タグ

関連タグで絞り込む (278)

タグの絞り込みを解除

増田とゲームに関するsds-pageのブックマーク (917)

  • タイパが悪いので別にやらなくていいゲームランキング

    1位 麻雀  「これ、ただの運ゲーじゃん!」に辿り着くまでの苦行。「そこに北はあるんだよ」がシリアスなギャグであることを理解するまで賽の河原で石積みするだけの遊び。同じことをやるにしても大富豪の方が手っ取り早いし、旅行先でやるときにもサクサク進むし皆知ってて丁度いい。麻雀が上手くなったら麻雀漫画が楽しめるようになるとか別に存在しない。だって麻雀漫画って当に最後は「そこに北はあるんだよ」「やる気の問題」で終わるんだもん。そんなオカルトありえないってことさえ認識できていれば(知能がまともなら麻雀歴0秒でも理解可能)麻雀漫画を楽しむには十分です。 2位 野球 とにかく時間がかかる。その割には中身が薄い。別のことしながら観戦するのが丁度いい遊びであって、自分でやる必要はない。これに人生を使ってしまうのは年収1億円を目指して頑張る野球少年だけでいい。 3位 戦略シミュレーションゲーム 最初は面白い

    タイパが悪いので別にやらなくていいゲームランキング
    sds-page
    sds-page 2024/04/18
    Lobotomy Corporationは攻略見ないとろくに進まないし攻略頼りの付け焼刃だと終盤で詰むしノーマルエンドですら難しいマゾゲー
  • 人生が1回しないことに対してどこか無自覚だった気がする

    子供の頃からゲームをやりすぎた影響なのか漫画の読み過ぎだたのか、俺の人生にも2周目3周目があるような気がしてたんだよね。 なんかあっても「まあ次の周回でクリアすればいいや。2回目だし少しはいい感じになるやろ」みたいに考えてしまっていた。 自分が子供の頃にうまくやれてなかったせいで機会損失したものや、今から焦って頑張っても全然間に合わなそうなものがあると「うーん。これはもう一度死んで2周目もう始めるべきか?」みたいに考えることだって多かった。 就活が失敗した頃、当に俺は「この人生はもう駄目だ。一度死のう。でもその前にちょっとダラダラしていくか」と考えて3年ぐらいニートしていた。 大学中退、3年ニート、7年の空白期間が人生に空いた状態になってからようやくふと気づく。 「あれ?人生って1週しかプレイ出来ない可能性もあるんじゃね?」 理屈はわからないけど死んだら転生してやり直せるとどこかで思って

    人生が1回しないことに対してどこか無自覚だった気がする
    sds-page
    sds-page 2024/04/08
    現世で徳を積んで異世界に転生できることを願いましょう
  • 天皇に実況してほしいゲーム

    シムシティ

    天皇に実況してほしいゲーム
    sds-page
    sds-page 2024/03/28
    朕猫だぞ~ 今回も壺おじをやっていくぞ~
  • 植松伸夫「最近は芸大作曲科出てゲーム音楽を作る人まで出てきたのに、なんでおもしろい曲が生まれないんだろう」

    タイトルのようなことをインタビュー(https://youtu.be/G2fobhbpdIc?t=645)で語ってたけどマジこれなんよ 一見すると古代ギリシアかローマあたりから綿々と連綿と延々と続いてきた年寄りによる最近の若いもん語りなんだろうけどさ マジで心にブッ刺さる音があんま出てこんのよ 芸大作曲科卒の実力というかスゴいんやろなってのはまあわかるんよ そりゃ技巧やら理論でイケる人にとっちゃそりゃ楽しいかもしれんけどもさ そういう高見盛、これは予測変換で勝手に出たんだけどそういう「高み」に至って初めてイクんじゃなくてさ 単純にまっさらな原始の心の状態でなんも考えてない🧠に直接流れ込んで感情にブッ刺さりに来る音、減ったなってしみじみ思うよね なんで? 最近だとゲームじゃないけどデジタルサーカスのメインテーマみたいなやつ。ああいうんでいいんよ。ああゆうんがマジで欲しい。 (追記) おもい

    植松伸夫「最近は芸大作曲科出てゲーム音楽を作る人まで出てきたのに、なんでおもしろい曲が生まれないんだろう」
    sds-page
    sds-page 2024/03/27
    最近のゲーム音楽だと原神がいいと思うけど当該ゲームやってないといまいちピンとこないってのが難点か。知らない人向けにはOSTじゃなくてエピソード付きで紹介するしかない https://www.youtube.com/watch?v=ty2PrNLTRHU
  • ワイ、ゲームプランナー

    下についたのが、ゲームに興味がない人種で困る どうしよう。

    ワイ、ゲームプランナー
    sds-page
    sds-page 2024/03/22
    少数精鋭のクリエイターチームとかには向いてないかもしれないけど「大規模開発の一部分だけ担当する」みたいなのには向いてるんじゃね。しらんけど
  • SwitchでMinecraft

    これまでPC/PS4/iPhoneでマイクラやってきてて 初めてSwitchのマイクラをやる機会があったんだけど いろいろ酷くてびっくりした マイクラってスペック必要だったんだな そしてスペック低いと別のゲームやってるレベルで酷い 子供の間でマイクラ人気だけど、こんなんでやってるの? iPhone版でいいからやってみたらびっくりするんじゃないかな 例えば、まず起動がめちゃくちゃ遅い おまけに結構バグが多くてしょっちゅうフリーズする そんでワールド作成もクッソ遅い プレステとかセガサタのレベルで全然動かない やっと読み込みできたと思ったらワールドが全然表示されない 足下付近は表示されてるけどすぐそこにある山がレンダリングされないから何も見えない 少し移動するとその先が見えないから立ち止まってレンダリングされるのを待つ→移動するの繰り返しでストレスが半端ない 砂浜を移動すると宝の地図に載ってる

    SwitchでMinecraft
    sds-page
    sds-page 2024/03/19
    VitaとPS3でもマイクラやってたからスペックの違いはPS4で実感した
  • 無人島に持って行きたいゲーム(※バッテリーは太陽光発電で無限にできるとする)

    俺は・・・nalakuというゲームなんだ DSiウェアで配信されたアクションパズルゲーム カンストした動画をYouTubeに上げてるのが俺だ もう何百時間もやったけど、これが一番だよ 無人島に持って行くならこのゲーム 他の人ならシレンとかポケモンとかそういうのになるのかな

    無人島に持って行きたいゲーム(※バッテリーは太陽光発電で無限にできるとする)
    sds-page
    sds-page 2024/03/14
    無人島に無人惑星物持っていくと現実のままならさと比べて落ち込みそう
  • 俺が求めてるのは透き通るような世界観でブルーアーカイブではない

    ブルアカのストーリーがNIKKEのストーリーがどうの、だから今の日人のセンスはどうのって君たち言ってるけどさ、じゃあNIKKEにケツ揺れがなかったら君たちやってたの?ハナコもコハルもアコの横乳もエイミの排熱もお覚悟ハイレグも存在しなかったらブルアカやってたの? 先生ハーレムゲームじゃなくてラノベとか漫画が原作だったら君たちはブルアカというコンテンツに興味を持っていたの? エロアレルギーとか表現規制派じゃねえけどさ、いい加減ストーリーがしっかりとしている美少女コンテンツとやらが存在するなら余計なエロアピールは不要だって気づいてほしい

    俺が求めてるのは透き通るような世界観でブルーアーカイブではない
    sds-page
    sds-page 2024/03/11
    プロセカやろプロセカ。何が透き通ってるかって?プレイヤーの存在が空気だよ。世界の狭間からとかライブで見守ってる的なポジションだよ
  • 自キャラに名前をつけるのが苦手。

    ゲームの自キャラに名前をつけるのが苦手で、特に世界観を重視したゲームの場合、 自分のハンドルネームが他のキャラのセリフに入ってくるとヘニョヘニョに萎えてしまうので、 ゲームを始める前から、どんな世界観なのか、呼ばれて違和感のない名前かを必死に考えて、 1時間から2時間かけてようやく決まるくらい苦手だ。 さて、最近、そんな苦労を経てスターレイルを始めた。 しかし、後に知ったのだが、スターレイルの自キャラは、半公式として名前があり、 しかも戦闘中のみならずシナリオに言及するボイスすらある。 じゃあもう名前固定でいいじゃん!って思いっきり台パンした。 飲んでいる途中だったエナドリ缶が跳ねて、キーボードに襲いかかり、あやうくエネルギッシュ文鎮キーボードになるところだった。 公式が想定する名前があるけどプレイヤーにも選択肢を与えたいなら、 デフォルトの名前を設定するオプションボタンをつけてくれ。 最

    自キャラに名前をつけるのが苦手。
    sds-page
    sds-page 2024/03/07
    それな👈 アカウント名と主人公名は分けてほしい
  • 最近のオタクは言語能力が低下しまくっていて見てられない

    ソシャゲ、掛け持ちするとだいたいこうなる→「マジでやるゲーム絞ったほうがいい」「ご利用は計画的に」体験談も語られる - Togetter ソシャゲを掛け持ちする辛さを「時間も体力も足りなくてキツい」としか表現できないとは…… そしてそんな画像に「分かるわ~~」の声が集まるのが今のオタク。 実にショッキングな光景だな。 俺が若い頃の2chではこんな書き込みじゃ全く相手にされなかったぞ。 ソシャゲを掛け持ちする辛さの質は「自分の意思でゲームを楽しむために時間を使っていたはずなのに、言われるままにイベントを消費するだけの作業になることの辛さ」だろうが。 ・忙しさのせいでゲームが段々とノルマになっていく ・大量のコンテンツが降ってきた時に嬉しい悲鳴ではなく物の悲鳴が出てくる ・ゲーム同士の時間の取り合いに巻き込まれて各ゲームへの没頭度が下がる ・イベントをプレイ中に「はよ終われはよ終われ」と唱

    最近のオタクは言語能力が低下しまくっていて見てられない
    sds-page
    sds-page 2024/02/20
    プロセカはストーリーちゃんと読んでない人が多くてショック。音ゲーとしてやってる人が多いというか良くてキャラ消費レベルというか
  • 人生の残り時間を計算する必要を感じた

    残りあと50年生きるとする。 医学の進歩を前提として大目に見積もっている。 後半の20年は年金暮らしになるだろうが、体が自由に動かなくなることを考えると労働と同じレベルでそれらとの戦いがあると身構えた方がいいだろう。 なので労働している今の状態と同じで考えることにする。 平日6時に起き服を着替え事をして仕事に向かう。 そして20時に家につく。 夕と風呂と筋トレで1時間使う。 24時に寝る。 2時間だ。平日の可処分時間。 休日8時に起きる。 家事・買い出し・事・運動・手続きで6時間ぐらい使う。 24時に寝る。 10時間しかない。意外と休日も時間はない。 年間休日が125日あるが、用事で潰れる日が5日あるとして120日。 残りの平日が245日。 120*10=1200 245*2=490 1690時間らしい。1年のうち自由に使えるのは合計。1690*50=84500時間。私に残された人生

    人生の残り時間を計算する必要を感じた
    sds-page
    sds-page 2024/02/20
    でも遊び足りない 何か足りない困っちまうこれは誰かのせい
  • 漫画業界が!アニメ業界が!とか言う前に自分の人生を何とかしろ

    他人にうつつ抜かしてゲームやってる場合じゃないだろ。いい歳なんだからさ

    漫画業界が!アニメ業界が!とか言う前に自分の人生を何とかしろ
    sds-page
    sds-page 2024/02/19
    ゲームは人生そのものだが?
  • 記憶消してやりたいゲーム皆なにがある?

    ライブ・ア・ライブ

    記憶消してやりたいゲーム皆なにがある?
    sds-page
    sds-page 2024/02/17
    そんなの無いと思ったけど『初音ミク VRフューチャーライブ』初めて見た時の新鮮な驚きをもう一度味わいたい。というか新曲追加してくれ
  • ブルアカが冬に水着を出してきたかと思ったら、プリコネまで出してきた…。

    北半球の企業としての誇りを失っている…。

    ブルアカが冬に水着を出してきたかと思ったら、プリコネまで出してきた…。
    sds-page
    sds-page 2024/02/13
    海灯祭を祝して!
  • ポケモンライクでArkライクなパルワールドがなんか揉めてる一方で くにおく..

    ポケモンライクでArkライクなパルワールドがなんか揉めてる一方で くにおくんライクで龍が如くライクなFading Afternoonは無風 そんなに大ヒットしたわけでもないからか 作者はロシア人で、くにおくんとの出会いは割れだったと堂々と明かしている 家に不良たちがやってきてリンチでも受けるかと怯えていたら、くにおくんの違法コピーディスクを渡されてそれでハマったという 日ゲームを違法コピーして売るのが悪ガキの小遣い稼ぎの定番だったため作者も同じ道に染まっていく くにおくんの二次創作ゲームづくりをするうちに既存素材を使わないオリジナル作品も制作するように Fading Afternoonの主人公は10年の刑期を終えてシャバに戻ったヤクザ 組は衰退しシマの多くが奪われているが、素手格闘でも十分強い上に日刀でも銃でも使いこなす主人公が暴れまわることで取り戻せる でも主人公は死病を患っており

    ポケモンライクでArkライクなパルワールドがなんか揉めてる一方で くにおく..
    sds-page
    sds-page 2024/02/11
    同じように色んな所からパクってきたクラフトピアがほぼ無風だったんで
  • ポケモンGOのリリース日が私が7年勤めた会社の最終出勤日でした

    その会社の同僚とは可もなく不可もない感じだった IT企業でゲーム好きが多かったので誰も私の事など気にもとめず みんなポケモンGOの話題に夢中で お疲れ様でしたの一言もなく私はPCを会社に返却し 退勤するかのように最終出勤日を終えました。 自分も家に帰って早速ポケモンGOした。

    ポケモンGOのリリース日が私が7年勤めた会社の最終出勤日でした
  • ポケモンGOをやめたらすごいすっきりした

    ポケモンGOを始めたのはサービス開始して1年も経っていない時だったと思う。 サービス開始当初からすごい熱狂ぶりだったと記憶している。多分に漏れず自分もはじめてみて、見事にハマった。ポケストップ回すためだけに外に出歩いたし、自転車通勤時でもポケモンを捕まえられるようにスマホホルダーも買ったし(結局使わなかったけど)、電車通勤になってからもスマホを肌身離さずもってポケストップを回していた。何かのイベントで特定のポケモンが大量発生するときも、そのためだけに自転車を走らせてゲットしまくった(確かそのときはチルタリスだったっけ)。 あるとき息子が生まれた。ある日と息子と3人でお出かけをした。まだ1歳にも満たずもちろん一緒にポケモンGOなんてできない。その日がちょうどイベントの日で、ミニリュウが大量発生する日だった。強力なカイリューを育てるべく、出先でと息子そっちのけでミニリュウを捕まえまくった。

    ポケモンGOをやめたらすごいすっきりした
    sds-page
    sds-page 2024/02/05
    もうやらなくていい事の解放感がでかかったら続けなくて正解だよな
  • Celeronかよ、俺なんてK6-2だったぜ最初のパソコンは 俺もその頃愛国flashみたい..

    Celeronかよ、俺なんてK6-2だったぜ最初のパソコンは 俺もその頃愛国flashみたいなものに触れてネトウヨになりかけてたが 韓国への偏見が解けたのは00年代のMMORPGを遊び漁っていたころ RO、ガディウス、アスガルド、シールオンライン、マビノギ、アトランティカ、エルソード……とかが好きだったな 君のミツキヨ枠は、俺の中ではESTi氏だったな 台湾に感心するようになったのは10年代のゲーム ルーセントハート、レインボーアーチ、Deemo、Cytus2……とかにハマったな 中国に一目置くようになったのは10年代後半、 崩壊学園、崩壊3rd、原神、スターレイル……進歩の度合いがえげつないな 俺はゲームばっかりだが、こういう消費者文化が世界をつなげるんだろうな

    Celeronかよ、俺なんてK6-2だったぜ最初のパソコンは 俺もその頃愛国flashみたい..
    sds-page
    sds-page 2024/02/05
    Tree of Saviorがいまいち盛り上がらなくて韓国の限界が見えた感があったがブルアカで巻き返してきたな
  • 暇だったからアクナイの孤星を動画消費したけど全然刺さらんかった

    やっぱね「俺のやってるスマホゲームが今凄いことになってるからお前らもやろうぜ!」は信じちゃ駄目なんだな。 正直俺も薦めてきた奴に「漫画だけは先に読んでおけよ」って言われたからかろうじてついていけたが、これマジで新規がアニメの知識だけでこのイベクリアしても全然面白くなかったと思う。 ぶっちゃけこれは「三体」では全くない。 宇宙の謎や生命の質にも迫ってない。 ライン生命に集った超インテリ達のしんみりしたサブストーリーのクライマックス以上でも以下でもなかった。 一見すると物語の核心に迫っているように見える要素は実際には壮大な思わせぶりだ(俺もアクナイ最初の3ヶ月ぐらいやってたのこれがいつもの「ケルシーポエム」の一種なのが理解るんだが、それすら知らんド新規がいきなり見たらなんか凄いことやってるようで結局謎が解けずに終わるのはノイズでしかないだろ) ぶっちゃけアクナイずっとやってた人にとって孤星は

    暇だったからアクナイの孤星を動画消費したけど全然刺さらんかった
    sds-page
    sds-page 2024/02/04
    アニメ見たけどゲームやってないとよくわからん奴だと思って評価はしない事にした。正直に言うと辛辣になるから
  • 昔のフリーゲームは良かった。

    作者の意欲に溢れた伝説的な傑作がいくつも存在し、人々はその熱意に熱狂したものだ。 インディーズゲーム開発というものが一般化していく内に、当に熱意がある人間はインディーズに行った。 フリーゲームという空間は「ユーザーにカネを払わせるだけの覚悟」のない人間のたまり場となっていった。 有名作品のパロディやギャグ頼みのADVばかりが増え続け、フリゲ界隈に集うプレイヤーもそれを求めるものだらけだ。 悲しい。 若き才能の煌めきを感じられる場所は失われた。 当に才能がある人間は若くしてインディーズゲームの開発に着手し、20歳前後でそのゲームを発表して一躍スターダムを駆け上がるのである。 もう時代がフリーゲームを必要としていないのだ。 川に橋がかかれば渡守が失業するようにだ。 フリゲ2023の店仕舞が決まった。 確かにそれでいいのだと思う。 もうフリーゲームという時代じゃない。 今年、RPGアツマール

    昔のフリーゲームは良かった。
    sds-page
    sds-page 2024/02/02
    今どきのキッズはロブロックスとかにいるんじゃねーかな。スイッチがフォトナ専用機になってたキッズとか。無料だからってその手のゲームに時間費やすのなんかもったいない気がするんだよな