学び 「義務教育のような授業」を行う大学は不要という意見もあるけど、義務教育で置いていかれてしまった子どもたちが学ぶ最後のチャンスでもあるという話

大学で足し算引き算を教えてようが中一レベルの英語を教えてようが別に全然構わないと思うんだけど 最終的に単位を取得して卒業するってなった時にしっかりと評価してほしいよね 大学の数論とかの授業でシラバスに応用的な代数計算ができる、みたいに書いてあって 実際の授業の中身は四則演算だけで最後のテストも足し算引き算だけで単位出してたら流石にアウトでしょ NIADとかJABEEとかがちゃんとした権限持ってて認可取り消しまで全然できるような仕組みになってたら良いのに 現実的には国立大ですら怪しいレベルなんだから Fラン大で大卒資格を提供してる現状がそもそもおかしいよ
大学一年の夏、小遣い稼ぎに近所のコンビニでバイトを始めた。 親から仕送りをもらっていたから生活はできていたが、本を好きなだけ買える程度の小遣いが欲しかった。 時給はまあまあ、下宿からチャリで5分、夜シフトだったから静かで気楽だった。 ただ先輩になる同年代のバイト仲間とは学歴の壁があってさ。 軽薄ながら明るくて良い奴だったんだが、挨拶が日常的に若者言葉なんだよ。 「ありゃしたー」「あざーすっ」みたいな音だけの挨拶をしていて、それに違和感が拭えなかった。 最初は真似してたんだけどさ。 ある日、ふざけて「ありがとうございます」を「あざーす」じゃなくて「あざとーす」と言ってみた。 深夜テンションだったし、挨拶の中にこっそりクトゥルフを混ぜこむ背徳感が面白くて癖になる。 「〇〇円のお返しです、あざとーす」 お客の反応はほぼいつもの日常通り。 聞き流すというレベルでもなく、そもそもバイトの挨拶なんて聞
burihiko @burihiko_t 終わった話なので詳細を伏せて言いますが、ここ1、2年で大学入試の試験会場や開始時刻を間違えて来る受験生が急増しました。彼らは一様に「検索して出てきた」情報を鵜呑みにしていました。それが過去の年度のものだったために時間や建物、教室が変わっていたのです。もちろん受験不可。 2025-04-07 12:17:31 burihiko @burihiko_t レゴロボビルダー/研究者。ええでおじさん。長めの連勤術師。好物:レゴ、ランニング(PB フル4°33'35"/ハーフ1°54'20")、映画、スニーカー、洋楽、ディズニーなど?Please feel free to leave comments. instagram.com/burihiko/ flickr.com/photos/burihik…
リーマンショックの頃に失業して、それ以来肉体労働者として働いている。 ギリギリ氷河期世代でもあるが高卒なのであまり関係がない。 10年ほど前に株や仮想通貨などを始める。 幸いにも適正があり、幸運に恵まれ、また時代が良かったこともあって順調に資産を増やすことが出来た。 近々FIREする予定……だった。 だったのだがトランプさんが色々とやってくれたおかげで予定が変わるかもしれない。 それはまあいい。 どうせ一人だ。 嫁も子どももいない。 今更、家庭を持とうとも思わない。 両親もすでに死別している。 友達もいない。 客観的にはさびしい人間なのだろうが不思議と孤独は感じたことがない。 日々の些細な出来事以外に心を煩わされることもない。 ただ、ひとつ心残りなのは人生の中で大学での勉強というのを経験したことがない、ということだ。 FIREしたあとに何らかの手段で大学での勉学というものを体験したいと思っ
ほう、また『大学って意味あるん?』て話かいな。ええやん、ちょっとだけおっちゃんも口を挟ましてもらおか。 おっちゃん、長いこと旧帝大の工学部で教員やっとる身やけどな、こういう話題になるたびに思うんや。 “勉強”てのは、凡人には基本、強制力がないと無理なんやで。 たとえば、はてブのホッテントリ見てみ? 英語学習のTips記事、しょっちゅう上がってくるやろ? どの記事も「これなら続けられる!」とか「5分でできる!」とか書いとるけど、実際にそれ読んで英語の勉強したやつ、おるんかいな? 英語なんか、毎日ちょっと勉強したらアホみたいに伸びるのに、誰もせえへんやろ? そういうことやで。 “勉強できる環境”ってのは、それ自体に価値がある。 強制的に机に向かわせてくれる仕組みを、カネ払って買うんや。 大学はスキルを得る場所やなくて、「カタログ」を手に入れる場所ほんでな、大学のほんまの役割ってのは「専門的なス
一浪して見事に滑って夜間の4年制大学行くことになったんだけど(夜間も有名なとこなので授業の質は心配なし)やっぱ親は大金はたいて予備校にも入れてくれてこの結果っていうのは当然受け入れてくれなくて就職しながら学校に行けって言われてるのよ でもさ一浪して職歴0資格0の無職を受け入れてくれる職業なんてブラックだろうから大学との両立もできないだろうしって思って週2でバイトして他は資格勉強と大学の勉強に費やそうと思って面接受けまくったの 20個くらい受けてようやく条件ぴったりのレジャー施設(酒提供一応あるけど早番)に採用してもらっていざ親に承諾書かいてもらおうと思って頼んだらブチギレられて話も聞いてもらえない状況(いつもこんな感じだけど) 5時間後には出勤なのに…一応店に事情話したら承諾書は後日でいいって言われたけど本当に出勤していいのかな… もう親との折り合いが悪すぎる全部わたしのせいだけど本当にこ
鴨川を徘徊する魔女 @Kamohai_ 本名は烏丸 縁です。元巫女。アカハラにあって博士課程中退後、なんやかんやあってまた博士課程を目指すアカウント。魔女です 趣味 書道4歳から/華道(2024.09入門)/魔女活/占い/toefl勉強中/将来の夢はバイクの隼に乗ること/ご依頼はDMまで amazon.jp/hz/wishlist/ls… 鴨川を徘徊する魔女 @Kamohai_ 私がFランと呼ばれる大学の学生さんの講義持ったことが何度かある 情報の講義とかですぐ投げ出したがる学生さんが何人かいた。だいたいみんな「俺はアホやからできひんもん」という。これまでそう言われてきたり、落ちこぼれと称されることがあったそうだ。 そういう経験を積み重ねた結果、新しい学びを難しいと感じるたびに、 「自分は頭が悪い(賢くない)から、どうせ試してもできない」 という呪縛が彼らを苦しめていた。 何度か「大丈夫、
博士(理学) @scitechjp 日本の国立大学の法人化、まじで何考えてんだってレベルで愚策中の愚策だよ。2004年に突っ込んだこの制度、大学の「自由度を高める」とか「競争力をつける」とか言ってたけど、結果はどうよ?ただの予算削減の言い訳にされて、研究も教育もガタガタじゃん。国が金を出さなくなって、大学は自分で稼げっ 2025-02-24 23:41:49 博士(理学) @scitechjp て丸投げ。教授は研究そっちのけで資金調達に奔走、学生は高い学費に喘いでる。挙句の果てに、企業みたいな経営効率ばっか求められて、学問の場が金儲けの場に成り下がった。国立大学って本来、国の未来を支える知の拠点だったはずなのに、今じゃ短期的な成果主義に縛られて、基礎研究とか長期的な視点 2025-02-24 23:42:09
いだ ひとみ @ida_hitomi 私はさかなクンが「本人が望んだにも関わらず」純粋な学力不足で大学に進学できなかったという事実が非常に衝撃で、我が子の教育方針に少なからぬ影響を与えた事実となっている。 2025-02-10 20:14:45 いだ ひとみ @ida_hitomi お母様の教育云々を批判するつもりは一切無い。ご本人がお母様に心から感謝している事も自伝で拝読した。 ただ、あれほどの才能の持ち主が学力という足切りのせいで研究の場に立つことが出来なかった、その足切りは18歳で決まってしまった事実に親として目を背けてはいけないという気持ちでいる。 2025-02-10 20:16:39
京大職員同好会 @kusyokuin 今、熊野寮に家宅捜索が来てるのだが、何と警察側が令状の提示を拒んでて驚いた。 六法を見せつつ「ここに令状を事前提示しろって書いてるでしょ?」って説得してる人がいたが、警察側は「法律の話する気ない」って言い切ってて更に驚いた。 2025-02-09 12:50:11 京大職員同好会 @kusyokuin ★京大の「自由の学風」を破壊しよう!★学生は黙って勉強だけしとけ!★タテカンを全て破壊しよう!★学生は大学や政府に逆らうな!★京大生による京都大学最大の職員愛好団体です。全メンバーが適当につぶやきます.99人くらいの会員を有しています。主な活動:職員の権利拡大(昼食を食べる権利)を主張・職員との交流
一条美輝 @miki_ichizyo ミス京大2024グランプリ(初代ミス京大)→公開アカウント(運営)@kyotounivmsmr/京都大学医学部医学科1年生🩺✨️/Campus Girls 2025出場中/フレキャン2024ファイナリスト/青い令和の虎 特別編 出演/取材はInstagramのDMまで🙇♀️/暫く鍵垢です/フォロリク基本通しません https://t.co/k32lG6TBBk 一条美輝 @miki_ichizyo 初代ミス京大グランプリを獲得させて頂きました💐 一条美輝でございます🩺✨️ 誠に光栄に存じます💗 京都大学医学部医学科の名に恥じないよう全力で努めさせて頂きます🥰 実は赤のドレスのみならず、ピンクのドレスも着用させて頂きました👗🎀 #ミス京大 #ミス京大2024 #ミスコン #京大生 #医大生 pic.x.com/vA6fRYfK4z 20
にわかに活発化している大学無償化論ですが...財源論とは無関係に大学を無償化してはいけません.大学進学への金銭的支援は奨学金制度の拡充と大学への委託によって行うべきです. 高校の無償化とは訳が違うんです. 本日はすでに多くの人が指摘している【逆再分配】,個人的にはより重要な問題である【規制強化】について説明したうえで,【大学収益率と生産性】【奨学金改革】についてお話しします. 逆再分配問題 大学無償化への批判としてもっともメジャーなものは【逆再分配】でしょう.すでに多くの論説が指摘しているように,大学進学家計はその他の家計よりも所得が高い傾向があります.大学無償化は大学進学家計への支援ですから,相対的な高所得家計への再分配(逆再分配)になっています. 例えば,『学生生活調査』(日本学生支援機構・令和4年)によると大学学部学生(昼間部)の家庭の年間収入は平均853万円.『国民生活基礎調査』(
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く