並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

イラン 国旗 黒の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 「世界の火薬庫」インドとパキスタンの国境がいま最高にアツい|岡田 悠

    「Oh 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?」 マイクを持った兵士が煽る。 「Oh 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?」 大観衆は両手をあげてそれに呼応する。 長い長い溜めがあったのち、 「インディアァァァァァァァァァァァ!!!!!!!!!」 地響きのような歓声とともに、会場のボルテージがブチ上がった。 僕は呆気にとられてそれを眺める。 一体、ここはどこだっけ ── ここは、インドとパキスタンの国境だ。 ◇ インド人への古典的なイメージといえば、炎を吐いたり手足が伸びるほかにも、「ターバン」があろう。だが実際のところほとんどのインド人はターバンを巻かない。なぜならターバンはインド人の8割を占めるヒンドゥー教徒ではなく、わずか2%のシク教徒の文化だからだ。 シク教徒には教育水準の高い層が多く、イギリス統治時代のインドでは海外で活躍する人材を多く輩出した。そのため「インド人 = ターバン」のイメージが根付いたとも言われ

      「世界の火薬庫」インドとパキスタンの国境がいま最高にアツい|岡田 悠
    • 「世界の火薬庫」インド・パキスタン国境で行われていた「意外なイベント」

      1988年兵庫県生まれ。ライター兼会社員。有給休暇取得率100%。そのすべてを旅行に突っ込み、訪れた国は70ヵ国、日本は全都道府県踏破。note、オモコロなどのwebメディアでエッセイを執筆し、旅行記を中心に絶大な人気を博す。イランへの旅行記で「世界ウェブ記事大賞」を受賞。著書に『0メートルの旅』(ダイヤモンド社)『10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい』(河出書房新社)がある。 0メートルの旅 本書の旅の舞台は、16の国と地域。日本から1600万メートル、地の果て南極から始まり、だんだんその距離は近づいて、最後は「自分の部屋の中」で完結します。 「遠くに行くこと」だけが旅ではない。日常の中に非日常を見出し、予定不調和を愛する心があれば、いつでも、どこでも、旅はできる。 Web記事累計600万PVの会社員ライター、鮮烈のデビュー作。 バックナンバー一覧 2020年にしか出せなかった旅

        「世界の火薬庫」インド・パキスタン国境で行われていた「意外なイベント」
      • 【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

        2020年6月〜2020年9月の世界史関連の新刊の紹介 新型コロナウイルスの影響で各社延期していたのが一気に出たのか偶然かは分かりませんが、今期は世界史関連の本が多かったです。いつもは30冊の紹介ですが、今回は50冊紹介いたします。 この記事ですが、ブックマークしてメモ代わりに使ってもらえるといいと思います。ぼくも大型本屋に行ったときは、この記事を見ながら本探しをしています。 それでは参ります。 1. 『岩波新書〈シリーズ 中国の歴史〉 5 「中国」の形成 現代への展望』 岡本隆司 著 岩波新書 2020/7/17 「中国」の形成 現代への展望 (シリーズ 中国の歴史) 作者:岡本 隆司 発売日: 2020/07/18 メディア: 新書 さまざまな勢力が併存、角逐する一七世紀。そのカオスを収拾し、東アジアに君臨した清朝の「盛世」から、多元共存システムがほころびをみせる一八世紀。西洋の衝撃、

          【2020年9月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
        • 「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10

          現代美術の展示が放火テロ予告で脅かされ、観客とスタッフの命が危険に晒されて中止を余儀なくされた。並行して主催者側には業務妨害と脅しを意図した匿名電話やメールが殺到し、電話応対した若い女性スタッフの名前・住所や顔写真までネット上で侮蔑の意図も露わに「晒され」た。ネットを利用した匿名の、悪質な言論テロの結果である。 客観的にいえば、現在開催中の「あいちトリエンナーレ」(10月14日まで、名古屋市、豊田市ほか)で起きたことの事実関係は、このようになる。付け加えるなら、名古屋市長つまり政治家が、その展示を非難攻撃する扇動的な言動を公然と繰り返す中で起きたことだ。 現にたとえばトリエンナーレの招聘アーティストが連名で発表した声明は、事件をこのように要約しているし、海外で報じられる際の概要も同様になるだろう。しかし客観的に見ればこうも危機的な事態に対する日本社会の反応は、マスメディアも政治も、SNSな

            「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10
          • 自称イランのハッカー、米機関のウェブ侵入 殴られるトランプ氏の画像掲載

            イランのハッカーを名乗るグループによるサイバー攻撃で、米国の連邦政府刊行物寄託図書館制度のウェブサイトに表示された画像の一場面(2019年1月4日撮影)。(c)AFP PHOTO / WWW.FDLP.GOV / FEDERAL DEPOSITORY LIBRARY PROGRAM 【1月5日 AFP】イランのハッカーと名乗るグループが4日、知名度の低い米政府機関のウェブサイトに侵入し、イラン革命防衛隊(IRGC)の精鋭部隊「コッズ部隊(Quds Force)」のガセム・ソレイマニ(Qasem Soleimani)司令官が米国の攻撃で殺害されたことをめぐって、米政府への報復を誓うメッセージを掲載した。 【解説】サイバー攻撃?ホルムズ海峡封鎖?米による司令官殺害 イラン報復の選択肢 ハッキングを受けたのは、連邦政府刊行物寄託図書館制度(FDLP)のウェブサイト。同サイトは、「イランのハッカー

              自称イランのハッカー、米機関のウェブ侵入 殴られるトランプ氏の画像掲載
            • だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャンとは (ダイブタマッテンジャンアゼルバイジャンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

              だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャン単語 22件 ダイブタマッテンジャンアゼルバイジャン 1.2万文字の記事 346 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 国名歴史民族政治経済イランのアゼルバイジャン人この記事および掲示板について空耳について関連動画関連商品関連コミュニティ関連項目発生事象と掲示板レス掲示板 基礎データ 正式名称 だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャン共和国 Republic of Devtamatenjan Azerbaijan Dəvtamatəncan Azərbaycan Respublikası 国旗 国歌 アゼルバイジャン共和国国歌(大嘘) 公用語 アゼルバイジャン語 首都 バクー 面積 86,600 km²(世界第119位) 人口(’18) 約990万人(世界第90位) 通貨 アゼルバイジャン・マナト (AZM) だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャンとは、南

                だいぶ溜まってんじゃんアゼルバイジャンとは (ダイブタマッテンジャンアゼルバイジャンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
              • 電脳塵芥

                https://twitter.com/YoshikoSakurai/status/1788882499713773675 この投稿に関しては立憲民主党党首である泉健太が事実誤認であることを指摘している。ただし産経記者の阿比留氏の反応などは典型的だけれど本当に信じているかは不明とはいえ櫻井よしこの事実誤認(デマ)に対して親和的な反応をしている。 https://twitter.com/YzypC4F02Tq5lo0/status/1789096496866242708 ところでそもそもこのデマの起源は何かをメモがてらに残しておく。例えばこの「親1」、「親2」という呼称そのものについては2018年の勝共連合HPで「アメリカでは、教育省の公式文書における「父親・母親」という表記が、「親1・親2」(Parent1、Parent2)に置き換えられてしまいました。」という紹介がされている。櫻井や阿比

                  電脳塵芥
                • ニッポン移民の町ツアー【第6回 埼玉県川口市周辺のトルコ・クルド料理店10選🇹🇷】|Hiro Kay(比呂啓)

                  2023年2月6日、トルコ・シリアで大規模な地震がおきました。震源地はガズィアンテプ付近。そして同日の内にカフラマンマラシュ県で2回目の大きな地震が起き、トルコとシリアあわせて東日本大震災を超える5万人を超える死者数を出しているといいます。(2023年2月末現在) そして、この地域というのは、埼玉県蕨市を中心に住む多くのクルド人やトルコ人の出身地。奇しくも私と友人のじょいっこさんは、この地震の日の翌日に川口市にある2つの朝食を提供する店を梯子する、という約束をしていたのです。 サイタマ国ワラビスタンにある「ハッピーケバブ」というレストランが、いわゆる「置き場」地帯に出店している朝食専門店。朝には、仕事前に腹ごしらえするクルド人数百人が集結するらしい。ランチに行ったら営業していて、クミンをきかせたレバー煮込みをエキメッキにはさんで。チャイと一緒に。 pic.twitter.com/be6K2

                    ニッポン移民の町ツアー【第6回 埼玉県川口市周辺のトルコ・クルド料理店10選🇹🇷】|Hiro Kay(比呂啓)
                  • 往年の海賊がいそうなカリブ海の島国・セントビンセントの平和な日常を満喫【インターリンク ドメイン島巡り 第15回「.vc」】

                    多くの人に「ここは行っておくべき」と紹介されるようなすばらしい国は多々ありますが、インターネット上にほとんど日本語の情報がないような国でも、実際に行ってみると、その国が持つ独特の空気感や、知る人の少ない絶景と出会える楽しさがあります。時には野犬に追いかけられながら、時には片道40時間をかけて島国のレポートをする弾丸旅企画「ドメイン島巡り」、第15回目となる今回訪れたのはセントビンセント及びグレナディーン諸島(以下、セントビンセント)です。 ドメイン島巡り - 世界のドメイン1,000種類以上を取り扱うインターリンクが、「.cc」「.tv」「.sx」等、南太平洋やカリブ海などの「島のドメイン」約50種類に焦点をあて、実際にその島々に行き、島の魅力をレポートします。 https://islanddomains.earth/ ◆セントビンセントはどこにあるのか? セントビンセントは、カリブ海の小

                      往年の海賊がいそうなカリブ海の島国・セントビンセントの平和な日常を満喫【インターリンク ドメイン島巡り 第15回「.vc」】
                    • ドイツ左派勢力の「新たな平和運動」に、にじり寄る極右勢力:熊谷徹 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                      2021年8月、ドイツ・ワイマール選挙区で演説をするザーラ・ヴァーゲンクネヒト(Wikimedia Commons) ドイツ政府がウクライナへの戦車供与を進める中、世論が亀裂を見せ始めた。左翼党有力議員らがベルリンで行った反戦デモには極右AfDも参加。一般市民を巻き込む広がりとは言えないものの、戦争に加担することへの不安と迷いは市民の心に重くのしかかっている。 *** 2月25日、ベルリンのブランデンブルク門の前で、ロシア・ウクライナ戦争の即時停戦とロシアとの交渉開始を求める集会が開かれた。主催者の一人で、「左翼党(リンケ)」に属する連邦議会議員ザーラ・ヴァーゲンクネヒト(53歳)は、「ウクライナで起きている殺戮と市民の苦しみに一刻も早く終止符を打たなくてはならない。ウクライナに兵器や弾薬を送り続けることは、無意味な消耗戦を引き延ばすだけだ」と述べ、停戦交渉でロシアが受け入れられる条件を準

                        ドイツ左派勢力の「新たな平和運動」に、にじり寄る極右勢力:熊谷徹 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                      • ヒトラーの予言(完全バージョン)

                        ■■第1章:ヒトラーは遥か未来を透視していた!? ■三島由紀夫がヒトラーについて語った言葉 「ところでヒトラーね。彼がやったことは世界中の人が知ってる。だけど、彼がほんとは何者だったのか誰も知っちゃいない。ナチの独裁者、第二次世界大戦の最大戦犯、アウシュヴィッツの虐殺者、悪魔……。これがいままでのヒトラー観だけど、ほんとはそれどころじゃない。 彼のほんとの恐ろしさは別のところにある。 それは彼が、ある途方もない秘密を知っていたってことだ。人類が結局どうなるかっていう秘密だ。彼は未来を見通す目を持っていて、それを通じて、その途方もない未来の秘密に到達しちゃった」 「だから五島君。もしきみが10年後でも20年後でも、ヒトラーのことをやる機会があったら、そこんところをよく掘り下げてみることだ。もしきみにいくらかでも追求能力があれば、とんでもないことが見つかるぜ。ほんとの人類の未来が見つかる。やつ

                        • 続々・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ | 何丘ブログ

                          私は2022年3月まで2年半オデッサに住んだ。今もそこに義父母と義兄を残している。平和を心から願っている。専門家でもない私がわずかにウクライナ戦争について語る資格を覚える理由はそれ。現地ロシア語メディア報道まとめ。 ※この記事の更新は2022年12月31日をもってストップしました。2023年1月1日からはこちらにまとめていきます→続々々・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ *1 主としてОЖことオデッサローカルメディア「オデッサライフ」、УПことウクライナ全国メディア「ウクラインスカヤ・プラヴダ」、ロシア反体制メディアMeduzaを見ています *2 この記事はオデッサ(ウクライナ)情勢、現地報道まとめ(3/15~6/28)および続・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ(6/30~9/22)の続きです 12月31日 2022年最後の日もロシア軍は静穏でなく爆音と破壊を選んだ。ウクライナ全土

                          • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                            0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                              日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                            • 文壇アウトローズの世相放談「これでいいのだ!」(2002〜2018) - Hatena::Diary

                              坪内祐三と福田和也が2002年から2018年まで週刊誌『SPA!』で行っていた連載対談の表題一覧である。★は単行本未収録を示す。脚注は単行本収録時の改題を示す。VOL.024は飛ばされたため欠落していると思われる。 単行本化第①弾『暴論・これでいいのだ!』から第⑥弾『羊頭狗肉』までがカバーしているのはVOL.001~550であるが、単行本収録数は第①弾80回・第②弾70回・第③弾50回・第④弾50回・第⑤弾50回・第⑥弾65回の計365回分であり、単行本未収録数は計184回分である。これに単行本化されていないVOL.551~706の156回分を加えると全705回の内の340回分が現在のところ単行本未収録ということである。 ①『暴論・これでいいのだ!』、坪内祐三✕福田和也、扶桑社、2004年11月20日初版第1刷発行 構成/石丸元章 協力/石黒隆之 テキサス・アウトローズ写真提供/昭和プロレ

                                文壇アウトローズの世相放談「これでいいのだ!」(2002〜2018) - Hatena::Diary
                              1