並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

アインシュタイン 舌 理由の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 書評 「「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた 「ネコの空中立ち直り反射」という驚くべき謎に迫る 作者:グレゴリー・J・グバーダイヤモンド社Amazon 本書は物理学者であるグレゴリー・グバーが「ネコひねり問題」について語った本になる.「ネコひねり問題」というのは,「ネコは逆さ向けにして落とされても空中でうまく身体をひねって脚から着地するが,物理学的に考えてみて,なぜ,どのようにしてそのようなことができるのか」という問題だ.書店でこの本を見かけて最初に感じたのは,ネコは頭からひねってその後身体全体の向きを変えることができるが,それだけの問題をどうやったら一冊の本にまで膨らませることができるのだろうかということだ.そしてそれに興味を引かれて購入して読んでみたものだが,この「ネコひねり問題」には何重にも絡まる謎があって,どうしてなかなか奥深く面白い.原題は「Falling Felin

      書評 「「ネコひねり問題」を超一流の科学者たちが全力で考えてみた」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    • お前たちの内輪ネタを教えろよ。PART2 | オモコロブロス!

      学生時代友人の間だけで流行っていた意味不明なギャグなど、文にして説明すると面白さが全く伝わらないかもしれないけどその時その場にいた人間はゲラゲラ笑っていたような内輪ネタを募集したら集まったのでまた紹介します。 みなさんから送られてきた内輪ネタを並べる記事第二回がやってきたぞ。全然わからない話を読んで全然わからなさを楽しんでいってほしい。今回も全然わからないぞ、覚悟しろ。いっぱいあるので全部は紹介できない事をご了承ください。 変な先生や印象的なエピソードが内輪ネタになったタイプ 『エピソード型』 ピカ? 「劇場版ポケットモンスター キミにきめた!」の予告を観た際、サトシの「俺はキミが好きだよ」という言葉に対し「ピカ?」と青天の霹靂であるかの如く声をあげるピカチュウが何故か私と友人のツボに入り、何か驚きや疑念や不信感を感じた時に「ピカ?」と呟くのが二人の間だけで流行っていました。できるだけ感情

        お前たちの内輪ネタを教えろよ。PART2 | オモコロブロス!
      • 崩壊3rdを遊んで本当に良かった|ジスロマック

        『崩壊3rd』を遊びました。 『原神』とか『崩壊:スターレイル』は結構遊んでいたけど、『崩壊3rd』は未プレイでした。だから周りから散々「崩壊3rdは無視ですか?」と煽られていたので、全員黙らせるために遊び始めました。 そしてシンプルに説明すると、この記事は『崩壊3rd』の「1章から42章までの感想」を書いた記事になります。艦長のみなさんなら、この説明だけで十分伝わると思うのですが……要は、気が狂うほど長い記事です。 『崩壊3rd』が駆け抜けた7年間。 そして7年分を大体2ヶ月で遊びきった私。 もう、濃密すぎる2ヶ月だった。 あらゆる意味で正気じゃないゲームな『崩壊3rd』の感想を書くなら、もうこうするしかなかった。久しぶりに本気で「全部乗せ」って感じの内容です。暇なら読んでください。行くぞ、美しい世界を守るために! 第1部 月の起源と終焉黄昏 少女 戦艦(1~2章) ちょうどこの時、雷電

          崩壊3rdを遊んで本当に良かった|ジスロマック
        • 【期間限定全文公開】斜線堂有紀「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」|Web河出

          「百合」をテーマに、深緑野分さん、宮木あや子さんら8名による名篇を収めたアンソロジー、『百合小説コレクション wiz』(河出文庫)。配本から1週間で重版となり、第二弾の制作も決定するなど、おかげさまで好評を博しています。 そんな本書より、信条の違いからすれ違う同性カップルの物語、斜線堂有紀「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」を全文公開いたします。 (2023年5月2日追記:公開期間は、2023年5月8日18時までとさせていただきます。) =====全文公開はこちら===== 百合小説コレクション wiz 「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」 斜線堂有紀 選挙に絶対行きたくない。選挙、最近周りでは盛り上がりを見せていて、行かないなんて言った日には火炙ひあぶりにされそうな感じだから、当然行きますよって顔してS​N​Sにもそう書くんだけど、普通にダ

            【期間限定全文公開】斜線堂有紀「選挙に絶対行きたくない家のソファーで食べて寝て映画観たい」|Web河出
          • リファレンス画像で知られるレナ・ソーダバーグさん、自身の画像データの使用中止を求める | スラド

            Lena Soderberg(レナ・ソーダバーグ)さんをご存じだろうか。画像処理の専門家の間では、アインシュタインが舌を出している写真と同じレベルで時代を超えた存在として知られている。当時21歳だった彼女は、1972年のPLAYBOY11月号に折り込みのヌードグラビアとして登場した。しかし重要なのはそこではなく、その写真が南カリフォルニア大学の研究者によって、写真をデジタル化するための標準テストイメージとして使われたことだ(HiperTextual)。 この研究は後にJPEG技術の基礎となった。45年以上経った現在でも、彼女の写真は画像圧縮アルゴリズムのサンプルとして使われ続けている。この功績から、彼女は1997年のIS&Tの50周年記念会議にゲストとして招かれたこともあるという。 ただデジタル技術の構築に著作権や肖像権を無視した画像が使われ続けてきたことは、テクノロジー業界の黒歴史だと指

            • Dr.STONE - Wikipedia

              第1期:2019年7月5日 - 12月13日 第2期:2021年1月14日 - 3月25日 TVSP:2022年7月10日 第3期第1クール:2023年4月6日 - 6月15日 第3期第2クール:2023年10月12日 - 12月21日 『Dr.STONE』(ドクターストーン)は、原作:稲垣理一郎、作画:Boichiによる日本の漫画作品。『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて2017年14号から2022年14号まで連載された[1][2]。Boichiにとっては初の少年漫画となる。話数カウントは「Z=○」。 『週刊少年ジャンプ』2019年48号から2020年4・5合併号までスピンオフである『Dr.STONE reboot:百夜』(ストーリー・漫画:Boichi)が同時連載された[3]。 次にくるマンガ大賞2018 コミックス部門2位入賞[4]、第64回小学館漫画賞少年向け部門受賞[5]。2022

                Dr.STONE - Wikipedia
              • 私が私を見つめてました。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                どうも! さて、寒い。とっても寒い。 風呂沸かして朝風呂に浸かろうと思ったけどシャワーにしてしまった。 思わずチキン肌である。 行楽のシーズンが巡ってくる。春と秋は好きだけど短い。 春夏秋冬、四季の移り変わりやメリハリがきっちりしている日本の風情。情緒。 ああ、世界はこんなにも残酷で美しい。(「進撃」の見過ぎ) イケメンクリスタ。 ただ。 最近、年の近い人と酒を呑んでない。 どっちかと言うと年配の人と呑むことが多く、多くはただ酒を恵んでいただくことになる。 人様のお金で呑む酒は美味い。(こらこら) その代わり、別の所でしっかり汗してその人に恩返しするのだ。 「ギヴアンドテイク」はあんまり好きじゃない。そこに義務感が生じ、気持ちが重たくなる。 「ギヴアンドギヴ」。無私の心。相互の「winwin」。相手に喜んでもらう。 こっちのが行動原理・規範として相手にとっても自分にとっても価値がある。 そ

                  私が私を見つめてました。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                • アインシュタインの名言を英語で勉強してみよう!天才の言葉18選! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                  アキト こんにちは!英語コーチのアキトです!(詳しいプロフィールはこちら)今日も将来に向けて英語学習を頑張っていきましょう! 今回は、あの有名な相対性理論を発表した、 アルバート・アインシュタインさんの 名言について紹介していきます! 彼はドイツ生まれのユダヤ人で 第一次世界大戦が起こった不安定な状況の中 数々の理論を生み出した20世紀最高と呼ばれる物理学者です! くーた何か舌を出してる写真のイメージしかないね! アキト調べれば調べるほどすごい人だよ! 今回はそんな激動の時代を生きた 偉人の考えを少しでも取り入れられるように 名言を紹介していきます! いくつ聞いたことあるか数えてみてくださいね! アインシュタインの名言、教育編 まずは教育に関する名言です! 基本的な考え方として、 心にとめておきたいものを選びました! (1) Life is like riding a bicycle. T

                  • 凛として時雨 全楽曲レビュー ~時雨の「歴史」と「これから」を語りたい~ - 霏々

                    さて、ついに凛として時雨について記事を書く時がやってきました。 これまでの様々な記事の中にも、度々凛として時雨に関する内容を盛り込んできたように思いますが、「はて、凛として時雨の音楽をどうやって言語化すればよいのか?」という苦悩がずっと付き纏っていて、凛として時雨を中心においた記事を書くには至りませんでした。 今でも凛として時雨(以下、時雨)の音楽に散りばめられた要素を言語化する自信なんて微塵もありません。しかし、あるいは切り口を変えれば、一つの形を成す記事にすることは可能ではないか、と思い、PCと向き合っている次第でございます。 というわけで、今回の記事では、とりあえず時雨の「歴史」について書けるだけ書いてみようと思います。4thアルバムである「still a Sigure virgin?(通称、時雨処女)」辺りからのファンなので、歴はまぁ浅いのですが、可能な限り過去に遡りながら色々と時

                      凛として時雨 全楽曲レビュー ~時雨の「歴史」と「これから」を語りたい~ - 霏々
                    • その行動、自律神経に負担大! 生活にありがちな12のダメ習慣 | Tarzan Web(ターザンウェブ)

                      1. ベジタリアンである。 アインシュタインもスティーブ・ジョブズも、動物性食品を口にしないベジタリアンだったとか。二人とも偉人だが、自律神経をいたわりたいなら真似しない方が賢明である。 自律神経が働きすぎると活性酸素による酸化ダメージが蓄積する。この酸化を防いで自律神経の疲労軽減に役立つのが、イミダペプチド。鶏胸肉やカツオなど肉類や魚類に多い。肉も魚も一切食べないと決めるとイミダペプチドが摂れないので、自律神経が救えないのだ。 野菜のβ-カロテンや果物のビタミンC、赤ワインのポリフェノールなどの植物由来の成分にも抗酸化作用はあるが、脳内で持続的に働きにくく、自律神経の疲労軽減に果たす役割は限定的だ。 2. 集中力を高めて粘り強く仕事する。 集中力という言葉にはポジティブな響きしかないけれど、自律神経にとっては相当ネガティブ。集中力が高い緊張下では自律神経のうちで心身を活動モードにする交感

                        その行動、自律神経に負担大! 生活にありがちな12のダメ習慣 | Tarzan Web(ターザンウェブ)
                      • 「現代の最大の偉人はベゾス」スティーブ・ジョブズ著者が断言する理由

                        ウォルター・アイザックソン(Walter Isaacson) 伝記作家、ジャーナリスト、教授。元タイム誌編集長。CNNのCEO、アスペン研究所の理事長兼CEOを歴任。著書に、スティーブ・ジョブズ唯一の公認伝記『スティーブ・ジョブズ(Ⅰ・Ⅱ)』(講談社)、『レオナルド・ダ・ヴィンチ(上・下)』(文藝春秋)、『アインシュタイン その生涯と宇宙(上・下)』(武田ランダムハウス・ジャパン)、『キッシンジャー 世界をデザインした男(上・下)』(日本放送出版協会)、「ベンジャミン・フランクリン」(2003年)などがある。 Invent & Wander メディア嫌いで知られ、生の言葉を聞く機会の非常に少ないジェフ・ベゾス。そのベゾス本人が、思考と行動の原則の全てを語る。 バックナンバー一覧 ジェフ・ベゾス自身の言葉による初めての本『Invent & Wander』が刊行された。100万部ベストセラー『

                          「現代の最大の偉人はベゾス」スティーブ・ジョブズ著者が断言する理由
                        • 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk

                          2023年03月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/07/26(日)21:29:26 ID:7FA 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1437913766/ 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結社・犯罪組織編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4888006.html 淡々と画像を貼るスレ 兵士・軍人編 h

                            淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 : 哲学ニュースnwk
                          • 地下深くに眠る1000万枚超の写真「ベットマン・アーカイブ」とは?

                            地下約67メートルにある閉鎖された石灰岩採石場を再利用した地下保管庫の一画に、ベットマン・アーカイブと呼ばれる約1100万枚もの写真やネガフィルムが収蔵されています。アメリカ・ペンシルベニア州の保管庫で厳重に管理されるベットマン・アーカイブは、絵や写真などの熱心なコレクターであったオットー・ベットマンによって収集されました。 This Vast Photo Archive Is Hidden Inside a Cold, Heavily Guarded Limestone Mine - Atlas Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/hidden-photo-archive-mine 1935年、ドイツで暮らしていたベットマンは、ヒトラーが権力を握る前夜に「ユダヤ人である」という理由から学芸員を解雇されたことをきっかけに、ドイツからア

                              地下深くに眠る1000万枚超の写真「ベットマン・アーカイブ」とは?
                            • 【年間】2019年の不思議.net人気記事まとめ! | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

                              2019年、不思議.netおすすめ記事総集編 皆様には今年も大変お世話になりました!本当にありがとうございます! この記事を持って2019年最後の記事となります。 今年も不思議な話、怖い話をはじめ、たくさんのスレをご紹介してきました。 今年アップした記事数を単純計算してみたのですが、全部で約3,700記事ありました。割とすごい数字ですよね!自分でもビックリ。 その2019年にアップした記事の中から、特におすすめの記事をピックアップしての年間総まとめになります! また、定番の怖い話を集め記事もありますので年始年末のお供に合わせてどうぞ! 【洒落怖】2ちゃんの有名な怖い話まとめ http://world-fusigi.net/archives/8697093.html 目次 ● 管理人厳選ベスト8 ● 怖い話・オカルト ● 不思議な体験談 ● 宇宙の不思議 ● 歴史の不思議 ● 動植物の不思

                                【年間】2019年の不思議.net人気記事まとめ! | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト
                              1