タグ

ブックマーク / www.jgnn.net (13)

  • 低賃金で雇えなくなったから、これまでの賃金で働けるような人を海外からと考える愚策

    商工会議所、人手不足で外国人受け入れ拡大要求 「人手不足じゃなくて低賃金の労働者不足」と批判相次ぐキャリコネニュース https://t.co/rsqh76Sq3b @キャリコネニュースさんから "劣悪な環境でも低賃金で働く外国人労働者を受け入れてしまえば、日人の給与が上がることもなくなるだろう" — 各務原 夕@デスクトップ大復活! (@nekoguruma) 2017年11月21日 まさにこれ。現政権が目標としているデフレ脱却にも完全に逆行する要求なんで、外国人労働者受け入れ条件緩和は頑としてはね除けるべき — 各務原 夕@デスクトップ大復活! (@nekoguruma) 2017年11月21日 先日も言及した雇用市場の変化に伴うお話。労働需給の力関係が逆転して、これまでの奴隷的扱いができなくなって人件費を抑えていたところがうまく回らなくなったので、これまでの体制を維持できるよう

    低賃金で雇えなくなったから、これまでの賃金で働けるような人を海外からと考える愚策
    sds-page
    sds-page 2017/11/24
    日本人みたいに飼い慣らされてないからストライキ起こされて結局賃金上がるかもなぁ
  • NAVERまとめの問題をNAVERまとめに挙げたら無告知で「noindex」化されて色々となるほど感

    この4年ぐらいのモヤモヤに決別するためにはじめてNAVERまとめに記事をかきました。  NAVERまとめがサービスを見直すべき3つの理由 - NAVER まとめ https://t.co/TgDmd2VE7y — Minoru Hirota (@kawauso3) 2016年12月12日 NAVERまとめにログインできなくなった。LINEをdisるユーザーはNAVERまとめからbanされるという新知見を得ました。https://t.co/1CikdcAOZT — クマムシ博士 (@horikawad) 2016年12月23日 DeNAのWelqに始まるコンテンツ盗取による利益搾取問題。盗用まとめサイトと並び陣ともいえるNAVERまとめはほぼ同じタイミングで、自分達も努力します的な、その実全然改善策になっていないどころか問題を認識していない中身の声明を出して、とりあえず事が沈静化するまで身

    NAVERまとめの問題をNAVERまとめに挙げたら無告知で「noindex」化されて色々となるほど感
    sds-page
    sds-page 2016/12/26
    切込隊長が華麗に手のひら返しして燃やしにかかったら面白いのに
  • 「むかしの子供は丈夫だった」と生存者バイアス

    「昔の子供は丈夫だった、病気をしなかった」的な話はよく聞きますが、それが多分に、いわゆる生存バイアスであることを認識する必要があります。昔の「丈夫でない」は早期に命を落としていたまでの話。ダーウィンの進化論的発想でもありますね。 — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年5月7日 乳児の死亡率変移をグラフ化してみる(2015年)(最新) https://t.co/8rufhLPQyt 1965年時点では乳児は1年で6万8801人が亡くなり、死亡率も39.8/1000人 pic.twitter.com/xsZCaDvEoY — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016年5月7日 先日家サイトの記事を引用する形で、昔の子供は健康で丈夫で病気をしなかったけれど、今の子供は貧弱なのが多い云々的な話が出てきた。で、読み進めていくとあとはお決まりの「ガー」的なもの。さらに

    「むかしの子供は丈夫だった」と生存者バイアス
    sds-page
    sds-page 2016/05/10
    虚弱体質だから50年早く生まれてたら子供の頃に死んでただろうなと思う
  • CDの売上落ちてるけどコンサートはバリバリ人気なんだってさ、いやマジで

    CD不況について実際調べてみたら逆にコンサート売上がすごいことになってた。 https://t.co/dXlSR6dZNw — 不破雷蔵(懐中時計) (@Fuwarin) 2016, 2月 2 正直この右肩上がり具合には驚きました。 CDはそんなに売上ないけど、LIVEはすごいというアーティストが結構な数でいるんじゃないかなーと思いました。それと個人的には、無料音楽視聴がここへの導線になっている可能性もあるじゃないかと思います。 CDが売れなくてもキチンとファンに訴求して、コンサートに来てもらえればなんとか成立するんじゃないでしょうか。 物理媒体としてのCDの売上は前世紀末から減退傾向にあり、スマホの普及とデジタル音楽の配信の浸透で加速されている。そしてデジタル音楽も無料や定額制が進み、物理+デジタルの仕切り分けでも音楽業界の販売市場は縮退の一途をたどっている。「けどライブは堅調だよ」とい

    CDの売上落ちてるけどコンサートはバリバリ人気なんだってさ、いやマジで
    sds-page
    sds-page 2016/02/04
    [google:プリパラトレーラー]でリアル全国巡業はよ
  • 自動車のエンジンスタート前の「コンコン」は忘れずに...「事故」は都市伝説では無かった

    先日【寒くなってきたらエンジンスタートの前に「コンコン」を忘れずに】や【冬場の「ボンネットコンコン」後日談】で紹介した、冬場になると暖を取る目的などで、をはじめとした小動物が自動車のエンジンルームなどに入り込む事例があり、それに気が付かずにエンジンスタートをしてしまうと、色々と悲劇が起きるから気を付けるように、という話。ネット上や、その他口頭などで「そういうことがあるので注意しよう」という話はあるんだけど、実際の事案は見聞きしたことがないから都市伝説の類では? という反応もちらほらあり......でも状況としては十分考えられるんだよなあと思いつつ、実際の警告などが公的機関で寄せられていないかと時間を見つけて検索していたところ、よりによって具体的事案の話が。 色々と精査したけれどフェイクの類では無いと判断。一方で、内容が内容であるだけに人に確認と承諾を得た上で、「エンジンルームになどの

    自動車のエンジンスタート前の「コンコン」は忘れずに...「事故」は都市伝説では無かった
    sds-page
    sds-page 2015/11/04
    ホントにあるんだな
  • 入院すると装着を求められる識別用のブレスレット。人間を品物扱いするのか、合理的な手法なのか

    米国の病院に入院すると、人間扱いではなく、品物扱いで、この様なバーコードのついたブレスレット(腕輪)を着けられ、看護師が機械で読み取って記録をとる。 日で入院した事が無いが、同じなのか? pic.twitter.com/m1d32hSe5M — Masa Okumura (@mokumura) 2015, 9月 24 賛否両論のコメント感謝で自分は鵜呑みにしないで、その背後にある意図を調べるが、医療・製薬は不正が多く、日でも悲惨な薬害・医療被害があるように、医療のビッグデーターを悪用する保険業界・製薬業界で、患者の投薬・処置・手術のIT化で間単にビッグデーターが得られる。@mokumura — Masa Okumura (@mokumura) 2015, 9月 27 世の中の仕組みのあれこれに疑問を持ち好奇心を抱くのは人類の性(さが)みたいなものだから仕方が無いし当然のことではあるのだ

    入院すると装着を求められる識別用のブレスレット。人間を品物扱いするのか、合理的な手法なのか
    sds-page
    sds-page 2015/09/29
    大病院だと10個ある手術室に意識があったりなかったりする患者が出たり入ったりしてるんだよ。名前すら不明なケースも結構ある
  • 専門家曰く「男性の喫煙率が下がった結果、肺がんで亡くなる人がぐんぐん増加しています」。で、その専門家って誰よ? で始まる「また武田邦彦氏か」的な顛末

    専門家曰く「男性の喫煙率が下がった結果、肺がんで亡くなる人がぐんぐん増加しています」。で、その専門家って誰よ? で始まる「また武田邦彦氏か」的な顛末

    専門家曰く「男性の喫煙率が下がった結果、肺がんで亡くなる人がぐんぐん増加しています」。で、その専門家って誰よ? で始まる「また武田邦彦氏か」的な顛末
    sds-page
    sds-page 2015/08/19
    統計の魔術師に騙されてはいけない
  • 「このサーバーのデータが消えたら会社が滅ぶ」と言われて調べてみたらホコリだらけ→掃除をして復旧したらなぜか怒られた件

    サーバーもパソコンも電子機器には違いなく、使っていれば汚れてくるし耐久性の低い部品は壊れてしまうかもしれないし、乾電池の類は電池切れってことにもなる。当方も以前自宅端末のボタン電池が切れて開けてみたら結構なホコリが......ってのを経験しているからよくわかる。この類の機器って、やもするとフリーメンテナンスで永久利用可能みたいな錯覚が生じてしまうんだよね。 で、今件でも「データが飛んだら会社が滅ぶ」的なレベルの重要性を持つと思われるサーバーの状況回復を頼まれ、調べてみたらこのありさまという次第。ほこりだらけ。業者、あるいは社内の担当によるメンテが成されていなかったとしか思えない状況。個人向けのパソコンでも、やもするとこんな汚れってのはありえるけどね。

    「このサーバーのデータが消えたら会社が滅ぶ」と言われて調べてみたらホコリだらけ→掃除をして復旧したらなぜか怒られた件
    sds-page
    sds-page 2015/08/05
    オペミスで発生したトラブル解決したら「止めてる間仕事にならなかった」って逆に怒られるのあるある過ぎる
  • 「じゃあ安い人に代えて」に見る人員と人材との違い

    以前の職場で、ほんとにプロという名に値する、専門職の派遣社員さんがいて、その人の派遣元が派遣先に時給アップ交渉をしたらしい。数年勤めたし、お役に立ててる自信もあります、とのことだったが派遣先の回答は「じゃあ安い人に代えて」。あの人切ったらこの職場回らなくなるとみんな知ってるのに。 — よれよれぽんこ (@ponko4) 2015, 6月 7 スキルアップしたら「お値段高くなるならもう要りません」と言われるなら、労働者の「スキルアップへの意欲」というのはどうキープすればいいのか。 — よれよれぽんこ (@ponko4) 2015, 6月 7 あくまでもこれは一例で、フェイクなり一部話を持った可能性も否定できないけれど、似たような話は実体験......というかリアルで見聞きした話も含め、いくつも知っているので、恐らく単独の特異的な事案ではないはず。まぁ、統計データとして取得されることはない類の

    「じゃあ安い人に代えて」に見る人員と人材との違い
    sds-page
    sds-page 2015/06/08
    繁忙期のヘルプ的なバイトで先任のおばちゃんに「同じ給料なのに使えない新人」扱いされて辛かった。何でこっちに当たるんだよ・・・
  • ネット上のコンテンツは作るの簡単だし無料配信多いから原稿料もどんどん下がるよ、やったね、書き手が増えるよ......良くないよ

    ネット上のコンテンツは作るの簡単だし無料配信多いから原稿料もどんどん下がるよ、やったね、書き手が増えるよ......良くないよ 「雑誌の頃は1だいたい5万円とか10万円だったのが(略)ネットで原稿料11万円とか、最近は12000円とか1000円とか、下手すると500円とか、すごい赤字になってきていて」│佐々木俊尚氏が語った、いまメディアに必要な仕組みとは http://t.co/HqkzJwhSJc — 北条かや (@kaya8823) 2015, 5月 27 確かに、署名記事でもウェブライターの原稿料は安いです。でも手を抜くことはできないし、そもそも「自分の考え」を広く読んでもらいたくてウェブライターになったので、原稿料に文句を言える権利はないような気がしてしまう。今、必死です。http://t.co/HqkzJwhSJc — 北条かや (@kaya8823) 2015, 5月 2

    ネット上のコンテンツは作るの簡単だし無料配信多いから原稿料もどんどん下がるよ、やったね、書き手が増えるよ......良くないよ
    sds-page
    sds-page 2015/06/08
    DPZとかオモコロとかで評価されてる人はほかの媒体からも声がかかるようになってる感じ
  • パソコン・キーボードが(容易に)使えない世代の増加、実証話

    ほら、だからこれ、前から言うとっただろ(´・ω・`) 「パソコンが使えない?!"スマホネイティブ"がやってくる 」http://t.co/we7arNRzm6 — king-biscuit (@kingbiscuitSIU) 2015, 4月 5 昨年後半からちらほらとあちこちで具体的な話として持ち上がるようになった、未成年層のキーボードやパソコンの不慣れ話。一つ二つなら特異例として「そんなこともあるわな」で済むのだけれと、一つ二つ三つ四つとどこぞの怪談みたいな感じになっているし、調査統計データでもそれを裏付ける数字がわらわら出ているので、あながち冗談や笑い話では済まないものになっている。先日見かけた具体例も、その事案の一つ......ということで覚え書きと、それを踏まえた当方のつぶやきをまとめる形で。 ↓僕も半年ほど前に「PCを使えないスマホ世代」の話題で炎上しましたが、意外だったのは年

    パソコン・キーボードが(容易に)使えない世代の増加、実証話
    sds-page
    sds-page 2015/04/07
    公開のメッセンジャープロトコルに対応するクライアントの一種としてならいいけど、教育機関でLINEべったりになるのって危険じゃないのか
  • こんな時代がついにやってきた・世代間ギャップを感じる一言

    i padで遊びながら娘が「おかあさんは子供のころ、どんなアプリが好きだったの?」と訊いてくる。そんなもんもそんな言葉もなかったと答えながら、なんかすごく落ち込んだの巻。 — 石井恵梨子 (@Ishiieriko) 2015, 3月 15 @kmyken1 1970年代「汽車を待つ君の横で僕は時計を気にしてる」 2010年代「空港の搭乗ゲートの前で君はスマフォ — 野島高彦 Takahiko NOJIMA (@TakahikoNojima) 2015, 3月 19 先日の戦艦武蔵の発見ニュースを思い返してみれば分かる通り、まだ70年ちょっとしか経っていない昔のことでも分からなかった点が多数に及んでいたりする。「三丁目の夕日」症候群でもよく分かるのだけれど、記録が残っていない、さらには記録が残っていても人々の記憶には残らずに、日常生活からも消えてしまう生活習慣や生活用品の数々は多々存在する。

    こんな時代がついにやってきた・世代間ギャップを感じる一言
    sds-page
    sds-page 2015/03/20
    明治とか大正生まれの人が当時の白黒写真見たら頭の中で色が再現されてるのかな
  • ドイツのメルケル首相の「日本も脱原発を」報道、美味しい所取りで濫用されているっぽい

    ドイツのように」ですと、ドイツ原発動いてるし、再稼働しても問題ありませんね QT @basilsauce: メルケル首相「日ドイツのように脱原発すべき」 7年ぶりの訪日前にメッセージ「私たちは再生可能エネルギーに、とても期待...私 http://t.co/LLeBztXJhc — 寒波到来により三倍になった各務原 夕 (@nekoguruma) 2015, 3月 8 脱原発の"不都合な真実":ドイツの実態に目を向けよ http://t.co/UiH5McqD8r QT @PGERA_RX: @nekoguruma @basilsauce 原発国のフランスからメッチャ電力買ってた記憶が・・・。それと再生エネルギー関係で確か大ゴケしてなかったっけ — 寒波到来により三倍になった各務原 夕 (@nekoguruma) 2015, 3月 8 日人に限らないのだろうけれど、権威ある人、海外

    ドイツのメルケル首相の「日本も脱原発を」報道、美味しい所取りで濫用されているっぽい
    sds-page
    sds-page 2015/03/10
    「これからガンガン原発建てようとしてる中国にもそれ言ったのかよ」感ある
  • 1