タグ

社会に関するscott1115のブックマーク (9)

  • 現代において「学ぶ」ということは「自由」を手に入れること

    洗濯機ができる前、洗濯は重労働だった テクノロジーの進化は、僕たちの社会生活に大きく影響します。 昔からそうでした。 例えば僕が子供の頃、家事は重労働でした。 洗濯も掃除もご飯を作ることも、大変な時間とエネルギーを必要としたわけです。 でも、家電が進化したことで、楽に家事できるようになり、その結果、主婦の時間が増え、女性の社会進出が増えた。 今では掃除はロボットがする時代になりつつあります。 テクノロジーの進化が社会の姿を変えたわけです。 昔のテクノロジーの進化と今のITの進化は、インパクトの強さとスピードの速さで、昔とはかなり違う。 部分的な進化ではなく、社会の中心的な出来事になっているということ。 社会に与える影響が部分的なものではなく、社会のあり方を根底から変えるようなインパクトがある進化なのです。 「技術的失業」もたくさん起きる 歴史を振り返ってみると、テクノロジーというのは人間の

    現代において「学ぶ」ということは「自由」を手に入れること
  • コロナ後、資本主義は華々しく終わり「つながりの経済」になっていく〜個人の影響力が社会を変える

    大量生産はウイルスの蔓延に弱かった コロナのパンデミックが世界中を覆い尽くして、未来は予測できなくなっています。 これからの経済は大きな変革が求められている。 昨日より安くものを作らなければ会社が生きられない。 大量にものを作らなければ続かない。 世界中に売り続けなければ明日が回らない。 そういう経済は社会が止まると、無力です。 そして、残念なことに、コロナ前の世界はそれが主流の考え方でした。 ここにきて、多くの人が気づき始めています。 今までのやり方で当にいいの? 大量にモノを作って、大量に廃棄すること。 地球の資源を無駄にすること。 温暖化が加速度的に進むこと。 格差や断絶の社会的な危機のこと。 アダム・スミス以来、根的なところでは替わっていない「資主義」が大きく変わろうとしているのです。 資主義は終わり、つながりの経済になっていく。 企業よりも、個人の影響力が消費を決める。

    コロナ後、資本主義は華々しく終わり「つながりの経済」になっていく〜個人の影響力が社会を変える
    scott1115
    scott1115 2016/02/04
    組織の時代から個人の時代に変わっている。個人が影響力を持つ時代。すべての人が表現者。アーティストにならなければ、生き残れない時代なんだ。今は。 #エクスマ #SNS活用
  • 『「ネット選挙」の解禁によって政治家もSNSができないと生き残れない。』

    今週は花見が見ごろになるかな? 通勤が楽しくなる期間です。 通販バイヤーのイッシーです。 ◆「ネット選挙」の解禁によって政治家もSNSができないと生き残れない。 昨日の中日新聞の記事に 統一地方選挙がネット選挙を解禁されました。 候補者は、 フェイスブック、TwitterLINEでの投票の呼びかけが可能になります。 ただし、メールでの呼びかけはダメ。 有権者もこれらのSNSでの応援も可能です。 中日新聞の記事より 総務省は衆院選では、あまり活用されなかった為 統一地方選でうまく活用され、選挙への関心が高まることを期待している。 と記事に書かれていました。 もう、政治家もソーシャルメディアを上手く使わないと いけない時代になりました。 資金や組織が無くても ソーシャルメディアで有権者へ発信できます。 そして、有権者とゆるい繋がりを作ることができる。 誤った発言や行動で炎上する場合もあるし、

    『「ネット選挙」の解禁によって政治家もSNSができないと生き残れない。』
    scott1115
    scott1115 2015/03/30
    選挙だってSNSは力を発揮します。でも選挙期間だけやっても意味がない。経営者もビジネスパーソンもコンサルタントも、SNSやらなかったら、忘れ去られる存在になる。 #ソーシャルメディア #エクスマ
  • SNSが浸透すればするほど、プライバシーという概念がなくなっていく。それは良いことか?悪いことか?

    それはボクや共通の友人のFacebookの投稿を見ていたら、わかってしまう。 もはやプライバシーの概念の崩壊です。 でも、それは当たり前のことです。 それが嫌だったら、ソーシャルメディアなんてやらなければいいだけの話しです。 「インターネットやフェイスブック以前の世界では、誰もが無名だったからこそ膨大なプライバシーが存在した」 Facebookの創始者、マーク・ザッカーバーグはそう言いました。 ボクたちはインターネット以前はパブリックというツールを持ちえなかった。 発信するメディアはごく限られた少数の企業しかもっていなかったんです。 今は誰もが発信できる時代になった。 ある意味、それは大企業でも個人でも平等な発信ルールだということ。 ザッカーバーグはつづけます。 「だから問題は『完全にプライベートかどうか』ではなく『何をシェアし、何をシェアしたくないか』です」 もしこのままソーシャルメディ

    SNSが浸透すればするほど、プライバシーという概念がなくなっていく。それは良いことか?悪いことか?
    scott1115
    scott1115 2014/12/17
    Facebookが普及することで、プライバシーが隠せなくなっている。それが嫌なら、やらないコト。 #ソーシャルメディア #エクスマ
  • 早すぎた未来に対応できなくなり機能障害に陥った1600年の日本。軍師官兵衛の時代。

    天下分け目の関ヶ原合戦。こそこそが早すぎた未来!? 大河ドラマ『軍師官兵衛』も今回を入れてあと2回。いよいよ大詰めです。 第49話。如水最後の勝負 その前にちょっと寄り道。 有名な未来学者アルヴィントフラーが1970年に書いた書籍 『未来の衝撃』の中で、すでにこんな予言をしています。 ========================= われわれは早く来すぎた未来に対応できなくなり、 社会やシステムが機能障害に陥る。 変化に対応できない企業は淘汰される。 今現実にある新しい未来に適合しなければ・・・。 ========================= 1970年に書かれた未来予言ですが みごとに過去の日が該当する時期があります。 それが関ヶ原合戦の前後。 1600年前後。 当時ボクたちの国に起こった、早くきすぎた未来がそうなんです。 何が起こっているのか。どうすればいいのか、まるで見当が

    早すぎた未来に対応できなくなり機能障害に陥った1600年の日本。軍師官兵衛の時代。
    scott1115
    scott1115 2014/12/08
    未来が予想より早くやってきて、対応できなくなっている現代ビジネス。未来に対応しないと、滅亡が待っている。戦国時代もそうだった。 #大河ドラマ #NHK
  • 世の中のしくみや思考が変わってきている|流れに乗ることが大切

    マスが崩壊しつつある時代にどういうビジネスをするのか ひと昔前は多くの人に、画一的な情報を届け、同じ商品を大量に買ってもらおうとする時代でした。 マスメディア、マスプロダクトの”マス”の時代です。 マーケティングでは、マスマーケティング。 たとえば服を売っている会社だと、マスですから、不特定多数の人たちに買ってもらうというやり方です。 店舗をたくさん出して、たくさん仕入れて、原材料を安くして、人件費を安くして、いい製品をたくさんの人に安く届ける。 これがマスの考え方ですね。 そのためにはランチェスターの戦略などが有効だった。 マーケティングの4PやSWOT分析などがマーケティングに活用されていた。 でも、人々が発信するツールを安価で持ち、個人でも情報を発信できる。 昔は大企業しか手に入らなかった情報も、誰もが平等に情報収集できる。 そんな時代です。 もうマスという概念が崩壊しているわけです

    世の中のしくみや思考が変わってきている|流れに乗ることが大切
    scott1115
    scott1115 2014/12/06
    勝率7割のギャンブラーから聞いた勝つ秘訣は、ビジネスの成功にもつながる話しだった。流れに乗ること。 #成功 #エクスマ
  • 時には敢えて違う場所へ

    昨日から東京に出てきてます。わざわざ出てきてますっていうほど大変でもなく、釧路空港から2時間弱で羽田まで着きますから大したことはありません。釧路からだとJRで札幌出るよりよっぽど早いし身体も楽です。 何しに来たかって?研修を受けに来ました。コンサルティングの実務上、どうしても不足するスキルがあって、そこを学んで補強するのが目的。受けたいと思っていたセミナーに何とか時間を作れたので思い切って申し込みました。先日、少しバズったブログ記事、人生の時間割で、「人生の時間割を変えないと当に欲しいものは手に入らない」とデカいことを言った手前(笑)、自ら実践しているのです。 SNS社会になって、以前と状況は変わってしまった。以前なら釧路や北海道の人以外と日常的に情報のやり取りしたり、互いの様子がわかったりということはまずなかった。今や、毎日リアルタイムで遠く離れた地域同士でも、SNS情報のやり取りで毎

    時には敢えて違う場所へ
    scott1115
    scott1115 2014/12/04
    SNSがあることで、たくさん学ぶ機会も増えています。いい情報が溢れている。そのどれをキャッチするか? 今まで経験したことのないコトは価値になります。 #真理 #エクスマ
  • 個性が伝わりにくい時代、選ばれる価値になる思考法とは?

    「夜明け前が一番暗くて寒い」 そういう言葉があります。 物事には流れがあって、一度に良くなることはありません。 人間や企業もいっぺんに変わることなど、現実にはあり得ないことです。 だからあなたの夜明けを迎えるために、しっかりと爪を砥いでおくことです。 既成概念や業界の常識に捉われている企業や個人が多いのですから、革命的な思考をして行動すること。 そうすると、あなたも個性的な価値が生まれ、独自化できるのです。 質を見詰めてみることです。 テクノロジーの進化は想像しているより、早くなっている。 質を見詰めることが大事になります。 既成概念や常識的に考えていると、時代遅れになってしまう。 当に、最近そう思う。 未来学者アルビン・トフラーは1970年に出版した、「未来の衝撃」の中で、すでにこんな予言をしています。 ———————– われわれは、早く来すぎた未来に対応できなくなり、社会やシス

    個性が伝わりにくい時代、選ばれる価値になる思考法とは?
    scott1115
    scott1115 2014/11/24
    今のうちに爪を研いでおくこと。夜明けは近い! #マーケティング #エクスマ
  • 「失われた10年」の負の遺産? 景気がいいはずなのに「人手不足倒産」が起きるワケ

    アベノミクスで景気が回復したと言われている一方で、求人難や人件費の高騰などを理由に「人手不足倒産」する企業があいついでいる。東京商工リサーチが9月上旬に発表した統計では、2014年の1~8月の累計で、求人難の「人手不足倒産」が前年度の2倍を超える17件になった。建設業や小売業、外産業などで増えているという。 読売新聞は、人手不足倒産の実例として、今年5月に会社の清算を決めた長野県の建設会社を挙げている。3月までに完成予定だった工場建設が職人不足で1カ月遅れ、運転資金が底をついたという。「職人を探してあちこちに声をかけたが、集まらなかった」という社長のコメントも、人手不足の世相を映している。 しかし、求人難による「人手不足倒産」と言われても、業界の外の人間にはなかなかイメージがわかない。どういうメカニズムで起きるのだろうか。また、経営者が倒産を回避するためには、どうしたらいいのか。経営者の

    「失われた10年」の負の遺産? 景気がいいはずなのに「人手不足倒産」が起きるワケ
    scott1115
    scott1115 2014/09/16
    負の遺産。人は大切にしないとね。
  • 1