タグ

増田と歴史に関するsds-pageのブックマーク (299)

  • 歴史を学ぶ意味がわからない

    だって「正しい歴史」なんて幻想じゃん 鎌倉幕府が1192年から1185年になったとかガバガバすぎるでしょ こんな曖昧な情報を覚えて僕らに何のメリットがあるの? って中学生の甥が言ってたけど何も言い返せんかったわ

    歴史を学ぶ意味がわからない
    sds-page
    sds-page 2019/09/30
    後からひっくり返される事を考えると年号の丸暗記はあんま重要じゃないわな。キングダム、劉邦、三国志の漫画を続けて読むと歴史は繋がってて面白いと感じる
  • 違うよ。 「フットボール」は、ずっと遡っていけば確かに祭りだけど、より..

    違うよ。 「フットボール」は、ずっと遡っていけば確かに祭りだけど、より直接的な起源は学生スポーツで、イギリス各地のパブリックスクールごとにルールがバラバラだった「フットボール」を、「協会つくってルール統一しようぜ」って言って作ったのが「協会のフットボール」ことアソシエーションフットボール=サッカー。 だからこのブコメで言われている “未だに欠陥だらけのスポーツで、どっかのチームがルールの穴を突いたプレーをすると、その穴を埋めようと毎年新しいルールが追加されていく” 大量パッチを当てて、安定版を作るという方向にいかないのは何故だろ - iTaroのコメント / はてなブックマーク 「大量パッチを当てて作られた安定版」がサッカーだよということになる。 で、そのときの話し合いで「こんなルールに同意できるか!」って脱退して別の協会を作った人たちがいて、それがラグビーフットボールの始まり。 「フット

    違うよ。 「フットボール」は、ずっと遡っていけば確かに祭りだけど、より..
    sds-page
    sds-page 2019/09/20
    オーストラリアとかニュージーランドとかで何でラグビー強いのか疑問だったけど南アフリカとかイギリスとかと合わせて見ると英連邦が強いって事か。HoI知識は役に立つな
  • 俺の中で「キングダム」が完結した

    俺はずっとマンガ「キングダム」を歴史スペクタクルマンガだと思っていたが、違った。 キングダムはヤンキーマンガなのだ。 地元、都道府県、そして全国の高校のやべーやつらと戦って、全国制覇を目指す。キングダムのフォーマットはそれだ。 だからオリキャラ、史実キャラ問わず量産型なやばいやつが途切れることなく出てくる。「秦六将」とか「三大天」とか「魏火竜」とかは「〇〇高校四天王」みたいな感じだし。 と言うわけで自分の中で整理はついた。 それと同時に、寝る前とかに妄想してた「俺のキングダム」が先日無事始皇帝が死に、次世代の英雄たちが顔見せして終わったので、俺の中のキングダムをここに書いて残しておきたい。 いやー、項燕は強敵でしたね…。 主な舞台は3つキングダムにはストーリーの軸となる舞台が3つある。 秦の宮中秦の朝廷戦場、前線この3つだ。 この3つを経糸に、キャラクターを緯糸にしてストーリーが紡がれてい

    俺の中で「キングダム」が完結した
    sds-page
    sds-page 2019/09/09
    ハンマー投げの人はビッグコミックの劉邦で出てきたな
  • 絞りカスや隔離場所から発展した組織や文化って歴史的にあるのかな

    インターネットの歴史では隔離場所や肥溜めみたいな空間が発展して大きなコミュニティや文化が生まれるということが度々あると思うんだよね 例えば旧2ちゃんねるのニュー速VIPとかの例だと、 割と真面目な時事スレのみ扱うニュー速板にたまに建つ「○○しようずwwwww夢ひろがりんぐwwww」みたいなクソスレの強制移転先というような言わばクソスレのゴミ箱みたいな成り立ちなんだけど そんな場所が何年もしないうちに当時の2chで一番人が多かった元のニュー速板よりも賑わうほど人が集まるようになって、結果ニュー速VIPは長年2chのNo.1として君臨して良くも悪くもいろんな文化を発展させた 若干経緯は違うけどステマ炎上騒動でニュー速民が嫌儲に集団移住してニュー速の人口が激減・絞りカス状態になってからニュー速に右寄りな人が集結して元の雰囲気と全く異なるものになったのも似たような話かもしれない こんな感じの例って

    絞りカスや隔離場所から発展した組織や文化って歴史的にあるのかな
    sds-page
    sds-page 2019/08/22
    金貸しとか言う汚い仕事をユダヤ人に任せた結果www
  • ツイッター創世記を語るツイッター老人だぜ

    2006年から日でツイッター使えるようになったんだけど、しっかりとした日語でツイートできるようになったのは2007年ごろ 2008年ごろにぐいっと利用者が伸びた(第一次流行というか…) その08年ごろにミーハーとしてツイッターを始めてもっと古参が居るというのに老人枠になっている一人が自分だ。 その頃にはもう津田大介はツイッターに居た。 ただその当時のツイッターは当にオタクしか居なかった。 アニメ、アイドル。今も昔もこの層が多くて圧倒的に人が居る。 アイドルのなかだとジャニオタ、次いでハロオタだったかもしれない。 ブログ→ツイッターと流れて行ったので、この二つがブログ文化でも栄えていた影響だろう。 その頃は殆どオタクLINEグループと変わらない使われ方をしていて、芸能人目撃情報が書かれてもその芸能人オタク以外に広まらなかったし、アニメ実況もアニメ垢にしか目に入らなかった。 なので津田大

    ツイッター創世記を語るツイッター老人だぜ
    sds-page
    sds-page 2019/08/19
    2chはネオむぎ茶事件の時にマスコミに取り上げられて一気に新参が増えて場の空気が変わった。Twitterもマスコミ各社の公式ツールとして使われるようになって準公共物扱いになった。津田はNHKがやたら重用してた印象が
  • 日本でいちばん有名な武将は?

    聖徳太子 でしょ

    日本でいちばん有名な武将は?
    sds-page
    sds-page 2019/08/10
    ノブナガン
  • 鉄器の子

    鉄の不思議を知ってますか? . スズや銅は融点が低いので焚き火や火事などで偶然精製される事があります。 なのでそれを見た古代人が真似をしてスズや銅を精錬出来るようになったとしても不思議はありません。 しかし鉄はそれらと違い通常の火では融点に達しません。 つまり製鉄は鉄鉱石を見た人が「これで鉄を作るぞ」と考えて加熱しないと出来ないのです。 . ではここで一つの謎ができます。 最初に製鉄した人は、なぜ鉄鉱石を加熱して製鉄出来ることを知っていたのでしょうか? たまたま風が吹いていた? そんな事ではとても融点に達しません。 当時の技術レベルから考えれば、窯を作ってフイゴを使って空気を大量に送り続けるのを70時間くらい続けないと鉄鉱石から鉄の抽出は不可能なはずなのです。 なんとなく偶然やってみただけで70時間も加熱しますか?ありえないですよね。 . 「最初に鉄を精錬した人は、鉄鉱石を加熱すると鉄が抽

    鉄器の子
    sds-page
    sds-page 2019/08/09
    エジプトかどっかに国宝級の隕鉄製の剣があった気がする。これを同じものを何とかして作ろうという試行錯誤があったのでは。それかアヌンナキとか言う宇宙人が技術を伝えたかだな
  • 現実の歴史よりガンダムのほうが詳しくなってきた

    WWⅡもTHE ORIGINEやってくれ。

    現実の歴史よりガンダムのほうが詳しくなってきた
    sds-page
    sds-page 2019/07/19
    HoI4プレイして面白世界史作ろうぜ
  • もし、はてながGoogleの規模まで大きくなっていたら、どういう歴史になっていだろう

    京都にソフトウェア会社が集まってたのだろうか。 京都っぽいデザインが出来るフロントエンドが出来てたのだろうか

    もし、はてながGoogleの規模まで大きくなっていたら、どういう歴史になっていだろう
    sds-page
    sds-page 2019/06/17
    むしろはてながシリコンバレーから撤退しなかった世界線じゃないかな
  • 将来教科書に載る平成の出来事

    僕たちはかつて社会の教科書などで、明治維新や貿易摩擦など当時起こったこと実感を得ず知識として学んだ 平成が終わった今、将来教科書に載るであろう出来事や人物はどんな内容になるだろうか

    将来教科書に載る平成の出来事
    sds-page
    sds-page 2019/05/20
    人間の脳とデータベースが直結され暗記なんてものに意味が無くなった結果、教科書もなくなる
  • セワシ問題その他の疑問に対する一つの解答、「セワシ・タイムパトロール隊員説」まとめ

    「セワシはタイムパトロール等から派遣されたエージェントである」説の秀逸さに感銘を受けたので、思いついたことを箇条書きにしてみました。 字数制限を超えてしまったので、記事を分割しました。 後半は https://anond.hatelabo.jp/20190502111820 です。(栗まんじゅう・絵入りこみぐつ・ひみつ道具の話、ドラえもんの耳の話はこっちに) 注意 ※最初にお知らせしますが、セワシがタイムパトロールから派遣されたエージェントであるという仮説は私が初出ではありません(誰が初出かもわかりませんが)。 ※この記事に書かれていることの大部分は、ネット民の皆様がtwitterやブログ、5chなどに投稿なさった考察の情報をまとめただけです。 ※二次創作のようなものであり、公式設定とは一切関係がありません。 ※この記事の内容は漫画・アニメ作品「ドラえもん」の、世界観・イメージを著しく損

    セワシ問題その他の疑問に対する一つの解答、「セワシ・タイムパトロール隊員説」まとめ
    sds-page
    sds-page 2019/05/02
    のび太に任せるなんてまどろっこしい事しないでセワシが直接手を下せばいいんじゃねって気も。のび太とドラのせいでたびたび世界滅びかかってるよね。くりまんじゅうとか細菌メーカーとか地球破壊爆弾とか
  • 違う歴史を本物だと思ってる(追記)

    病院行ったが「昔よんだSFと勘違いされてるのでは?」と言われた。 そうかもしれんがどうなんだろうな。 何も証拠がないし古い記憶なんで悪い。だが、少なくとも日に爆弾落とされなかった歴史物だと思ってた。思ってるというべきか。 俺がガキの頃習った歴史だと、日アメリカ戦争なんてしなくて、一緒に大陸に国を建ててた。 俺が生まれた時点では、とうの昔に占領は完了して、すったもんだして大陸民が参政権を得た。ラーメン屋で親父とラーメン啜りながら、大陸では初の選挙が何とかかんとか、ってニュースを眺めてた。ガキの頃な。 あと、昭和に起きたクーデターの数が全然違う。七度か八度あったはず。えらい人が言った「先帝は御心に能う兵を募り、荒廃せし率土を案じ、輔弼に拠ってのみ大権を行使する」みたいなのを習うわけよ。耳タコだが細部はうろ覚え。クーデター成功しちゃうんだけどクーデターじゃないってことらしい。伴陛下

    違う歴史を本物だと思ってる(追記)
    sds-page
    sds-page 2019/04/28
    本当の歴史について一冊書けば結構売れると思う。滅茶苦茶続きが気になるのでとりあえずムーに投稿しようhttp://gakkenmu.jp/contribute/14280/
  • この系統の話題を見るといつも思うのが「ノベルゲーム製作ブーム」という..

    sds-page
    sds-page 2019/04/16
    紙芝居系のエロゲが同人の廉価版に取って代わられるようななった下地ではある
  • エロゲが衰退したのはラノベのせい、、、ではない

    sds-page
    sds-page 2019/04/15
    エロ需要は同人誌等の同人で満たされ読み物需要はラノベに吸収されて、エロが必要でもない高い紙芝居ゲームは売れなくなったと。エロ+ゲームという文化はDMMとかにじよめ方面で残った
  • ドラゴンが火を吐きはじめたのっていつごろなの?

    ギリシャ神話のテューポーン今日、ギリシア神話として知られる神々と英雄たちの物語の始まりは、およそ紀元前15世紀頃に遡ると考えられている。物語は、その草創期においては、口承形式でうたわれ伝えられてきた。紀元前9世紀または8世紀頃に属すると考えられるホメーロスの二大叙事詩『イーリアス』と『オデュッセイア』は、この口承形式の神話の頂点に位置する傑作とされる。 巨体は星々と頭が摩するほどで、その腕は伸ばせば世界の東西の涯にも達した。腿から上は人間と同じだが、腿から下は巨大な毒蛇がとぐろを巻いた形をしているという。底知れぬ力を持ち、その脚は決して疲れることがない。肩からは百の蛇の頭が生え、火のように輝く目を持ち、炎を吐いた。 半人半蛇だけど「炎を吐く邪悪な蛇」のイメージにはなっているかも。 ギリシャ神話の怪物はだいたいテューポーンの子孫だし。 ギリシャ神話のラードーンラードーン(古希: Λάδων,

    ドラゴンが火を吐きはじめたのっていつごろなの?
    sds-page
    sds-page 2019/04/09
    火薬を使った可燃物兵器は紀元前9世紀にはもうあったらしい。ドラゴンのイメージは恐竜の化石から来ているという説がある。怪物は火を噴くものというイメージが先にあったなら紀元前後にはもう火を吐くドラゴンが
  • 縄文時代の人たちってヒマな時何してたの?

    特に大人。 酒もタバコも無い。 やっぱセックスが思い浮かぶけど、セックスなんてそんな一日中やるのも大変でしょ。 案外子供に混じってダンゴムシとかで遊んでたりしてたんじゃないか。 つまり親と子の嗜好に垣根がなかったのではないか。 犬やの親子同士が無邪気に遊ぶみたいにさ。

    縄文時代の人たちってヒマな時何してたの?
    sds-page
    sds-page 2019/04/07
    土器の装飾に凝るくらいの余暇はあったのか
  • 「ツンデレ」って今では当たり前のように意味が通じるけど

    この言葉がなかったときには何て表現してたの? べジータ?

    「ツンデレ」って今では当たり前のように意味が通じるけど
    sds-page
    sds-page 2019/03/16
    ツンデレって言葉が生まれた当初と使い方が変化しているとかなんとか。言葉とそれが表す概念は常に変化している
  • ここ10年以内に発売された革新的なゲーム

    Demon's Souls死にゲー(Souls-Like Game)の流行を生む。 Minecraftボクセル・ゲームの流行を生む。 PlayerUnknown's Battlegroundsバトルロイヤル・ゲームの流行を生む。 この三作は確実に決まりだろ? んで、 League of LegendsMOBAの流行の立役者。ただしMOBAの元祖は2004年のDotA。 Angry Birdsたぶん最初にスマホで流行ったゲーム。 The Elder Scrolls V: SkyrimオープンワールドRPGのひとつの完成形。 バズル&ドラゴンズ日におけるスマホゲームの代名詞。 Clash of Clansスマホでのクラクラ系(Kingdom Building Game)の流行を生む。 Ingress最初に成功した位置情報ゲームスプラトゥーン優れたアイディアによって多くの初心者を取り込んだ

    ここ10年以内に発売された革新的なゲーム
    sds-page
    sds-page 2019/03/05
    ぎゃるがんは敵を傷つけないシューティングというエポックメイキング。スプラとゼルダ入れていいならこれも入れていいだろ
  • パソコン通信とかインターネット黎明期をテーマにしたおすすめの作品

    フィクションでもノンフィクションでも、小説でも漫画でもいいので。 「カッコウはコンピューターに卵を生む」とか「インターネットはからっぽの洞窟」は読みました。 できれば日語で。

    パソコン通信とかインターネット黎明期をテーマにしたおすすめの作品
    sds-page
    sds-page 2019/02/25
    街の桂馬シナリオ
  • 新元号に「安」が入るべきでない理由

    左翼の難癖のように思っている人も多いようなので 「偏諱授与」からその問題性の解説を試みてみる。 まず「諱(いみな)」について。 諱とはざっくり言って名のことである。 織田信長で言えば「信長」が諱である。 諱は「忌み名」に通ずると言われ、おいそれと呼んでいいものではない。 だから織田信長には「上総介」という通称(仮名)があり、 家臣や他の大名たちは「上総介様」「上総介殿」などと呼ぶわけである。 ちなみに、これは実際に「上総介」という官職に任官されたわけではなく、官職風の呼び名にすぎない。 後に「右府様」「織田右府」などとも呼ばれているが、こちらは正式に右大臣に任官されたから。ややこしいね。 次は「避諱」について。 もともと中国に「避諱」という慣習があった。 これは偉い人の諱を使うことを避けるというもの。 たとえば唐の二代目皇帝・李世民の諱「世民」を避けるため、 その部下だった「李世勣」とい

    新元号に「安」が入るべきでない理由
    sds-page
    sds-page 2019/01/11
    左翼「右翼さんに怒られるからやめなさい!」って事か