並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

かわいそうなぞうの検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 「戦争経験世代がいなくなったら日本の平和は恐ろしいことになる」のは長年の自民党による教育政策の結果 - 読む・考える・書く

    昨日のTBS「報道特集」で、自民党の元議員古賀誠が、戦争へと傾斜していくこの国への危機感を語ったという。 #報道特集 膳場貴子氏 「取材した古賀誠さんは、かつて自民党の先輩たちから、戦争経験世代がいなくなったら日本の平和は恐ろしいことになる、と言われてきたそうだが、今の状況について、先輩たちが危惧していた恐ろしい時代に入ったと仰っていた→」 pic.twitter.com/cV1M4BHArf — 但馬問屋 (@wanpakuten) May 7, 2022 #報道特集 膳場貴子氏 「繰り返し仰っていたのが、戦争というものは理屈で収められるような生易しいものではない、安全保障を語るには戦争の愚かさを感覚でも理解していないといけない、歴史を深く学ばないといけないと。気持ちが煽り立てられる今こそ、戦争経験を持つ諸先輩の言葉に耳を傾ける時」 pic.twitter.com/d9DkYQFFct

      「戦争経験世代がいなくなったら日本の平和は恐ろしいことになる」のは長年の自民党による教育政策の結果 - 読む・考える・書く
    • 朝ドラ『エール』の古関裕而もまた一人の鮫島伝次郎だった件 - 読む・考える・書く

      NHKの朝ドラ『エール』の主人公「古山裕一」は実在の作曲家古関裕而をモデルとしているが、現実の古関裕而の人物像は『エール』で描かれたものとはだいぶ違っていたようだ。 『エール』の古山裕一は慰問に訪れたビルマで悲惨なインパール作戦の現場を目撃し、敗戦後は虚脱状態となって長い間曲も書けなくなっていたのだが、実際には戦争に協力したことへの深刻な反省などなかったという。『文化復興1945年――娯楽から始まる戦後史』(朝日新書)を書いた中川右介氏が次のように指摘している。 gendai.ismedia.jp 戦後の文化再興の群像劇の登場人物のひとりが古関裕而なので、この作曲家についても調べたので、少しは知っている。だから、『エール』を見ると、現実の「古関裕而」とドラマの「古山裕一」との相違点が気になって仕方がない。 それをひとつひとつあげていくときりがないので、結論から言えば、話題になった「戦争を真

        朝ドラ『エール』の古関裕而もまた一人の鮫島伝次郎だった件 - 読む・考える・書く
      • 長崎平和祈念像の作者も「かわいそうなぞう」の作者もリアル鮫島伝次郎だった件 - 読む・考える・書く

        平和祈念像の作者がこんな人物だったとは 私もこのツイートで初めて知ったのだが、これでは、この像を作った北村西望はリアル鮫島伝次郎と言われても仕方がないだろう。 知らなかった。 この記事に依る限り、あの像の作者は彫刻家版鮫島伝次郎みたいな人だったことになる。 評価は長崎の人が決めるべきことではあるが。 祈りと異質な巨大芸術 平和祈念像 法王は今回も立ち寄らず https://t.co/1Df5HZWwTw — 福井雅敏@名古屋守山 (@hukuiP) October 29, 2019 www.nishinippon.co.jp 台座と合わせ高さ約13メートル。青銅製の巨大な祈念像は南島原市出身の彫刻の大家、故北村西望が長崎市から制作の委託を受け、被爆10周年に当たる1955年8月に完成させた。以後、8月9日の平和祈念式典は毎年、祈念像前で開催。像は被爆地「祈りのナガサキ」の代表的なイメージと

          長崎平和祈念像の作者も「かわいそうなぞう」の作者もリアル鮫島伝次郎だった件 - 読む・考える・書く
        • 上野の街の動物モチーフ、パンダの次に多いのはどれ?

          上野といえば、パンダだ。 いたるところにパンダ、パンダ、パンダ。 ちょっとパンダすぎないか、とも思う。 そういえば、上野で2番目に多い動物モチーフはなんだろう。ちょっと気になる。 上野はどこもパンダだらけだけど… 2019年春、上野駅構内 東京の北の玄関口、日本一の文化施設集積地、戦後闇市の面影残るアメ横など、上野はさまざまな顔をもつ街だ。 だが、上野といえば何よりパンダだろう。 駅の構内にも… 商業施設にも… 回転寿司屋にも… 銀行のディスプレイにも… おみやげ屋にも… とにかく、パンダ!パンダ!パンダ!なのである さらに、2022年1月からはシャオシャオ・レイレイの公開も始まり、上野のパンダっぷりはとどまるところを知らない。 上野以上にパンダを飼育している和歌山のアドベンチャーワールドでも、ここまでパンダ一色ではなかった気がする。 そんな上野にパンダが来たのは1972年。日中国交正常化

            上野の街の動物モチーフ、パンダの次に多いのはどれ?
          • 英語教科書が『かわいそうなぞう』を載せる理由を読む

            英語教科書を500回音読してみようという壮大なムダ企画をしていたら、教科書の内容に「あれれ?」と思う内容が出てきてしまって困っています。「見てきたかのような嘘をつく」と評判の仕事についていますが、事実と違うと抵抗を感じるのが私という人間でして…ちょっと困惑しております。 まあ、編者も分かってるみたいなんですよ。この話が色々事実とは違うということは。 というのが分かるのはここ↓ この話は、実際にあったことをもとに書かれた物語です。 ちゃんと、言い訳してますが、読まされる方はよもや1ページ目の2段落目 Bombs were dropped on Tokyo every day. が創作(前の記事でも書いたけど、東京の空襲が常態化するのは象が死んで約半年後)とは、思いもしないでしょうし… この件については『かわいそうなぞう』英訳版を掲載した前の版ですでに批判が来たみたいで、『サンシャイン』著者代

              英語教科書が『かわいそうなぞう』を載せる理由を読む
            • 新しい中3英語教科書のレベルが上がっている件

              先週の土曜日から、新しい中3英語教科書を教材に音読練習をしています。昔やった『音読500回プロジェクト』同様、1年で500回音読を目指しています。 今回の相方は、令和3年度版の『Sunshine3』です。 で、音読を行うのに適した部分が11本あったのですが、 この中で Further Reading の2本はどうしても音源が見つからず、収録されている授業用CDは4万円という超高値! そこでこの2本は、いったん外して残りの9本分を音読することにしました。 これなら、教科書のQRコードから音源が手に入るんで。スピードが遅いのが玉にキズですが、発音の矯正だと思って利用しています。 音読を始めて、感じた中3レベルの違い とまぁ、1日1課を15回を自分に課して音読を開始したわけです。やり方は ⓵音源を聞く(聞く時はノーカン) ②真似をして本文を朗読 ③音源を意識しながらやや早めに音読 をこなしていき

                新しい中3英語教科書のレベルが上がっている件
              • コスパ最高!中学レベル復習のススメ

                この記事では「迷ったら中学レベルからやり直す」のメリットについて書きます。 「高校に行ったら授業が分からない!」という高校生や 「勉強しなおしたいが、どこから始めたらいいか分からない!」という大学生、社会人が本気で取り組むのには、中学校の教科書が最高!という話をします。 私自身、中学校の教科書を書店で購入して読んでいますが、下手な入門書を開くより教科書がまとまってて分かりやすいので重宝しています。 基本は「簡単なこと」ではなく「大事なこと」 以前読んだ英語の勉強法の本で、英語ダメダメ高校生が、中学校までレベルを落としてやり直した結果、英語を超得意科目にしたエピソードがありました。 中学校の英語の教科書を1年からやり直していたらサクサク分かり、3年までの内容まで全部確認しても、1ヶ月くらいしかかからなかったそうですが… その後改めて高校の教科書にとりかかったらスイスイスラスラと理解できたそう

                  コスパ最高!中学レベル復習のススメ
                • はだしのゲン - 育児猫の育児日記

                  不朽の名作「はだしのゲン」 はだしのゲンで一番印象に残っていた話 はだしのゲンを30年ぶりに読んでみて ゲンの母に感情移入する 不朽の名作「はだしのゲン」 ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、頭の一部で常に戦争のことを考えている状態の育児猫。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com 3週間くらい前から、ほぼ毎週子供たちを連れていく図書館で、歴史のコーナーの一角においてある「はだしのゲン」が気になって気になって仕方ありませんでした。 3週間前は子どもたちの本だけで80冊ほど借りたので、諦めました。 2週間前、子供たちの本が50冊程度だったので、「はだしのゲン 全10巻」を借りて帰りました。 育児猫は小学生のころ「はだしのゲン」を読んだことがあります。 学校の図書館にある数少ない漫画本でしたから、我々世代で手に取ったこともないという人は少ないのではないでしょうか

                    はだしのゲン - 育児猫の育児日記
                  • 英語版『かわいそうなぞう』の矛盾が気になる

                    GWも何事もなく終了し、仕事に追われまくって明けの木曜、金曜も過ぎ…今日も明日も仕事だぜ!あはははは(´・ω・`)。 そんな人並みに忙しい毎日ですが、続けてますよ!音読500回プロジェクト。 新中3生の新英語教科書を使って、中学生並みの英語力を叩きなおすこの企画! ついに3周目に突入しました! ここまでいくと「スムーズに読む」ということは何の問題もなく、英文そのものの文法や、単語熟語のニュアンスの違いにも気づく、と先だって書いたわけですが、今回はちょっと困った事態が発生したので、ご報告します。 英語版『かわいそうなぞう』を読む この教科書のReading1には、かつてコラムニストの故・秋山ちえ子さんが8月15日に朗読していた『かわいそうなぞう』の英訳が出てきます。 時は、空襲が激しくなった戦争末期… 動物園から猛獣が逃げたら大変だ!と殺処分がきまったジョン、トンキー、花子(ワンリー)の運命

                      英語版『かわいそうなぞう』の矛盾が気になる
                    • どうなの?最近話題のTwitter・フェミニズム - おのにち

                      ここは場末のTwitter…とある女子が二人、DMでゆるゆると最近話題のフェミニズム談義に耽っております。 割と話が長く・まとまってきたのでお相手に了解を取って公開じゃ!最近ブログをサボりすぎてネタに困ってた…とかじゃないぞ絶対! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 簡単な登場人物紹介~ elve:自身のフェミニズムの方向性を決めあぐね、その時の気分で発言している人。 snack.elve.club みどりの小野:現実は良くなって欲しいけど、表現はどうでも良い人。 elve:(最近のTwitterフェミニズム論争について)女性が男性と対等に生きていく社会、になるまでの試行錯誤期間なんだろうなぁとか思う。巨乳叩いたり妊婦様になったり痴漢の冤罪出したりミスしながらでも進まねばならん流れなのだろう。よくわからんけど。 みどりの小野:給与の男女格差とかセクハラモラハラの撲滅とか。 結果的に実社

                        どうなの?最近話題のTwitter・フェミニズム - おのにち
                      • 【トラウマの宝石箱】4044人分の「辛くて二度と読めない本」を集計してみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                        ※記事の特性上、ランキングに入っている作品をボロクソに貶していることがあります。精神が弱い人間の防衛反応ですのでご容赦ください※ さっさとランキングだけ知りたい方はこちら→ランキングのみ 大好きを超える衝撃 トラウマ本よ、集まれ 36位    4票 35位    5票 34位    6票 33位    7票 32位    8票 31位    9票 30位    10票 29位    11票 28位    12票 27位    13票 26位    14票 25位    15票 24位    16票 23位    17票 22位    19票 21位    20票 20位    22票 19位    23票 18位    24票 17位    25票 16位    26票 15位    27票 14位    28票 13位    29票 12位    31票 11位    33票 10位 9

                          【トラウマの宝石箱】4044人分の「辛くて二度と読めない本」を集計してみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                        • 平和について考えるおすすめ絵本 - なる子とマーナル☆

                          高齢の祖父がいるのですが、今はホーム暮らしです。痴呆も進んで、数秒前のことが思い出せません。目の前にいる私に「誰?」を繰り返します。 そんな祖父がちょっとボケ始めたかな、という頃、戦時中の話をやたらとしたがる時期がありました。どういう意図があったのだろう。やはり、伝えなきゃいけないと思ったのだろうか。工場で働く中学生だった祖父は、空襲から逃れ燃える工場と町を見ていたらしい。お家はどこにあったの?と聞くと、県庁所在地の駅前の道を指差した。 「あの辺りかな。」 整備され、広くなった道。 田舎だから道が広いのだと思っていた。焼け野原になった後、戦後の開発とか、なんか色々あったのだろう。東京大空襲とか大阪大空襲、広島、長崎、沖縄は今もよく聞くけれど、こういった地方都市だって空襲を受け、たくさんの人が心を痛めた。田舎だから戦中はなんてことなかっただろうと勝手に思っていたけれど、辛い思いをしたんだな。

                            平和について考えるおすすめ絵本 - なる子とマーナル☆
                          • 朗読・絵本で読む戦争(花澤香菜出演回)(自分用メモ) - 声優オタクのヒトリゴト

                            8月14日(日)20時から放送 【#朗読・絵本で読む戦争】 「#かわいそうなぞう」をはじめとする#戦争 と平和にまつわる新旧の絵本を フレッシュな読み手が #朗読 する特別番組 【出演】#赤江珠緒 #花澤香菜 山本匠晃TBSアナウンサー#tbsradio #tama954 #utamaru #uuwidehttps://t.co/ozxHipJckE pic.twitter.com/Tone4okspK— TBSラジオ FM90.5&AM954 (@TBSR_PR) 2022年8月10日 本日、20時から生放送 【#朗読・絵本で読む戦争 】 「#かわいそうなぞう」など戦争を描いた #絵本 を声のプロが #朗読 【出演】#赤江珠緒 #花澤香菜 山本匠晃 (TBSアナ) 感想→ tbsradio@tbs.co.jp (#TBSラジオ朗読 )#tbsradio #tama954 #utamaru

                              朗読・絵本で読む戦争(花澤香菜出演回)(自分用メモ) - 声優オタクのヒトリゴト
                            • かわいそうなぞうリターンズ - ぐわぐわ団

                              ぐわぐわ団で何度も取り上げている『かわいそうなぞう』の話題です。 なぜ、ジョン、ポール、リンゴ……ではなく、ジョン、トンキー、ワンリーは殺されてしまったのでしょうか。理由は戦争です。戦争によって死んでしまったのではなく、殺されてしまったのです。 このジョン、トンキー、ワンリーが人類への復讐のために現代社会に生き返ったとしたらどうなるでしょうか。ただの象ではなく、高度な知能と技術を持って生き返ったとしたら。『旧約聖書』のソドムとゴモラを焼き払ったという「天の火」のような力を持って復活したとしたら。「火の七日間」で世界を焼き払ったといわれる巨人以上の力を持って復活したとしたら。とてもワクワクしませんか。 ジョン、トンキー、ワンリーがあくまでも人類に対して復讐をするのか、過去の出来事を精算し、前に進むのか。3匹の象はいったいどのような選択をするのでしょうか。 考えたら結構深い話になりそうな気がす

                                かわいそうなぞうリターンズ - ぐわぐわ団
                              • Saded Elephants - ぐわぐわ団

                                お正月です。というわけで今日は「かわいそうなぞう」のお話を英訳して、全世界の皆様にお届けしようという企画です。1年の刑は元旦にあり、戦争の愚かさを改めて確認して平和な世界を目指しましょう。 なお、私は英語がさっぱりで高校時代には何度も赤点を取ったほどのスペシャルイングリッシャーです。ごくまれに誤訳などがあるかもしれませんが、ご了承頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。 In WW2, Ueno zoo have three elephants. Elephants name are John, Lennon, and Yoko. Army pepple said "If elephants go to town, very very dangerous. So we kill elephant." Zoo people said "Elephants are not guilty. W

                                  Saded Elephants - ぐわぐわ団
                                • 空襲はなかった。なぜゾウは殺されたのか 絵本『かわいそうなぞう』の真実 「猛獣処分」考(1)

                                  太平洋戦争中の上野動物園におけるゾウ殺害の悲劇を描いた絵本『かわいそうなぞう』(土家由岐雄作、金の星社刊)は、評論家の秋山ちえ子(故人)が毎年8月15日に、TBSラジオで朗読していたことでも知られる ... 記事全文を読む

                                    空襲はなかった。なぜゾウは殺されたのか 絵本『かわいそうなぞう』の真実 「猛獣処分」考(1)
                                  • 空襲はなかった。なぜゾウは殺されたのか 絵本『かわいそうなぞう』の真実 「猛獣処分」考(1)

                                    Published 2020/08/24 07:00 (JST) Updated 2020/08/28 05:42 (JST) 太平洋戦争中の上野動物園におけるゾウ殺害の悲劇を描いた絵本『かわいそうなぞう』(土家由岐雄作、金の星社刊)は、評論家の秋山ちえ子(故人)が毎年8月15日に、TBSラジオで朗読していたことでも知られる。文庫版などを合わせ、累計157万部を超えるロングセラーである。 反戦童話の名作とされ、一般に実話と信じられている。出版社のホームページも「これは本当にあった悲しいお話です」と紹介するが、物語には重要な部分で史実と異なる内容がある。戦後75年、この作品をもとに、わたしたちは史実とどう向き合うべきか、考えたい。 (本稿は4回続き、47NEWS編集部・共同通信=佐々木央) ■他に取るべき手段はなかったか 戦時下、各地の動物園で飼育動物を殺害したいわゆる「猛獣処分」は、絵本が

                                      空襲はなかった。なぜゾウは殺されたのか 絵本『かわいそうなぞう』の真実 「猛獣処分」考(1)
                                    1