タグ

ブックマーク / note.com (66)

  • ARRRAモデルとマーケットインの思考ができればだいたいOKな気がしてきた|\そや/ ペア読書の生みの親

    どうもこんにちは!そやです! ここで一句! 「ゆっくりと、あるいていこう、師走でも。」 僕のnoteを読んでまったりした時を過ごしてくれ~~という気持ちで今これを書いています! さて! 今回のnoteは、事業を考えるフレームワークの話です! 結論から言うと、「ARRRAモデル」と「マーケットインの思考」の2つができればだいたいOKなのでは?とおもったのでその話です。 だいたいOKは流石にいいすぎかも...視点がせまいかも...ともおもうんですが、いわゆるスタートアップ的なことをやっていくシチュエーションだとかなり汎用性がある気がしています。 ちょこっと免責がてら書いておくと、前提として、物事をうまく生かせる方法は無限通りあります。「顧客にとことん寄り添ったから成功した」という人もいるし、逆に、「顧客は欲しいものを知らないので自分のインサイトを信じたらヒットして成功した」という人もいるわけで

    ARRRAモデルとマーケットインの思考ができればだいたいOKな気がしてきた|\そや/ ペア読書の生みの親
  • FigmaのコンポーネントをVariantsで状態管理する|ふじけん / kenshir0f

    こんにちは、ふじけん(@kenshir0f)です。 Figma に新機能 Variants がリリースされました。一通り触ってみたので、チュートリアル読むよりもサクッと知りたい方向けに、何が変わったのか紹介したいと思います。 Variantsとは?複数のコンポーネントの状態をひとつにまとめて管理する機能です。 例えば、Buttonの[Default, Hover, Focus, Disabled]といった状態をそれぞれコンポーネントで作っていましたが、Variantsを使うことでひとつのコンポーネントで整理できるようになりました。 チュートリアル公式がチュートリアルを用意しているので、実際に触って試したい方はこちらをどうぞ。 Variantsの使い方(準備) Variants は複数のコンポーネントに対して使うことができます。状態の違うコンポーネントまとめてくれるので、複数のコンポーネント

    FigmaのコンポーネントをVariantsで状態管理する|ふじけん / kenshir0f
    sdmmm
    sdmmm 2021/03/10
  • アプリ内課金の手数料回避は可能なのか?~ストアガイドライン輪読~|稲田宙人 / LayerX

    ■ はじめに こんにちは!Repro Growth Marketerの稲田宙人(@HirotoInada)です。 最近は一旦落ち着いていますが、一時期AppleGoogleのアプリ内課金の手数料徴収に関して各デベロッパーから大批判が殺到し、裁判沙汰にまでなりましたね。 今回は、ストアガイドラインを参照しながら、どのようなコンテンツ・方法であれば手数料徴収を回避できるのかを考えていこうと思います。 ※注意※ 2020/07/16時点のガイドラインを元に記事を執筆しています。 常に最新のガイドラインを確認するようにしてください。追記: 2021年8月末段階でAppleのアプリ内課金に関する規約がドラスティックに変容しています。2021年8月末段階での最新情報は以下の記事をご覧ください。 1. 総括先に結論をまとめて書いてしまいます。各OSの細かい内容が知りたい方は2章以降にガイドライン該当箇

    アプリ内課金の手数料回避は可能なのか?~ストアガイドライン輪読~|稲田宙人 / LayerX
  • アプリ内課金の回避法まとめ (2019/2月)|髙城賢大

    こんにちは髙城(タキ)です。 皆さんが普段使っているスマホアプリ。最近は少しずつ課金に対する抵抗もなくなってきて気軽に課金するユーザーが増えている印象ですが、開発者がAppleGoogleに支払っている手数料がいくらかをご存知でしょうか? サムネに答えを書いてますが、なんと30%です! 厳密には1年目が30%2年目以降も継続しているユーザーは15%になりますが、それでも高い。。。 仮に10万人から毎月490円購読課金してもらえるサービスを作っても、5億8800万円の売り上げのうち、初年度は30%の1億7640万円もプラットフォームにもっていかれちゃうわけです。そんだけあれば何人雇えるんと思ってんだ(怒)と思いつつも、まぁそういう強力なプラットフォームを作ったAppleGoogleを賞賛するしかないなぁ。 え?普通にクレカ決済にしてしまえばええやん、と思われた方も多いでしょうが、ややこし

    アプリ内課金の回避法まとめ (2019/2月)|髙城賢大
  • Figmaの生産性を高めるTips50選|三上蒼太 / Sota Mikami

    このような記事を参考にすることで設定可能です。 僕は ⌘ + Shift + M で設定しています。 3: Figma Walkerはショートカット設定しよう一押しPluginの一つ、Figma Walker。 日人のエンジニアさんが開発されました。 SkecthでいうRunnnerのようなPluginです。 特に、特定のFrameやMainComponentがある位置にすぐさま移動するのに便利です。 プロジェクトが進みファイルが大きくなってきた際にとっても便利です。 これもどんどん使う機会が多くなってくるため、Macにて独自のショートカットとしておくと便利です。 僕は ⌘ + Shift + F としています。 4: ショートカットのチートシートの存在 ショートカットに苦手意識がある方は、ぜひ「ショートカットのチートシートがある」ということをだけでも覚えておいてください。 全てではない

    Figmaの生産性を高めるTips50選|三上蒼太 / Sota Mikami
    sdmmm
    sdmmm 2020/12/21
  • Sketch から Figma への移行Tips|といとい|note

    こんにちは。@toi_toi_y です。最近 Sketch から Figma に移行したのですが、これから移行する人も多そうなので、移行した時に学んだTipsをここにメモっておきますね。 ※ Macデスクトップアプリをベースにした説明です。適宜読み替えてくれると嬉しいです。 目次 - Sketch からインポートしたデータはどうなる? - Symbol はどうなる? - Override の仕方がわからない - Shared Libraries はどうなる? - Layer Styles と Text Styles はどうなる? - Artboard はどうなる? - プラグインはどうなる? - フォントはどうなる? - オフラインの場合はどうする?Sketch からインポートしたデータはどうなる?Figmaを起動するとSketchのデータをインポートしてねと案内がでます。わかってますね

    Sketch から Figma への移行Tips|といとい|note
    sdmmm
    sdmmm 2020/08/11
    Figma
  • Figmaで色の変数管理をする🎨|わたなべなつき

    こんにちは!コネヒト株式会社デザイナーのなっぴーこと、わたなべなつきです。 コネヒトでは、最近SketchからFigmaに移行しました!まだまだ慣れない点も多く、日々、FigmaでのUI運用を試行錯誤しています。 今回は、そんな日々の試行錯誤の中で発見した、FigmaのLibrary機能を使って、色を変数管理する方法についてしたためてみました🎨 Sketch&Zeplin→Figma移行時の「色」に関する課題弊社ではこれまでSketchでUI制作後、ZeplinにUIデータをimportし、エンジニアさんにZeplinのUIデータを参照していただいていました。 Figma移行に伴い、エンジニアさんから「ZeplinのときはStyleguide機能があって、実装時に共通化する色がわかりやすかったけど、Figmaにはないの?」というご意見があがりました。 Figmaでも色に変数がつけられる!

    Figmaで色の変数管理をする🎨|わたなべなつき
    sdmmm
    sdmmm 2020/08/11
  • Figmaにおけるコンポーネントとバージョンの管理について考える|Nao Komura|note

    まだ完結していないシリーズの途中ではあるのですが、ちょっと早めに自分の備忘録としてまとめておきたかったので先にこちらを書いてしまいました。 相変わらずの文章量なのですが(ちゃんと読むのに15分は確実にかかります)、お時間ある方は読んでいただけると嬉しいです。そして、内容についてはまだ実験段階な部分が多いので、フィードバックを貰えると非常に助かります🙏 1.命名規則とコンポーネントの単位について命名規則とコンポーネントの単位はプロジェクトで使用される技術によって少し状況が変わってくるように思います。 そもそもコンポーネントという概念が開発にほぼ必要ない普通のWebサイトなどであれば、多少実装しにくいと思われるかもしれませんが、あまりデザイナー側が気にする事ではないかなとも思います。 ただ、今回はReact.jsやVue.jsなどのフレームワークを使ったWebアプリケーション/サービス、また

    Figmaにおけるコンポーネントとバージョンの管理について考える|Nao Komura|note
    sdmmm
    sdmmm 2020/07/21
  • 「自分が我慢していることをお前も我慢しろ」という心理|小野ほりでい

    人間が備えている認知バイアスのうちもっとも凶悪なものは、自分の経験した苦労はそれがどれほど無意味なものであろうと有益だったと考えたがる傾向だろう。生が質的に不合理なものである以上、僕たちは不可避的に全く無意味な労苦や不幸に見舞われる―――しかもこれといった理由もなく。人は、そういった不合理が耐えがたいために、自分の経験した不幸や労苦には何らかの意味があったと正当化することで精神の平衡を保とうとするのだ。 たとえば、ある会社の新入社員は毎年全く根拠のない精神論的訓練で構成された研修で人格否定を受けるのが習わしになっているとしよう。罵倒されたり大声を出したり走り回ったりわけのわからない文言を復唱させられたりする。これらの経験はその時ばかりは耐えがたい屈辱、無意味な苦行に過ぎないが、時間を経るほどに記憶に対してはこの経験を正当化しなければならないという力がはたらく。すると、これらの苦痛の経験が

    「自分が我慢していることをお前も我慢しろ」という心理|小野ほりでい
    sdmmm
    sdmmm 2020/07/10
    “人間は、未来を良くするより判断よりも「過去を正当化する判断」に、病的なまでに固執する力に抗えないのである。”
  • Figmaでライブラリ運用📚🙆|chaki

    こちらは「Design Tools Advent Calendar 2018」22日目の記事です。 はじめにこんにちは。GIGという制作会社でモバイルアプリ、web制作のデザイナーをしています。 ここ1年は客先に常駐しデザイナー2名、エンジニア3名、ディレクター3名のメンバーで既存のアプリの改修をしつつ新規でも2つリリースしました。 その全てを同じシリーズとして制作しています。つまり、見た目の一貫性はアプリ単体のみではなく全て横断して統一する必要があります。 じゃあ将来のためにも、ライブラリをつくろうじゃないか!という流れになりました。 というわけで今回はチームでの制作を前提として、Figmaでのライブラリ運用について書いていこうと思います。 理想的なライブラリプロダクト間で一貫性を出さなきゃいけないし、使いまわせるUIパーツは使いまわしたい。ただ闇雲にライブラリを作って運用できなくなって

    Figmaでライブラリ運用📚🙆|chaki
    sdmmm
    sdmmm 2020/07/02
    Figmaでライブラリをつくる
  • Figmaによるデザインデータ運用|ノムジュン

    Figma Advent Calendar 2018の14日目記事です) 業務でFigmaを導入したので、その話をしたいと思います。 Figmaの導入を迷っている人や、その運用方法を検討している人のご参考になれば幸いです。 ※ (2023年追記)このnoteは、2018年に書かれたものであり、Figmaの機能がまだまだ少なかった頃の情報です。正直言って「もはや役に立ちゃしない」情報なのですが、こんな時代もあったんだと参考になるかもしれないので、特に情報の更新もせずに残しておきます。 Figma使い始めの、「まずは基機能の活用方法を知りたい」みたいな人に普通に有益かもしれません。 社内向け資料を適当にアレンジしつつnote記事化したんですが、かなりの長文(4000字くらい)になっちゃったんで、ダーっとスクロールしながら興味ありげなところだけ掻い摘んで読んでいただけたら幸いです。 【トピッ

    Figmaによるデザインデータ運用|ノムジュン
    sdmmm
    sdmmm 2020/07/02
  • 日本パーソナルトレーニングの歴史【流行とその理由に関する考察】|hide@パーソナルジム経営者

    今や日、特に都内ではブームと言っていいレベルで普及した「パーソナルトレーニング」というサービス。 かくいう僕もパーソナルトレーニングジムを経営している訳ですが、 「日のパーソナルトレーニングの歴史」「パーソナルトレーニングが流行っている理由」ここについて触れている方は意外と少ないのではないでしょうか? 僕は、自分のやっている仕事歴史とかに興味を持ってしまうので、つい調べたり、考えたりしてしまいます。 実は、筋肉芸人「なかやまきんにくん」がYoutubeにてパーソナルトレーニングブームについて語っているのですが、ちょっと足りない情報があるので、今回の記事にて補足します。 もちろん全ての情報が出回っている訳ではないので、僕の推測も含みますので、そこはご了承下さい。 また、これらについて僕が語る上で、経歴として ・パーソナルトレーナーとして活動(2012年-現在) ・RIZAP創業時に関わ

    日本パーソナルトレーニングの歴史【流行とその理由に関する考察】|hide@パーソナルジム経営者
    sdmmm
    sdmmm 2020/06/17
    “そこに、パーソナルトレーニングがフィットしているのんじゃないかと。良い意味で、強制的に、日時が予約され、人(トレーナー)が待っており、やり方を教えてくれる。”
  • 【初心者デザイナー向け】 Sketchのシンボルを習得して作業効率を上げる - 命名規則 -|Ryo

    こんにちは! 自分のような駆け出しデザイナーがSketchを使い始めてそろそろシンボルを使いこなしていきたい、シンボルってどういう使い方するの?って方向けに、、、 Sketchのシンボル化を習得していく上で大事な部分をいくつか分けて紹介していきます! シンボルの命名規則 まずシンボル化するときに、シンボル化したいレイヤー・グループ・アートボードを選択しCreate Symbolを押します。 ここで、作成するシンボルに名称をつけるのですが、この命名規則が最初よく分からなかったりしますよね、、、 多くのシンボルを管理するにはしっかりと命名規則を作って、共有する人や自分に分かりやすい形で一貫性を維持してシンボル化することが大切だと思います。 あくまで自分のやり方ですが、、、どのように命名規則をつけているかまとめてみました。 Atomic Designという概念 自分の命名規則はAtomic De

    【初心者デザイナー向け】 Sketchのシンボルを習得して作業効率を上げる - 命名規則 -|Ryo
  • Figmaの使い方、全力でまとめました。|hikaru-takase /Loglass

    最近、figmaを社内でも始めたのですがその魅力にドンドン引き込まれています。自身の学習も含め、これからfigmaを導入しようとする方の参考になればと思い使い方のまとめを作ってみました。 私はsketchをベースに開発することが多いのでsketch→figma視点で語ってる所が多いです。全力と言いつつ、まとめ切れていない所も多いので、不足しているところは随時更新していきます。 導入編アカウント登録 figmaの公式サイトに行きましょう!まずはアカウント登録。すべて英語ですが名前と職業を聞かれるぐらいで簡単に登録できます。またgoogleアカウントを持ってる人であれば、そちらからすぐにログインできるのでおすすめ。 ログイン後はfigmaのダッシュボードが表示されます。 webブラウザでほぼすべての機能が使えるのがfigmaの特長でもあります。 Desktop Appをインストールする やはり

    Figmaの使い方、全力でまとめました。|hikaru-takase /Loglass
    sdmmm
    sdmmm 2020/05/20
  • 『LINEマンガ』から学ぶ38のグロース施策|Konosuke Nakajima (AnyReach代表)

    こんにちは!メルカリでPMをしているKonosuke Nakajimaです。 自社や他社のPMと話していると、優秀だなと思う人の特徴の1つは引き出しの多さだと感じます。 自社のプロダクトに全力投球するのはもちろんのこと、他社のプロダクトを徹底的に分析して、その企業のPMになりきって考えることで、自社のプロダクトだけだと増やしきれない引き出しの数を増やしていける。 そう思って、毎日大量のアプリのスクショや店舗の写真を撮って学んでいるのですが、今回はその中の1つを、noteにまとめてみました。 せっかくなので、こういう学びはどんどんアウトプットしていこうと思い、 (プロダクトの)  "グロースをハックするノート" と名付けて、毎週投稿していこうと思います。(名前ださいかも) いつもこんな感じでUI/UXの遷移を見ています 最初は、AppStoreランキングでも常に上位、App Annie202

    『LINEマンガ』から学ぶ38のグロース施策|Konosuke Nakajima (AnyReach代表)
  • Figmaで使える!スタイルガイドテンプレートのつくりかた (テンプレートのみ有料)|Chizuru Kamisono

    こんにちは、かみそるです。 noteでファイルアップロードができるようになったので、さっそくずっと育ててきたスタイルガイドのテンプレートを販売してみようと思います! このノートでは、テンプレートのつくりかたを解説しています。テンプレートデータのダウンロードは有料ですが、命名規則などのノウハウはすべて無料で読めるのでぜひ参考にしてみてください! はじめに🌟 UIをスクラッチで作るときに向いているスタイルガイドです 🌟 表現の幅が狭まらない設計を心がけています 🌟 テンプレート(.fig)のダウンロードのみ有料 🌟 アップデート(カイゼン、バリエーション追加)があった場合も無料で再ダウンロード可能 なんのためにテンプレートをつくるの? 1️⃣ 効率化のため 命名規則、文字周りの定義などを一瞬で決めてデザインに入りたい。 2️⃣ 拡張性担保のため 複数のデザインデータに展開できるようにカ

    Figmaで使える!スタイルガイドテンプレートのつくりかた (テンプレートのみ有料)|Chizuru Kamisono
  • 【チームライブラリ活用編】 デザインシステムを #Figma でもっと強くする|nozoe | conoito

    【まずやること編】 デザインデータをSketchからFigmaにお引越ししよう もあわせてドウゾ ・・・ ノゾエ(@conoito)です。 今年3月頃に、SketchからFigmaに、UIまわりのデータの移行を行いました。 約半年が経った9月現在、特に大きな問題もなく快適に運用を行なうことができています。 今日は、Figmaに移行してから行なった、 コンポーネントの整備からスタイルの最適化、 さらには、最適化したデザインシステムをアプリに適用するまでを、もりっとお話します。マルマルのもりだくさんです!!!!!!!!1 ● この記事をお勧めする人 - Figma使ってる人たちのその後ってどうなんですかね => 快適です!!!(快適になるための努力はしました) - 移行した後ってまず何をしたらいいんですかね => 1. コンポーネントをFigmaのチームライブラリに対応させる をやるとよいで

    【チームライブラリ活用編】 デザインシステムを #Figma でもっと強くする|nozoe | conoito
  • マーケティングの定番フレームワークをつくる時のアンケートテンプレ5選|菅原大介|リサーチャー

    はじめに皆さんは「マーケティングのフレームワーク」を実務の中でどれだけ使っていますか? あるいは、これからもっと使っていこうとしているところでしょうか? 「マーケティングのフレームワーク」は、ほぼ全マーケターに重要性が知られていて、「3C・4P」のような各フレームワークの定義も、広く認知されています。 でも、肝心の「フレームワークの中に入れる情報」を、あなたは持っていますか? そもそもフレームワークの中に入れ込む情報が、「無い、もしくは、あったり無かったりする」という状態だと、実務では使わなくなる大きな原因になります。 そこで、リサーチの技術を使ってみましょう。「アンケート」を駆使すると、フレームワーク内に入れる情報の中身をロジカルにまとめあげることができます。 でも、ここで課題になるのが、お気づきの通り、各フレームに適した質問を用意できるかどうかです。質問の精度はそのまま得られるデータの

    マーケティングの定番フレームワークをつくる時のアンケートテンプレ5選|菅原大介|リサーチャー
  • 【図解まとめ】『イシューからはじめよ』を図解で分かりやすく要約|まいぺる | 資料作成・図解

    どうも、マイペルです。 今回は、問題解決の名著『イシューからはじめよ』を要約していきます。 問題解決・ロジカルシンキングの分野ではかなり有名ななので、ご存知の方も多いでしょう。 『イシューからはじめよ』はこんな人にオススメ以下のような人には是非読んで欲しいになります。 ●情報を収集したり整理することは得意だけど、その情報をアウトプットに活かしきれていないと感じている人 ●短時間で周りの驚くようなアウトプットを出せる生産性の高い仕事術を身に付けたい人 ●基的なロジカルシンキングの基は身に付けていて、さらに論理的思考力を伸ばしたい人 『イシューからはじめよ』の目次■序章 このの考え方―脱「犬の道」 ■第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 ■第2章 仮説ドリブン(1)―イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる ■第3章 仮説ドリブン(2)―ストーリーを絵コンテにする

    【図解まとめ】『イシューからはじめよ』を図解で分かりやすく要約|まいぺる | 資料作成・図解
  • Netflix(日本語版)登録フローのUXライティングを検証してみた|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

    THE GUILDの安藤剛さんがTwitterNetflixUXライティングに関する記事をシェアされていたのですが、事業会社でUXライティングに取り組んでいるわたしにとって非常に参考になりました。 UXライティングを深堀りしたくなり、Netflixの事例を漁ってみた。 サインアップファネルにおいて、どのようなコミュニケーションでユーザーの心理的負担を下げているかの考察。 スレッドで解説します👇https://t.co/hpZcm7cNWF — Go Ando / THE GUILD (@goando) March 2, 2020 彼らがサインアップで強調しているメッセージは4つ 1.いつでもキャンセル可能 2.初月は無料 3.有料化3日前にお知らせ 4.どのデバイスでも利用可 このメッセージを何度も繰り返し目に入るようにしている。 初月無料に至っては13回 そしてプレーンテキストでは

    Netflix(日本語版)登録フローのUXライティングを検証してみた|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
    sdmmm
    sdmmm 2020/03/03