タグ

2010年5月5日のブックマーク (8件)

  • akihiro kamijo: BlazeDS のプッシュ機能

    Flex 3 と一緒に BlazeDS がオープンソースプロジェクトとしてリリースされました。BlazeDS は RPC とサーバからのプッシュを実現するためのサーバ側のテクノロジーです。クライアント側は Flex 3 のライブラリを使用します。 BlazeDS のプロジェクトサイト(http://opensource.adobe.com/wiki/display/blazeds/BlazeDS) には GNU LGPL 下で turnkey (Tomcat 付き構成済みバイナリ)、バイナリ、ソースの 3 種類のリリースバージョンが公開されています。 また、Adobe のバグ管理サイトにも BlazeDS 用のバグデータベースが追加されました。(http://bugs.adobe.com/blazeds/) 例によって、日語表示を選択することが可能です。 BlazeDS と Flex (

    schrift
    schrift 2010/05/05
     ロングポーリング
  • amazonのダンボール箱でつくるケーブルボックス【マゴクラ】ダンボールインテリア生活

    アマゾンのダンボール箱で自作するシリーズ第4弾は、コンセントまわりを整理できるケーブルボックス。 型紙はフリーダウンロードできますよ。 必要な箱はひとつだけ。 切る部分もほとんどなく、組み立てもとってもカンタンなのです。 今回は印刷面を表面にして組みました。 記号と矢印がアクセントになりますが、残るのり痕もアクセントってことで。 無地にしたい場合はウラを表面に。体は接着しないので、組立てた後でも表裏を入れ替えることができますよ。 Amazonさんから送られてくる、例のBX0110をひと箱、ほぼ全部使い切って手作りします。中敷きも使っちゃいましょう。捨てるとこ無し。 BX0110はおそらく最も入手率が高い箱と思われるのです。 (今回もマゴクラ調べ。) ケーブルボックスの内法は、設計寸法で幅322mm 高さ152mm 奥行き92mmです。 長さと高さはコンセントを収納するのにじゅうぶんな大き

    schrift
    schrift 2010/05/05
  • 山内義雄/ランボー | daily-sumus

    『帖面』53(帖面舎、一九七四年四月、表紙・カット=麻生三郎)。山内義雄特集。金子光晴、内藤濯、山崎剛太郎、野村二郎、窪田般弥、木村太郎、保昌正夫らの寄稿。写真はクローデルと山内。クローデルの句集『百扇帖』。 保昌正夫編略年譜より抄録。 一八九四年 三月二二日東京市牛込区市谷谷田町二丁目二十四番地に誕生。 一九一一年 曉星中学校を卒業 一九一五年 東京外国語学校仏語科を卒業。京都帝国大学法学部に入学、経済学部に転学(二一年退学)。 一九二一年 東京帝国大学文学部仏文科選科に入学(二三年退学)。 東京外国語学校講師に嘱任(〜二四年)。 一九二三年 アテネ・フランセ教授に嘱任(〜四六)。 一九二七年 早稲田大学付属第一早稲田高等学院講師に嘱任(〜四〇年)。 早稲田大学付属第二早稲田高等学院講師に嘱任(三一年教授、〜四九年)。 一九三一年 早稲田大学文学部助教授に嘱任。一九四〇年教授。 一九四一

    山内義雄/ランボー | daily-sumus
    schrift
    schrift 2010/05/05
  • minaka

    三中信宏『系統樹思考の世界』書評 伊勢田哲治 書の志の高さ、視野の広さ、アブダクションや系統樹思考といった思考ツールの紹介といった美点についてはすでに他の書評等で言い尽くされているのでここで繰り返すことはしない。以下ではもっぱら、科学哲学を専門とする者として書を読んでいて気になった部分を列挙していく。他によい言葉がないので「書評」というタイトルにしているが、これはいわば書評というよりも「バグレポート」や「文法チェッカー」に類した性質のものである。したがって、否定的に見えるコメントが多かったとしても、それは書全体の意義や面白さを否定する意図で書かれているものではない。 「図形言語としての樹」と「系統樹思考」 「系統樹思考は私たちの理解を支援してくれる」(p.26)というのが書全体を貫くひとつの主張であると思われる。しかし、系統樹思考にどこまでが含まれるのかがはっきりしない。p

    schrift
    schrift 2010/05/05
  • 弧と花ブログ - イチローに学ぶ芸術性

    少し前に、イチローが隔週スポーツ雑誌「Number」の751号(4/15)での特集インタビューに出てたのですが こんなことを言っていました。 イチロー:(少し省略してます) 「僕は相手の選手によく『なぜ簡単にヒットが打てるんだ』と不思議がられるんですけど、おそらく僕の動きって、いろんなことが簡単に見えているんですよ。相手も、攻めていたはずなのにいつの間にかやられている。それは、やっかいですもんね。相手を僕の方に導く。相手の事を読んで結果を出しても、そこに芸術性は無いんです。相手を知らず知らずのうちに誘導するというのは、読むという次元を超えた芸術なんです」 この記事を見た時、 最近考えていたデザインの話とつながりそうだと思ったので考えたことを書いてみる。 デザインとアートの境界線 デザインを、イチローが言う言葉にあてはめて考えるなら、 相手の事を読んで、状況を読んで、文脈を考えて

    schrift
    schrift 2010/05/05
  • 2009-06-09

    HTML5はアプリケーションのプラットフォームとしてのWebを目指している様子。 マルチメディアという点においては多少なりともAdobe AirやFlash、silverlightとも 重複しているのではないでしょうか。 HTML5はまだワーキングドラフトで最終的な策定は2012年ぐらい?らしいです。 その間もブラウザ間の実装が異なる=意図した動作をしない なんて構図は残りそうですね。 でも出来ることは格段に広がっていて、とても可能性を感じた技術です! (というか今のWebで出来ることは全部内包している贅沢な規格では?)。 以下メモです。 続きを読む 写真とセッションのレポートをいくつか。 各ブレイクアウトセッションの内容メモ 【WS-1】HTML5によって拓かれる次世代Web - Google Developer Day 2009 - hdk_embeddedの日記 【SC-2】Open

    2009-06-09
    schrift
    schrift 2010/05/05
  • [ActionScript3]dispatchEventのシングルスレッドな話 - l4l

    FlashにおけるActionScriptの実行はシングルスレッドで動いてますよってことは有名な話、、、たぶん有名。とあるライブラリ作成中にdispatchEventしまくって混乱したんだけど、実はdispatchEventのシーケンシャル性はすごく単純だったってメモ。 てなわけでちょっとテストスクリプト書いてみた。 ソース package { import flash.display.*; import flash.events.*; public class DispatchTest extends Sprite { public function DispatchTest() { addEventListener("A",listenerA_1); addEventListener("A",listenerA_2); addEventListener("B",listenerB);

    schrift
    schrift 2010/05/05
  • Flex/AIRハマり帳 ~第3回 Flash Playerのシングルスレッドモデルでハマらない方法~ | デベロッパーセンター

    コミュニティーリソース Flex cookbook* (コードの共有) CSS Advisor (ブラウザ別バグ修正) Exchanges* (コンポーネントの共有) Adobe Labs* ユーザフォーラム RSS フィード* Flex バグベース* ユーザグループの検索* ユーザグループについて* Adobe Community Experts (ACE)* デベロッパーイベント* ブログ MXNA* (ブログアグリゲータ) Adobe ブログ* はじめに Flex/AIR開発には、ところどころに「落とし穴」があります。過去3年間のFlex/AIR開発を通じて、筆者はそうした「落とし穴」にことごとくハマり、そのたびに「二度と繰り返すまい」との思いで要点をメモしてきました。連載では、その筆者の「Flex/AIRハマり帳」をもとに、これからFlex/AIR開発を始める方が同じ過ちを繰り

    schrift
    schrift 2010/05/05