ありがとうショップは障がい者施設のギフトブックの販売を始めました。 障害者の給与をあげるために始めたギフトブック。 ギフトブックから、ギフト選んで商品を購入すると、障がい者施設で働く障がい者の賃金貢献につながる仕組みです。 障害者の給与をあげるために始めたギフトブック。 ギフトブックから、ギフト選んで商品を購入すると、障がい者施設で働く障がい者の賃金貢献につながる仕組みです。 (現在、「障害者施設B型月事業所」にて働く人の月収は、14,190円と言われています)。 ギフトブックは、北海道から沖縄、全国の福祉施設のみんなが集めた商品を、1日1商品掲載しています。 一言日めくりのように、商品と1日1メッセージを掲載しています。 メッセージは、発達障がい者当事者の砂長美ん(「DXな日々」の主人公)が考えたものです。 ギフトブック=プレゼントとして、贈り物にも最適です。 2016年11月1日スター
食品トレー、弁当・総菜容器を製造するエフピコ【7947】は、平成29年1月1日を効力発生日として、完全子会社で特例子会社(障がい者の雇用の促進等に関する法律第44条)のダックス四国が、同じく完全子会社で特例子会社のダックス(以下「ダックス(千葉)」)、ダックス佐賀、茨城ピジョンリサイクル(以下「茨城ピジョン」)と合併し、存続会社の商号を「エフピコダックス」に変更すると発表した。ダックス四国を存続会社とする吸収合併となり、ダックス(千葉)、ダックス佐賀、茨城ピジョンは解散する。 エフピコグループは、昭和61年のダックス(千葉)の設立とともに、障がいのある人の雇用を本格的に開始。平成7年ダックス四国、平成18年ダックス佐賀、平成21年茨城ピジョンと特例子会社4社を設立し、更に平成19年には就労継続支援A型事業所認定を受けたエフピコ愛パックを設立して、平成28年3月末時点での障がいのある従業員数
障害が重くても、住み慣れた地域で、社会に参加しながら生きるには、どんな支えが必要か-。愛知県にある社会福祉法人は、重い障害の人も働ける環境を作り、親に先立たれた後も地元で暮らせるよう、住まいを整える。小人数、多様な拠点を点在させて地域の暮らしを実現する。(佐藤好美) ◇ 吹き抜けの天井に木のはりを渡したアジアンテイストの内装。中央の大きなテーブルには、セルフサービスの野菜やデザートが並ぶ。愛知県半田市にある中華茶房「うんぷう」の自慢は、黒豚チャーシューの乗ったラーメンだ。 おしゃれなラーメン店に見えるが、実は「うんぷう」は、障害者総合支援法に基づく「生活介護」の事業所だ。障害のある人に、日中の支援をはじめ、創作や生産活動の場を提供する。社会福祉法人「むそう」が運営している。 うんぷうで働くのは、知的障害などがある5人。その1人、山本勇介さん(30)がラーメンの注文を取っていた。来店者は、し
障害者が挑戦します-。川崎市麻生区に拠点を置くプロレス団体「HEAT-UP」は31日、「とどろきアリーナ」(同市中原区)で障害者を運営スタッフとして雇用するなど社会貢献を目的としたチャリティープロレス大会を開催する。平成24年に立ち上げ、今年1月に川崎市に拠点を構えたばかりの新興団体だが、障害者の積極雇用やプロレスで街おこしに取り組むなどの姿勢が高く評価されている。 ■有名レスラー参戦 「(リングでは)もっと色々な場面を想定して動け!」 平日の夜、HEAT-UP道場のリングでは、団体の代表であるプロレスラー、田村和宏さん(36)が若手レスラーにハッパをかける。当日の試合を想定した激しい技の練習が何度も繰り返された。 HEAT-UPでは、これまでも同市北部を中心に、400人規模の大会を行ってきたが、今回の「障がい福祉、いじめ撲滅チャリティー プロレスリングHEAT-UPとどろきアリーナ大会」
発達障害の子供が通う教室を展開。利用を希望する親が殺到している。障害者が企業で働くためのプログラムも提供。学習から就労まで支援する体制を整える。 「ずっと悩んでいたが連れてきてよかった。ここに来ると子供がすっきりした顔つきになる」。東京都内にある民間の教育施設。小学校4年生の我が子が授業を受けている様子をモニター越しに眺めながら、神奈川県に住む主婦が満足げにこうつぶやいた。 小学校への入学当初からクラスメートとうまく意思疎通することができず、授業中にじっとしているのも難しかった。「ADHD(注意欠陥多動性障害)とアスペルガー症候群を併発している可能性がある」。医師からはこう診断されて途方に暮れた。 集団の中での立ち居振る舞いや協調性をどう身に付けさせればいいのか。悩んだ末、口コミを信じて門戸をたたいたのが、発達障害の子供に教育サービスを提供するこの施設だった。 コースは様々あるが、この親子
「アール・ブリュット」(生<き>の芸術)と呼ばれる障害者アートを広める推進法案の骨子を、超党派の議員連盟が21日午前、まとめた。作品を芸術として適切に評価し、世界に発信していくため、国や自治体の財政面を含めた支援を定めた。障害者が創作活動の対価を得て、自立につなげていく期待もある。開会中の臨時国会で法案提出を目指す。 アール・ブリュットは正規の美術教育を受けていない作家の芸術作品を意味するフランス語。日本では知的・精神障害者の描く絵画を指すことが多く、独自の創造性が海外でも評価されている。近年、国や一部自治体が支援を始めているが、2020年東京五輪・パラリンピックに向け、全国的な取り組みにする狙いだ。
芽も根もまるごと食べられる「スプラウトニンニク」。北九州市内でここだけという“栽培地”は、若松区畑谷町の通所介護サービス施設「ひまわり」内にある。【長谷川容子】 会社の社員寮だった建物を居抜きした施設で、使っていなかった4階部分の一室を利用。室内は空調で25度に保たれ、一粒ずつ仕切られた容器に入ったニンニクが、棚に整然と並んでいる。「完全無農薬の水耕栽培です。一粒ずつ丁寧に発芽させることで香りや栄養は損なわれず、においとえぐみを抑えます。食べてもにおいが残りにくいのが特徴です」。生産責任者の乙村隆文さん(43)の説明が熱を帯びる。 八幡西区にある温泉施設の支配人だった乙村さんが、この道に入ったのは2年前。知人を通じて知り合った、高齢者住宅やグループホームなどを経営する「おもやいの家」の代表から「農業を通して高齢者や知的障害者の雇用創設を実現したい。新食材の事業をやってみないか」と声をかけら
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く