ブックマーク / togetter.com (68)

  • ジャーナリスト烏賀陽弘道さんが体験した警察の横暴

    烏賀陽 弘道 @hirougaya 24日午後1時45分ごろ、東京/築地の交差点で、自転車に乗って信号待ちをしていたら、いきなり後ろから引きずり倒された。 2010-12-25 03:25:17 烏賀陽 弘道 @hirougaya 2)一体なんだと思ったら、後に停車した銀色のベンツを運転していた(と後で聞いた)30代の男が「唾吐いた!唾吐いただろう!」とわめき散らしている。そいつが後ろから引きずり倒したのだった。 2010-12-25 03:26:47

    ジャーナリスト烏賀陽弘道さんが体験した警察の横暴
    scicom
    scicom 2010/12/26
    RT @albireob: ジャーナリスト烏賀陽弘道さんが体験した警察の横暴
  • 阪大豊中キャンパス カフェ「知のオープンアクセス」 まとめ

    大阪大学附属図書館 @OsakaUnivLib カフェ「知のオープンアクセス」第1回「大学の外で研究する(仮)」は■明日12月3日午後6時から!■場所は豊中キャンパス・スチューデント・コモンズ2階、ゲストは病理医の榎木英介 @enodon 先生。 http://bit.ly/b4GYSh #cafeoa 2010-12-02 08:44:43 MAEDA (Tsuchide), Ikuko @itsuchide 今日ですRT @OsakaUnivLib: カフェ「知のオープンアクセス」は■12月3日午後6時から!■場所は豊中キャンパス・スチューデント・コモンズ2階、ゲストは病理医の榎木英介 @enodon 先生 http://bit.ly/b4GYSh #cafeoa 2010-12-03 13:11:42

    阪大豊中キャンパス カフェ「知のオープンアクセス」 まとめ
    scicom
    scicom 2010/12/04
    「阪大豊中キャンパス カフェ「知のオープンアクセス」 まとめ」をトゥギャりました。
  • ノーベル化学賞 日本人の受賞で日本の科学力の低さが証明された 慶応大学小幡績先生

    Nature Japan @NatureJapan ノーベル化学賞受賞者は、Richard F. Heck氏、パデュー大学(米)の根岸栄一氏、北海道大学の鈴木章氏でした。"for palladium-catalyzed cross couplings in organic synthesis".

    ノーベル化学賞 日本人の受賞で日本の科学力の低さが証明された 慶応大学小幡績先生
    scicom
    scicom 2010/10/10
    私のtweetもありますね RT @MinoriDan: 受賞の背景も理解できるように追記 ノーベル化学賞 日本人の受賞で日本の科学力の低さが証明された
  • 医療崩壊/再生と病理診断

    医療再生フォーラム21での榎木先生(病理診断医)の発表を受けて、海野先生(産婦人科医)がつぶやいてくださったことをまとめました。

    医療崩壊/再生と病理診断
    scicom
    scicom 2010/09/21
    ありがとうございます!RT @kurojun2: 医療再生フォーラム21での榎木先生(病理診断医)の発表のまとめです。 RT @togetter_jp: 医療崩壊/再生と病理診断
  • 医学部の年齢制限の是非

    えいみ eimi @prsmiyu 大学の学部生じゃないとできないことってなんでしょうね。 RT @enodon: こういう方、東大でもいましたよね…理学部→医学部→60歳で文学部 京大3回合格の体験記 http://ow.ly/2zr5B 2010-09-04 14:46:31 hamano @Mano_Yuki この人のせいで落ちた学生に同情。勉強するのは勝手だけど若者の枠を奪っているのはどうなのか。RT @enodon: こういう方、東大でもいましたよね…理学部→医学部→60歳で文学部 京大3回合格の体験記 http://ow.ly/2zr5B 2010-09-04 15:34:57

    医学部の年齢制限の是非
    scicom
    scicom 2010/09/04
    をを、ありがとうございます!RT @akiyuki_w: @enodon 失礼ながら、勝手にまとめさせていただきました。>「医学部の年齢制限の是非」をトゥギャりました。
  • @asahi_apital によるホメオパシーについて日本学術会議会見の実況まとめ

    朝日新聞アピタル @asahi_apital 【日学術会議から実況1】 日の科学者を代表する日学術会議が、代替療法ホメオパシーについて、「医療現場から排除しなければ深刻な事態に陥ることが懸念される」という談話を発表しました。これから、金澤会長が記者会見します。アピタルのツイッターでは、現場から実況します。 2010-08-24 16:48:17 朝日新聞アピタル @asahi_apital 【日学術会議から実況2】日学術会議は、日の人文・社会科学、生命科学、理学・工学の全分野の約84万人の科学者を内外に代表する機関です。役割は、主に政府に対する政策提言、国際的な活動、科学者間ネットワークの構築などです。http://www.scj.go.jp/ 2010-08-24 16:50:21

    @asahi_apital によるホメオパシーについて日本学術会議会見の実況まとめ
    scicom
    scicom 2010/08/24
    .@2sure781 さんの「@asahi_apital によるホメオパシーについて日本学術会議会見の実況まとめ」をお気に入りにしました。
  • 2010年参院選で科学技術政策を語る on twitter

    榎木英介 独立系病理医(学士編入) @enodon 日テレビ 参院選マニフェストの科学技術政策 http://ow.ly/27UPv 6日の『デイリープラネット』「プラネット・View」は、「参院選マニフェストの科学技術政策」をテーマに、科学ジャーナリスト・瀧澤美奈子氏が解説する。(動画配信のみ) #kagakusenkyo 2010-07-07 12:22:05

    2010年参院選で科学技術政策を語る on twitter
    scicom
    scicom 2010/07/12
    「2010年参院選で科学技術政策を語る on twitter」をトゥギャりました。
  • 科学・技術ミーティングin仙台まとめ

    2010年6月19日に開催された科学・技術ミーティング in 仙台 http://www8.cao.go.jp/cstp/gaiyo/syutyo/20100619sendai/20100616annai.pdf (総合科学技術会議主催) に関するつぶやきをまとめました。

    科学・技術ミーティングin仙台まとめ
    scicom
    scicom 2010/06/20
    を!RT @togetter_jp: .@enodon さんの「科学・技術ミーティングin仙台まとめ」が200PV達成だってさ、早く見とかないと乗りくれるよ!
  • 「研究費を効果的に使用するための予算制度の在り方に関する意見交換会」

    Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa 日の発表資料A4一枚分のPDFをダウンロードできるようにしておきました。http://ow.ly/1TkYF 日は時間もあまりないので「実績・業績に連動した安定的・基盤的研究費の導入」の一点に集中して意見を述べようと思っています。 #scijukugi #f_o_s Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa 「当たった」「外れた」と一喜一憂するタイプの研究費だけでなく、それまでの実績・評価に連動して安定的に供給される研究費があったほうが良い、ということです。安定していて用途の自由度が大きいという意味では額の大きめな講座費・校費のようなイメージ。 #scijukugi #f_o_s

    「研究費を効果的に使用するための予算制度の在り方に関する意見交換会」
    scicom
    scicom 2010/06/04
    まとめありがとうございます!RT @next49: Togetter:「研究費を効果的に使用するための予算制度の在り方に関する意見交換会」
  • メモ:国立大学法人化後の現状と課題について(中間まとめ(案))を読んで

    文科省 政策創造エンジン:熟議カケアイ:国立大学法人の課題やその改善方策は?(http://jukugi.mext.go.jp/jukugi?jukugi_id=9)にコメントを出すために、国立大学法人化後の現状と課題について(中間まとめ(案))をメモしながら読んでみた。そのメモ。

    メモ:国立大学法人化後の現状と課題について(中間まとめ(案))を読んで
    scicom
    scicom 2010/05/30
    熟議カケアイのコメントがまだ10です。多くの方々のご投稿をRT @5goukan: Togetter - まとめ「メモ:国立大学法人化後の現状と課題について(中間まとめ(案))を読んで」
  • 『高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題』のツイートをまとめました。

    榎木英介 フリー病理医 @enodon 《シンポジウム》 高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題 http://bit.ly/9e6LqS 明日ですが、主催者の方に頼まれて、ハッシュタグ #pdwp でつぶやこうと思います。よろしければ… #phdjp #f_o_s 2010-05-15 16:56:25

    『高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題』のツイートをまとめました。
    scicom
    scicom 2010/05/17
    まとめありがとうございます。あまりつぶやけなくてすみませんでした。RT @take_yuji: 『高学歴ワーキングプアの解消をめざして ~学術の危機と若手研究者・ポスドク問題』のツイートをTogetterにまとめました。
  • 大学の人事システムの弊害

    太田康広 @yohta とりあえず四十までは狭い穴の深堀りでいいんじゃないでしょうか。もちろん,重要な場所にある狭い穴である必要がありますが。RT @akiyuki_w: 学術の道ストレートでポストつけても、1つの専門分野は狭い 2010-05-05 00:13:10 @akiyuki_w 興味深いのが、40からさあ視野を広げようとなっても体がついてきてくれるものですか?あと常勤は自分の研究を掘り下げるのすらままならない忙しさと聞くのですが。RT @yohta とりあえず四十までは狭い穴の深堀りでいいんじゃないでしょうか。もちろん,重要な場所にある狭い穴である必要 2010-05-05 00:43:26

    大学の人事システムの弊害
    scicom
    scicom 2010/05/06
    重要なまとめですねRT @akiyuki_w: これも文理問わず大学人事制度の根幹に関わる話です。「大学の人事システムの弊害」
  • ポスドク論議

    @kanaemuraiso @tsukahisa 反論は理解できるのですが、グローバル化の中では、最も影響力のある場所で活動することが求められています。もちろんその責任を個人の研究者に求める話ではなくて、科学政策として考えるべきことなのでしょう。 2010-05-03 09:40:40 がんばりずむ @tsukahisa @kanaemuraiso 影響力のある場所が多極化するのが、グローバル化のまた別の側面だと私は思います。グローバル化した世界で、 @kanaemuraiso さんの指導を受けたポスドク・学生さんなどが海外PIあるいは他の職業などに就けるよう、願っております。 2010-05-03 09:55:23 @kanaemuraiso @tsukahisa 影響力のある場所が多極化するのが、グローバル化の別の側面があるのは当然です。残念ながら日はその一極になれないのが問題ではな

    ポスドク論議
    scicom
    scicom 2010/05/05
    ありがとうございます!参考になりますRT @akiyuki_w: @enodon ツイッター上のポスドク論議をまとめておきました。
  • 研究者の事情あれこれ

    masuda minoru @mimimasumasu 論文一にかかる経費か。公文書館調査、実働18日程度(週6日3週間)、文書画像にして50ページ×25ファイル×18日で約2万2500枚をデジカメで撮影。3回にわけて出張すると旅費滞在費が100万円くらい。二次文献収集費は20万円くらいで足りるだろう。120万円くらいか。 2010-05-02 16:13:31 masuda minoru @mimimasumasu 機材は常に新規調達する訳ではないが論文一分にならすと20万円くらいは見込んでおいた方がよい。なんだかんだで150万円くらいあればゼロから1の査読論文になるだろう。工夫すればこの投資に50万円分くらい追加資金を使って史・資料をおぎなえばもう1はかける。だから200万円で2。 2010-05-02 16:17:23

    研究者の事情あれこれ
    scicom
    scicom 2010/05/03
    興味深く読みました。分野によってだいぶ違うなという印象です。RT @akiyuki_w: 「研究者の事情あれこれ」をトゥギャりました。
  • 科学狂信主義に関する議論

    長神_風二 @fj_n 件について、すでに、すんげえ数のポストがあるみたいだけど、ちょっと別の視点から。RT @kasoken: 拙著の一部に対し「余りにも悪質な科学界への中傷」との評。匿名だから思わず書いちゃったんでしょうが科学界以外の人を「無知蒙昧な愚民 http://bit.ly/9XffC0 2010-04-29 21:13:02 長神_風二 @fj_n 内田さん@kasokenのエントリーで、一つ、難があるとすれば、最初のところ。多分、わざと書いた、付け足したことだから、という部分があるから勇み足だというのはすごくわかるが。「私自身は、サイエンスが好きで、応援している」。前半はいいけど後半はここでは書かない方が良かったと思う。 2010-04-29 21:26:14

    科学狂信主義に関する議論
    scicom
    scicom 2010/05/02
    全体を読んでみましたが、内田さんが上田さんに本全体を読んでほしいと言って断られるあたりが、本の一部公開のむずかしさかなと思ったり…RT @yuuhey: 科学狂信主義に関する議論
  • 東京財団「日本に科学技術政策はあるのか」シンポジウムまとめ

    4月19日15時~18時に東京財団の行った「日に科学技術政策はあるのか」シンポジウムに関連するツイートをまとめました。 シンポジウム概要:http://www.tkfd.or.jp/event/detail.php?id=148 趣旨説明:水野 清(行革700人委員会 代表世話人) パネルディスカッション: 続きを読む

    東京財団「日本に科学技術政策はあるのか」シンポジウムまとめ
    scicom
    scicom 2010/04/19
    こられてたのですね!お歴々の中でなんとか発言しようと奮闘しましたが…RT @Soh_Osuka: 会場で拝見しましたが、榎木さんの考えが良く伝わるよいご発言でした。東京財団「日本に科学技術政策はあるのか」シンポジウムまと
  • 独立研究者が大学図書館を大学教職員と同等に使えるようにするにはどうすれば良いか?

    博士課程修了後の所属と大学卒業後の図書館利用について (http://togetter.com/li/11022)にインスパイアされて始めたつぶやきをまとめました。派生した研究室図書の話については「図書館と研究室所蔵資料の微妙なお話(http://togetter.com/li/11114)」としてまとめました。私がなぜリストのタイトルとおりに考えるのかはこちら(http://d.hatena.ne.jp/next49/20100328/p2)にまとめました。 また、この内容をまとめて Science Communication Newsの巻頭言に寄稿しました(こちらにあります。 http://d.hatena.ne.jp/next49/20100426/p3 )。

    独立研究者が大学図書館を大学教職員と同等に使えるようにするにはどうすれば良いか?
    scicom
    scicom 2010/03/26
    RT @next49: 科学コミュニケーターのみなさんや人文系研究者の方々の意見も知りたい。 → 「独立研究者が大学図書館を大学教職員と同等に使えるようにするにはどうすれば良いか?」
  • 博士課程修了後の所属と大学卒業後の図書館利用について

    採用時の共著書や査読論文の扱い、博士課程修了後の所属、大学卒業後の図書館利用についてのやり取りをまとめました。またnex49さんによるまとめ「独立研究者が大学図書館を大学教職員と同等に使えるようにするにはどうすれば良いか?」 http://togetter.com/li/11095 もご参照下さい。

    博士課程修了後の所属と大学卒業後の図書館利用について
    scicom
    scicom 2010/03/26
    関係者が合わさって、政策提言などよい方向にいってほしいですRT @next49: #f_o_sや #cstp0320 や
  • 「科学技術政策担当大臣と有識者議員との会合」を巡るあれこれ

    10年3月20日に大阪で開催の“科学技術政策担当大臣と有識者議員との会合”に向けてのTW上での議論と、当日のチャット上生中継の模様を全て拾ったものです。ハッシュタグ #cstp0320 のある発言を可能な限り全て収録しました(10年3月21日5:11現在)。超縦長ページになりますが、一応の記録と云うことで。

    「科学技術政策担当大臣と有識者議員との会合」を巡るあれこれ
    scicom
    scicom 2010/03/21
    ありがとうございます!RT @atsushitoyoda: 昨日はお疲れさまでした。議事録が楽しみです。RT @enodon: @yokodon001 ありがとうございます!「科学技術政策担当大臣と有識者議員との会合」を巡るあれこれ
  • 「“大人の発達障害”急増の真実」に関する専門家の見解

    はてなブックマークで注目された、ダイヤモンド・オンラインの記事「成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”急増の真実」に関する専門家の方々の反応や見解をまとめてみました。 元記事→ http://diamond.jp/series/hikikomori/10011/ はてなブックマーク→ http://b.hatena.ne.jp/entry/diamond.jp/series/hikikomori/10011/

    「“大人の発達障害”急増の真実」に関する専門家の見解
    scicom
    scicom 2010/03/14
    すでに議論になってたのですね。RT @clione: こちらもご参照を→Togetter - まとめ「「“大人の発達障害”急増の真実」に関する専門家の見解」