と障害者の「水福連携」 鳥取のNPOが水産物加工で年800万円の売り上げ 2015年09月01日 福祉新聞編集部 乾燥したワカメを袋詰めする 障害者の自立に農業を活用する「農福連携」のように、水産加工業を活用する「水福連携」の取り組みがある。鳥取県米子市にあるNPO法人ライヴ(大田百子理事長)には主に精神障害のある33人が通い、漁業者と連携して水産物の加工販売に励んでいる。 近年、漁師の高齢化や後継ぎ不足により、水揚げ量が落ち水産加工をする人手も不足するなか、障害者が水産物の加工販売を行う。障害者にとっては海に触れることで精神的な安定にもつながる。 ライヴは2011年4月に設立した就労継続支援B型事業所。「水福連携」の取り組みは、漁師から乾燥ワカメの商品づくりの一部を依頼されたことがきっかけ。 翌年には県から補助金2500万円を受け、作業施設、水産物加工設備を設置。漁師からワカメを仕入
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く