並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

しずかなインターネットの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • しずかなインターネット

    しずかなインターネットは、日記やエッセイを書くのにちょうどいい、文章書き散らしサービスです。 ここでは有益な情報を書くことはあまり求められていません。「たくさんの人に読まれなくていい」「自分のために、ひょっとすると、どこかの誰かのために」そんな気楽さで文章を書くための場所です。 できることを見る

      しずかなインターネット
    • しずかなインターネットの技術構成

      こんなWebサービスをリリースしたので、技術的な話をまとめておこうと思います。 元々このサービスは、趣味の延長線のような感じで開発を始めました。競合にあたるnoteやはてなブログなどのサービスが確固たる地位を築いているということもあり、「お金にはならないだろうけど、自分の趣味を詰め込んだものにしよう」というゆるい気持ちで開発を続けています(楽しい)。 選定の方針 趣味と言っても文章投稿サービスなので、ユーザーが少数であったとしても長期間運営しなければなりません。そのため、ユーザー数が少なければランニングコストが数千円/月以下、ユーザー数が増えたときは段階的にコストが上がるように選定を行いました。 アプリケーション フルスタックNext.jsアプリケーションをCloud Runにデプロイしています。各APIエンドポイントはNext.jsのAPI Routesで生やしています。 Next.js

        しずかなインターネットの技術構成
      • メールアドレスをキーにしてID連携を行う設計の危うさ|ritou

        ritouです。このしずかなインターネットにおける初投稿です。 おそらく、このしずかなインターネットのID連携では次のような設計になっていま「した」。問い合わせをさせていただき、対応いただきました。 これまでもQiitaなどで同様の実装例が紹介されていた際にはコメントさせていただいていたものですので、アンチパターンの紹介記事として読んでいただければと思います。 「Googleアカウントでログイン」ではじめると、ユーザーが作成され、Googleから受け取ったメールアドレス([email protected])が設定される 次回から「Googleアカウントでログイン」をすると、Googleから受け取ったメールアドレスでユーザーを参照 試しに、次のような流れで動作を確認してみます。 「Googleアカウントでログイン」でアカウント作成([email protected]) 「メールアドレス変更」

          メールアドレスをキーにしてID連携を行う設計の危うさ|ritou
        • 「しずかなインターネット」の技術スタックを調べる - laiso

          ポエム特化のZenn2との噂の「しずかなインターネット」を使いはじめたので、ユーザーとしてどんな技術が使われているのかを確認していく。 sizu.me おもむろにbuiltwith.comにかけてみる。 builtwith.com ここで分かる情報はブラウザのDevTools眺めてても得られるのであまり収穫はない。 前段にCloudflareのCDNサーバーがいて Next.jsで生成されたレスポンスを返している ことがわかる。 この時点ではキャッシュのみCloudflareなのか、Pages/WorkersでNext.jsのSSRごと動かしているのかは判断できない。 認証 Set-Cookie: __Secure-next-auth.session-token=が含まれているのでNextAuth.jsを使っているのが分かる。 next-auth.js.org Emailでサインアップする

            「しずかなインターネット」の技術スタックを調べる - laiso
          • 一休レストランで Next.js App Router から Remix に乗り換えた話 - 一休.com Developers Blog

            このエントリーは一休.com Advent Calendar 2023の15日目の記事になります。 CTO 室の恩田です。 現在は一休レストランのフロントエンドのリアーキテクトを手がけています。 今日はその中で Next.js App Router から Remix に乗り換えた話をご紹介したいと思います*1。 背景 6日目の記事で香西から紹介させていただきましたが、2023年10月に一休レストランのスマートフォン用レストラン詳細ページをリニューアルしました。 一休レストランの Rust バックエンドが正式リリースされました。https://t.co/7N4VGv5ej9 このページのスマートフォンビューはバックエンドが Rust で書かれた GraphQL になってます— naoya (@naoya_ito) 2023年10月4日 ちなみにフロントエンドも、旧バージョンは Nuxt v2

              一休レストランで Next.js App Router から Remix に乗り換えた話 - 一休.com Developers Blog
            • しずかなインターネットで今後やろうと思っていること|catnose

              検討中のものをリストにしておきます。 やりたいこと公開範囲の設定に「URLを知ってる人だけ」を追加 PWA対応 記事の新規追加用ページ sizu.me/new 画像クリック時の拡大 ✅ エディターでの画像のコピペアップロード ムードにキーボードのタイピング音を追加(これは僕の趣味です) 追記機能(後日談とかを気軽に追加できるような機能) 記事一覧をバーッって表示して、バーッて探せる機能 言葉でうまく表せないが、つまりは記事数が増えたときに過去記事を1つのページ内で一覧にできる機能。みんなの記事が増えた1年後〜にやりたい 動画のアップロード機能(コストが高いのでスポンサー限定になりそう) 軽微な改善エディタ周りをいろいろと改善 公開範囲を新規作成時点で「公開」が選択された状態にする設定 書き方のポップアップを表示したままにできる機能(PCのみ) 迷ってることActivityPub(もう少し勉

                しずかなインターネットで今後やろうと思っていること|catnose
              • "クラフトインターネット"という古き良きウェブへの回帰運動に期待している。 - 世界のねじを巻くブログ

                個人ブログのこれから 「古き良きインターネットを掘りおこす」を2024年の目標の一つにしていたので、新年はそういう記事を書いていこうと思っている。 ・・・とそんなこんなでネットをさまよっていると、 クラフトビールやクラフトコーラ、ナチュールワインと同じように あの"手作り感"をWebの世界でも再現しようとする流れが生まれつつあるを知った。 kakijiro.net どこまで強欲に繋がり続けるインターネット。懐古主義で過去を懐かしがっても仕方がないからこそ、囲まれすぎたシステムから一歩踏み出す姿勢が大事なんだろう。元々のインターネットを取り戻すことはできない。利害関係に距離を置いて、空虚なつながりに見切りをつけて、手の届く範囲で自分の信じる空間をつくる。これしかない。 好きにいじれる土地を確保した感覚に近いような気がする。平屋の一軒家。犬がおしっこうんこしても文句を言われない。災害時にトイレ

                  "クラフトインターネット"という古き良きウェブへの回帰運動に期待している。 - 世界のねじを巻くブログ
                • 働いてる時間の工数入力するやつ何のためにやってるのか問題|llll

                  この「工数入力するやつ」はさまざまな目的と方法があると考えられるが、自分自身の考えをしずかなインターネットに書いておく。 引用 RT すると通知されるのが好きではないし、スクショは嫌いだし、突然ツイートしてもそれを見た人間には前後のコンテキストが分からないし、ブログには書きたくない。 本題に入る。この「工数入力するやつ」の背景となる枠組みとしては、財務会計・管理会計・税務会計の3つがある。この記事では、自社で利用するためのソフトウェアを自社で開発してサービスを運用している会社を想定する。 まず財務会計上は、ソフトウェア開発費を原価・販管費として計上するか資産として計上するかという課題がある。資産計上するかは開発内容や会計基準によって異なるが、日本では将来の収益獲得が確実と合理的に判断できる場合は資産計上しなければならない。そこで、開発プロジェクトにかかった費用を集計する根拠として「工数入力

                    働いてる時間の工数入力するやつ何のためにやってるのか問題|llll
                  • ねこがふゆげになった

                    (前回のご報告)https://anond.hatelabo.jp/20230915214213 とてもすてきなねこと長い間ずっといっしょに暮らしてきたのですがしばらく前に亡くしてしまい、いろいろあって今は代が替わったやっぱりすてきなねこと暮らしています。最近ひんぱんに掃除をしても部屋の隅が毛だらけになるなあと思っていたところ、なんだかねこが前よりふっくらしていることに気がつきました。ねこの衣替えに季節のうつろいが追いついたことをことほぎ、ここに駄文を記します。 昨年のこのくらいの時期に話題になった、ねこの毛皮を模した毛布のシリーズがすごく欲しいと思ったもののいつも品切れで買えずくやしい思いをしていたのですが、そろそろこたつを出そうかと思案していた際にふとそのことを思い出したところ、よいタイミングでちょうどいい大きさのキルトラグを手に入れることができました。早速こたつの下に敷いてみたところ

                      ねこがふゆげになった
                    • 「もの書きのてびき」stoneによる書くことについてのインタビュー集が興味深い。 - 世界のねじを巻くブログ

                      文章についての対談 最近みつけた「ストーン」という書く気分を高めるアプリの公式HPに掲載されている "物書きの手引き"というコーナー。 文章や書くことについてのインタビューのウェブ連載がどれも良いので軽く紹介。 編集者やライターはもちろん、哲学者から書体設計士、翻訳家、校正者、ミュージシャン、写真家、歌人などいろんなジャンルの職業の話が読めるのでなかなか面白い。 印象に残ったものをいくつか。 stone-type.jp 永井 哲学対話の始め方は人によってさまざまなのですが、私はまずこの場が非日常な空間であるということをはっきり言葉にします。なぜかというと、枠組みを意識的につくらないと対話は現れてこないと考えているからです。そして次に「よく聞く」「えらい人の言葉を使わない」「人それぞれで終わらせない」という3つの約束をします。3つ目の「人それぞれで終わらせない」というのは、あくまでスタート地

                        「もの書きのてびき」stoneによる書くことについてのインタビュー集が興味深い。 - 世界のねじを巻くブログ
                      • しずかなインターネットの「しずかな」の部分|catnose

                        Xで「しずかなインターネットのリンクをSNSに流したらしずかじゃないじゃん」といったツッコミをいくつか見かけました。リリース前からこういう声が出るだろうなと予想はしていて、個人的にはそういうツッコミを含めて面白がってもらえたらいいなと思っていました(&います)。 ただ、その声を気にして使い方に迷ってしまう利用者さんがいるかもしれないので、いちおう運営者としての考えを書いておきます。 一言でいうと、このサービスは個人のブログのように自由に使ってもらえると嬉しいです。名前に「しずかな」と入っていますが、「うるさくするな」「コンセプトに合ったことだけ書け」「SNSに流すな」みたいなガイドラインはありません(もちろん投稿サービスとしてのごく一般的な利用規約はあります)。「コンセプトには共感しないけど、他より気軽に書けるから」といった理由で使ってもらってもOKです。 想定ツッコミ1: 「それなら静か

                          しずかなインターネットの「しずかな」の部分|catnose
                        • SREに触れて「いろいろやろうぜ」のモードになった - 生涯未熟

                          SRE界隈の隅っこでワチャワチャやっているしょっさんです。 今色々やっているコミュニティ活動についてのお話を書き留めておきたいなと思ったので、ここにパパッと書いていきます。 今までについて 今までのコミュニティ活動の関わりについては以下のしずかなインターネットの記事として書きました。 sizu.me そんなこんなで「ゆるSRE勉強会」の運営に関わらせていただいているのですが、せっかく再びコミュニティ活動始めたなら色々やってみっか!ってことで色々走らせてみました。 SRE Magazine SREに関する記事を探すと様々なところに散らばっており、SRE Weeklyみたいな集約された場所があると面白いよな〜ということでエイヤの精神でやってみました。 sre-magazine.net 「るびま」を参考に構成しているWebマガジンなのですが、最近第1号が発刊することができました。で、始めるにあた

                            SREに触れて「いろいろやろうぜ」のモードになった - 生涯未熟
                          • 日記やエッセイなど文章を書き散らせる短文投稿サービス「しずかなインターネット」登場【やじうまWatch】

                              日記やエッセイなど文章を書き散らせる短文投稿サービス「しずかなインターネット」登場【やじうまWatch】
                            • はてブコメントはデフォルト非表示が良いのでは?|teppeis

                              「しずかなインターネット」のとあるポストをはてブしたら、コメント非表示になってることに気づいた。プラットフォーム単位で非表示になってるのかー、良いアイデアだなー、と思ったらちょっと違った。 スポンサー(有償プラン)になると非表示に設定できるっていう仕組みのようんだった。そのポストを書いた人がスポンサーになって設定してたんだね。 これ逆の方がいいんじゃないかなー。デフォルト非公開で、どうしてもコメン…

                                はてブコメントはデフォルト非表示が良いのでは?|teppeis
                              • しずかなインターネットでやろうとしていた「ファン限定公開」機能|catnose

                                もともとしずかなインターネットには「ファン限定公開」機能というものをつけようとしていた。イメージとしては、記事の公開範囲を「お金を払ってファンになった人」にすることで、書き手が収益化できるようなもの。 実装も9割くらい完成していて、これをサービスの収益の柱にしようと考えていた(むしろ現在のスポンサー機能はやろうと思っていなかった)。 しかし最後の最後で、以下のような理由で断念した。 2023年10月〜のインボイス制度への対応がC2C決済だと色々めんどう インボイス制度に頑張って対応しても、今後別の規制が増えたときに手に負えなくなる可能性があったこと 今後この機能をリリースする可能性もあるが、少なくともしばらくはその予定はない。というわけで開発当時のスクショをここに載せる形で一旦供養しておく。 読者側からの目線↓ 記事一覧ページ。ファン限定記事のサムネイルにはぼかしがかかる。 ↓ 記事詳細ペ

                                  しずかなインターネットでやろうとしていた「ファン限定公開」機能|catnose
                                • 推しフォントを語る「Inter」|nanammeon

                                  昔この時期にAdvent Calendarのひとつのシリーズとして#LOVEFONTというものがあったなあと思ったのでいい機会なので語ります。 シリーズ化したいので第一弾と銘打ち、今回は「Inter」を推しフォントとしてご紹介させてください。 UIデザインに特化したような欧文フォント「Inter」はGoogle Fontなどで利用可能です。ウェイト・イタリックともにシリーズ展開が豊富です。 シリーズ展開が豊富なのでひとつのフォントでできることが多いのも魅力のひとつ。わたしはダイナミックな太字よりも気持ち細いライン体をよく使います。 自己紹介をサンプルに、こちらはRegularとItalicを使用しています。和文と合わせてもきれいにおさまってくれるので非常に重宝しています。Italicの傾斜度が絶妙でちょっとした見出しやあしらいに使うこともしばしば。 こんな感じでちょっとしたメッセージを添え

                                    推しフォントを語る「Inter」|nanammeon
                                  • 2024年上期におけるRemix潮流の兆し―なぜRemixが選ばれるのか?

                                    はじめに ここ最近、Remix に関する話題や採用事例が増えてきているように感じます。 一休レストランで Next.js App Router から Remix に乗り換えた話 - 一休.com Developers Blog RemixでWeb標準を学んだ1年間 / First year with Remix - Speaker Deck SPAの歴史とRemix SPAモードという到達点 / the SPA's chronicle reaches to remix - Speaker Deck 検索システムのフロントを SSR・Remix で作り直した - Unyablog. Remixを使い始めた話 | Money Forward Kessai TECH BLOG そこで本記事ではここ最近 Remix が採用されがちな理由を筆者の独断と偏見で考察し、一部 Next.js とも比較しな

                                      2024年上期におけるRemix潮流の兆し―なぜRemixが選ばれるのか?
                                    • ObsidianのCEOいわく「アプリよりファイルを重視せよ」|ねじまき

                                      ObsidianCEOによると「アプリよりテキストファイル」(“File over app"なのだ ) という話が印象に残った。 データを残すには、アプリを使うよりもテキストファイルとして残しておくべきという話。 If you want your writing to still be readable on a computer from the 2060s or 2160s, it’s important that your notes can be read on a computer from the 1960s. (拙訳):もし2060年や2160年のコンピューターでも読めるようにしたいのであれば、その書かれたものは1960年代のパソコンでも読めるようにすることが重要である。 You should want the files you create to be durable,

                                        ObsidianのCEOいわく「アプリよりファイルを重視せよ」|ねじまき
                                      • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年11月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                        はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。11月13日(月)〜11月19日(日)〔2023年11月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 ジェンヌの個人FC運営で鬱になった話 2位 飲み会を1,000回やって学んだ、「最高の飲み会」のつくりかた(長い)|udon 3位 羽生結弦さん離婚発表「誹謗中傷やストーカー行為…お相手と私自身を守り続けることは極めて難しく」決断― スポニチ Sponichi Annex 芸能 4位 人生マジで駄目になってきた 5位 路線バスに乗るならせめてちょっとは準備してくれ 6位 旧ジャニーズ「当事者の会」男性、大阪の山中で死亡…SNSで誹謗中傷受ける : 読売新聞 7位 ラマヌジャンは本当に何も知らなかったのか | Mathlog 8位 タイミーで、飲食店として凄まじい経験をした話|Sotaro

                                          今週のはてなブックマーク数ランキング(2023年11月第3週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                        • 2023年のふりかえり - laiso

                                          TL;DR 2023年に学んだ知識で2024年はマネーを獲得 2022年のふりかえり 2023年にやったこと After ChatGPT ChatGPTの使い方 コーディング自動化 アプリケーション開発 クラウドプラットフォーム関連 技術系の動画 フレームワーク関連 AWSコスト最適化大作戦 オライリー本 メインエディタをVSCodeに乗り換えた AndroidからiPhone 15 Proに乗り換えた OSSへの寄付 2023年にやりたかったこと 2024年にやりたいこと LLMを活用したアプリケーションを開発する 技術書を書く ニュースレターを配信する 動画を作る 事業を作る 2022年のふりかえり laiso.hatenablog.com laiso.hatenablog.com 2023年にやったこと After ChatGPT Chat Completions APIのリリースを

                                            2023年のふりかえり - laiso
                                          • 個人ブログを取り戻せ! -Fediverseとブログのこれから- - 世界のねじを巻くブログ

                                            ActivityPub×ブログ Twitter社なき今、やっぱり熱いのは分散型SNSと個人Blogだ、 ということでその辺を雑多に書いていこうかなと。 この記事は、 「Fediverse (2) Advent Calendar 2023 - Adventar」14日目のブログとなります。 (特に専門でない一般人が色々書いてみるのでお手柔らかに) Twitter(X)の大混乱を見ると、 やはり分散型SNSや個人ブログの時代が戻ってくるのかな、 という見当違いかつ時代遅れ(に見える)意見をまず書いておきます。 結局、大企業にネット人生を委ねていては、 サービス停止や凍結など、 何かの拍子であっという間に無に帰してしまうこれまでのSNS。 いくらTwitterやインスタグラムのフォロワーがいても、 サービス休止してしまえば、もうそこには何も残らないということに。 ・・・なので、これからの時代は、

                                              個人ブログを取り戻せ! -Fediverseとブログのこれから- - 世界のねじを巻くブログ
                                            • しずかなインターネットの運営方針|catnose

                                              細く長くしずかなインターネットは、世の多くのサービスのように「右肩上がりの成長」を目指してはいません。成長を強いる投資家もいません。「KPI」はありませんし「グロースハック」みたいなこともやりません。 積極的な機能追加も行いません。開発リソースのほとんどを快適な体験のための小さな改善に費やします。久々に開いても当たり前に使えること、昔書いたものがそこにあること、触っていてなんとなくホッとできること、そんな手触りがこのサービスの何よりの価値だと考えています。 コミュニティにはしません多くの投稿サービスは成長するにつれて「よりユーザー同士の繋がりが増えるように」とコミュニティ的な機能を増やしていきます。 しかし、このサービスはコミュニティにはしません。自分の空間と他人の空間が区切られている「すこし物足りないけど落ち着く場所」にしたいと思っています。 投稿内容にはあまり関与しません投稿された内容

                                                しずかなインターネットの運営方針|catnose
                                              • しずかなインターネットの使い方

                                                しずかなインターネットは、日記やエッセイを書くのにちょうどいい文章投稿サービスです。 ここは、Twitterやnoteのような賑やかな広場ではありません。ここは、あなたのパーソナルな部屋のようなものです。部屋に文章を置き、通りかかった人が部屋に入って自由に読むことができる… そんなコンセプトで作られました。 ここでは、頑張って有益なことを書くことは求められていません。個人的なメモや日記を気楽に書き散らしましょう。 エディターについて エディターでは以下のような機能が利用できます。 公開範囲の設定現在「自分だけ」と「みんな」を選択できますYouTube、X、リンクカードの埋め込みURLを貼り付けると埋め込みボタンが表示されます画像の挿入ボタンかドラッグ&ドロップで挿入できますタグ付け記事をグループにまとめたいときに使います本文のバージョン管理過去に保存した本文を復元できますムードの変更(PC

                                                  しずかなインターネットの使い方
                                                • ブログを18年書き続けて思うこと (後編・社会のこと) - シロクマの屑籠

                                                  こちらの続き、後編になります。 前編ではブログを18年書き続けてきた自分自身について書いた。ここからはブログをとりまく18年ぶんの社会とか環境とかについて。 この『シロクマの屑籠』が開闢した2005年はブログブームな時期でアーリーアダプターからアーリーマジョリティにブログの書き手が広がっていく、そんな頃合いだった。ウェブサイトよりも書く敷居が低い、誰でも情報発信できるメディアとしてのブログ。それは確かに便利で、ウェブサイトからブログに本拠地を移したばかりの私は息を吸うほど簡単にありとあらゆることをブログに書き殴りまくっていた。アメブロやFC2ブログやライブドアブログに書き殴っていた人たちも多かれ少なかれそうだっただろう。 けれども「誰でも情報発信できるメディアとしてのブログ」の寿命は短かった。SNSが生まれ、インスタグラムが生まれ、tiktokが生まれた。ブログ以上に簡単にオンラインにアッ

                                                    ブログを18年書き続けて思うこと (後編・社会のこと) - シロクマの屑籠
                                                  • licolico|しずかなインターネット

                                                    licolicoさんのしずかなインターネット

                                                      licolico|しずかなインターネット
                                                    • ブログ放置の言い訳回 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                      どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 皆様お久しぶり・・・です!!! ・まえおき ・ブログと近況 ・原点 ・結びと宣伝 ・ブコメ返信 皆様お久しぶり・・・です!!! ・まえおき はてなブログの皆様!お久しぶりドストエフスキ~~~ッ!!! やかましいよ!ほぼ1カ月ぶりじゃん!!! せやねん・・・前回のブログお休みの記事から数えてな・・・。ホンマは2月いっぱいってくらいのつもりやってんけど、気が付いたら3月終わりそうやわ!!! んでこれええ加減やばいで!って言うね・・・。 やばい・・・と思ってる?ホントに???それで1カ月開く??? ・・・・・・・・思ってない。正直。思ってないねん。思ってないと言う事実こそがブログ運営的にヤバいって言うか、そんでまぁ今回は近況報告っちゅうか、まぁクソミソな言い訳みたいなのが今回やねんけど・・・。 実に再開早々、見苦しい記事になりそうだな。 ▲先頭へ ・

                                                        ブログ放置の言い訳回 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                      • 都内から地方移住して家ビルドした体験談|yymm

                                                        こちらは子育てエンジニア Advent Calendar 11日目の記事です、しずかなインターネットからお送りします。初参加です、お手柔らかによろしくお願いします。 まずはじめに私の子育て状況私は都内のとあるスタートアップにてソフトウェアエンジニアとして働いています。ご人家族で三人の女の子のパパです、上から8歳、5歳、3歳になります。 子どもが小さく超絶大変な時期を乗り越えつつあり、どちらかといえばこれからの進学などを見据えた教育費のことや住環境への関心度合いが高まっている頃合いです。色々大変だった頃の話はいくらでもあるのですが、今回の記事は特に住環境についての話になります。 地方移住タイトルにもある通り現在はすでに静岡県三島市に在住しており、家を建てました。念願のマイホームパパです。 もしかしたら子育てをしている方で地方移住を検討している方もいるかなと思い、私の移住にあたっての体験談を共

                                                          都内から地方移住して家ビルドした体験談|yymm
                                                        • syui.ai

                                                          blueskyに住む人たちはとんでもなくアクティブで、今まで見てきたどのsnsよりもアクティブだと感じます。 なぜ、ここまでの違いが生まれたのか、私には分かりません。偶然的な要素もあるのかもしれない。 でも、なぜここまでの違いがあるのかは分かります。 これは、そこにいる人たちと、そして、意識の違いなのだろうと。 では、意識の違いとはなんなのでしょう。 例えば、私は、twitterに流れてきたイラストにlikeする気分になることは少なく、逆にblueskyはlikeする気分なることが多い。これらの違いは私の行動に影響を及ぼします。そして、これは私だけではないと思っています。 例えば、twitterとblueskyの両方にいる人を確認したところ、blueskyにいる時の方がアクティブな人がほとんどでした。というより、私が確認した全てのケースでblueskyの方がアクティブという結果でした。 新

                                                            syui.ai
                                                          • 2023年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                                            Webニュース 2023年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き Friday, December 1st, 2023 「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン・Figma Adobeによる3兆円規模のFigma買収についてEUの規制当局が独占禁止法違反で訴訟を起こす予定だと判明 「EU当局はこの買収が、大企業が競合他社を排除するために中小企業を買収する『キラー買収』であるとの懸念を強めています」とのこと。 AdobeはFigma

                                                              2023年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                                            • 今週のはてなブログランキング〔2023年11月第4週〕 - 週刊はてなブログ

                                                              はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。11月19日(日)から11月25日(土)〔2023年11月第4週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 オーウェル『1984年』全訳完成 - 山形浩生の「経済のトリセツ」 by id:wlj-Friday 2 直近3年に読んだKindle本からブラックフライデーのおすすめ - 本しゃぶり by id:honeshabri 3 2022年に買って今も使い続けているもの、使っていないもの - 本しゃぶり by id:honeshabri 4 厳選75本!『Steamオータムセール』からベテランゲームブロガーが選ぶオススメはこれだ! - 絶対SIMPLE主義 by id:daikai6 5 「しずかなインターネット」の技術スタックを調べる - laiso by id:laiso 6 ガザでイスラエルが行っているのはまさに鬼

                                                                今週のはてなブログランキング〔2023年11月第4週〕 - 週刊はてなブログ
                                                              • エンジニア人生初のPM体験を終えて

                                                                エンジニア人生初めてのPM体験について振り返ってみて、色々思うとことがあったので記事にまとめてみました。 📝 プロジェクト概要 OpenAIを使った開発案件。納期は1ヶ月。 フェーズ1は終えており、今回は機能強化フェーズ。 👨‍💻 技術スタック Frontend Next.js in Typescript Reactフレームワーク。開発体験もよくTypescriptの相性も抜群。 Backend FastAPI in Python Node.jsやGoに並ぶ高速な動作環境を提供できる。また、Pydanticを合わせて使うことで型定義が可能になり、パフォーマンス向上につながる。 データベース MongoDB(NoSQL) Firebase(Firestore)と同じNoSQLを提供しており、データ管理が簡単に行えて、データ設計も容易に変更可能なため、仕様が急遽変わってもすぐに対応できる

                                                                  エンジニア人生初のPM体験を終えて
                                                                • 新・テキストサイト管理人に100の質問 をやってみた。 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                  ブログバトン的な質問集 古き良き個人サイトをいろいろ巡っていたら、 懐かしの「新・テキストサイト管理人に100の質問」を発見。 ・・・祝日の勢いで、ねじまきも答えてみました。 (※色んなバージョンがあるみたいですが、今の時代に合いそうなものを選んでみました) 一部、ブログと個人サイトがごちゃごちゃになっている回答があるけれど、 流し目に読んでみてください。 www.nejimakiblog.com 1 お名前、サイト名を教えてください。 名前:ねじまき サイト名:世界のねじを巻くブログ / マイクロブログでねじを巻け 2 お名前とサイト名の由来を教えてください。 はじめた当初は、世界のニュースを紹介するブログになるはずだったので、 「ねじを巻いて世界を少しずつ良くする」というイメージで"ねじまき"にした。 "七五調"でよい響きになるようにリズムも整えたり。。 あとは『ねじまき鳥クロニクル』

                                                                    新・テキストサイト管理人に100の質問 をやってみた。 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                  • Fediverseと過ごした1年弱の話 - 居心地の良いインターネットを模索するということ - - そらとぶアザラシ

                                                                    この記事は Fediverse Advent Calendar 2023 および あざらしいっぴき Advent Calendar 2023 の9日目の記事です。 あれは忘れもしない2023年1月13日(金)、昼休みに手癖で開いたTweetbotがTLを読み込まなかった。まあ、夜になったらなおるかな、と思って、昼休みは別のことをして過ごした。Tweetbotが新しいTLを読み込むことは二度となかった。 幸いにも金曜だったので土日のうちに代替SNSを探し、Fediverseってやつがあるらしい、ってことを知った。なぜか2022年11月に作成したアカウントがあったのでそれを整備した。 そんな感じで始まったFediverse生活。今ではすっかり、Xは週に2~3回見る程度になり、Fediverseは1日に10回以上見る生活を送っています。 が、Fedibirdでいくぞ!と決断できるまで、かなり使い

                                                                      Fediverseと過ごした1年弱の話 - 居心地の良いインターネットを模索するということ - - そらとぶアザラシ
                                                                    • こんばんは。catnoseさんに憧れてずっと個人開発をしています。 しかし、最初はすぐに公開できていたサービスが、徐々に技術にもこだわり始めてしまってなかなかアイデア止まり、となってしまうことが増えてきました。 こだわれる所が増えてきた時にcatnoseさんはどのようにしてリリースするまで作り切ることとバランスを取っていますか? | mond

                                                                      こんばんは。catnoseさんに憧れてずっと個人開発をしています。 しかし、最初はすぐに公開できていたサービスが、徐々に技術にもこだわり始めてしまってなかなかアイデア止まり、となってしまうことが増えてきました。 こだわれる所が増えてきた時にcatnoseさんはどのようにしてリリースするまで作り切ることとバランスを取っていますか? 徐々に技術や小さな部分ににこだわり始めてしまうの分かります…。知識がついてくると、良くも悪くも粗が目につくようになりますよね。また、日々インターネットで「◯◯が今のベストプラクティス」「◯◯はアンチパターン」みたいな投稿を見ていると「ちゃんと書かないと」という気持ちになってきますよね。 自分も昔はてきとうにコードを書いて短期間でリリースしていましたが、後から痛い目にあう経験を重ねるうちに、最初からそれなりに時間をかけてちゃんと作ることが多くなりました。 どのように

                                                                        こんばんは。catnoseさんに憧れてずっと個人開発をしています。 しかし、最初はすぐに公開できていたサービスが、徐々に技術にもこだわり始めてしまってなかなかアイデア止まり、となってしまうことが増えてきました。 こだわれる所が増えてきた時にcatnoseさんはどのようにしてリリースするまで作り切ることとバランスを取っていますか? | mond
                                                                      • catnoseさんはサービス開発するときに、UIライブラリを活用することが多いですか?最近注目しているライブラリや、好きなライブラリ、技術選定時に気をつけていることを教えて頂けたら嬉しいです。 話は変わりますが、noteとも Twitterとも違うような場所が欲しかったので、新しいサービスとても嬉しいです。自由に書き散らしてみたり、書き散らしを見たりできて楽しいです。 | Mond - 知の交流コミュニティ

                                                                        catnoseさんはサービス開発するときに、UIライブラリを活用することが多いですか?最近注目しているライブラリや、好きなライブラリ、技術選定時に気をつけていることを教えて頂けたら嬉しいです。 話は変わりますが、noteとも Twitterとも違うような場所が欲しかったので、新しいサービスとても嬉しいです。自由に書き散らしてみたり、書き散らしを見たりできて楽しいです。 catnose:自分はUIライブラリはあまり使わないですね。だいたい過去のプロジェクトで使ったコンポーネントを転用して、現プロジェクトに合うように改造して使ってます。 (最近の個人プロジェクトではReact、TailwindCSSという感じで統一しており、過去に作ったコンポーネントをそのままコピペできたりするので楽です) ただ、自前での実装がややこしい & 良いライブラリが見つかったときは部分的に使っています。例えば、最近リ

                                                                          catnoseさんはサービス開発するときに、UIライブラリを活用することが多いですか?最近注目しているライブラリや、好きなライブラリ、技術選定時に気をつけていることを教えて頂けたら嬉しいです。 話は変わりますが、noteとも Twitterとも違うような場所が欲しかったので、新しいサービスとても嬉しいです。自由に書き散らしてみたり、書き散らしを見たりできて楽しいです。 | Mond - 知の交流コミュニティ
                                                                        1