タグ

2018年7月28日のブックマーク (7件)

  • JavaScript for Cats

    JavaScript For Cats An introduction for new programmers So easy your human companion could do it too! JavaScript is a programming language or, in other words, a means by which a computer is instructed to do things. Just the same as one controls humans with hisses and meows, one controls computers with statements written in a programming language. All web browsers understand JavaScript and you can

  • Flexboxと仲良くなる -実践編・その1-

    具体的にこんな物を書いてみてと言われたらどうしよう? というシーンに合わせて具体的に書いてみるコーナーです。 なかなか難しい物もFlexboxならいろいろな書き方が出来ると思いますので、実践編として紹介していこうかと思います。勿論、この内容はFlexbox対応のモダンブラウザにおいて利用可能なものですので注意しましょう。 今回の題材 例えば、こんな感じの配置。 サムネイルを選択すると大きい画像が変わるようなタイプの物として配置したいときなどに使える配置です。 正直、コレを実現するための最適解はグリッドレイアウトだと思います。 ただ、まだ対応しているブラウザが少し少なめであることも含め、まずはFlexboxでやってみようという感じです。 方針決め 今回は、まず大きく2つに分けます。 大画像エリアとサムネイルエリアですね。それらをFlexboxで横並びに。このときの高さの考え方は難しい気がしま

    Flexboxと仲良くなる -実践編・その1-
  • HTML5で考え直すブロックレベル要素とインライン要素

    正確に技術としての理解をするということよりは、大枠としてどんなものなのかということや、どう使えるのかということをイメージでとらえるためにまとめている記事です。 この記事を通して興味が湧いたら、他の皆さんの書いている記事も見てみてください。必要な記事が読めるようになっていると思います。 目次ページはこちらにありますので、よかったらみてみてください。 そもそもブロックレベル要素とインライン要素とは 結論から言うとHTMLとしてはもう過去の物です。 なんだってー! って方も居るかもしれませんが、HTML5では、HTMLとしてこれらの2つを分けることは無くなっています。では、実際にはどこで使われるのかというとCSSですね。ご存じCSSの display オプションの話です。そう考えると、「要素」という名前が付くのは不思議な感じですので、「扱い」という表現で行きましょう。 display: bloc

    HTML5で考え直すブロックレベル要素とインライン要素
  • JavaScriptのパッケージマネージャ「npm」の開発元が、JavaScriptの仕様を策定するECMA TC39に参加 - Publickey

    JavaScriptのパッケージマネージャ「npm」の開発元が、JavaScriptの仕様を策定するECMA TC39に参加 Node.js/JavaScriptのパッケージマネージャnpmの開発元であるnpm.incが、JavaScriptの仕様策定に参加する。npmが培ってきたパッケージ管理の知見が、将来のJavaScript仕様に反映されることが期待される。 標準化団体のECMA Internationalでは、データフォーマットのJSONやプログラミング言語のC#やEiffel、Open XMLファイルフォーマットなど、さまざまな仕様の策定を行っています。 ECMA Internationalが策定する標準のなかで、もっとも知名度が高いものといえばECMAScript、通称JavaScriptでしょう。ECMAScript/JavaScriptの仕様策定は、ECMA Interna

    JavaScriptのパッケージマネージャ「npm」の開発元が、JavaScriptの仕様を策定するECMA TC39に参加 - Publickey
  • Redux vs. The React Context API

    👋 Hey! If you have a subscription to egghead.io you might enjoy my course on the Context API over there. It's only about 35 minutes long and covers a lot of ground: how to manage state with Context (without Redux), patterns for structuring your code, how to display notifications, testing, performance. All in real-world scenarios. React Context for State Management React 16.3 added a new Context A

    Redux vs. The React Context API
  • 「Meguro.css #2 @ oRo」に参加してきました - ozaki25’s diary

    Meguro.cssに参加してきました megurocss.connpass.com CSSの勉強会は珍しいので参加してみました。実践的な内容が多く勉強になりました。 タイトル 発表者 RSCSS体験談 @mhz_univ flex: 1; @ryutamaki CSSでクオリティをよりよくする @umiremix Dart Sassであそぼう @terrierscript "いい感じ"にするためのイージング @448jp CSSでボーン @s14garnet RSCSS体験談 @mhz_univさん docs.google.com RSCSSとは http://rscss.io Sanity(責任能力)を損なわないためのCSS構造のアイディア集 BEMとかそういう系 RSCSSの構成 Component 一意のクラス名 グローバル Element 子要素 子セレクタ Variant 色違

    「Meguro.css #2 @ oRo」に参加してきました - ozaki25’s diary
  • ALBを使ってる時はNginxでhttp->httpsへリダイレクトの設定しなくて良くなった - hatappi.blog

    Elastic Load Balancing Announces Support for Redirects and Fixed Responses for Application Load Balancer 最近ALBでリダイレクト、固定レスポンスがサポートされるようになった 前者のリダイレクトが個人的に嬉しくてブログにする 今まで 僕はよくRailsでサービスを作る時はRailspumaでサーバーたてて、Nginxでフロントにたってリバースプロキシ、ALBでロードバランシングするみたいなことをする ただALBではリダイレクト機能がないのでhttpsに統一しようと思った時はNginxのserver directiveに次のようなリダイレクトを仕込む必要があった if ($http_x_forwarded_proto != https) { return 301 https://$hos

    ALBを使ってる時はNginxでhttp->httpsへリダイレクトの設定しなくて良くなった - hatappi.blog