並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

ジプレキサの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 妻が統合失調症になった

    昨年11月に妻が統合失調症になった。 当時は統合失調症って若い人がなる病気だと思っていて、発症時妻は36歳だったので正直ショックが大きかった。 発端は昨年7月。「フェィスブックがハッキングされてる!」と大騒ぎしていたので、ログイン履歴を確認して、誰にもハッキングされてないことを説明していたが、どうも納得してくれていなかった。 そのやりとりが週に1回あり、次第に頻度が増えていた。後半はめんどくさくなって「心配しすぎ!されてないよ!」とだけ答えていた。 その時点で統合失調症の初期症状を疑うべきだったと今でも後悔している。 ハッキングの被害妄想だけではなく、ものすごく色々なことに敏感になっていた。自分の食べるもの、着るもの何から何まで清潔じゃないと気が済まなくなったし、夜中にアパートの上の階の軽い物音がしたたけでイライラしていた。この時点ではコロナの影響によるストレスだと思っていたので、あまり心

      妻が統合失調症になった
    • 藤本タツキ先生の「ルックバック」について、統合失調症の当事者が感じたこと - 蟹の話

      shonenjumpplus.com 遺伝子は運命ではない 藤本タツキ先生の「ルックバック」は、喪失と再生の物語だ。漫画という技法を最大限に活かした構造が素晴らしい。私個人も藤本タツキ先生と同じく美術大学を卒業したので、親近感もあってか氏の漫画が好きだ。特に「ファイアパンチ」などは、手塚治氏以来の「火の鳥」のようなすごい作品だと思う。 仮定の話ではあるが、この「ルックバック」は、京アニへの放火犯とその事件を題材にしているのかもしれない。私が「ルックバック」において気になったのは、“名もなき放火犯“、あるいは斧を持った男への描写だ。彼はひどい被害妄想に囚われており、事件を起こす。特徴的なのは、視点人物の友人がいる部屋に、斧を持った男が侵入する場面だ。 彼は遭遇した視点人物の友人に、意味不明なことを捲し立てる。 ここで私は「ああ、彼は“統合失調症”と揶揄された青葉容疑者へのオマージュなんだな」

        藤本タツキ先生の「ルックバック」について、統合失調症の当事者が感じたこと - 蟹の話
      • 都会の端の隅の医療からのつぶやき

        都会の端の隅からのつぶやき コロナの影響で報道の通り医療機関はひっ迫している。 今年の所謂年末年始は半分以上勤務予定で、丸一年田舎に帰れていない者の取り留めのないつぶやきである。 患者さん(以後患者)は感染予防の意識があるのかないのか、しゃべりにくいという理由で高確率でマスクをわざわざ外して話そうとするのを毎回マスクをつけてくださいというのにも疲れてきた。正直あなたのために言っているのではなくこちらを濃厚接触者にしないでほしいという気持ちだけである。個室の患者にマスクなしの状態で泡をとばしながら詰め寄られ二重の意味で怖かった。高齢者とはいえ大柄の男性に詰め寄られることがどれだけ怖いか想像してほしい。高齢になればなるほど理性の箍が外れるのか威嚇や恫喝は当たり前で、何度も詰め寄られたり物を投げられた。コロナ患者はベッドを長期間占有するので経営と人員が圧迫される。医療機関への例の20万円はまだ…

          都会の端の隅の医療からのつぶやき 
        • 「意志が弱い人はうつ病になれない」、カリスマ精神科医が医学部の講義で言ったこと。

          おれは医者ではない。医学生でもない。患者である。精神障害者である。双極性障害(躁うつ病・双極症)II型である。手帳持ちである。「当事者」と呼ばれる人間である。 おれはおれの病気について語るのが好きだ。 自分に興味があるというか、自分に取り憑いた病気に興味があるというか、なんと言うていいかわからないが、とにかく自分の病気について発信したいという気持ちがある。 そして、発信する前に、自分の病気について知りたいという気持ちがある。 当事者の、そして医師の話を聞きたいと思う。なので、いろいろな精神病の本などを読む。 これがおれだけの話なのか、双極性障害の人間ならではなのか、病気になった(障害を持った)人間ならではなのかはわからない。 というわけで、精神科医の書いた本などを読む。 すると、たまに出てくる名前がある。神田橋條治である。 最初に見かけたのは中井久夫の本だったと思う。 『双極II型障害とい

            「意志が弱い人はうつ病になれない」、カリスマ精神科医が医学部の講義で言ったこと。
          • たった5分の診療であれ「なんでも話せる」人を得ることは大きい

            おれの宿痾 おれは精神の病を患っている。 精神障害者として手帳も持っている。 べつに隠す必要もないし、隠してきたわけでもない。 行政的な病名は「双極性感情障害」ということになる。わかりやすくいえば「躁鬱病」だ。 躁と鬱を繰り返す。これには二種類あって、おれは躁と鬱の落差がそれほど激しくないほうのII型である。 いきなり全財産使ってしまうようなI型とは違い、あまり躁状態(軽躁状態)を感じることもなく、だいたい毎日鬱々と生きている。 と、おれがこのような自身の病気を認識するには、ちゃんとした医師にかからなければならない。 自己診断では話にならない。 以下、いくらか病気や医療の話題をするが、診療を受けている人も、そうでない人も、なによりまず医師の診断、判断を尊重するようにお願いしたい。 おれの初診 では、おれが最初に精神科にかかったときはどうだったのか。 思い出してみる。 そのころおれは、ダイエ

              たった5分の診療であれ「なんでも話せる」人を得ることは大きい
            • 精神科医のざっくばらんなお薬話『精神科薬物治療を語ろう 精神科医からみた官能的評価』 - 関内関外日記

              精神科薬物治療を語ろう 精神科医からみた官能的評価 作者: 神田橋條治,兼本浩祐,熊木徹夫 出版社/メーカー: 日本評論社 発売日: 2007/10/18 メディア: 単行本 クリック: 23回 この商品を含むブログ (12件) を見る 精神科医というのは、抑うつ状態になったことがあるのか? そして、薬物を摂取したことがあるのか? そんな思いは精神障害者であるおれに、いくらかある疑問ではある。 goldhead.hatenablog.com その疑問にひとかけら答えてくれたのがこの本であった。が、べつに精神科医が自分で服薬した体験を語り合ってるわけでもない(そういうエピソードもあるが)。精神科医たちが「わしはこんな症例にこんな投薬するやで」という話である。薬別に語っているところでは「わしはこの薬にはこんなイメージ持ってて、こういうときに処方するやで」と語っている感じである。 で、少々古い本

                精神科医のざっくばらんなお薬話『精神科薬物治療を語ろう 精神科医からみた官能的評価』 - 関内関外日記
              • うつ病が耳鼻科で診断される日は来るのですか? - 関内関外日記

                うつ病の「引き金」物質を確認 名前の由来はあの敵役:朝日新聞デジタル 過労や強いストレスが、なぜうつ病を引き起こすのか。この謎の答えの鍵を握るウイルス由来のたんぱく質を、東京慈恵会医大の研究チームが確認した。 おれは前から不思議に思っていたことがあった。うつ病(大うつ病性障害)は脳の病気だ。心の病気ではないはずだ。そして、脳は数ある臓器のひとつにすぎない。うつは心の風邪、とは誤解を招くので言われなくなったが、臓器の不調のはずである。が、なぜ、仕事のストレスとかによって引き起こされるのか? やはり心というものを扱わなければならないのか? 普段は休眠しているが、体が疲れると、HHV6は目覚め「弱った宿主から逃げだそう」と、唾液中に出てくる。その一部が口から鼻へ逆流する形で、においを感じる脳の中枢「嗅球(きゅうきゅう)」に到達し、再感染を起こしていた。 近藤教授らは、再感染すると、嗅球で「SIT

                  うつ病が耳鼻科で診断される日は来るのですか? - 関内関外日記
                • 幻覚剤を使わない人生に意味はあるのか? 『幻覚剤は役に立つのか』を読む - 関内関外日記

                  幻覚剤は役に立つのか 亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ 作者:マイケル・ポーラン 発売日: 2020/06/26 メディア: Kindle版 原題は「HOW TO CHANGE YOUR MIND」。邦題は『幻覚剤は役に立つのか』。幻覚剤は役に立つのか? 役に立つに決まってんだろ。そりゃあこの本を読め、この文章を読め、ウハウハザブーンだぜ! ……というところまでテンションは高くないにせよ、著者自身の「地下に潜ってみる」経験と、瞑想によるその体験の反芻の中で生まれたであろうこの本は、なにやら多幸感に包まれているようですらあった。 もちろん、著者がラリって書き散らしたサイケデリックな神話体系というわけじゃあない。至極、冷静だ。LSDのヒッピー時代を冷静に振り返り、ティモシー・リアリーをぶった切り、ありったけの懐疑心で「地下に潜り」、今、再び盛り上がってきている精神医学における幻覚剤、LS

                    幻覚剤を使わない人生に意味はあるのか? 『幻覚剤は役に立つのか』を読む - 関内関外日記
                  • そんなに野菜が好きだから野菜ばかり食ってるわけじゃないのだが - 関内関外日記

                    おれはひょっとすると、野菜が好きで、野菜の効能を信じ、野菜ばかり食っている人間と思われているかもしれない。はっきり言って、それは誤りである。 goldhead.hatenablog.com これを書いたときは、「おれは毎日お好み焼きを食ってるぞ」ということを世に知らしめたかった。それだけである。「貧乏」と「野菜」を入れたのは、そのときそんなことが話題になっていたからだった。文化資本がどうとか、カップラーメンは割高だとか、料理する時間すらないとか。 そして、お好み焼きというのも、「子供のころお好み焼きが好きで毎日食べたいと思っていたが、一人暮らしならそれができるのでやってみたら本当に毎日食べられた」というのと、「あまり金がかからない」というところが大きい。 その後、キムチ鍋、蒸し野菜、そして先日の豚しゃぶサラダに至る。 goldhead.hatenablog.com さて、言っておきたいのだ

                      そんなに野菜が好きだから野菜ばかり食ってるわけじゃないのだが - 関内関外日記
                    • 黄金頭氏、激賞される(歯医者にて) - 関内関外日記

                      5月頃、はがきが届いた。 歯医者からだった。「前に来てから1年くらい経ちます。そろそろ歯科検診に来てね」という内容だった。 それからおれは、「歯科検診に行くべきだろうか」と思い続けた。 思い続けて、9月になった。9月になって、おれの歯が痛むことがあった。それは決まって左頭の片頭痛のときだった。そのときに限って、左の上の奥歯と、左の下の奥歯が痛くなるのだった。鎮痛剤を飲んだら、頭痛とともに歯痛も霧散した。 しかし、おれはこう考えることにした。 「歯が痛いときに冷たいものを飲んでも、熱いものを飲んでも沁みるような痛さがある。虫歯ではないのか」 おれは、何ヶ月も行っていない歯医者に電話をして、予約をした。予約の電話で「明日の午後はどうですか?」と言われた。おれにはとくに予定もないので、会社を抜け出すのは簡単だった。「はい」とおれは答えた。 そのときおれは、架空の自殺施設のことが頭に浮かんだ。おれ

                        黄金頭氏、激賞される(歯医者にて) - 関内関外日記
                      • 流れよ我がγ-GTPとおれは言った〜四十路男の血液検査 - 関内関外日記

                        先月、行きつけの精神科で採血をした。おれの双極性障害を抑えているジプレキサ(一般名オランザピン)は、糖尿病禁忌だからだ。ジプレキサはおれによく効いていて、これを手放すのは恐ろしすぎる。 して、おれは両親ともに糖尿病(二型)だ。おれという身体には糖尿病になる下地があるといっていい。警戒が必要だ。おれはそれを警戒して生きてきた。 で、先日の通院。机の上に検査の用紙が置いてあるのには気づいた。が、まず、病状について話した。10月の台風の前にひどい抑うつが一週間続いたこと、抑うつが増えていること、現状の処方薬(ジプレキサ、メイラックス、レキソタン、アモバン)のなかで、抑うつに効くのはジプレキサのみなので、ジプレキサを増やしてほしいこと……。それは、おれの思い通りになって、ジプレキサ増量となった。 そして、「えーと、これですね」とおれ。 「これ」↓ さっと目を通す。 「酒だね」と医者。 「異論はござ

                          流れよ我がγ-GTPとおれは言った〜四十路男の血液検査 - 関内関外日記
                        • いろいろ飲みたくなるぜ 『精神科のくすりを語ろう』を読む - 関内関外日記

                          精神科のくすりを語ろう 患者からみた官能的評価ハンドブック 作者: 熊木徹夫 出版社/メーカー: 日本評論社 発売日: 2007/09/15 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 3人 クリック: 12回 この商品を含むブログ (13件) を見る 精神科のくすりを語ろう・その2 患者による官能的評価の新たな展開 作者: 熊木徹夫 出版社/メーカー: 日本評論社 発売日: 2015/09/15 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る おれは薬が好きである。十代の頃に読んだ『人格改造マニュアル』のせいだろうか、『GON!』あたりの影響だろうか、いずれにせよ薬を飲めばおれが嫌うおれという人間がどうにか変われるのではないかという望みがあった。 ……あった、というのは過去形になる。おれは精神科に通い、向精神薬を処方され、それを飲み、おれというおれは変わらないなと思ってしまっている。精神

                            いろいろ飲みたくなるぜ 『精神科のくすりを語ろう』を読む - 関内関外日記
                          • 行動ポイントのない人間、コロナ禍での生活 - 関内関外日記

                            またまた寄稿いたしました。 とりあえずこちらを読んでください。 blog.tinect.jp 読んだ? 読んだよね? 読んだって言ってよね? というわけで、人間、持って生まれた「行動ポイント」があるんじゃないかという話です。仮説というか、おれの思い込みみたいなものです。でも、あるんじゃないかな。そうとしか思えない。おれがのんべんだらりとしている間に、二つや三つやそれ以上の行動ができる人間がいる。おれにとっては驚異だ。 たとえば、パートナーと同居しているとか、さらには子供までいるとか、そういうのも驚きです。地下鉄のレールくらい驚きだ。当事者にとっては「この程度で?」と思うかもしれないのですが、自分の人生、独り身の生活だけでいっぱいいっぱいの人間にとっては、本当に驚異なんですよ。同居する人間に気を使える、共同生活を成り立たせる。すごい。世話をしなければ生きていけない赤ん坊という存在の生命を持続

                              行動ポイントのない人間、コロナ禍での生活 - 関内関外日記
                            • 『とても眠い時期の向精神薬の減薬の話』

                              ある時期、次第に眠くなる経過がある人は、いかなる診断であれ双極性障害的な要素を持つ人だと思う。この時期、本人や家族は薬が多すぎるのではないかと思う人が多い。また精神科医はそう思わないが、薬が体に蓄積してそうなったと思う人もいるようである。 たいていの人は何も処方変更せず毎日眠い日が続くわけで、処方薬の悪影響はないか、ほとんどないと言わざるを得ない。しかしながら、処方の整理がついていない人は、この時期に多剤併用を整理することは可能だと思われる。 毎日、眠くて困るという病態は、副交感神経優位な時期だと思われる。精神疾患に限らず、ほとんどの疾患は交感神経優位より副交感神経優位の方が治癒あるいは快方に向かいやすい。温泉では神経痛や慢性疾患などの効能効果が挙げられているのを見てもわかる。 非常に眠がる時期は、激うつであることは滅多にない。眠さと激うつは対称的な病態ではないが、少なくとも近縁には位置し

                                『とても眠い時期の向精神薬の減薬の話』
                              • このごろのコロナどんなですか? - 関内関外日記

                                東京 31日の感染者数 400人超の見通し 1日で最多 新型コロナ | 新型コロナ 国内感染者数 | NHKニュース 東京都の関係者によりますと、31日、都内で新型コロナウイルスの新たな感染の確認が400人を超える見通しだということです。1日に400人を超えるのは初めてで、都は、飲酒を伴う会食目的での外出を控えるよう呼びかけています。 一市民が見たコロナ禍みたいなものを、どんなくだらないことでも書き残そうかと思っていたが、なんというかはっきり言いうとあまりに毎日コロナであって、そういうなかで日常生活を送っていると、とくに書くこともないかみたいになって、それで日本の感染者数は右肩上がりで増えてきていて、それでもどうなってろんだろうくらいの話であって。 とはいえ、個人的なことでなにもないかといったらそうでもなくて、遠因としてはやはりこのコロナ禍、身近なところでは仕事環境の変化(変化してから3ヶ

                                  このごろのコロナどんなですか? - 関内関外日記
                                • 睡眠薬が増えました!現在のお薬について - あくむ病院

                                  はじめに 現在治療しているのは 現在のお薬の紹介 ADHDのお薬 うつ病のお薬 その他のお薬 今回追加になったお薬の紹介 おわりに 引用元 はじめに らん こんばんは、世界。メンヘラバーチャルブロガーの鈴子( すずね )らんです。 らん 今回は、らんの処方してもらってるお薬が変わったので、そのことについて書いていくよ。 ※この記事は個人的な記録にすぎません。各自の処方については主治医の方とよく話し合って決められてください。 現在治療しているのは らん らんが今治療しているのは、うつ病とADHDです。 らん うつ病は気分障害に含まれる精神疾患で、ADHDは発達障害の一種だよ。 らん 自分もうつ病だよ〜、ADHDだよ〜って方いるかな? らん いたら嬉しいなぁ…。 現在のお薬の紹介 らん 今飲んでいるお薬はこんな感じ~。 全部で5種類のお薬を飲んでるよ。 らん (ちなみに、らんは双極性障害の疑い

                                    睡眠薬が増えました!現在のお薬について - あくむ病院
                                  • 老年期のメンタルヘルス(老年期精神病について)| 豊中市 千里中央駅直結の心療内科 精神科 - 杉浦こころのクリニック

                                    Ⅰ.高齢者での特殊事情 今日、精神疾患の標準的な診断基準として用いられているDSM-Ⅳ -TRやICD-10においては、老年期精神病という名称は見当たりません。というのも、これは正式な診断名ではなく、認知症のない高齢者において、幻覚・妄想などの精神病症状が認められる病態を総称しているものであるからです。薬物の影響や身体疾患による幻覚・妄想は老年期精神病に含まれません。先にあげたDSM-Ⅳ -TRやICD-10の病名にあてはめると、妄想性障害や統合失調症がおおむね老年期精神病に相当することになります。 老年期に新たに発症する場合の症状の特徴は、体系的な妄想(訂正がきかない誤った思い込み)が主症状であり、幻覚は伴うことも伴わないこともあります。 妄想の内容としては「いやがらせをされる」「家屋や敷地内に侵入される」「物を盗られる」などといった被害関係妄想が最も多く、その他、心気妄想、嫉妬妄想、誇

                                    • ザ・ビッグイシュー・ラックを使い切る - 関内関外日記

                                      先週の水曜日に精神科を予約した。 「来週の月曜の14時どうでしょうか?」 「ええと、その日の14時は混んでいますので、14時30分でいかがでしょうか」 「では、それで」 おれはいつもより15分遅く会社を中抜けして医者に向かった。15分前に出た。あまり時間に余裕はない。 しかし、おれは医者への道すがら、足を止めた。関内駅近く、スタジアム寄り高架下、テントを張って暮らしている人がいる。アウトドアのテントだ。そのテントの前に、なにか紙が貼られていた。テント住人への抗議文だろうか。おれは近づいて、読んだ。 「ここにうんこをおいたやつは許さない。次やったら警察に通報する」 テント住人の抗議文だった。しかし、嫌がらせでうんこ置くだろうか。うんこ持つのが嫌じゃないか。うんこはあったのか。野良猫などは見かけない。犬の散歩というのもあまり見かけないが、その可能性はある。いずれにせよ、よくわからない。 解体さ

                                        ザ・ビッグイシュー・ラックを使い切る - 関内関外日記
                                      • おれは「基礎疾患」持ちなので先にワクチン打つべきなのか? - 関内関外日記

                                        ついに横浜市からワクチン接種券が送られてきた。これが実物かーという感じ。でも、いったいいつになるんだろうな、という感じ。 新型コロナウイルスワクチン接種について(特設ページ) 横浜市 7月5日(月曜日)以降、基礎疾患を有する方や高齢者施設等従事者といった「優先接種者」で接種券が届いた方の予約を開始します。 それ以外の方には、8月頃を目途に、接種時期や予約についての通知をお送りします。 「優先接種者」以外の方は、接種券が届いても、すぐに横浜市の予約や接種をうけることはできませんので、ご注意ください。 8月ごろをめどに、「通知」が届くのだ。面倒なので半袖の季節には打ちたいものだが。 でも、おれにはちょっとだけ早く打てる道がある。「基礎疾患」があるのだ。 国が定める基礎疾患の定義について(新型コロナウイルスワクチン接種) 横浜市 ○睡眠時無呼吸症候群 まず、知らなかったのだが、これである。おれは

                                          おれは「基礎疾患」持ちなので先にワクチン打つべきなのか? - 関内関外日記
                                        • プロザックの悪い口コミは?効果は嘘?

                                          この記事ではプロザックの効果や副作用を始めの口コミ、使ってみて分かった効果や、楽天やAmazon、薬局などで販売されているのかなど、詳しくご紹介していきます。 今すぐプロザックを購入したい方は、以下をタップして公式ページをご覧ください。 プロザック口コミの良い口コミと悪い口コミ プロザック口コミの口コミ情報について調べました。 R.T(20歳)★★★ 意外と続けらなかった。 A.R(28歳)★★★★★ 最近変わったと言われるのは、たぶんプロザックのおかげ。買ってよかったー。 R.A(21歳)★★★★★ いくつか比べてプロザックにしました。おかげで効果もバッチリ。 プロザック口コミの色々な口コミをみてわかったのが、続けている方はほとんど良い口コミばかりでした。 公式サイトには更に詳しい口コミが書かれているので、ぜひ一度見ておきましょう。 口コミドルの制裁を課した[137]。さらに、うつ病の治

                                          • 『統合失調症と抗パーキンソン病薬の話』

                                            統合失調症の治療における抗パーキンソン薬については過去ログのアキネトンのテーマに記載している。以下に1つだけリンクを挙げている。 今回は統合失調症の人に抗パーキンソン薬を併用すると言う趣旨とは異なり、治療にどのように生かしていくか、あるいはその考え方など、ちょっと風変わりな記事である。 統合失調症は子供や高齢者にはほぼ発症しない精神疾患である。例えば70歳の人に統合失調症に類似する精神病が発症したとしたら、ほぼ間違いなく統合失調症とは異なる精神疾患である。 しかし50歳くらいに初めて精神科病院に初診し、間違いなく統合失調症と診断される人がいる。これはたいてい40歳以前に既に発病しており、ひきこもりの状態で家族が精神科病院に連れていけなかったか、家族が敢えてそうしなかった事例が多い。 男性の場合、経過中、例えば警察沙汰などで警察官同伴で精神科病院に受診するケースが見られるが、女性の場合、そう

                                              『統合失調症と抗パーキンソン病薬の話』
                                            • レメロンの口コミ

                                              この記事ではレメロンの効果や副作用を始めの口コミ、使ってみて分かった効果や、楽天やAmazon、薬局などで販売されているのかなど、詳しくご紹介していきます。 今すぐレメロンを購入したい方は、以下をタップして公式ページをご覧ください。 レメロン口コミの良い口コミと悪い口コミ レメロン口コミの口コミ情報について調べました。 R.K(33歳)★★★ レメロンじゃなくても同じくらいの結果は出たと思う。 J.I(27歳)★★★★★ 効果に驚いています。 R.A(33歳)★★★★★ レメロンの評判がいいらしいので買ってみた。評判通り、よかった。 A.K(21歳)★★★★★ ネットで購入とかあまり好きではないけど、これはどうしても欲しかった。 レメロン口コミの色々な口コミをみてわかったのが、続けている方はほとんど良い口コミばかりでした。 公式サイトには更に詳しい口コミが書かれているので、ぜひ一度見ておき

                                              • ついにリスパダール減薬開始 [統合失調症とお薬] - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ

                                                リスパダールを1mgから0.5mgに 先週病院に行って、リスパダールの減薬に挑戦することになったと書きました。 そして、先月までに貰っていたお薬が一昨日終わったので、昨日の夜に飲む分からリスパダールの減薬を開始しました。 これまでは1日1回、就寝前に1mgを飲んできましたが、0.5mgにします。 お薬手帳を振り返ってみたところ、減薬、もしくは断薬をするのは2年前の2月にデパケンを卒業して以来の挑戦です。 リスパダールに関して言えば、最後に減薬したのは7年前の1月、2mgから1mgになっています。 長い道のりです。 これまで飲んできたお薬 これまでのお薬歴を、お薬手帳でパラパラと見てみました。 マックスで飲んでいた時期から、現在のお薬の量を比較してみました。 1日の服薬量 ・リスパダール2㎎→1mg→今回から0.5mg ・ジプレキサザイディス10mg→5mg→2.5mg→無し ・デパケンR2

                                                  ついにリスパダール減薬開始 [統合失調症とお薬] - ネガティブ主婦の一喜一憂ブログ
                                                • やはり日内変動はありますね - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                  いまごろ少し楽になっても… やっと少ししんどさがましになったらもう夕方だなんて…(;_;) 今日もほとんど横になってました。一日15時間くらいは横になってるか寝てるかですね。日内変動かと思います。でももう夕方にましになっても遅いと思う(-_-;) ちぇ~。 弟はまだジプレキサの効果が残っているらしく、若干軽躁です。それでわかりました。自分がうつのときに軽躁状態を相手にするのはちょっとうざいです(-_-;) 出費も増えてるみたいだし。それも嫌だしな。私はとにかく話すのも嫌なんで、無理矢理に返事をするのも結構辛いです。半分くらいは聞こえないふりをしています。 でもヘルパーさんは書類関係で渡すものもあるし、話さないわけにはいきませんが。 あ、そういえばサイドバーの日にちを見ると、今日で6000日なんですが、はてなのカウンターで見たらかなり違ってて謎です。まあ、どっちでもいいですが。ポストペットの

                                                    やはり日内変動はありますね - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                  • 『ADHD的困惑状態』

                                                    このタイトルはうまく伝わらないと思う。少し言い換えると背景にADHDまたはそのグレーゾーンがあり、それに由来する困惑状態。 どのような事態になるかと言えば、「会話の際に反応が悪くうまく返事ができない」という昏迷に近い病態から、会話ができるが日常生活で多くの場面で何も決められない、何もできないなど、もう少し動ける軽い病態までの範囲にある。後者がタイトルのADHD的困惑状態に近い。 この病態に至ると、やたら音が響いてストレスがかかるとか、いつも不安感に襲われるなどの非常に情緒不安定になる。 女性だと今日の夕食をどのような料理にするか決められない。家事全般に時間がかかる。しかし、例えば肉じゃがを作りなさいと食材を渡すと料理はできたりする。 余談だが、かなり重い統合失調症の女性も料理はできる人が多いので、おそらく料理を作ることは自転車に乗ることに似た自然にできることなのでは?と想像している。 困惑

                                                      『ADHD的困惑状態』
                                                    • 双極性障害者が『うつを甘くみてました #拡散希望#双極性障害#受け入れる#人生』を読む - 関内関外日記

                                                      うつを甘くみてました#拡散希望#双極性障害#受け入れる#人生 作者:ブリ猫。 ぶんか社 Amazon 家族もうつを甘くみてました#拡散希望#双極性障害#受け入れる#人生 作者:ブリ猫。 ぶんか社 Amazon Kindle unlimitedが3ヶ月間で99円とかいうキャンペーンをやっていて、とりあえず登録してみた。が、読むものがよくわからない。よくわからないが、病気、障害(精神的なやつ)のコミック・エッセイなどがあることを見つけ、いくつか読んだ。 いくつか読んだなかで、やはり「これは」と思うのは、おれが患っている双極性障害(躁鬱病)の人のものだった。書名は「うつ」とわかりやすくなっているが、ハッシュタグ(こういうやり方もあるのか)にあるように、著者が最終的に診断されたのは双極性障害である。 最終的に、というと、本当に最終的なのかどうかわからないが、まあ、最終的だろう。なにせ、おれも著者と

                                                        双極性障害者が『うつを甘くみてました #拡散希望#双極性障害#受け入れる#人生』を読む - 関内関外日記
                                                      • ラツーダ(ルラシドン)の服用をはじめている - 関内関外日記

                                                        ※病気や薬剤に関する記述が含まれますが、こんなの読んでないで医者に行って相談してください。 おれの双極性障害(躁うつ病)対策の主力薬はジプレキサ(オランザピン)である。が、ジプレキサは糖尿病禁忌の上、太りやすいという謎のジレンマを抱えた薬である。さらにどうも、コロナ流行のせいもあってか、精神状態が沈みがちであって、医者に「なんかアガるような薬ないっすか?」と危険な質問をしたりした結果、去年から発売されたラツーダ(ルラシドン)を試すことになった。 【精神科医が解説】ラツーダの効果と副作用 | こころみ医学元住吉こころみクリニック【内科・呼吸器内科・心療内科】 ラツーダは去年六月発売開始の薬であり、一年間は長期処方(一ヶ月)できない。しかし、「半月分出してもらって、月の後半に試してみてみるのはどうですか?」言うたら、「いいですよ」ということになった。ただ、最初はジプレキサと併用してということだ

                                                          ラツーダ(ルラシドン)の服用をはじめている - 関内関外日記
                                                        • めりぴょん - 阿佐ヶ谷ロフトAイメージガール、めりぴょん! - インタビュー | Rooftop

                                                          2020年1月16日に「阿佐ヶ谷ロフトA」にて開催されたオーディションイベント「阿佐ヶ谷ロフトAイメージガール公開オーディション!!」にて見事グランプリを獲得しためりぴょんが「Rooftop」に初登場!! オーディションにエントリーした志望動機が、「阿佐ヶ谷ロフトAのイメージガールになって阿佐ヶ谷ロフトAを乗っ取りたかったから」という彼女。めりぴょんとは一体何者なのか。阿佐ヶ谷ロフトAに突如「外道ナイト」というイベントを持ち込んできた彼女の生態に迫る。[interview:山崎尚哉(阿佐ヶ谷ロフトA)] 阿佐ヶ谷ロフトは一番尖ってるイメージ ──阿佐ヶ谷ロフトAイメージガールオーディショングランプリ獲得おめでとうございます。改めてお聞きしますが、阿佐ヶ谷ロフトAイメージガールオーディションにエントリーしたきっかけは? めりぴょん:阿佐ヶ谷ロフトさんってロフト系列の中では一番尖ってるイメージ

                                                            めりぴょん - 阿佐ヶ谷ロフトAイメージガール、めりぴょん! - インタビュー | Rooftop
                                                          • 人は自分に都合がいい話しか聞いていない - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                            結局ひとりで受診しました 昨日は家出る間際に、ちゃんと用意をしていた弟が「しんどいから歩けない」というので、やっぱり私一人で受診してきました。メモを預かって行って、口頭で補足説明したけど、足のむくみまで出てるんで、これはもうやめたほうが早いな(自殺願望も消えたし)というので、ジプレキサは中止になりました。まあ、やれやれかも。 漢方とかあるから二人分、28日分の薬はかなり重いです。さらにお弁当とか買うと重くてあんまり歩けない。 ジプレキサは中止になったけど、やや軽躁の気配もありました。脳から命令出てたね。胃腸の働きと食欲がちょっと分離してる感じ。私が買っといたパンとか全部夜中に食べられてました(^_^;) 夜中に起こされて足のむくみがどうのこうのと言うので、私も昨日は相当具合が悪くて、20分ばかり寝ました。頓服を飲むよりも短時間寝たほうが脳がリセットされるのかも。 かの天才オードリー・タンは

                                                              人は自分に都合がいい話しか聞いていない - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                            • 双極性障害うつ状態の薬物治療|川崎市の高津心音メンタルクリニック 高津区溝の口 心療内科 精神科

                                                              公開日 2022.1.5 はじめに 双極性障害では疾患の罹病期間中、うつ状態の期間が長いことが知られています 1)、2)、(図1)。 うつ状態では失業などの経済損失、身体疾患の悪化、自殺率の高さが報告されており躁状態のみならず、うつ状態の治療も重要です 3)、4)、(図2)。 図1 双極性障害におけるうつ状態の期間の割合 図2 自殺企図を呈した双極性障害患者のその後の経過 双極性障害うつ状態ではうつ病に使用される抗うつ薬ではなく、双極性障害うつ状態のための治療薬が使用されます。 日本では承認順にオランザピン(ジプレキサ)、クエチアピン徐放錠(ビプレッソ)、ルラシドン(ラツーダ)があります。 実際には、クエチアピン(セロクエル)が以前より治療のため適応外使用されていました。 アメリカではクエチアピン・クエチアピン除法錠、オランザピンとSSRIのフルオキセチンの合剤(olanzapine-fl

                                                              1