2011年4月20日のブックマーク (12件)

  • Amazon.co.jp: 災害がほんとうに襲った時――阪神淡路大震災50日間の記録: 中井久夫: 本

    Amazon.co.jp: 災害がほんとうに襲った時――阪神淡路大震災50日間の記録: 中井久夫: 本
    scicom
    scicom 2011/04/20
    中井 久夫 '災害がほんとうに襲った時――阪神淡路大震災50日間の記録'
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    scicom
    scicom 2011/04/20
    日経ビジネスアソシエ 2011年5月3日・17日合併号 特集 今こそ読むべき本
  • 親・国が行くなと…留学生、日本敬遠4330人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、帰国を早めたり、訪日を取りやめるなどした留学生が、留学生の多い71大学だけで計約4330人に上ることが、読売新聞のまとめでわかった。 影響は被災地や首都圏だけでなく、西日にも及んでおり、留学生の多い私立大では経営への影響を懸念する声も上がっている。文部科学省は、災害救助法が適用された宮城、岩手、福島の各県などに居住する国費留学生について、国からの航空券を無償給付することを決めた。 留学生の多い主な71大学について、留学生や留学予定者の動向を聞いた。東北大(仙台市)では、地震が発生した3月11日時点で1499人の留学生がいたが、このうち3分の2に当たる1000人以上が帰国した。約270人が入居していた留学生用の宿舎には20日現在で16人しか残っていない。 福島大でも、留学生177人のうち約120人が帰国した。大学の講義開始は5月9

    scicom
    scicom 2011/04/20
    親・国が行くなと…留学生、日本敬遠4330人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 2013卒就活生、エントリー数前年比3割減:IT&ウェブ業界の転職をサポートする「CAREERzine」(キャリアジン)

    scicom
    scicom 2011/04/20
    【CAREERzine】東北の就活生、「強く不安感じる」65.4%に【ディスコ】
  • LEDによる最新フォトセラピー&フォトポレーション機器を新発売 – 健康美容EXPO ニュース

    株式会社ブライトネス(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:橋口孝一)は、スペインの美容機器メーカー“ソリッサ”の新機器【PHOTO CARE】を2011年5月16日より新発売致します。 フォトケアは、LEDライトによるフォトセラピーとフォトポレーション技術に基づいた最新の包括的トリートメント機器です。 ◆フォトセラピー 光の力で皮膚組織の修復、血管拡張、コラーゲン合成を助けたりします。 色によって浸透する深さや働きかける所が違い、組み合わせによって様々なケアが可能になります。 ◆フォトポレーション 光の力で美容液の浸透を早めてトリーメント効果を高めます。 エレクトロポレーションのように肌の深層部、細胞レベルまで直接成分を届けることができるため、一回の効果がとても高いのが特徴です。 様々な色の光の組み合わせと専用のマスクにより、5つのオートプログラムが組み込まれています。 ◆COLOR R

    scicom
    scicom 2011/04/20
    医師自身に対する治療選択肢は患者へのアドバイスとは異なることが多い
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    scicom
    scicom 2011/04/20
    ソフトバンク孫社長 「自然エネルギー財団」設立へ 科学者100人集めて政府に提言 - SankeiBiz(サンケイビズ)
  • RIETI - 非正規労働者の幸福度

    稿では、ウェブアンケート調査の結果を用いて、日の非正規労働者に対して必要な政策的対応について、その主観的幸福度の決定要因を包括的に分析して検討した。具体的には、非正規雇用における派遣労働・パート等の雇用形態、その選択理由、雇用契約期間、過去の経験等の違いに注目するとともに、継続調査されたデータの利点を活かして、個人の固体効果を考慮したパネルデータ分析を行った。 その結果、(1)未婚、(2)短い雇用契約期間、(3)非自発的非正規雇用、(4)高校卒以下の学歴、(5)過去の労災経験といった労働者の属性は、主観的幸福度を引き下げていた。このことは、今後の非正規雇用問題への政策対応として、家族政策との関わりも考慮した施策、雇用契約期間の延長、非自発的非正規雇用者に対する正規雇用への転換・登用等のキャリアパスの整備、教育機会提供や就学支援、職場での安全対策推進やその後のケアが、非正規労働者の主観的

    scicom
    scicom 2011/04/20
    RIETI - 非正規労働者の幸福度
  • 河北新報ニュース 研究者の道諦めない/東北大大学院生・八重樫咲子さん(25)=仙台市青葉区

    震災を機に、津波の生態系への影響を新たな研究テーマに選んだ八重樫さん=仙台市青葉区の東北大環境保全センター実験室 ◎サンプル失い、独留学へ  一番なくしたくないものを失った。  研究素材である水生昆虫のDNAサンプルだ。実験室の「ディープフリーザー」と呼ばれる冷凍庫に保存していた。  マイナス80度。解ければ、研究素材としてはもう用を成さない。東日大震災の停電で駄目になった。  「研究者への道が一気に閉ざされる思いだった」。東北大大学院工学研究科で土木工学を専攻する博士課程2年の八重樫咲子さん(25)=北上市出身=は言う。  仙台市青葉区の同大青葉山キャンパスも3月11日、地震で多くの研究棟の設備や機器が壊れた。  「諦めが悪い」と人に言われる。「いったん転んでからが真骨頂」と自分でも思っている。今が、そのしぶとさを発揮する時だ。  「不謹慎だとも思うが、震災をチャンスに変えないと。大津

    scicom
    scicom 2011/04/20
    研究者の道諦めない/東北大大学院生・八重樫咲子さん(25)=仙台市青葉区 サンプル失い、独留学へ
  • saruhashi.net - このウェブサイトは販売用です! - saruhashi リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    scicom
    scicom 2011/04/20
    第31回 猿橋賞受賞者 溝口紀子氏の研究業績要旨 受賞研究題目「爆発現象の漸近解析」“Asymptotic analysis of blowup phenomena”
  • https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-t119-2.pdf

    scicom
    scicom 2011/04/20
    日本学術会議 提言「労働・雇用と安全衛生に関わるシステムの再構築を-働く人の健康で安寧な生活を確保するために-」の公表
  • 日本学術会議の意思の表出に係る様式及び作成付属資料について(案)

    scicom
    scicom 2011/04/20
    日本学術会議 提言「持続可能な長寿社会に資する学術コミュニティの構築」の公表
  • asahi.com(朝日新聞社):原発事故とコミュニケーション 神里達博さんが選ぶ本 - ニュースの本棚 - BOOK

    原発事故とコミュニケーション 神里達博さんが選ぶ[文]神里達博(東京大特任准教授)[掲載]2011年4月17日福島第一原発について記者会見する東京電力の担当者ら=3月19日、東京都千代田区の東京電力店、高橋雄大撮影著者:ジョン・F・ロス  出版社:集英社 価格:¥ 735 ■専門知と市民、どうつなぐ 絶え間なくメディアからもたらされる悲劇的な映像を見ていると、私たちが築いてきた文明がまるで張りぼてであったかのような無力感を覚える瞬間がある。だが、こういう時にこそ、理性の力が試される。それは結局のところ、言葉の、コミュニケーションの力をどこまで信じられるかに、かかっている。 一方でこの1カ月間、とりわけ原子力発電所の事故に伴うコミュニケーションは、うまくいったとは言いがたい。そこには発表の仕方やタイミングといった手続き的な問題もあるが、放射能の評価、避難指示の範囲や安全基準の根拠など、不

    scicom
    scicom 2011/04/20
    原発事故とコミュニケーション 神里達博さんが選ぶ本