タグ

ブックマーク / nais.to/~yto (15)

  • [を] ブルボン四姉妹

    ブルボン四姉妹 2006-07-06-2 [飲物][ネタ] ルーベラ、ルマンド、バームロール、ホワイトロリータ。 これらを「ブルボン四姉妹」と命名させて頂きます。 誰か擬人化しないかな…。 なお私の一番のお気に入りは次女のルマンドです[2006-02-21-5]。 四姉妹プロフィール: - さっぱりした性格でボーイッシュな長女ルーベラ。 - ゴージャス系で人気者の次女ルマンド。 - ほんわか癒し系の三女バームロール。 - おしゃまな四女ホワイトロリータ9歳。 Referrer (Inside): [2007-07-01-2]

  • [を] チャーチルと共産主義

    チャーチルと共産主義 2006-06-06-1 [名言] チャーチルが言ったとか言わないとか言われている言葉: 「二十歳までに共産主義にかぶれない者は情熱が足りないが、 二十歳を過ぎて共産主義にかぶれている者は知能が足りない。」 名言かどうかはともかく、あれこれ応用がききそう。 「共産主義」をいろいろと置き換えて、っと…。 via - http://blog.livedoor.jp/f_117/archives/13279293.html - http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200311201931.html - http://column.chbox.jp/home/kiri/archives/blog/main/ 2005/11/08_074638.html#20

  • [を] 人気の出るブログと長く続くブログは違う

    人気の出るブログと長く続くブログは違う 2006-05-26-1 [Blog] 長く続くブログは「自分」が最大の読者。 人気の出るブログは「読者」が読者。 両方を兼ね備えたブログもあるけど。 人気ブログには一貫したテーマがあるわけです。 とはいえ Passion For The Future とか百式みたいに一貫したテーマで 長く続けるってのはたいていの人は飽きたり疲れたりで無理。 うちのブログはかなりごちゃまぜで一貫してるとは言いがたい。 だからこそ長続きしてるのかも。 「テーマをしぼる」「有意義なことだけ書く」とかにこだわらないで 好きなようにだらだら書くと意外に低燃費で続けられるかな。 だらだらやりつつも後には何かが残る、というのが理想。 Referrer (Inside): [2008-09-26-2] [2007-07-01-2]

  • [を] シゴタノ!を読む(1)

    シゴタノ!を読む(1) 2006-05-10-1 [Blog][LifeHacks] 書籍『「手帳ブログ」のススメ』[2006-05-06-1]のベースとなった 大橋悦夫さんのブログ「シゴタノ!」 http://cyblog.jp/。 その全エントリをザッピングし、気になった記事を簡単にメモ。 今回は1から100番までのエントリから。 シゴタノ! - 早起きを継続するコツ http://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=93 生活改善応援サイト『早起き生活』 http://www.hayaoki-seikatsu.com/ シゴタノ! - コツを活かすコツ<実践編> http://cyblog.jp/modules/weblog/details.php?blog_id=86 1.机の前に座るたびに、机上にあるものを

  • [を] Amazon Web Services の API Reference

    Amazon Web Services の API Reference 2006-03-26-3 [Programming] AWSAPI を調べたかったのだが、なんかドキュメントがなかなか見つ けられなくてイライラ。その教訓を踏まえてここにメモしておく。 最新版はこれ。 http://www.amazon.com/gp/aws/sdk/main.html?s=AWSEcommerceService& v=2006-03-08&p=ApiReferenceArticle ここからたどる。 http://developer.amazonwebservices.com/connect/kbcategory.jspa? categoryID=19

  • [を] 文章は一晩寝かせてから公開するのも良いのですが

    文章は一晩寝かせてから公開するのも良いのですが 2006-02-21-4 [Blog] - OSS WEB|アクセス向上秘伝| 一晩寝かせてから公開するだけで品質が向上する <http://nais.to/143> (URL短縮) (via <http://www.pochi.cc/~sasaki/chalow/2006-02-15-6.html>) これは面白い内容だと、熱い思いで書いたものでも 一晩置いただけで自分で読んで嫌になるようなものだったら、 それは多分公開するに値しない文章のはずである。 一晩寝かせてから公開するのも良いのですが、 とりあえずえいやっと公開しちゃって、 一晩たったら読み直してみて修正する、 ってのも意外と良いかもしれませんね。 フィードバックもあるかもしれませんし。 私の場合はブログで公開した後、 随時ちょこちょこと断りなく修正しつ

    scorelessdraw
    scorelessdraw 2006/02/22
    さっき、えいやっとやってしまったぜ
  • [を] スクラム(scrum)という言葉を聞き及んだのでメモ

    スクラム(scrum)という言葉を聞き及んだのでメモ 2006-02-14-4 [仕事] はてなダイアリー - スクラムとは <http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5%b9%a5%af%a5%e9%a5%e0> アジャイル開発手法の一つ。[...] プロジェクト管理が弱いとされるeXtreme Programming (XP)を補完される 形で併用されることが多い。 主なプラクティスは - スプリント:30日間のイテレーション - 日次スクラム:毎朝行う15分程度のミーティング - プロダクトバックログ:優先順位付けされた製品の仕掛かりリスト - スプリントバックログ:スプリント中に行う仕掛かりリスト なるほど! そもそもどういう位置づけのものなのか、が分かった! Technologic Arts Incorporated--推進技術

  • [を] ブログを書き続ける目的

    ブログを書き続ける目的 2006-02-06-2 [Blog] 今更こんな話題もなんですが、ブログを書き続ける目的について。 1. 自分のために書く。 2. 遠い未来の自分のために書く。 3. 近い将来の自分のために書く。 4. とにかく自分のために書く。 読者を意識することは多いけど、やはり基は自分のため。 自分あってのブログ。 そうでもなければ 「こんな下らないことは書けないよな」とか思っちゃったりして、 「自分にだけ役に立つような情報」を載せなくなってしまいがちになるかと。 実際非常に役に立っています。ブラウザで一番よく見るページは自分の ブログ。ちょっとした調べ物は(デジャブ感があれば)まず自分のブログ を検索してますし。 なお、自分にだけ役に立てばいいや的な典型的な記事は例えばこんなの: [2006-02-05-2][2006-02-03-3][2

    scorelessdraw
    scorelessdraw 2006/02/07
    脳内ミーティングの公開
  • [を] Flickr風ロゴが作れるページ

    Flickr風ロゴが作れるページ 2006-01-25-2 [WebTool] Flickr風ロゴが作れ、ついでにタグで検索してくれるページ。 - flickr logo maker <http://flickr.nosv.org/> - Flickr ロゴ メーカー <http://flickr.nosv.org/ja/> (via mixi日記) ref. GoogleYahoo!風のロゴが作れるページ[2005-12-24-4]

  • [を] 今年の目標は3少主義! - 少物、少食、少ネット

    今年の目標は3少主義! - 少物、少、少ネット 2006-01-17-4 [Life][2006] 2006年の目標は、少物、少、少ネットの「3少主義」で行きます。 【少物主義】 毎年の目標としてあげています。 所有物のアイテム数がかなり減っています。 特に昨年は器、衣類、書籍などが減りました。 今年も継続的に減らしていきます。 参考:少物主義とは?[2005-01-02-3][2004-01-05-5][2003-01-05-5] 少物主義、持たざる生活、シンプルライフ、物を減らして整理整頓、 物に定位置、所有物の完全把握。「あれどこいったっけ」とか 「絶体どこかにあるはず」とか、そういうのとは無縁でありたい。 【少主義】 最近なんだかべすぎな気がします。体脂肪も体重も減ったり増えたり。 一番取り組みやすいこととして「腹八分目」作戦を実行です。 たま

    scorelessdraw
    scorelessdraw 2006/01/18
    「週1回はオフラインな夜」
  • [を] 共有したい情報を出す場所がないってのはよくない兆候

    共有したい情報を出す場所がないってのはよくない兆候 2006-01-09-2 [仕事] 春ごろに某社の某氏に聞いた「職場でのよくない兆候」。 曰く、「FYIを出す場所がない。担当者同士の話し合いがメイン。 会議や対面でのコミュニケーションを重視。 それゆえ当事者以外は何が起こっているのか分からない。 一人一人がいちいち聞いてまわらなければ現状が把握できない。 『積極的に対面で情報交換しあえ』と上の方の言。」 対面での情報交換は良いのですが、その情報を必要とする他の人と どう共有するか、という古典的な問題ですね。 こういうときこそBlogとかWikiとかを活用すべきかなあ、 それかFYI用のメーリングリストの整備かな。 などとと思ったけど、それ以前に職場の雰囲気というか上司の考え方を 変えないと意味ないですね。といういつもの結論。 上司が「俺の知らない情報をいきなり

    scorelessdraw
    scorelessdraw 2006/01/10
    「それ以前に職場の雰囲気というか上司の考え方を変えないと意味ないですね。といういつもの結論。」なんか泣きたくなってくる。
  • [を] 転職の理由の添削

    転職の理由の添削 2006-01-04-3 [仕事] 転職の理由の一つとして、ステップアップしたい、というのがあるが、 かと言って「ここにはもう学ぶことはない」なんてのは悪い表現。 「ここにはもう学びたいことはない」と言うのが良いかと。 どんなところにも学ぶことはいくらでもある。 どんな人からも学ぶことはいくらでもある。 「学ぶことはない」などと言ってプライドを刺激してはいけない。 自分にとって学びたいか、だけがポイント。 どんな否定的な理由も、自己都合、嗜好の問題に変換しておくことが肝要。 辛口不要。 以上、誰にともなく、なんとなく偉そうにお送りしました。っと。 Referrer (Inside): [2006-01-05-4]

  • [を] 採取のお願いメールがついに来た!

    採取のお願いメールがついに来た! 2005-12-28-5 [悪] ここのところBlog界で話題沸騰のスパムメール「採取のお願いです」が ついに私のところにも届きました。 この大胆なアイディアと基を押さえた文面。 スパムメールの代表例として歴史に名を残すかもしれません。 (ref. 迷惑メール・詐欺メール[2005-02-23-1]) 採取のお願いです Miyako Akiyama <id_d_erect@yahoo.co.jp> 某国立大医学部ニ年の秋山都子と申します。 あなたにお願いがあってメールしました。私は今、 「精嚢分泌液に内服されるセリンプロテアーゼ(主にPSA [Prostate-specific antigen]) の空気接触に伴う状態変化について」 という課題についてレポートを書かされているのですが、 書物だけで調べてもなかなか進めることがで

  • [を] 同じ濃さの灰色なんだけどそうは見えない

    同じ濃さの灰色なんだけどそうは見えない 2005-12-28-1 [錯覚] かなり旧聞ですが、これは衝撃でした。 AとBは実は同じ色、同じ濃さなのです! Checkershadow Illusion <http://web.mit.edu/persci/people/adelson/checkershadow_illusion.html> まわりを削っていけばなるほどなっとくです。

  • http://nais.to/~yto/clog/2005-07-23-1.html

  • 1