「見当たり」女性巡査長また発見=研修中の逮捕2人目−警視庁 「見当たり」女性巡査長また発見=研修中の逮捕2人目−警視庁 東京都渋谷区のレコード店でDVDを盗んだとして、警視庁渋谷署は26日までに、窃盗容疑で、住所不定、職業不詳橋川健容疑者(41)を逮捕した。 同署によると、「やっていない」と述べ、容疑を否認している。 同容疑者を発見したのは顔写真を記憶して容疑者らを捜し出す「見当たり捜査」研修中だった同庁志村署刑事課の女性巡査長(26)。巡査長は20日にも新宿区で、窃盗容疑の男を発見していた。 巡査長は70人の顔写真を記憶して同区歌舞伎町の路上に立ち、25日午前10時ごろ、橋川容疑者を見つけたという。 逮捕容疑は7月15日午前10時ごろ、渋谷区神南のレコード店からDVD2枚(1万1880円相当)を盗んだ疑い。(2010/10/26-14:36)
米紙、「詐欺行為が中国の科学研究の脅威に」 《紐約時報》: 欺詐行為日益猖狂威脅中国科研 中国: 科学時報[ 中国語 ] Science Net 2010年10月9日 2010年10月9日付けでアップされた「サイエンス・ネット」の記載では、ポイントとして以下のようなことが記されています。 10月7日、「ニューヨーク・タイムズ」は「はびこる詐欺行為が中国の快調な発展の脅威に」(Rampant Fraud Threat to China’s Brisk Ascent)と題する記事を掲載し、主に中国学術界に見られる様々な詐欺の実態を伝えた。その概要は以下の通りである。 中国は、世界水準の教育システムの樹立と競争力ある最先端の理工系研究の発展に取り組み、目覚しい成功を収めた。しかし、科学研究における信用性の失墜が中国の発展において隘路となっており、特に国際的な共同研究において大きな影を落と
YouTubeやFacebookなどのソーシャル・メディアが,ウェブ上における新しいコミュニケーション・ツールとして注目されている。中でも140文字以内で「つぶやき」を投稿するtwitter(ツイッター)は急速な広がりをみせており,全世界で 3700万人のユーザーが利用。医療分野においては,CDC(米国疾病予防管理センター)やASCO(米国臨床腫瘍学会)などのほか,日本でも厚労省がtwitterによる情報発信を始めたばかりだ。9月28日に東大(東京都文京区)で開催された「新メディア twitter(ツイッター)を利用した医療情報の発信とコミュニケーション」では,医療分野におけるソーシャル・メディアの可能性と課題について議論が行われた。 『Twitter社会論』の著者でメディア・ジャーナリストの津田大介氏は,日本のtwitter利用者数が1000万人を突破し,mixiを超えたことを紹介。Tw
平成22年10月26日 平成22年度補正予算(第1号)案が閣議決定されましたので、国立大学法人等施設整備に係る事業概要等をお知らせいたします。 平成22年度補正予算(第1号)予定額 5,040百万円 ■概要 本事業は、「円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策」を踏まえ閣議決定がなされた「平成22年度一般会計補正予算(第1号)等について」に基づき、国立大学法人等施設の耐震化を図るため実施するものです。詳しくは、以下の別添資料をご覧ください。
大学非常勤講師に教員の地位付与へ 社統委が制度改善案を発表 7万2000人以上にも上る大学の時間講師(非常勤講師に当たる)のうち、講義だけで生計を立てている専業時間講師約4万人(推定)が、法的に「教員」の地位を与えられ、肩書きも「講師」となる見込みだ。これにより、「時間講師」という用語も、公式的にはなくなるものとみられる。 時間講師は現在、教員ではなく臨時の契約職身分で、学期ごとに契約を結ばなくてはならず、身分が不安定で処遇が劣悪との指摘を受けてきた。 大統領直属の社会統合委員会(社統委)は25日、このような内容を盛り込んだ「大学時間講師をめぐる制度改善方案」を発表し、講師の時給の引き上げや、4大保険(国民年金、健康保険、雇用保険、産災保険=財産などを守る保険)の支援を推進することを明らかにした。社統委の高建(コ・ゴン)委員長は、「時間講師の処遇改善策は、教育科学技術部長官と合意したもので
数字を暮らしに生かす「数学的素養」が低下している現状を改善しようと、大阪府立大(堺市)は2012年春から、文系の全学生に教養科目で数学の単位取得を義務付け、卒業まで数学力が衰えないよう自己管理させる。 文部科学省は「文系全学生に数学を必修にする大学は聞いたことがない」という。大学全入時代を迎え大学教育が易しくなる傾向の中、入学を敬遠する受験生が出る恐れもあるが、あえて数学を身に着けさせて社会に送り出すための取り組みといえる。 12年春予定の学部再編で現在の経済、人間社会両学部(学生数約2100人)が統合される「現代システム科学域(仮称)」の学生が対象。受験生には一般入試で数学を課し、新入生は高校2年程度の数学を復習した後、文系学生の多くが高校時代に選択しない微分積分や線形代数(行列)を学ぶ。これらの単位を取らないと卒業できない。 2年で基礎的な統計学の講義を行い、到達度試験を実施。3、4年
厚生労働省は9日、スマートフォン決済大手のPayPay(ペイペイ、東京都港区、中山一郎社長)を賃金のデジタル払いができる資金移動業者に指定したと発表した。これを受け、ソフトバンクグ... マイクリップ登録する
トップ > 科学 > 記事一覧 > 記事 【科学】 『リケジョ』どう増やす 女性研究者支援のシンポ 2010年10月25日 理系女子「リケジョ」を増やし、活躍の場を広げようと「女性研究者支援」をテーマにした国際シンポジウムが東京都内で開かれた。海外の女性研究者が現状と課題を報告。社会の意識改革や支援プログラムの整備を求める意見が多かった。 (栃尾敏) 「世の中の半分は女性。日本の人口は減少し、若者も減っている。女性の力がないとやっていけない」。国際シンポジウムを主催した東京都市大(東京・世田谷)の中村英夫学長は話す。 東京都市大は、工学系の武蔵工大が母体で女子学生、女性研究者が少ない。男社会の風土の中で、女性研究者や技術者が評価される機会を増やし、男女共同参画の実現につなげようと動きだした。 文部科学省の二〇〇九年度科学技術振興調整費の女性研究者支援モデル育成事業に同大の提案が採択されたの
英ケンブリッジ大学工学部に今月より、同大史上最年少となる38歳の教授、ビクラム・デシュパンデ(Vikram Deshpande)氏が着任した。史上最年少に加え、ケンブリッジ大学のインド人教授は少数のため注目を集めている。 海外メディアによると、デシュパンデ氏はインドのムンバイ出身で、インド工科大学ボンベイ校を卒業。ケンブリッジ大学で博士号を取得し、その後米ブラウン大学で研究員を務めた。1999年10月からはケンブリッジ大学でアシスタント講師に着任し、またこの10年間はカリフォルニア大学の准教授も務めていた。 デシュパンデ氏は7年前、特定の分野で傑出した研究実績がある学者に授与される国際的な賞、フィリップ・リーバーヒューム賞(Philip LeverhulmePrizes)を受賞している。 デシュパンデ氏は自身の成功の理由について、「自分の情熱を傾けられる分野で仕事をすることが重要です。それ
ストーリー by reo 2010年10月26日 10時30分 ああ、そっちのレディースではなく… 部門より イカロスの帆の記事でも言及されていた国立科学博物館の空と宇宙展だが、その基本情報のページにある入場料の項目を見ると、 一般・大学生 1,300 円小・中・高校生 500 円水曜レディース券 1,000 円 (水曜日の開館時間内、1 名様、女性限定)金曜ペア得ナイト券 2 名様で 2,000 円 (午後 5 時から午後 8 時まで、2 名様同時入場、男女問わず)となっている。映画館で見かけるよくレディースデーだが、独立行政法人化したとはいえ国の施設で堂々と男女別の料金を設けるのは珍しい。女性に科学に親しんでもらうためにはこのような女性だけ優遇した料金制度も必要なのだろうか。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く