タグ

ブックマーク / ascii.jp (62)

  • 巨人AT&Tをも動かしたAPI「Twilio」の衝撃

    「Twilio」(トゥイリオ)という企業(あるいはサービス)をご存知だろうか? 500 Startupsや Union Square Venturesなどの投資家から3400万ドルの資金を集め、サンフランシスコでいまもっとも注目されているスタートアップ企業の1つだ。 Twilioが手がけるのは、VoIP(Voice over Internet Protocol)の機能をWeb APIとして開発者向けに提供するクラウドサービス。Twilioのサービスに登録した開発者はREST方式のAPIを呼び出すことで、一般の固定電話や携帯電話に発信したり、かかってきた電話を着信したりできる。TwilioはAPIの利用料を開発者から徴収するビジネスモデルだ。 と、ここまでの説明だけではTwilioがなぜそこまで注目されているのか、分かりづらいかもしれない。正直なところ、この記事を書いている私も当初「おもしろ

    巨人AT&Tをも動かしたAPI「Twilio」の衝撃
    schrift
    schrift 2012/11/12
  • PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)

    オーディオブランド「Olasonic」に小型の新型スピーカー USBバスパワーでも10W+10Wの大音量が味わえる 日のオーディオブランド「Olasonic」が、新しいPC用スピーカー「TW-S5」を発表した。USBポートにつなぐだけで音が鳴る、お値段8800円の小さくてお手頃なスピーカーだ。しかし、だからといってなめてはイカンのである。 Olasonicと言えば2010年4月発売の「TW-S7」が、ネットを中心に口コミで評判となった。曰く「安くて、小さくて、音がものすごくいい」と。TW-S5は、そのヒット作に続いて開発されたもの。スピーカーの口径を6cmから5センチに落とし、エンクロージャーの容積を半分にして、設置性に加えて携帯性も持たせた。それ以外はほぼ同じ内容。 小さい方が「TW-S5」、大きい方が「TW-S7」。大きさの他に「足」の部分が異なる。TW-S5は台座が固定。TW-S7

    PCスピーカーに“革命”起こした、元ソニーのピュアオーディオ屋 (1/5)
    schrift
    schrift 2012/10/15
  • CSSの記述が3倍速くなる「LESS」の使い方 (2/2)

    2012年02月09日 13時58分更新 文●斉藤祐也/<a href="http://css.studiomohawk.com/">CSS Radar</a> LESSの開発環境作りはとても簡単 はじめに紹介したように、LESSには手軽なJavaScriptライブラリーが用意されているので、HTMLのソース内に、「less.js」ファイルと「.less」スタイルシートの呼び出しを追加するだけで使い始められます。 ただ、番サイト上でJavaScripに依存しすぎるのは、パフォーマンスとアクセシビリティの点で不安があります。そこで、 .lessファイルを.cssファイルに変換してくれるコンパイルツールを利用し、公開サイトではCSSだけを利用する方法があります。 LESSの開発に欠かせない無料で使えるGUIツールを紹介しましょう。 紹介するツールはすべて.lessファイルの保存をきっかけに、

    CSSの記述が3倍速くなる「LESS」の使い方 (2/2)
    schrift
    schrift 2012/09/16
  • 日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)

    オーリッドという日IT企業が注目を集めている。売上高は40億円規模。法人向けWebサービスを提供していたが、昨年から個人向けサービス「KYBER」を開始した。16日に発売した「KYBER Smartnote」(写真、3冊1500円)は、そのサービスの目玉だ。 見た目はごく普通のノート。メモをしたり、議事録をとったり、普通のノートとして使える。ノートをiPhone付属のカメラで撮影し、KYBERのWebサイトにアップロードすると、画像のデータがクラウドサーバー上で管理される(Androidには10月対応予定)。そこまではこれまでのクラウドサービスにもあったもの。「Evernote」を思い浮かべる人もいるだろう。 だが、話はここからだ。 しばらくすると、手書きのメモが文字データになって送られてくる。いわゆるOCR(画像からの文字起こし)だが、その精度は異様に高い。ほぼ完璧だ。納品までも最速

    日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)
    schrift
    schrift 2011/09/22
  • 「これでやっていける」 配信音楽、一年目の手ごたえ (1/4)

    自ら作った曲を、自らインターネットで売り、自ら著作権も管理する。そうした方法でネットを中心に活動する宅録音楽家・まつきあゆむ。われわれが取材したのはちょうど一年前。彼はあれからどういう音楽生活を送ってきたのだろう? 彼は、2010年1月1日に最初の自主配信アルバム「1億年レコード」をリリース。TwitterやUstreamを使った公開録音などで、一躍時の人となった。その一年後、2010年大晦日に「あなたの人生の物語」をリリースしている。どちらもネットで購入手続きを取ると、人がメールでダウンロード用のURLとパスワードを送ってくるという、実にプリミティブな販売方法が採られている。それは今でも変わらない。 彼の試みは成功したのだろうか? 成功したとすれば、次はどこに踏み出そうとしているのか。前回同様、ご自宅にお邪魔しての取材となった。前回と違うのは、彼の自宅が引っ越したこと。そして3.11以

    「これでやっていける」 配信音楽、一年目の手ごたえ (1/4)
    schrift
    schrift 2011/04/09
  • 「デジタルネイティブ」から「ソーシャルネイティブ」へ (1/2)

    ネットの世界にも 巨大な“ゴリラ”が存在している 米国の2つの大学の研究者が行なって、話題となった実験がある。数人の若者にバスケットボールをしてもらい、別の数人に「60秒間に何回パスをしたか?」を数えてもらう。その最中、なぜか着ぐるみのゴリラが現れてコートの中を歩きまわり、こちらを向いて胸をボコボコボコと叩いて去っていく。まったく異常な出来事が起きたわけだが、数えている側の約半数は、ゴリラが入ってきたことに気がつかなかったという(『Scientific American MIND』“How Blind Are We?” June 2005)。 そんなことあるの? と思われる方は、友達や同僚を使って似たような実験をすることも可能だ。数百字の英文に含まれる「f」の文字を数えてもらう。すると「if」や「of」を見落としてしまう人がかなりの割合で出てくるのだ(文章の内容にもよるのだが)。人間という

    「デジタルネイティブ」から「ソーシャルネイティブ」へ (1/2)
    schrift
    schrift 2011/02/22
  • 超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)

    HMV渋谷店の閉鎖に代表される、大手リテーラーチェーンの規模縮小が進む中で、小規模ながら、なぜか立派に営業を続けているCDショップがある。 サブカルの聖地、東京の中野ブロードウェイの3Fにある「メカノ」がそうだ。インディーズの委託販売から中古CDの買取りまでを行なう、ごく小さな店舗だ。しかし平沢進関連の聖地として全国的な知名度があり、80年代からのテクノやニューウェイブに強いお店としてマニア筋にも名が通っている。 このメカノを一人で切り盛りする中野泰博さんは、かつてディスクユニオン渋谷2号店の店長を務めていた人物。ターゲットの絞り込みや、経営規模の設定など、それまで大型店舗で培ってきたノウハウがこのお店にはつまっている。 今時必要とされているCDショップのあり方とは何なのか。その一例として中野店長のお話を伺ってみたい。

    超マニアックなCD屋「メカノ」はなぜ潰れないのか (1/5)
    schrift
    schrift 2010/10/17
  • ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門

    みなさんこんにちは。ふむふむソフトの飯島です。 さっそくですが、みなさんはTwitter APIを使ってプログラミングしていますか? すでに星の数ほどTwitterアプリやWebサービスはありますし、バリバリ使っている方も多いと思いますが、「知っているけれど、なかなか触るチャンスがなくて……」という方もたくさんいるのではないでしょうか? そこで今回から5回にわたって、Twitter APIを使ったWebサービスのプログラミングについて解説したいと思います。ただAPIの使い方を解説するだけでは面白くないですから、Webサービスを公開するサーバーとしてグーグルのクラウドサービス「Google App Engine(以下GAE)」を使い、自分でサーバーを用意することなく全部無料で遊んでみましょう。 連載では、サンプルコードのダウンロードはもちろん、Twitter APIの準備からGAEの準備、

    ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門
    schrift
    schrift 2010/08/12
     Twitter。
  • 凄腕プログラマーがAdobe AIR 2.0対応電子証明書を導入

    個人デベロッパーとして著名な有川榮一氏は、RIA環境の命ともいえるAdobe AIRのアプリケーション「Comm On AIR2」の開発を手がけている。そして、このAIRアプリケーションの安全性を担保しているのが、グローバルサインのコードサイニング証明書だ。 インターネットの技術デスクトップアプリの開発を デスクトップアプリケーションの操作性と表現力をWebアプリケーションにまで持ち込むRIA(Rich Internet Application)が大きな注目を集めている。特に、Adobe AIRは既存のWebアプリケーションで培ってきたスクリプトやFlashなどのスキルをそのまま利用してデスクトップアプリケーションが開発できるといった特徴を持つ。 また、幅広いプラットフォームでランタイムが提供されているため、クロスプラットフォームで動作するというのも大きなメリットだ。現在、フリーランス

    凄腕プログラマーがAdobe AIR 2.0対応電子証明書を導入
    schrift
    schrift 2010/06/03
  • ASCII.jp:JSでWeb制作を自動化するAdobe Bridge活用入門|古籏一浩のJavaScriptラボ

    画像管理だけじゃない、「Adobe Bridge」の隠れた魅力 「Adobe Bridge」(以降、Bridge)は、Adobe Creative Suiteに同梱されている画像管理ソフトです。もともとPhotoshop CSに搭載されていた画像管理機能が、Photoshop CS2から分離独立してBridgeとなりました。Adobe Creative Suite 3では「Bridge CS3」、Adobe Creative Suite 4では「Bridge CS4」が同梱されています。 「Bridgeって単なるビューアーソフトでしょ?」と思っている人は多いでしょう。というよりもビューアーやファイラーとしての機能しか知らない人がほとんだと思います。Bridgeは表面的には画像管理ソフトですが、実は強力なJavaScriptを搭載しており、Webや他のソフトと連携してさまざまな処理を自動化す

    ASCII.jp:JSでWeb制作を自動化するAdobe Bridge活用入門|古籏一浩のJavaScriptラボ
    schrift
    schrift 2010/05/12
  • 新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由

    「日経済新聞 電子版」のリンクポリシーで「リンクをお断りする」場合が列挙され、その中に「個別記事へのリンク」があり、「以上の項目に違反した場合は、損害賠償を請求することがあります」と記載されていることが話題になっている。日経済新聞社に限らず、他のマスコミ、企業一般の中にも、無断リンクを禁止する旨の「リンクポリシー」があり、20世紀の頃から、Webや技術に詳しいユーザーにとっては格好の話題だ。 アスキー・メディアワークスのリンクポリシーには、「サイトのトップページ、ならびにサイト内の各コンテンツへのリンクは、ご自由にご利用ください。弊社の許諾等は必要ありません。」とあり、「あえてはっきり言いたい。馬鹿じゃないの?」とか「完全に時代遅れ」と言われる心配はなさそうだ。とはいえ、「すべての新聞社はリンク自由のリンクポリシーを策定すべし」とも思わない。 今回のコラムはその理由を書こう。日経新

    新聞社が「無断リンク」を禁止する3つの理由
    schrift
    schrift 2010/04/09
  • アニメの原点に戻る──「崖の上のポニョ」と奥井氏 (1/3)

    「崖の上のポニョ」は、宮崎 駿監督が原作・脚を手がけた最新作。崖の上の一軒家に住む少年・宗介はある日、海辺でさかなの子・ポニョと出会う奥井 敦氏は映像演出を担当する。以上4点は「崖の上のポニョ」の導入部に使われたクラゲのシーンだ (c)2008 二馬力.GNDHDDT 1963 年島根県生まれ。1981年に旭プロダクションに入社。「ダーティペア(劇場版)」(1987年)を皮切りに、多くの作品で撮影監督を務め、「紅の豚」(1992年)、「海がきこえる」(1993年)の撮影監督としてジブリ作品に参加し、1993年のジブリ撮影部発足と同時に移籍。以後、「崖の上のポニョ」(2008年)までのほとんどの作品で撮影監督または映像演出を担当している スタジオジブリ http://www.ghibli.jp/ アニメーションの原点 描写の精細さや写実的な表現を追求したアニメーション作品が多い昨今、映画

    アニメの原点に戻る──「崖の上のポニョ」と奥井氏 (1/3)
    schrift
    schrift 2010/02/12
  • Google日本語入力が描くIMEの未来像とは? (1/2)

    対応OSは現在のところ、Mac OS X以降ならびにWindows XP以降(64bit版には未対応)で、同社サイトからダウンロードし、無料で利用できる。Google Japan Blogによれば、Google日本語入力は、有名な20%プロジェクトから生まれたという。筆者は長くATOKを愛用している一人だが、早速、Google日本語入力で執筆しながら考えていこう。 従来の変換エンジンとは異なる発想から生まれたIME Google Japan Blogによると、この日本語入力システムが、従来の発想とは異なるものであると表明されている。 Web から機械的・自動的に辞書を生成することで、人手ではカバーしきれないような、新語、専門用語、芸能人の名前などを網羅的に収録しています。高い変換精度を実現するために、Web上の大量のデータから統計的言語モデルを構築し、変換エンジンを構成しています。現在の

    Google日本語入力が描くIMEの未来像とは? (1/2)
    schrift
    schrift 2009/12/05
  • 私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです! (1/4)

    マウスに優るとも劣らぬ歴史を持ちながら、常に日陰の存在だったポインティングデバイス、それがトラックボールだ。 90年代前半には、ノートパソコンのポインティングデバイスといえば、スティック式ポインターかトラックボールだった。それが今ではタッチパッド全盛で、トラックボール搭載ノートは中古ですら見かけない。 しかし、我がASCII.jpのスタッフには、トラックボールを愛用する者が少なくない。少なくないどころか、3人に1人くらいはトラックボールユーザーというくらい、ユーザー比率の高い職場だ。 世間一般では使いにくいと思われがち……どころか、存在は知っていても使ったことなど一度もない人の方が多いであろうトラックボールを、なぜ我々はかくも愛するのか? なぜトラックボールはメジャーになれないのか? 編集部のトラックボール愛好者を集めて、各社の代表的製品を試用しながら、トラックボール復権の鍵を探ってみた!

    私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです! (1/4)
    schrift
    schrift 2009/10/07
  • “Web屋”が作った!AIR製本格派年賀状ソフト (1/2)

    およそ2年前、鳴り物入りで登場した「Adobe AIR」。「Webの技術さえあればデスクトップアプリが作れる」「OSに縛られなくなる」との触れ込みで業界の注目度は高かったが、ふたを開けてみると盛り上がりはいま1つ。理由は明らかで、「キラーアプリ」と呼べるような魅力的なソフトが、まったくといっていいほど出てこなかったからだ。 試しに「Adobe AIR Gallery」をのぞいてみると、目に付くのはちょっとしたウィジェットやウケ狙いのミニアプリで、ふだん使いするような実用ソフトの姿はほとんどない。“使えるアプリ”がなければAIRランタイムを広く普及させることはできず、多くの開発者を呼び込むのも難しい。 ところが、そんな状況に一石を投じる格的なAIRアプリが登場した。Dayz株式会社が提供する「プリントマジック」だ。 市販ソフトに負けない機能、新版では独自の「達筆化」も 「プリントマジック」

    “Web屋”が作った!AIR製本格派年賀状ソフト (1/2)
    schrift
    schrift 2009/10/03
  • Snow Leopard対応!初めてのQuartz Composer入門 (1/3)

    8月28日、Mac OSの最新版「Snow Leopard (Mac OS X 10.6)」 が発売されました(関連記事)。今回のJavaScriptラボでは、Snow Leopardに付属する「Quartz Composer」を取り上げます。 美しいモーショングラフィックを無料で作れる「Quartz Composer」 「Quartz Composerって何?」「JavaScriptとどんな関係があるの?」という方も多いでしょう。Quartz Composerは、視覚的にプログラムを作成できる開発ツールです。一般的なプログラム開発では難しいコードを書かなければなりませんが、Quartz Composerはいくつかの部品をマウス操作でつなげていくだけで、簡単にプログラムを作成できます。 中でもQuartz Composerが得意とするのは、モーショングラフィックス(映像)の作成です。Qua

    Snow Leopard対応!初めてのQuartz Composer入門 (1/3)
    schrift
    schrift 2009/09/15
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
    schrift
    schrift 2009/09/10
  • ASCII.jp:IllustratorもJavaScriptで自由自在に!|古籏一浩のJavaScriptラボ

    JavaScriptPythonなどのスクリプト言語を使ってアプリケーションを制御するのは、いまや珍しいことではありません。連載の第3回では、Photoshop上で動くJavaScriptについて紹介しましたが、アドビのアプリケーション(旧マクロメディア製品を除く)でもっとも早くJavaScriptに対応したのが「Illustrator」です。Illustratorは2001年に発売されたバージョン10からJavaScriptによる制御に正式に対応し、それまで手作業でしていた面倒な処理を自動化できるようになりました。 今回は、IllustratorをJavaScriptで制御する方法について紹介します。最終的には作例として「百ます計算」の表を完成させます。百ます計算とは、左側と上側にある数値の合計を10×10のマス目に記入していくもので、集中力を高める手法として小学校などで使われていま

    ASCII.jp:IllustratorもJavaScriptで自由自在に!|古籏一浩のJavaScriptラボ
    schrift
    schrift 2009/08/28
  • 津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (1/4)

    Twitterから生まれた、日の新しい報道の形 「tsudaる」という不思議な言葉が日の報道を変えつつある。 17日、ポッドキャスト番組「NOBI-TARO PODCAST」*1の公開収録イベント「TALKSHOW_LIVE001」で、ITジャーナリストの津田大介氏がTwitterによるリアルタイム中継技術「tsudaる」について詳細に解説した。 イランの情勢を「#iranelection」というハッシュタグ*2を通じて伝えるなど、Twitterによるリアルタイム中継は誰もが参加できる市民発の報道メディアとして注目されている。 この新たな報道の手法が日で認知されはじめたのは、津田氏が私的録音録画小委員会の議事録などをリアルタイムに配信したのがきっかけといっていい。 「『tsudaる技術』という書籍を書くべきではないだろうか」とまで期待されていた津田氏だが、「tsudaる」についてここ

    津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (1/4)
    schrift
    schrift 2009/06/22
  • Ad Plannerは使い方しだいで最強ツールに! (1/3)

    Web業界に衝撃を与えた、グーグルの出稿計画支援ツール「Google Ad Planner」。先週公開した記事(関連記事)にはこの週末、さまざまな反響が寄せられた。 Ad Plannerはこれまでの広告主/代理店/媒体社の関係を変える可能性を秘めた破壊的なツールだが、当然ながら広告代理店業の存在を否定するものではない。むしろ、中小代理店の営業担当者が、費用をまったくかけずに広告主の意向に沿った適切な媒体を調査・選定できる強力な助けにもなるはずだ。 今回は意外にも多かった「使い方がイマイチよく分からない」という声に応え、Ad Plannerの簡単な使い方を紹介する。 はじめて使う「Ad Planner」 まず、Google Ad PlannerのトップページからGoogleアカウントでログインする。初めて利用する場合は利用規約が表示されるので、一通り目を通して「I accept the te

    Ad Plannerは使い方しだいで最強ツールに! (1/3)
    schrift
    schrift 2009/05/26