並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

ウォークマン アプリ おすすめの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • プレイステーション、AI、そしてSmartNews――久夛良木健が語る、世界中で愛されるプロダクトを生み出す"妄想力" - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける

    2019年6月20日、スマートニュースの創業7周年パーティーで、同社社外取締役の久夛良木健(くたらぎ・けん)氏とCEOの鈴木健氏が対談しました。その様子を紹介します。 久夛良木氏は「プレイステーションの父」。ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)時代には、初代プレイステーションを開発し、家庭用ゲーム機の世界にイノベーションを巻き起こしました。その後、SCEの社長、ソニーの副社長などを歴任。2019年6月にスマートニュースの社外取締役に着任しました。 エンジニアでもあり、経営者でもある――。久夛良木健氏と鈴木健氏にはそんな共通項があります。この2人がどんな話をしたのでしょうか。 (左)久夛良木健氏(右)鈴木健氏 目次 プレイステーションの開発チームはいい加減? 「まず議事録取ってない」 オフィスは美味しいお店があるところに構えよ ハードウェアもソフトウェアも全部わかっていることが「

      プレイステーション、AI、そしてSmartNews――久夛良木健が語る、世界中で愛されるプロダクトを生み出す"妄想力" - スマQ(スマキュー)|スマートニュースの「はたらく」をみつける
    • リッピングの手間から逃れられないジャニヲタが「CDレコ」を使ってみた #ソレドコ - ソレドコ

      サブスクや配信などで簡単に音楽を再生できる時代になりましたが、一部アーティストは対応していないことも。CDから音源をスマートフォンへ取り込むにあたって、便利なガジェットが「CDレコ」です。Wi-Fi接続、もしくは有線接続でCDを取り込めます。今回はDVD再生ができる「DVDミレル」の機能も試してみました。 #オタ活捗りガジェット 誰か・何かを応援していると、あれもこれも観たい・聴きたい・やりたいことがたくさん!! という状態に陥りませんか? 忙しいけどこだわりたい。そんなときは便利なガジェットに頼ると、あなたの推し活がますます捗(はかど)るかもしれません。 この連載では、ジャニヲタ見聞録管理人さんが便利なガジェットを紹介。気になったものを実際に使ってみてレビューします。 著者:ジャニヲタ見聞録管理人 ジャニヲタのためのライフハック(笑)ブログを不定期更新で運営しています。右手にうちわ! 左

        リッピングの手間から逃れられないジャニヲタが「CDレコ」を使ってみた #ソレドコ - ソレドコ
      • なぜ優秀なデザイナーでも酷いデザインを生み出してしまうのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

        日常生活において「なんでこんなデザインにしちゃったんだろう?」と感じることが意外と多い。 誰がどう見たって醜いルックス、どうしたって使いにくい操作性、非常に心地悪い体験、などなど。もっと良いデザイナーにデザインさせろよ!と思うかもしれない。でも、もしかしたら原因は他にある可能性も。 優秀なデザイナー ≠ 優れたアウトプット優れたデザイナーに頼めば、必ず優れたデザインをしてもらえるのか?答えはNo。むしろどんな優秀なデザイナーであっても、低いアウトプットのクオリティーが低いものになってしまうこともある。 そして、その理由はデザイナーのスキル以外にあったりする。これは、イコール優秀なデザイナーさえ雇えばクオリティーの高い結果が出るわけではないということでもある。 ■ 醜いデザインが生み出されてしまう主な理由■事前に十分なインプットが得られていない間違った期待値設定クライアントや担当者に対して間

          なぜ優秀なデザイナーでも酷いデザインを生み出してしまうのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
        • 原神が動くちょっと変わった端末を探してみた。 - はやぽんログ!

          どうも。今回は原神が動くちょっと変わった端末。カメラや音楽プレイヤーなどについて改めてまとめてみようと思う。 原神が動く環境。推奨環境とは? 原神はPC、PS4、スマートフォンのマルチプラットフォームで遊ぶことができる。パソコンとスマートフォンに関しては推奨環境が公表されており、PC に関してはCore i7(第4世代)、メモリ16GB、グラフィックボードはGTX1060(6GB)以上となっている。 スマートフォンに関してはiPhone 8世代以降、Android端末ではSnpadragon 845以降のハイエンドでメモリ4GBが推奨となっている。 正直なところ、パソコン環境であれば推奨環境のものを揃えればある程度動作し、画質やフレームレートを追い求めなければ、高スペックな構成はあまり重要視されていない。グラフィックボードはRTX3060くらい積んでおけば問題はないだろう。 スマートフォン

            原神が動くちょっと変わった端末を探してみた。 - はやぽんログ!
          • 【2020年版】完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ時のポイントは?完全ワイヤレスイヤホンおすすめ9選 - ちょびちゃんねる

            こんにちは、ちょびです。 ワイヤレスイヤホン、だいぶ見かけるようになりましたね。 そしてどんどん新しいタイプが出ています。 値段も形も様々で数が豊富すぎてどれが自分に合ったイヤホンなのか選ぶのが大変ですよね。 安くてコスパが良いのが一番ですが、選び間違えるとバッテリー容量が少なかったり音質が悪かったりなど、問題が起こったりします。 選び方を知って自分に合ったイヤホンを選びませんか? 高音質・音声コーディックの種類を知ろう 接続の安定性にBluetoothが重要! 連続使用時間は? 防水のレベルを確認しよう 完全ワイヤレスイヤホン・おすすめ9選 JPRiDE(ジェイピーライド)  TWS-520 DeliToo OKIMO Anker Soundcore Liberty Neo Anker Soundcore Liberty Air 2 Apple AirPods with Charging

              【2020年版】完全ワイヤレスイヤホンを選ぶ時のポイントは?完全ワイヤレスイヤホンおすすめ9選 - ちょびちゃんねる
            • 【サービス】「Spotify」の期間無制限無料プランが革新的に便利すぎて逆に音楽業界が心配になってきたって話♪ - ゆるふわSEの日常♪

              おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんは普段音楽とかってどーやって聞いていますか??? 今や通勤/通学、何か作業をしてる時や暇な時など私たちの生活の一部のインフラと化しているといっても過言ではない「音楽」という存在! ちなみに私はお外で音楽を聞く際は「CDウォークマン」⇒「MDウォークマン」⇒「iPod」という変遷をたどり、、、「iPhone」を手に入れたあたりから「そっちでも聞けるならiPodはいらんやん(´・ω・`)」という結論に至り、レンタルショップでCDを借りて、iTunesに入れた音楽を「iPhone」で聴くようにしていましたが、ひょんなことから音楽のサブスクサービスである、「Apple Music」なる存在をきちんと認識する機会があり、どーも「最初の3か月」は無料トライアル期間なるものがあるっぽかったので物は試しに使ってみて「月額定額制で音楽聴き放

                【サービス】「Spotify」の期間無制限無料プランが革新的に便利すぎて逆に音楽業界が心配になってきたって話♪ - ゆるふわSEの日常♪
              • Pixel Buds実機レビュー Googleの完全ワイヤレスイヤホンをAirPodsと比較

                Google Pixel Budsとは Google初の完全ワイヤレスイヤホン「Google Pixel Buds」がついに日本上陸、8月20日に発売予定です。今回、発売に先駆けて触ったPixel Buds実機のハンズオンレポートをお届けしましょう。 Pixel Budsは、本体のハウジングに小さな孔を設けたオープン型イヤホンです。アクティブ・ノイズキャンセリング機能は搭載していません。オンライン直販価格は20,800円(税込)。カラーバリエーションにはホワイト / ブラック / ミントの3色があります。 Pixel Budsの設計は電気的な処理を伴わず、オープン構造によって自然に外音を取り込むことから、同じオープン型イヤホンのアップル製完全ワイヤレスイヤホン「AirPods(第2世代)」との違いにも注目したいと思います。 Pixel Budsの全体像については発表記事でも詳しくまとめてい

                  Pixel Buds実機レビュー Googleの完全ワイヤレスイヤホンをAirPodsと比較
                • オーディオブックのAudibleとaudiobook.jpを徹底比較!おすすめは? - ソロ活@自由人BLOG

                  本を「読む」から「聴く」へ 忙しい中でも手軽に知識をインプットできて、『ながら聴き』もできるオーディオブックの市場は右肩あがりに成長を続けています。 オーディオブック(英語:audiobook、audio book)は、主に書籍を朗読したものを録音した音声コンテンツの総称。「聴く本」とも呼ばれており、ナレーターや声優が本を朗読したものが流布している。 引用元:Wikipedia 特にアメリカ合衆国や中国では、凄い勢いで伸びてるんです。 全米出版協会の最新の調査(2022年6月)では、電子書籍とほぼ変わらないシェアを獲得しています。 img:全米出版協会 11.1%? スゴっ! 日本においても、今後大きく伸びる分野であることは間違いありません。 世界の巨人Amazonが運営するAudible(オーディブル)が、2022年1月に『聴き放題プラン』の市場に復活したことで、一気に活気づきました。

                    オーディオブックのAudibleとaudiobook.jpを徹底比較!おすすめは? - ソロ活@自由人BLOG
                  • ChatGPTに情報漏洩の危険性?セキュリティリスクを減らす方法 - ソロ活@自由人BLOG

                    あっ、やばい! ChatGPTに 年齢おしえちゃった... 年齢はいいんじゃないですか? サバ読んでなければですけど... でも確かに、不安になるのは分かります。 ChatGPTで遊んでると、自分とAIだけの会話だと思い、つい油断してしまうのです。 気が付くと、プライベートな内容や仕事上の機密など、うっかり入力してしまってたり... そんなあなた。本当に大丈夫ですか? こんなあなたへ! ✔ChatGPTに個人情報を打って大丈夫? ✔業務中に社外秘を入力してしまった... ✔ChatGPTにどんなリスクがあるの? ✔ChatGPTを安全に使う方法を知りたい このような悩みを解決します。 世界中で爆発的に拡大中のAIチャットボット、ChatGPT。2023年3月14日には、最新の言語処理モデルであるGPT-4(Wikipedia)が、有料プランのChatGPT Plusで使用可能になりました。

                      ChatGPTに情報漏洩の危険性?セキュリティリスクを減らす方法 - ソロ活@自由人BLOG
                    • Xiaomi Mi band4を使っております - 銀行員はお嫌いですか

                      皆さん、外出自粛の中で運動不足になっていないでしょうか。 私は、軽くランニングをすることにしています。 ランニングしていると、最初はアプリで距離と時間を確認していたのですが、いちいちスマホを確認するのが面倒でした。 そこで、スマートウォッチが欲しいと思うようになり、選びに選び抜いて1ヵ月前に入手しました。 それがこれです。 リンク とにかくバッテリーの持ちが良く、まだ1回しか充電していません。(心拍数は10分おきに計測) 寝る時も邪魔じゃないですし、LINEの着信も分かります(しかもLINEは文面が少し読めます)。本当におすすめです。 左手は、機械式の時計をするので、スーツを着る時は、右手にこのスマートウォッチを付けています。アップルウォッチのような時計と合わせて左右で付けていると少し違和感があるかもしれませんが、このスマートウォッチ(というかスマートブレスレット)なら、そこまでの違和感は

                        Xiaomi Mi band4を使っております - 銀行員はお嫌いですか
                      • 【2023年価格別】スピーカー設計者が選ぶコスパ最強人気おすすめワイヤレスイヤホンまとめ28選|イヤホンの選び方も徹底解説 - redoブログ

                        今回は本職がスピーカー設計者である私が実際に使っているワイヤレスイヤホンの中から2023年の価格別(ロー・ミドル・ハイ)で人気のおすすめワイヤレスイヤホンを徹底紹介していきます。 最近は街中でワイヤレスイヤホンを付けている人を見かける機会が急増しました。 Bluetoothの規格・チップの性能もどんどんとあがり、音飛びもせず途切れずに音楽を楽しめるようになってきたことが理由として挙げられます。 ワイヤレスだと有線イヤホンのようにポケットやカバンから取り出すたびに絡まったコードを直す作業も不要で、カバンに引っ掛けられたり、断線することもなく、とても便利です。 さらにコロナ禍でマスクをしながら音楽を聴く人にとっては、マスクの紐を気にする必要がないので、ワイヤレスイヤホンは必須アイテムの一つになっています。 しかし価格はピンからキリまであり、それぞれの性能やどんな製品を選べばいいのかわかりにくな

                          【2023年価格別】スピーカー設計者が選ぶコスパ最強人気おすすめワイヤレスイヤホンまとめ28選|イヤホンの選び方も徹底解説 - redoブログ
                        • 【音楽サブスク】人気のおすすめ「音楽配信サービス」5選|無料キャンペーンも有り - redoブログ

                          今回は人気のある主要な各音楽サービスのサブスクリプション(Apple Music、Amazon Unlimited、LINE MUSIC、タワレコ、Spotify、dヒッツ、Google Play Music )のプランを徹底比較しました。 対応曲数もどんどん増え、ハイレゾ、ロスレスなどの高音質サービスもどんどん増えてきています。 ひと昔前はCDを買ってPCにダウンロードして、ウォークマンで聴くというスタイルが主流でしたが、時代が変わりつつあります。CDはあまりに多いと時には聴かない割にスペースもとって邪魔になるケースもありますよね。 好きなアーティストのCDは買って、それ以外はサブスクを利用するって人が大半だと思います。 「サブスクリプション」はよく音楽を聴く人にとっては節約にも繋がります。CD1枚分の値段にも満たない月額でで約8000万曲以上が聴き放題になります! 今回はこれから音楽サ

                            【音楽サブスク】人気のおすすめ「音楽配信サービス」5選|無料キャンペーンも有り - redoブログ
                          • 大学受験・TOEIC・英検の学習に使った英単語帳【おすすめ口コミ】 - 英語大好きカピバラさん

                            今日は私が使用してきた歴代英単語帳をご紹介します。 私は対策するテストの種類によって単語帳を使い分けます。 気持ち的な問題なのですが、TOEICのためにテキストと単語帳一式を買うと、「よし、このテストを頑張るぞ」という気持ちになります。学習時にテキストと単語を机の上に出して「さあやるぞ」。私はこの気持ちをとても大切にしています。気分とともに頭も切り替えられる気がします。(気の問題ですみません) あとこれは実質的な問題なのですが、例えば、TOEICの単語帳にはalternatimg current (交流)、 liquid qrystal(液晶)なんていうのも載っています。この2つの例は英検の単語帳では見かけないかと思います。こういうTOEICの単語帳にしか載っていないものを知れる、または逆もあるのですが、という点であるテストに特化した単語帳というのは必要になってくるんじゃないか、と思ってい

                              大学受験・TOEIC・英検の学習に使った英単語帳【おすすめ口コミ】 - 英語大好きカピバラさん
                            • 【安いおしゃれなワイヤレスイヤホン】おすすめ人気ランキングTOP10|イヤホンの選び方・着眼点も詳しく解説 - redoブログ

                              はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」ということで、本記事では「私の好きなワイヤレスイヤホン10選」の紹介とイヤホンの選び方を詳しく紹介します。 昔は有線のイヤホンをポケットから取り出すたびに絡まり、ほどく作業がとてもストレスでした。 さらに、有線であるがゆえに毎日通勤で音楽を聴きながら出勤するため半年に一度は断線し、買い替えを繰り返していました。 そんな私もワイヤレスイヤホンに変えてから通勤時にバックを引っかけられたりすることも無くなりとてもストレスフリーで快適になりました。 ワイヤレスイヤホンなら電車内でふと音楽を聴きたいと思った時にケーブルが絡まることもなく、さっと取り出して聴けるので、とてもおすすめです。 最近は街中でもBluetoothイヤホンを使っている人すごく多いよね ワイヤレスイヤホン(Bluetoothイヤホン)とは? ワイヤレスイヤホン(Bluetoothイヤ

                                【安いおしゃれなワイヤレスイヤホン】おすすめ人気ランキングTOP10|イヤホンの選び方・着眼点も詳しく解説 - redoブログ
                              • 睡眠用ヘッドホン・イヤホンおすすめ3選。音楽を聴きながら寝落ちできるアイテムを厳選【2021年度版】

                                パートナーのいびきや夜更かしするご近所の物音、工事現場の音が気になる方はBose Sleepbuds IIがおすすめです。こちらのハイテク耳栓は他のBose社製品と違いアクティブノイズキャンセリング(ANC)機能はついていませんが、周囲の騒音をガッチリ軽減してくれます。ノイズアイソレーション仕様のデザインは、騒音を物理的にバリア。ホワイトノイズや他のオーディオを流せばさらに周囲音が気にならなくなります。 横向きでも寝やすいように小型化を追求したため、ワイヤレスストリーミング機能は割愛されています。なので、オーディオコンテンツは事前にイヤホンにロードしておく必要があります。また、残念なことに視聴できるのはBose Sleepアプリで提供される音声や音楽のライブラリに制限されます。 Sleepbuds IIにはアラームや着信通知機能がありますが、アウェアネスモード(聞きたい外部音を取り込むモー

                                  睡眠用ヘッドホン・イヤホンおすすめ3選。音楽を聴きながら寝落ちできるアイテムを厳選【2021年度版】
                                • 実家のゴミが宝の山に! 40~50代がフリマアプリで稼ぐ方法 | FRIDAYデジタル

                                  フリマアプリのメルカリは’13年のサービス開始以降、累計取引件数が5億件を突破している。ヤフオクを運営するヤフーもPayPayフリマを開始した ラグビーワールドカップ(W杯)に日本列島が沸いていた同じ頃、X氏も熱い戦いに身を投じていた。世界各国から訪れた有名ラグビー選手たちにユニフォームやラグビーボールを渡し、そこにサインを書き込んでもらっていたのだ。X氏自身はラグビーに特別な思い入れはない。では、なぜサインをねだっていたのか――。ネットオークションの『ヤフオク!』やフリマアプリの『メルカリ』で販売するためだ。X氏が明かす。 「W杯が始まる直前に、各国から選手たちが来日しだしたので、『これは狙い目だ』と思って、サインを集め始めました。代表選手のスケジュールをチェックし、宿泊先や練習場所の情報を集め、出待ちしてサインをしてもらうのです。私が売ったサインの中で一番高く売れたのは、ニュージーラン

                                    実家のゴミが宝の山に! 40~50代がフリマアプリで稼ぐ方法 | FRIDAYデジタル
                                  • 【DTMブラックフライデーセール2023年】(11月24日更新)プラグインセール開催状況まとめ | DAWHACK

                                    2023年開催のブラックフライデーセール一覧 2023年11月1日からスタートしたブラックフライデーセールをプラグインのジャンルごとに掲載していきます。 ※表示価格は全て税込み価格です。 ※表示価格は為替の影響で掲載時と異なる場合があります。 ソフト音源・インストゥルメント まずはソフトシンセ・インストゥルメント音源から! ソフトシンセ・マルチ音源 詳細記事 Reveal Sound「SPIRE」:EDM・Progressive House・Trance・Dub Stepなどのクラブミュージックには欠かせない人気シンセ音源。使いやすさ&音質の良さトップクラス。→ 50%オフ 15,675円(税込) 詳細記事 Klevgrand「Tomofon」:自分の声やサンプルの音声から新たな音色を作り出せるKlevgrandのウェーブテーブルシンセ。→ 61%オフ ¥8,125(税込) 詳細記事 Kl

                                      【DTMブラックフライデーセール2023年】(11月24日更新)プラグインセール開催状況まとめ | DAWHACK
                                    • ポータブルCDプレーヤーが語学学習に意外と使えます。メリットとおすすめモデルを紹介。 - 4ヵ国語を勉強するブログ

                                      かずーい(@kazuui81)です。 ポータブルCDプレーヤーを語学学習用に購入して、いま1ヶ月くらいずっと使っています。 「うわ、なつかし~」 「っていうかCDウォークマンってまだ売ってたんだ」 ・・・こんな反応が予想できますが笑、まだ売ってるんですよ、ポータブルCDプレーヤー。 ぼくは「辞書はスマホアプリを使え!」って普段言ってたりするくらい、最新のものを使って英語学習の効率化を図るのをおすすめしています。 (参考) まだ電子辞書で消耗してるの?英語辞書はスマホアプリ一択ですよ。 CDプレーヤーはそれとは真逆!ノスタルジックなアナログ時代の産物だと思われがちですが、実はメリットが大きく、実際ぼくは導入してよかったなと思っています。 今回は、 語学学習にポータブルCDプレーヤーを使うメリット おすすめモデル を紹介していこうと思います。 CD取り込むのめんどくない? ほとんどの英語学習者

                                        ポータブルCDプレーヤーが語学学習に意外と使えます。メリットとおすすめモデルを紹介。 - 4ヵ国語を勉強するブログ
                                      • 【レビュー】SONYのBluetoothワイヤレスイヤホン「WI-C100」を購入。安価ながら良い音を奏でます。 - かわにょぶろぐ

                                        前回の記事では「今まで購入したイヤホン・ヘッドフォン」を思い出しながら、 2000年代に入ってからのイヤホン・ヘッドフォン歴を振り返る。 今まで使っていたBluetoothのイヤホンが最近は30分も持たずに電池切れを起こすので、そろそろ買い替えないとと思い「最近のBluetoothワイヤレスイヤホン」事情を調べる事に。 売れ筋としては「耳からうどんが出てる」で有名な AppleのAirPods(第3世代)が売れてるようで、お値段2万円半ば。 Apple AirPods(第3世代) 次点はSONYのWF-1000XM4で、お値段3万円弱。 ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM4 価格comのプロダクトアワード2022だとその他に イヤホン・ヘッドホン - 価格.comプロダクトアワード2022 「final」と言う聞き慣れないメーカーの「ZE3000」が大賞を取

                                          【レビュー】SONYのBluetoothワイヤレスイヤホン「WI-C100」を購入。安価ながら良い音を奏でます。 - かわにょぶろぐ
                                        • すまほん!!ライターが選ぶ令和2年ベストバイガジェット - すまほん!!

                                          Apple iPhone 12 Pro Max(adachi) 今年のベストバイガジェットはiPhone 12 Pro Maxを挙げます。今回は側面が直線的な金属感溢れるものになりました。5s以来のこのスタイル、更なる変化の前触れなのか、それは来年以降のお楽しみです。 実際の使用感はゲームプレイ時、広いフィールド、多数の敵を相手にする場合に発熱が少し気になりました。今まであまり意識していませんでしたが、「iPhoneでもこんなに発熱するんだ……」という感想を持ちました。 それ以外はサッと取り出してパシャっと撮影してそれなりに綺麗に撮れるカメラ、やはり強味だと思います。本当に優れた道具は使いこなしに技量やコツを必要としない、を体現しているは言い過ぎでしょうか? Samsung Galaxy Z Flip(jiyoung) 一度は手放してしまったものの、また恋しくなったので買い戻しました。リフ

                                            すまほん!!ライターが選ぶ令和2年ベストバイガジェット - すまほん!!
                                          • 2023年 個人的に気に入った最新イヤホン・ヘッドホンとかのまとめ

                                            例年通り、2023年を通して試聴したり購入した中で、気に入ったイヤホン・ヘッドホン製品の話題を振り返ってみます。 もちろんすべての新作を網羅しているわけではないので、ご了承ください。 個人的によく使ったイヤホン、ヘッドホン まず最初に、この一年で私自身が個人的によく使ったモデルを思い返してみます。こういうのは必ずしも自分が持っている一番高価なモデルではなかったりするのが面白いです。 Hi-X60が個人的な一年のベストです 自宅で使う大型ヘッドホンは数年前からフォステクスの開放型TH909が自分にとっての最高峰で、それについては変わっていないのですが、2023年を通して最も長時間活用したヘッドホンとなると、意外とAustrian Audioの密閉型Hi-X60が圧倒的な一位になりました。 Austrian AudioのヘッドホンはHi-X55とHi-X65も買っており、それらは「プロモニター

                                              2023年 個人的に気に入った最新イヤホン・ヘッドホンとかのまとめ
                                            • 【購入レビュー】SONYのWF-1000XM3 を買ったので写真多めに音質とかの感想を書く【途切れないBluetooth】 | ものがまガジェットブログ

                                              WF-1000XM3徹底レビュー!音質とノイズキャンセリング、外観や途切れにくさなど大満足な仕上がり 余談ですが、SONYのイヤホン・ヘッドホンは名前が似ていてわかりにくいですよね。 ノイズキャンセリングヘッドホンはWH-1000XM3 完全ワイヤレスイヤホンはWF–1000XM3 です。 FってなんのF? フリーザ? WF-1000XM3レビュー!前機種からの変更点 ソニーの2019年の新型完全ワイヤレス WF-1000XM3 と WF-1000X との違い 前機種と比較し、WF-1000XM3の主な機能は以下のとおりです。 WF-1000XM3の良い変更点 音飛び、途切れが圧倒的に少なくなった パワーアップしたノイズキャンセル機能 ハイレゾ相当の音質に対応(DSEE HX) 外音取り込み機能を搭載 本体のみで6時間再生のバッテリー WF-1000XM3の残念な変更点 値段が高くなった

                                                【購入レビュー】SONYのWF-1000XM3 を買ったので写真多めに音質とかの感想を書く【途切れないBluetooth】 | ものがまガジェットブログ
                                              • CDを購入する割合が激減!?今こそCDを購入するべき5つの理由 - j-lifestyle日記

                                                CDを購入する割合が激減!?今こそCDを購入するべき5つの理由 みなさんこんにちは、jです。 突然ですが、みなさんはCDを購入していますか? 少し前の時代であればCDを購入するというのが当たり前だったのですが、今はそうはいきません。 なぜCDを購入する割合がが激減してしまったのか。 この記事では今こそCDを購入するべき5つの理由を激減している理由も合わせてまとめいきます。 記事を読んで少しでもCDの良さ・魅力が伝わればいいなと思っています。 CDを購入する割合が減少している問題 CDを購入するメリット5つ 待ち時間の期待・緊張感 1つのカタチとして残る ジャケット・歌詞カードの楽しさ デバイスに依存しない 配信サービスが永遠に続く保証はない 終わりに CDを購入する割合が減少している問題 ほんの数年前まで主流だった”CD”。 今でも好きなアーティストのCDを集めているという方もいますが、そ

                                                  CDを購入する割合が激減!?今こそCDを購入するべき5つの理由 - j-lifestyle日記
                                                • ヲタ活必見の便利家電!音楽CDをスマホへ簡単に取り込めるおすすめグッズ『CDレコ』を紹介【PC不要のスグレモノ】 - pukupukuのブログ

                                                  楽天お買い物マラソンを活用して、PCなしでも音楽CDを取り込める『CDレコ』を購入しました! 嫁のヲタ活環境を整えるために購入しましたが、予想以上に便利な家電でした。(*´∀`)!! 今回は、CD取り込みに最適な便利家電の『CDレコ』について紹介していきます。 CDレコについて 1.商品紹介 2.取り込み方法 3.使ってみた感想 まとめ CDレコについて 1.商品紹介 今回我が家が購入したものは、Wi-Fiで簡単に取り込み可能でiPhone、Android、ウォークマンに対応しているモデルになります。 ※有線接続で取り込むタイプもありますので、間違えないようにしてください! 商品名:CDレコ メーカー:I-O DATA(アイ・オー・データ) 型番:CDRI-W24AI2BR(色:ライトグレージュ) 公式HP:https://www.iodata.jp/ssp/cdreco/cdreco/

                                                    ヲタ活必見の便利家電!音楽CDをスマホへ簡単に取り込めるおすすめグッズ『CDレコ』を紹介【PC不要のスグレモノ】 - pukupukuのブログ
                                                  • おすすめ、おすすめしない音楽プレイヤーソフトウェア紹介 (Windows) - Kaciy Discovery

                                                    おすすめ、おすすめしない音楽プレイヤーソフトウェアを紹介します。 Windows用です。 安全性や評判なども含めて総合的に判断しています。 *評価に関して 音源によってはこもった音になるなど、問題のある音が出る音楽プレイヤーソフトウェアがあります。 様々な音があるので、全てで問題のない音を出す音楽プレイヤーソフトウェアはないのかもしれませんが。 全ての音源を確認することはできないので、確認した音源での評価になります。 高音低音のバランスなど人それぞれ音の好みがあるので、評価が分かれる部分があります。 MusicBee https://getmusicbee.com おすすめ (個人的には1番おすすめ) 無料 機能 ・音楽再生 ・音楽CDからの取り込み ・フォーマット変換 ・スキン、コンパクト表示 ・プラグイン (WinAmpの一部のプラグインに対応) ・タグ編集 ・WASAPI (排他モー

                                                      おすすめ、おすすめしない音楽プレイヤーソフトウェア紹介 (Windows) - Kaciy Discovery
                                                    • ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載

                                                      高音質設計の小さなスマホのようなウォークマン「NW-A100シリーズ」。Android OSを搭載して広がる自由度が利用シーンを劇的に増やす。 ハイレゾ音源に対応したスタンダードモデルのウォークマンは、ついにAndroid OSを搭載したウォークマン「NW-A100シリーズ」として登場。 Android OSを搭載して何がどう変わったのか?いろいろ触り倒してレビューしてみる。 ・ストリーミングサービスをハイレゾ相当の高音質で楽しめるDSEE HX(TM)対応ウォークマン(R)新発売 | プレスリリース | ソニー ----------------------------- ●Android OSに回帰した、ウォークマン「NW-A100シリーズ」 ウォークマンは、毎年のモデルチェンジのたびに高音質化という方向へは進化を遂げていたものの、スマホが音楽プレーヤーの役割に取って代わっている流れが止

                                                        ソニーが基本的に好き。|スマホタブレットからカメラまで情報満載
                                                      • 「Xperia 10 III Lite」レビュー、5万円前後としては最強のエンタメスマホ | GetNavi web ゲットナビ

                                                        ソニー「Xperia」シリーズのラインアップに、高機能ながら手頃な価格を実現した5Gスマホ「Xperia 10 III Lite(エクスペリア テン マークスリー ライト)」が加わりました。ミドルレンジクラスながら、ソニーがオーディオ・ビジュアルの領域で培ってきた技術と経験値を受け継いでいるのが特徴です。そんな本機が、エンターテインメント利用でどれだけ魅力的なのか、実機に触れながら詳しく検証してみたいと思います。 ↑ソニー「Xperia 10 III Lite」のオーディオ・ビジュアル機能をチェックします Xperiaから5万円台の5Gスマホが2機種誕生。違いはストレージ容量とFM機能Xperia 10 III Liteは8月下旬から楽天モバイルのほかIIJmio、mineo、goo Simseller、nuroモバイルで発売されています。本体販売価格は、楽天モバイルが4万6800円(税込

                                                          「Xperia 10 III Lite」レビュー、5万円前後としては最強のエンタメスマホ | GetNavi web ゲットナビ
                                                        • ソニー「Xperia 1」レビュー。手のひらに載る「プロの技術」に感動 - すまほん!!

                                                          みんな待ってた原点回帰の本気Xperia。今回、Xperia 1のハードウェア・ソフトウェア・カメラとCinemaProなどをレビューします。 Xperiaシリーズを振り返る X10からXZ3まで Xperiaシリーズを振り返ると、日本では2010年のXperia X10(SO-02B)から販売が開始され、その翌年に登場したXperia arcはExmor Rが搭載されカメラが綺麗と国内外問わず人気のモデルでした。 しかし2012年のNXTシリーズによって登場したXperia S(国内ではXperia NX)は国内外では微妙な評価。ただ日本国内ではおサイフやワンセグ、防水といった日本機能を搭載したacroHDがヒット。またその夏に登場したXperia SXは100gを切る小型ボディにすべての機能が盛り込まれていたおり、まるでXperia rayの後継機のようでした。このポジションは後のCo

                                                            ソニー「Xperia 1」レビュー。手のひらに載る「プロの技術」に感動 - すまほん!!
                                                          • ソニーのフラグシップ超えの実力! 新ヘッドホン「WH-1000XM4」レビュー

                                                            ソニーがノイズキャンセリング搭載ワイヤレスヘッドホンの新しいフラグシップモデル「WH-1000XM4」を、まもなく9月4日に発売します。モバイルアプリやAI、数々のセンシング技術を満載した、ポータブルヘッドホンの頂点に君臨するモデルの実力を深掘りレポートします。 WH-1000XM4(プラチナシルバー) 1000Xシリーズのヘッドホンは第4世代に ソニーの1000Xは2016年に誕生したロングランヒット・シリーズです。ヘッドホンは最初のモデルである「MDR-1000X」がルーツで、2017年発売の第2世代「WH-1000XM2(マークツー)」からモバイルアプリ「Sony Headphones Connect」による操作に対応したほか、ペアリングしたスマホのセンサーが読み取ったユーザーの行動ステータスを解析して、ノイズキャンセリング(NC)と外音取り込みのバランスを自動調節する「アダプティブ

                                                              ソニーのフラグシップ超えの実力! 新ヘッドホン「WH-1000XM4」レビュー
                                                            • 比較2024'【動画/音楽用】NAS 21機の性能とおすすめ・選び方

                                                              【今回レビューする製品】2024年ネットワークHDD(NAS)の性能とおすすめ・選び方:TV向けモデル DTCP-IP+ DTCP+対応:マルチメディアNAS ハイレゾ対応音楽用NAS 【比較する製品型番】SONY バッファロー nasne NS-N100 アイオーデータ IODATA RECBOX RS HVL-RS2 RS HVL-RS3 RS HVL-RS4 HVL-LS2 HVL-LS3 HVL-LS4 HVL-RS6 HVL-RS8 HVL-AAS2 HVL-AAS3 HVL-AAS4 HVL-LS6 HVL-LS8 SoundgenicPlus HDL-RA1S/A DL-RA1S HDL-RA2H HDL-RA2H/A IODATA Soundgenic Plus HDL-RA1S HDL-RA2H SONY CUHJ-15004 Panasonic DIGA ほか 今回のお

                                                              • 日本のシティポップのエンドレス・ライフ・サイクル

                                                                Pitchforkより。 YouTubeのおすすめアルゴリズムやTikTokのミームによって後押しされ、アメリカの影響を受けた日本のヴィンテージ音楽が、ネット上で長年にわたってカルト的な人気を博しています。この傾向は、西洋の東洋に対する認識について、よりも多くのことを語っています。 By キャット・チャン (Cat Zhang) 2020年の暮れ、1979年に作られた日本のポップスが、Spotifyのバイラルチャートで1位を獲得しました。『真夜中のドア/Stay With Me』というタイトルのこの曲は、当時19歳の松原みきが歌ったものです。この歌は、ファンキーなベースライン、いかしたホーン、そして煌びやかなプロダクションに乗せて、松原の切ないボーカルで黄昏時のオープンカーに乗っているかのように爽やかに歌われます。彼女は日本語と英語を使い分けながら、冷めてしまった恋人に、前夜の思い出を胸に

                                                                • 新ウォークマンAのギモン解決! - バッテリ長持ちのコツは?大容量microSD使える?

                                                                  ソニーのAndroidウォークマン「NW-A100」シリーズが11月2日に発売されました。ハイレゾ再生に対応しているだけでなく、SpotifyやAmazon Musicのストリーミング再生も楽しめます。しかも、一般的なスマホよりも“いい音”で。前回のリスニング中心のレビューに続き、今回はA100シリーズをかしこく使いこなすためのテクニックを、「NW-A105HN」(イヤホン同梱モデル、税別39,000円前後)を使って紹介します。 Android搭載の新ウォークマン「NW-A105」(写真のイヤホンはゼンハイザー「IE 800 S」) 音質設定アプリは、純正プレーヤー以外の音にも効果アリ 新しいAndroidウォークマン(NW-A100/ZX500シリーズ)では音質設定がアプリ化され、ウォークマン純正の音楽プレーヤーアプリ「W.ミュージック」で再生する音楽ファイル以外にも、SpotifyやA

                                                                    新ウォークマンAのギモン解決! - バッテリ長持ちのコツは?大容量microSD使える?
                                                                  1