並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

ジャンゴ・ラインハルトの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 【特集】人間業とは思えない!ジプシージャズと驚異の超絶ギタリストたち

    【特集】人間業とは思えない!ジプシージャズと驚異の超絶ギタリストたち 2020-02-02 2022-08-07 Feature, Gypsy, Jazz, Music オランダ, オーストリア, ギター, ジプシージャズ, ジャズ, ドイツ, フランス, ベルギー, ヨーロッパ ジプシージャズとはジプシージャズ(Gypsy Jazz)は1930年代にベルギー生まれのジャンゴ・ラインハルト(Django Reinhardt、1910年1月23日 – 1953年5月16日)が始めた音楽ジャンルで、ジプシー(ロマ)の伝統音楽とジャズを融合した軽快な音楽。 La Pompe(ラ・ポンプ = 機関車)と呼ばれる小気味よいリズムギターのカッティングや超人的な速弾きのソロギターが特徴的で、多くのギタリストが憧れるジャンルのひとつでもある。 ジャンゴ・ラインハルトはギター/ヴァイオリン奏者の父親とダンサ

      【特集】人間業とは思えない!ジプシージャズと驚異の超絶ギタリストたち
    • 秋は読書で音楽を味わう、20世紀フランスジャズ史と「名器」を巡るミステリー 今月読みたい本(第6回) | JBpress autograph

      合衆国南部生まれのジャズがいかにして大西洋を渡り、フランスで受容され、フランスの音楽、映画、文学、美術などのシーンとどう共振しあったか。 この『パリの空の下ジャズは流れる』は、フランス20世紀カルチャー史にして、文化の磁場としてのカフェ史、ジャズミュージシャンや文学者達のきらびやかな人物伝でもある。題名は、ジュリアン・デュヴィヴィエ監督が群像劇の手法でパリの男女の24時間を描いた『巴里の空の下セーヌは流れる』(1951年)のもじりだろう。 合衆国南部はもともとフランスと関係が深い。ナポレオンが売却するまでフランス領だった。ニューオリンズという呼称はヌーヴェル・オルレアン(新オルレアン)から、ニューオリンズを首都としたルイジアナ州(現在のルイジアナ州よりずっと広大な領域を指し、本国の数倍あった)はルイ14世にちなんでのこと。同好の士(酒呑み)のためにつけ加えるなら、バーボン・ウィスキーのバー

        秋は読書で音楽を味わう、20世紀フランスジャズ史と「名器」を巡るミステリー 今月読みたい本(第6回) | JBpress autograph
      • ジャズ・トゥナイト 2020年4月11日(ジャンゴ・ラインハルト、フィリップ・カテリーン、ウルフ・ワケーニウス、ウェイン・ショーター、ブレッカー・ブラザーズ) - ラジオと音楽

        ヨーロッパのギタリストたち Django Reinhardt「Minor Swing」 ヨーロッパのギター・レジェンドと言えば、ジャンゴ・ラインハルト。 ジャンゴ・ラインハルトは、1910年ベルギーとフランスの国境近くで生まれました。フランス北部やベルギーなどで生活しているロマ民族をマヌーシュと呼ぶそうですが、彼が確立したロマ音楽とジャズを融合した演奏スタイルはマヌーシュ・ジャズと呼ばれています。18歳の時に火事で火傷を負って左手の2本の指(薬指と小指)が使えなくなったそうです。なので親指以外二本の指でギターを弾いているそうですが、とても二本の指で弾いているとは思えない演奏です。 この曲は、1949年に録音されたステファン・グラッペリとの共作でジャンゴ・ラインハルトの代表曲。 ジャンゴロジー アーティスト:ジャンゴ・ラインハルト 発売日: 2008/10/22 メディア: CD Djang

          ジャズ・トゥナイト 2020年4月11日(ジャンゴ・ラインハルト、フィリップ・カテリーン、ウルフ・ワケーニウス、ウェイン・ショーター、ブレッカー・ブラザーズ) - ラジオと音楽
        • ZZトップのビリー・ギボンズ 「俺の心を揺さぶった10人のギタリスト」発表 - amass

          ZZトップ(ZZ Top)のビリー・ギボンズ(Billy F Gibbons)は「俺の心を揺さぶった10人のギタリスト」を発表。英国の音楽&楽器のサイトMusicRadar企画 1. Van Wilks 「俺の大切な友人であり、オースティン出身の偉大な偉大なギタリスト、ヴァン・ウィルクスに注目してほしい。初期の頃、俺は彼の独特の演奏スタイルに魅了された。彼と親しくなるにつれ、俺たちはギターにまつわる共通点をさらに見つけていった。例えば、イダ・プレスティとか。彼女はフランス出身の若い女性ギタリストで、言葉では言い表せないほどのインスピレーションを与えてくれた人なんだ。 “Clair De Lune”の彼女のヴァージョンを聴けば、俺が言いたいことがわかると思うよ。彼女はギタリストと結婚したんだけど、彼女がやっていた仕事と彼がやっていた仕事で、この2人は6弦のスパニッシュ・ギターを別の領域に持ち

            ZZトップのビリー・ギボンズ 「俺の心を揺さぶった10人のギタリスト」発表 - amass
          • ウィークエンドサンシャイン 2021年2月6日(トニー・ライス) - ラジオと音楽

            追悼:トニー・ライス 昨年12月25日に69歳で亡くなったギタリスト:トニー・ライスを追悼して何曲かかかりました。 David Grisman & Tony Rice「Swing '42」 トニー・ライスは1994年に発声障害になり、その後殆ど歌うことが出来なかったそうです。その1994年にリリースされた『Tone Poems』より、ジャンゴ・ラインハルトの曲。トニー・ライスはジャンゴ・ラインハルトと同じモデルのギターを弾いていたそうです。 Tone Poems アーティスト:Grisman,Rice 発売日: 1994/06/07 メディア: CD Tony Rice Unit「Neon Tetra」 バラカンさんは『Mar West』というアルバムからこの曲をかけていましたが、見つからなかったので『Devlin』というアルバムの曲を掲載させて頂きました。 Devlin 発売日: 201

              ウィークエンドサンシャイン 2021年2月6日(トニー・ライス) - ラジオと音楽
            • 世界の快適音楽セレクション 2022年10月8日(四人囃子、佐藤博、ジャンゴ・ラインハルト) - ラジオと音楽

              クラウドの音楽(湯浅学) 四人囃子「空と雲」 1974年発表の四人囃子のアルバム『一触即発』より。晴れた日に空を見上げて気の遠くなるような感覚を少しシュールに情景描写だけで静かに描いた作品。 一触即発~デラックス・エディション~ アーティスト:四人囃子 ビクターエンタテインメント Amazon 佐藤博、Wendy Matthews「You're My Baby」 三上さんの「喫茶謎」でかかりました。お父さんが1年前の9月29日に亡くなられて、命日について話されていました。10月26日が明日の佐藤博さんを偲んでかかりました。 アウェイクニング スペシャル・エディション アーティスト:佐藤 博 ソニーミュージックエンタテインメント Amazon Django Reinhardt「Clouds」 三上さんの選曲。1953年5月16日43歳で亡くなったギタリスト、作曲家にしてマヌーシュ・スウィング

                世界の快適音楽セレクション 2022年10月8日(四人囃子、佐藤博、ジャンゴ・ラインハルト) - ラジオと音楽
              • ジャズ・トゥナイト 2023年1月21日(モダン・ジャズ・カルテット) - ラジオと音楽

                シリーズJAZZジャイアンツ44 モダン・ジャズ・カルテット 今回は「モダン・ジャズ・カルテット」略して「MJQ」の特集でした。 MJQの前身は1951年ディジー・ガレスピー楽団のリズムセクションだったピアニストのジョン・ルイス、ベーシストのレイ・ブラウン、ドラマーのケニー・クラーク、ヴァイブラフォンのミルト・ジャクソンがミルト・ジャクソン・カルテットの名義で集まったのがきっかけ。このカルテットがジョン・ルイスをリーダーにしたモダン・ジャズ・カルテットになっていきます。初録音は1952年なので70周年になります。 The Modern Jazz Quartet「All The Things You Are」 1952年4月ルー・ドナルドソンのリーダー・セッションのために、ミルト・ジャクソンのヴァイブラフォン、ジョン・ルイスのピアノ、パーシー・ヒースのベース、ケニー・クラークのドラムスという

                  ジャズ・トゥナイト 2023年1月21日(モダン・ジャズ・カルテット) - ラジオと音楽
                • ジャズギター物語!第1章 民衆の生活に根差した楽器 #2 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                  胸に抱く楽器 by Masa その昔 数奇な運命を背負った ジプシーや ブルースマンたちは ひとりとして 富めるものはなく 病めるなかで その楽器を爪引き 怒りの果てにある悲しみを 静かにそして熱く 愛に変えてきた 彼らが 胸に抱いていた楽器こそ 天のように広びろと 地のように大らかに 風のように清すがしく 海のように深い その響きを通して ひとびとの心を包み込む さすらいの楽器 それがギター CONTENTS 胸に抱く楽器 ギターの語源はギリシャ語の「Kithara」 地中海で生まれたギター www.eigonodogutman.com 前回のギター物語の第1章をアップした直後に気づいた。 『まずい・・・こ、これは・・・と、とんでもないシリーズを始めてしまった・・・』と。 第1章を書き始める前の構想はこうだった。 まずギターとはユニークな楽器であることをマクラとしてスタートして、第2章か

                    ジャズギター物語!第1章 民衆の生活に根差した楽器 #2 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                  • 【JAZZ新譜】マヌーシュ・スウィングの若き俊英ギタリストのセカンド MARGIN CALL / GWEN CAHUE ACOUSTIC QUARTET(2021) - おとのほそみち Jazz and More

                    マージン・コール / グウェン・カウェ Margin Call アーティスト:Gwen Cahue Label Quest Amazon ジャンゴ・ラインハルトに魅せられて研鑽を重ね、その系譜を今に受け継ぐマヌーシュ・スウィングの若き俊才グウェン・カウェ。 2019年リリースのデビューアルバム『Memories of Paris』に続くセカンドが、この『MARGIN CALL 』である。 リズム・ギター、コントラバスにヴァイオリンを加えたカルテット編成。 自作曲のほか、ピアソラやミンガスをカヴァーしているのはわかるにしても、レディオヘッドの“Exit Music (For A Film)”を採り上げているのは、ちょっとびっくり。 このあたりの感覚が新世代ならではなのだろう。 マヌーシュ・スウィングを基盤としたテクニックは確かで、軽やかなスイング感とオーガニックな弦の響きが大変心地よく、デジ

                      【JAZZ新譜】マヌーシュ・スウィングの若き俊英ギタリストのセカンド MARGIN CALL / GWEN CAHUE ACOUSTIC QUARTET(2021) - おとのほそみち Jazz and More
                    • マカフェリ・スタイルのギターがアリアより2機種発売 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                      伝説的なジャズ・ギタリスト、ジャンゴ・ラインハルト(1910年-1953年)が愛用したマカフェリ。そのスタイルを継承したモデルであるMM-100/OとMM-100/Dがアリアより発売された。 MM-100/Oはオーバル・ホール、MM-100/DはDホールのモデルで、両機種ともに“ジャンゴ・ブレーシング”と呼ばれる通常より力木が1本少ないブレーシングを採用。加えてボディ・トップがブリッジのうしろあたりから緩やかに曲げられた“トップベンド”仕様や、ブラス製のテイルピースにより、マカフェリの独特なサウンドを再現している。弦はジプシー・スウィング系ギタリストの多くが愛用する“サバレス・アルゼンチーヌ”(1510)。心地良いアタック感を持つ高域と、力強く締まった低域を楽しむことができる。 往年のファンはもちろんのこと、ジャンゴ本人の演奏映像や映画『永遠のジャンゴ』でマカフェリに興味を持った人も、この

                        マカフェリ・スタイルのギターがアリアより2機種発売 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                      • No,48 指が三本しか使えなくてもギターは弾ける…ジャンゴ・ラインハルトが証明している… - Masasakiblog

                        指が三本しか使えなくてもギターは弾ける…ジャンゴ・ラインハルトが証明している… 私はジャズが好きだ。 本当に好きだ。 ジャズを聴けば歴史を聴いている気になれる。 さて、本日はジプシージャズの天才 ジャンゴ・ラインハルト が主人公である。 ジャズファンの方々から、 「そんなの説明しなくても知っとるわい!」 なんて言われそうだが、このブログは知らない人のためのブログなので、 我慢して読んでみてほしい。 21世紀に入り、ジャズはすでに古典音楽になっている。 今の時代にジャズを聴く理由は、 お洒落な奴と言われたい。 知的な奴と言われたい。 マニアックな奴と言われたい。 なんていう理由からじゃないだろうか(異論は認めよう)? 少なくとも、私はそう思っているフシがある。 ジャズに興味ない人からすれば、どのジャズを聴いたところで、 「しゃれたカフェやバーで流れる音楽ね。」 と思うくらいで、どれも同じよう

                          No,48 指が三本しか使えなくてもギターは弾ける…ジャンゴ・ラインハルトが証明している… - Masasakiblog
                        • どんと(前編) | 音楽偉人伝 第16回

                          音楽偉人伝 第16回 [バックナンバー] どんと(前編) 京都のディープな音楽シーンで育まれた個性 2020年1月28日 20:00 4693 61 × 4693 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 230 633 3830 シェア ローザ・ルクセンブルグとBO GUMBOSのフロントで歌い、その後はソロとして飄々と生きた、どんと。彼がハワイで永眠して20年になるが、時が経つほどに彼が残した音楽を愛する人は増えているのではないだろうか。ライブをメインに活動していたためか一世を風靡するほどのヒットには恵まれなかったが、一度でも彼の歌や曲に触れたら離れられなくなったという人は多いはずだ。少々マニアックでユニークなスタイルは、特にアーティストたちに愛されて続けている。ロックやソウルを骨子にし、ワールドミュージックまで取り込んでハッピー

                            どんと(前編) | 音楽偉人伝 第16回
                          • 【感想】『速習 Django 3』【Python】 - Rのつく財団入り口

                            Djangoの最新版を扱った本 Python言語の代表的なフルスタックWebフレームワーク Django (ジャンゴ)を扱った本。おなじみ山田祥寛さんの手軽に読める速習シリーズです。 Djangoは3.0が2019年12月リリース、その後の最新Django3.1が2020年8月。本書は2020年6月刊行で最新のDjango3の基本機能を概観できる本となっています。 Djangoのバージョン1は2005年登場なのでけっこうな古株、実はRuby on Railsと同じ年なんですね。 速習 Django 3 速習シリーズ 作者:山田祥寛発売日: 2020/06/08メディア: Kindle版 Django: 締切のある完璧主義者のためのフレームワーク Djangoのキャッチフレーズが The web framework for perfectionists with deadlines.「締切の

                              【感想】『速習 Django 3』【Python】 - Rのつく財団入り口
                            • 【無編集】この「夜の女王のアリア」メチャクチャ巧いんだが、何とかしてほしい件

                              ソプラノはマリア・ガルヴァニー(Maria Galvany)、イタリア語歌唱による1910年頃の録音で。以前ニコニコ動画にアップした音源の再アップロードです。 えっ、「編集」疑惑ですって!?それじゃあ「加工」なんて一切していない証拠にオリジナル音源の入手先を置いときますよ、そら↓ http://cylinders.library.ucsb.edu/search.php?queryType=@attr+1=1020&num=1&start=1&query=cylinder2353 ※↓長いけど読んでほしい、興味深いトリビア↓※ この録音が行われた1910年代は、マスター音源に大きなラッパを通じて「ワックス」と呼ばれる円盤(この音源の場合はロウ管と言ってエジソンが発明した円筒型のタイプ)に対して電気を一切使わずに音を記録していた「機械録音」(別名「ラッパ録音」「アコースティック録音」)の時代

                                【無編集】この「夜の女王のアリア」メチャクチャ巧いんだが、何とかしてほしい件
                              • 真っ赤なパン!【ブーランジェリー・ジャンゴ 】@日本橋浜町 - 美味しいものを少しだけ

                                日本橋浜町のお洒落なパン屋さん 「ブーランジェリー・ジャンゴ」(Boulangerie Django) シェフのスペシャリテは真っ赤なビーツブレッド 水天宮駅、浜町駅ともに徒歩6分くらいでしょうか。 人形町駅からも徒歩圏内です。 小さなお店ですがバゲットからサンドイッチ、焼き菓子まで、パンの種類は沢山そろっています。 お洒落なお店ですね💕 友人が「凄いビーツのパンがあるよ!」と教えてくれました😊 元は江古田にあったお店で、この場所には2019年に移転してきました。 店名は伝説のジャズギタリスト「ジャンゴ・ラインハルト」からつけたそうです。 何年か前に映画にもなっていましたね。 ちなみに「ジャンゴ」とはジプシーの言葉で「目覚める」という意味だそうです。 「ビーツブレッド」¥480 ちょっとピンクに色付けしてみました💕というレベルではない。 皮ごとローストしたビーツを75%練りこんでいる

                                  真っ赤なパン!【ブーランジェリー・ジャンゴ 】@日本橋浜町 - 美味しいものを少しだけ
                                • 4. 琵琶を頭の後ろに回して弾く天女 - 石井公成 | トイビト

                                  戒律で禁じられている酒をせっせと造る寺院、博打を行うことを見逃して「テラ銭」を得るお寺、美女に扮して芝居をする僧侶、仏像のものまねで笑いをとる芸能者、一切は空だと唱えながら寺院の焼き討ちに出かける僧兵…。「諸行無常」を強調して仏道修行に励むのとはちょっと違う、仏教の意外な一面をご紹介します。 弦楽器の曲弾き  楽器を曲芸のようなやり方で演奏することを、曲弾きと呼びます。曲弾きは、世界諸国で様々な例が見られますが、ギターを背中に回して弾くと言えば、ロック好きの人は、ジミヘンの愛称で知られるジミ・ヘンドリックス(1942-1970)を思い浮かべることでしょう。 ただ、ジミヘンはギターのそうした曲弾きの元祖ではありません。その先輩は、ブルース演奏にエレキギターを持ち込み、モダン・ブルースギターの父と呼ばれたT-ボーン・ウォーカー(1910-1975)です。歌もうまく、エンターテイナーでもあったウ

                                    4. 琵琶を頭の後ろに回して弾く天女 - 石井公成 | トイビト
                                  • NEW DISC REVIEW + INTERVIEW 【MATTEO MANCUSO : THE JOURNEY】 - Marunouchi Muzik Magazine

                                    EXCLUSIVE: INTERVIEW WITH MATTEO MANCUSO !! “A Good Advice Would Be To Shut Down The Phone, Laptop And Everything Around You, And Just Explore The Guitar.” DISC REVIEW “THE JOURNEY” 「僕は指弾きを選んだというわけじゃなくてね。というのも、エレキギターを始めたばかりの頃は、ピックを使うということを知らなかったんだ!その後、ピックを “発見” したんだけど、フィンガー奏法に慣れすぎていたし、僕は(今もそうだけど)信じられないほど怠け者だったから、ピックの使い方を学ばなかったんだ。メリットとデメリットはあると思うけど、どちらが良いということはないとも思う。何をプレイしたいかによるんじゃないかな」 John Petru

                                    • スウィート・ジョージア・ブラウン - 脇道を行く

                                      ジャンゴ・ラインハルト △ 歯医者の日だけど雨・・自分は傘がさせないし カッパを着ても長靴が履けない 装具を左足に付けないと歩けないからだし、最近バランスをとるあたりの感覚もやられて来ている。 今週はまたやられた  !!   3人乗りの自転車に後ろからぶつけられ、おもいきりひっくり返った が 謝る気配もなく、若いお母さんはさっさか逃げる様に行ってしまった。 おかげでここの2.〜3日は体調が悪かったが、それでもようつべでイイのを見つけられて 何とか気が紛れたけれど、 携帯に気をとられ 前を見ずにぶつかってくる人間が日に1〜2人は必ず居る ウォーキングをやらないと体がもっとこわばってしまうから、こちらも必死だ が 歩道の上では一旦停止も、声を掛け合う・・なんてのも期待は出来ない 最近は悲しいが、はてなも そんな気になって来ているし 周りを見ない人間はもう来ないで欲しいのが切なる思い www.y

                                        スウィート・ジョージア・ブラウン - 脇道を行く
                                      • 「デレク・ベイリーを論ず(1)」金野onnyk吉晃

                                        text by Yoshiaki ONNYK Kinno 金野吉晃 1. フリー・ジャズとギター ニュー・シング、ニュー・ジャズとも言われた60年代の新しい潮流。それを兎に角「フリー・ジャズ」と呼んでおこう。 ペーター・ブレッツマンは私にこう言った。 「私たちの始めた音楽は、フリー・ジャズに対する回答だった。それをFREIE MUSIK=フリー・ミュージックと言ったのだ」と。 独MPSレコードなどは早くから、こうした動きに目をつけて録音を開始したが、自主制作の動き、すなわち西独でFMP (=Free Music Production)、オランダでICP (=Instant Composers Pool)が発足した。 そして英国でもフリー・ジャズに呼応したミュージシャン達が少なからず活動していた。その一人がデレク・ベイリーである。 ベイリーは早くにFMP、ICPの録音に参加しているが、初期の

                                          「デレク・ベイリーを論ず(1)」金野onnyk吉晃
                                        • 藤原さくら - Wikipedia

                                          藤原 さくら(ふじわら さくら、1995年12月30日 - )は、日本のシンガーソングライター、俳優。所属事務所はアミューズ、所属レコードレーベルは自主レーベルの「Tiny Jungle Records」[5]。公式ファンクラブは「Meating」[注 1]。 来歴[編集] 福岡・インディーズ期 (1995年 - 2014年)[編集] 福岡県福岡市南区出身。父親はベーシストの藤原宏二。宏二はイカ天にも出演したプログレッシブロックバンド「たけのうちカルテット」で活動し、その後ヒップホップユニット「Small Circle of Friends」でメジャーデビューをした経歴を持つ[8][注 2]。 10歳の時、父親からクラシック・ギターをもらったことをきっかけにギターを始める[9][10]。その頃から、ギターのフレーズやメロディを断片的に作り始める[8]。 2010年、15歳の時、ドラムやタッ

                                          • For Django / Joe Pass (1964) - おとのほそみち

                                            フォー・ジャンゴ / ジョー・パス フォー・ジャンゴ アーティスト:ジョー・パス ユニバーサル ミュージック Amazon ジョー・パスがジャンゴ・ラインハルトに捧げた名盤 ‘ジャズ・ギターの神様’ ジョー・パスの1960年代の名盤。 彼が敬愛し尊敬するジプシー・スイング・ギターの名手、ジャンゴ・ラインハルトに捧げた一作。 「Django's Castle(ジャンゴの城)」などジャンゴのオリジナル曲や、「Limehouse Blues」などジャンゴのレパートリーだった曲が中心。 アルバムタイトル曲である「For Django」は、ジョー・パスのオリジナルである。 ジャンゴをそのまま模倣しているわけはないが、スインギーで疾走感のある演奏はジャンゴの魂が乗り移っているかのよう。 1曲1曲は2,3分程度と短いが、内容は濃く、聴き応えがある。 編成は2ギターとベース、ドラムのカルテットだが、もう一

                                              For Django / Joe Pass (1964) - おとのほそみち
                                            • ジャズはだいたい100年ぐらいの歴史があり、次のような特徴がある。かなり..

                                              ジャズはだいたい100年ぐらいの歴史があり、次のような特徴がある。かなりの端折りが入っていることには留意してくれ。 1920年前後 ディキシーランド・ニューオリンズジャズ世界最古のジャズのレコードとされているのは1917年。このころのごくごく初期のジャズで、形式や編成には幅があるが、ディズニーランドで演奏されてそうなゴキゲンで楽しげな感じといえばイメージできるかもしれない。 トランペット(またはコルネット)・クラリネット・トロンボーンの3つの管楽器がアドリブを交えながら同時に演奏するのが特徴的なスタイル。 当時の録音ではドラムセットやアンプなどは発展途上の段階で、ドラムはスネアやウッドブロック中心のマーチングっぽい感じ、ギターのかわりにバンジョー、ベースはチューバなどが使われることが多い。 具体的にはこういう感じ。これはヨドバシカメラのCMの原曲である。https://www.youtub

                                                ジャズはだいたい100年ぐらいの歴史があり、次のような特徴がある。かなり..
                                              • モンパルナス1934

                                                アルファレコード創立者の村井邦彦と日本経済新聞編集委員の吉田俊宏が共同で執筆し、 総合カルチャーサイト『リアルサウンド』にて連載した小説『モンパルナス1934』が書籍に。 文化人のサロンとして知られる「キャンティ」創業者の川添浩史は 1934年に21歳でパリへ渡り、モンパルナスを拠点に国際感覚を身につけた。 本書にはパリで川添と親交のあった若き日のロバート・キャパや岡本太郎、坂倉準三、原智恵子をはじめ、 ジャン・コクトー、ポール・ヴァレリー、オーギュスト・ペレ、ジャンゴ・ラインハルト、ゲルダ・タロー、 藤田嗣治、仲小路彰、三浦環、吾妻徳穂といった国内外の著名人が数多く登場する。 日本の文化を世界へ。 キャンティで川添の薫陶を受けた村井邦彦は夢のバトンを託された。 伝説のレコード会社「アルファレコード」を旗揚げした村井は、 荒井由実や赤い鳥など優れたアーティストを世に送り出す。 そして、つい

                                                  モンパルナス1934
                                                1