記事へのコメント252

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    akisibu
    学ぶ最後のチャンスで想像したのは、デイサービスで計算ドリルや漢字ドリルをやるところ。一旦は身につけたけど衰えて解けなくなったのと、衰えるも何ももとから解けないのとを見分けられるのかな。

    その他
    yunoka0314
    義務教育で週何時間もやって理解できなかったことを底辺私大の週一コマとかで理解できるようになる理屈がわからないけど、底辺私大が凄いノウハウを持ってるのかもしれない。大学名乗らず私塾として頑張ってくれ。

    その他
    kkobayashi
    そのくらい家でやれば・・・と思うけど多くの大学が就職予備校になってる現状ではそういう受皿があってもいいのかもしれない

    その他
    henoheno7871
    程度問題でしょ?現実、共通テストで満点じゃないなら誰しもが何がしかの高校までの知識が足りてないわけで、大学の勉強でそこが必要になるなら教えるしかないじゃん?

    その他
    ybe85e5fd77j8_0831
    別にそれを担うのが大学である必要はないというのは同意するけど、それを大学が担っても良いのでは。「そういう大学があっても良いよね」っていうだけで。

    その他
    dgen
    それが大学である必要はないが、少子化でそういった子どもたちを入学させないとやっていけないところが増えていくんだろう。

    その他
    i-komo
    「コミュニティカレッジ」みたいな枠があればいいのかも。そこに税金突っ込むかはまた別の話。どちらにしろ少子化で子どもが少なくなるのだから、一般の人の学び直しの機会としての場所があっても良い気がするが…

    その他
    filinion
    「水準に達してないなら中学校を卒業させるな」はごもっともではあるんだけど、そうすると一生中学校を…たぶん小学校も卒業できない人が大勢いるんだよね…。日常会話は普通にできるからみんな気付いてないだけで。

    その他
    steel_eel
    大学4年で義務教育レベルからやり直して大学での研究を行えるレベルに至れないと思うなら教育に意味を認めてないんだから正直に「大卒資格は受験ゲーム勝者の既得権益!」とか言ってれば良い。大学で何学んだんだ?

    その他
    umiko_mai_mai_mai
    大学は本来研究したい人や将来国を引っ張る役割をするような人が入る場所。

    その他
    napsucks
    舐めてんのか。入学させるなだし高校も留年させろよ。そうやってゴミ出荷しまくるから高卒がバカの代名詞になっちまうんだよ。日本企業は品質管理にうるさいのにどうして教育業界は不良品を平気で出荷するんだ?

    その他
    hamanasawa
    駅前に学習塾たくさんあるじゃんねぇ

    その他
    Karosu
    本来ならば留年というシステムが高校でやっていたからだと感じた

    その他
    out5963
    何で大学に入れたんだ?あ、定員と経営の問題か。大学じゃなくて、なんか違う名前が必要じゃないのか。

    その他
    Yuny
    大学ならではの高度な学びと、基礎固めのやり直しって両立すると思うよ。大学の先生だからこそ本当の学問を教えてくれて、それで算数レベルがやっと理解できることだってあり得そうなもんだよ。

    その他
    howlingpot
    義務教育の社会的収益率は高等教育よりも遥かに高いだろうしどこかが担う必要がある。留年や高卒の社会的スティグマの大きさを思えば現状のベターな解決策という感じか。

    その他
    raccoonhat
    「地元で作物でも作れ」が上位ブコメなのはやばいと思う。はてブ、体育の授業について行けない話題との非対称性がすごい

    その他
    ITEYA_Yuji
    そもそも文科省の役人が賢すぎるせいで“できない子供のできなさ加減”に対する想像力が働かず、学習指導要領が高度になりすぎているのが問題。基本的な文章作成や問題演習を徹底させる課程に変更すべきでは?

    その他
    kalcan
    水準に達しなくて中学卒業できなかったら、学習障害とか知的障害の人、ネグレクトなど家庭環境に問題あって勉強ができない人は一生中学生やってろってことか?

    その他
    txjp
    学位の価値が損なわれるようなことはやめてほしい

    その他
    khtno73
    加計学園の千葉科学大がシラバスの英語の内容に「be動詞」って書いて文科省から名指しで怒られてたなあ(そのころ*なぜか*獣医大は設立OKになったが)

    その他
    HDPE
    夜間中学で学ぶ方がいいと思う

    その他
    sds-page
    5年間留年の恐怖と戦ってきた高専生からすると通ってるだけで学士の学位が貰えるとかは勘弁してほしい。資格の不正授与だよ

    その他
    fut573
    そら、最良の方法じゃないかもしれないけど、この機会で学ぶ人が一定割合居るなら社会的にペイすると思われる。義務教育の修了率が低い国でビジネス立ち上げたら地獄だったので本当にそう思う

    その他
    toraba
    デイヴィッド・グッドハート『私たちは「手」や「心」すなわち手仕事やケア労働に比べて、あまりにも「頭」つまり知性を特権化しすぎているのです』エッセンシャルワーカーを見下すな。https://courrier.jp/news/archives/224624/

    その他
    soyokazeZZ
    高卒とか社会人大学生がもっと普通になるといいんだけどな。世間のイメージも含めて。諸悪の根源は新卒一括採用だと思うが

    その他
    petronius7
    本来の意義として小中学校は兵士や労働者に必要な最低限の知識を教える所、大学は社会の中核となる専門家の育成と学術研究をする場なので、救えるからと言って救うのは効率が悪いし教育費としてはもったいない。

    その他
    hamamuratakuo
    周回遅れになった日本人を外国は待ってくれない。無能には大卒という下駄を履かせないと道を踏み外す→F欄にも存在価値はある?/それより日本は飛び級を可能にすべき。中高生でも白チャートで大学数学まで学べる

    その他
    mobanama
    "子供の勉強で学習内容を追体験したら、理解がよりクリアで歳を重ねて理解できる範囲が広がる、というのを実感した。「基礎学力が上がるのがその人のどの時点でもいいじゃない」と思うようになった"

    その他
    golotan
    義務教育をカバーする機関はあってもいいが、大学は高等教育と研究のための機関であって目的に整合していないでしょう。職業訓練校の初等版みたいなものを設けてそこで予算を取るべきで私学助成金の使途としては不順

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「義務教育のような授業」を行う大学は不要という意見もあるけど、義務教育で置いていかれてしまった子どもたちが学ぶ最後のチャンスでもあるという話

    初台さん@大学財務ウォッチャー @daigakuzaimu 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科...

    ブックマークしたユーザー

    • akisibu2025/04/21 akisibu
    • yunoka03142025/04/20 yunoka0314
    • kkobayashi2025/04/20 kkobayashi
    • shoutinginabucket2025/04/20 shoutinginabucket
    • henoheno78712025/04/20 henoheno7871
    • ybe85e5fd77j8_08312025/04/19 ybe85e5fd77j8_0831
    • dgen2025/04/19 dgen
    • aoiyotsuba2025/04/19 aoiyotsuba
    • i-komo2025/04/19 i-komo
    • filinion2025/04/19 filinion
    • wushi2025/04/19 wushi
    • steel_eel2025/04/19 steel_eel
    • umiko_mai_mai_mai2025/04/19 umiko_mai_mai_mai
    • napsucks2025/04/19 napsucks
    • hamanasawa2025/04/18 hamanasawa
    • Karosu2025/04/18 Karosu
    • hnagoya2025/04/18 hnagoya
    • out59632025/04/18 out5963
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む