並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

ソウルメイト 映画の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • とにかくSFが見てぇ! Netflixおすすめ作品5選

    とにかくSFが見てぇ! Netflixおすすめ作品5選2020.06.28 12:0045,133 Beth Elderkin - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 新しいジャンルにハマってしまいましょう。 巣ごもり中でずっと見ていたドラマを見終えてしまったとか、見たかった映画は見尽くしちゃったとかありませんか? ではではSF映画なんていかがでしょう? Netflixにある外国SF映画を5つ、おすすめしますね。 オムニシエント(ブラジル)Image: Netflixオムニシエントは今年1月にリリースされたブラジルのSF。虫のように小さなドローンが全市民を監視している近未来のお話。ハイテク企業の実習生Ninaは自分の近親者が殺害されたと知ります。監視システムは起こることすべてを録画しているはずなのに、その殺害だけは撮影されていないのです。その謎を追うNinaは監視システム

      とにかくSFが見てぇ! Netflixおすすめ作品5選
    • 「推しが燃えた。」「推しは命にかかわるからね」──芥川賞受賞&2021年本屋大賞ノミネート! 宇佐見りん『推し、燃ゆ』大量試し読み40ページ分無料公開!|Web河出

      試し読み 単行本 - 日本文学 「推しが燃えた。」「推しは命にかかわるからね」──芥川賞受賞&2021年本屋大賞ノミネート! 宇佐見りん『推し、燃ゆ』大量試し読み40ページ分無料公開! 宇佐見りん 2020.09.09 宇佐見りん『推し、燃ゆ』が、第164回芥川賞を受賞しました。 「推しは私の背骨」と言い、アイドル上野真幸を”解釈”することに心血を注ぐあかり。その推しが炎上し――。他の人ならなんなくこなせる「普通」ができず、推しを推すときだけ生きていることを感じられるあかりの生きづらさ、切実さは、「推し」がいる人いない人を問わず共感を呼び、またたくまに42万部を突破。世代を超えて読まれています。(2/18更新) また、本作は2021年本屋大賞にもノミネートされています。 多くの読者を驚愕させた冒頭を含む、大量40ページを試し読みとして公開します。 お求めは全国書店か、 各電子書籍サービスで

        「推しが燃えた。」「推しは命にかかわるからね」──芥川賞受賞&2021年本屋大賞ノミネート! 宇佐見りん『推し、燃ゆ』大量試し読み40ページ分無料公開!|Web河出
      • なつはなぜ愛されなければならなかったのか?〜『なつぞら』から考える,令和の朝ドラの方向性〜 - きょうもテレビの前

        【はじめに〜なつぞらまでのお話〜】 2018年,『半分、青い。』の感想タグでは大戦争が起こりました。 「面白くなかった」という感想を吊るし上げして反論する,脚本家の北川悦吏子さん。 『半分、青い。』が好きな人と『半分、青い。』を嫌いな人の間で起こるクソリプ合戦,罵倒ブログ合戦。 古参の朝ドラファンの皆様は考えました。 「これから,朝ドラが面白くなかった時は,公式タグではなく,別のタグを立てて発言しよう。私たちは居酒屋でクダを巻きたい面倒な朝ドラファンだ。自覚はある。楽しんでいる人と,クダを巻きたい人が,お互いの視界に入らないように,離れて生きれば戦争は起こらない。自らを隔離しよう」 2019年, NHK東京放送局(略称AK)が自信を持って送る,朝ドラ100作目記念作品『なつぞら』。 今度こそ戦争は起こらないと,誰もが思っていたし,願っていました。 ばっちり戦争が起きてるやん……。 9月に入

          なつはなぜ愛されなければならなかったのか?〜『なつぞら』から考える,令和の朝ドラの方向性〜 - きょうもテレビの前
        • Netflixの実写版「三体」第1話の監督に大抜てき! 「少年の君」デレク・ツァンはどんな人物? : 映画ニュース - 映画.com

          ホーム > 映画ニュース > 2021年9月9日 > Netflixの実写版「三体」第1話の監督に大抜てき! 「少年の君」デレク・ツァンはどんな人物? デレク・ツァン中国発の世界的ベストセラー小説「三体」3部作の実写ドラマシリーズ(Netflix版)の第1話の監督を、「少年の君」のデレク・ツァンが担当することが発表され、中国国内で大きな話題となっている。 「三体」は、中国の作家リュウ・ジキン(劉慈欣) によるSF小説。2015年、石川慶監督作「Arc アーク」の原作者としても知られるケン・リュウによって翻訳された英語版は、アジア圏の作品として、初のヒューゴー賞長編部門(第73回)を獲得。世界的な評価を受け、日本でもシリーズ完結編「三体III 死神永生」(早川書房)が5月に発売。Netflix版のほか、中国国内でのドラマ化、映画化、アニメ化といったプロジェクトが同時進行中。世界で最も注目され

            Netflixの実写版「三体」第1話の監督に大抜てき! 「少年の君」デレク・ツァンはどんな人物? : 映画ニュース - 映画.com
          • 2021年12月追記あり:韓国百合おすすめまとめ(Youtube、ウェブトゥーン、映画、ドラマetc) - #あたシモ

            最近、韓国百合にハマっているわたし。観た作品の感想や、これから観たい作品をまとめておきます。また、「これいいよ!」っていうおすすめあったら、ツイッターまたはコメント欄で教えてください! ※なお、以下で言う「百合」は非常に広義のものを指しており、「ガチレズ」なものから、ほんのりとした好意、はたまた恋愛の枠からは超えた、親愛・友情・シスターフッドまで、様々な女性同士の絆を描いた作品を含んでいます。百合ジャンルについては、皆さんそれぞれの百合観があると思いますし、「一緒くたにしないで〜」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご了承くださいませ。 Youtubeウェブドラマ 1 in 10,000 Am I the only one with butterflies?(나만 설레는 건가요?) More than or Equal to 75 Celsius(크거나같거나 75도씨(≥75℃

              2021年12月追記あり:韓国百合おすすめまとめ(Youtube、ウェブトゥーン、映画、ドラマetc) - #あたシモ
            • 男だけの異世界で見たことのない冒険へ。DMM GAMESの新作「クレイヴ・サーガ 神絆」は“共感できる推しが見つかるRPG”

              男だけの異世界で見たことのない冒険へ。DMM GAMESの新作「クレイヴ・サーガ 神絆」は“共感できる推しが見つかるRPG” 編集部:楽器 EXNOAは本日(2022年12月22日),共感できる「推し」が見つかるRPG「クレイヴ・サーガ 神絆の導師」(略称,クレサガ)を,2023年冬にDMM GAMESでサービスすると発表し,事前登録の受付を開始した。 対応機種はPC / スマートフォンで,ブラウザ経由でプレイする。 本作は「こんなソーシャルゲームをやりたかった!」をDMM GAMESが叶えるとして生まれた作品だという。それはユーザー側のやりたいなのか,DMM側のやりたいなのかは,今後の露出で明かされるだろう。 舞台は,男性のみが存在する異世界「ヴェストリア」。物語の主人公は“雑食オタク系の普通のサラリーマン”であったが,ひょんなことから異世界転生してしまい,剣や狼青年や精霊などに囲まれ,

                男だけの異世界で見たことのない冒険へ。DMM GAMESの新作「クレイヴ・サーガ 神絆」は“共感できる推しが見つかるRPG”
              • ありがとう映画秘宝!岩田和明元編集長に聞く映画少年たちと歩んだ日々|シネマトゥデイ

                休刊号は大判化以降、最高の実売部数を記録した「映画秘宝」2020年3月号 定価:1,210円/洋泉社:刊 創刊から25年にわたって映画ファンに愛されてきた映画雑誌「映画秘宝」が、2020年1月21日発売の3月号をもって休刊した。紙媒体の苦境が叫ばれるなか右肩上がりに売り上げを伸ばし、“日本で一番売れている映画雑誌”として迎えた、突然の終わり。編集部内にも秘宝ファンは多く、感謝の意を伝えるため、1979年生まれの元編集長・岩田和明氏に会いにいった。(編集部・入倉功一) 「映画秘宝」は、1995年、映画評論家・町山智浩氏と田野辺尚人氏が創刊。「映画よりも面白い原稿」がモットーの文章と膨大な情報量で、娯楽大作から忘れられていたカルト作まで、さまざまな映画を紹介し続けてきた。5代目編集長となる岩田氏は、「映画秘宝」が25年にわたって愛されてきた理由をこう語る。「もともと僕も秘宝読者で、自分が面白い

                  ありがとう映画秘宝!岩田和明元編集長に聞く映画少年たちと歩んだ日々|シネマトゥデイ
                • 斉藤一人さん 命とは生き通し - コンクラーベ

                  だから、生きることの反対は、死じゃない。 生きるって「生き通し」なんだ。 この物質の世界で言えば、、肉体には寿命があるけど、魂に寿命はないんだよ。 人はみんな成長し続けるんだ 命とは「生き通し」 自殺に、いいも悪いもないよ 好きなものにタブーを設けていないかい? 一人さんは堂々とエッチな本を買うんです 追伸 断食してうまくいくのは断食が好きな人だけ 人はみんな成長し続けるんだ 斎藤一人さん 神様って、ものすごく気が長いんだよ。 なりたい自分になかなかなれなくても、に2000年かけて学べばいいからねって。 だって、どんな事を教えてあげても、やらない人はやらないから。 自分で気づいて、自分で決めたことしか人はできないんだよ。 それがなかなかできない人もいるけど、神様は2000年という時間を与えてくれているの。 みっちゃん先生 もし、2000年かけてもできない人はどうなるんでしょう? 斎藤一人さ

                    斉藤一人さん 命とは生き通し - コンクラーベ
                  • 斉藤一人さん 義と仁 - コンクラーベ

                    あなた一人は、行かせません。 正しいことならば、私も行きます。 義と仁 義理と人情と浪花節 バランスの法則 筋道 義と仁 今日は、義と仁の話をします。 仁義といえば、任侠映画になってしまうんです。 本当は、義と仁なんです。 なぜ順番が違うかというのは、ちょっと話をすれば、分かると思います。 これは、美しいというのです。 美しいというのは、羊です。 羊が大きいと、なぜ美しいのか、これは、羊のボスです。 指導者です。 羊というのは、非常に弱い動物で、おとなしい動物と言われてるんですが、羊の角が大きいのは、狼にも、襲われます。 外敵から、襲われます。 襲われた時に、みんなが逃げ切るまで、この羊は、大きな角で戦うんです。みんなが逃げて、子供達も逃げて、その後に、やっと、逃げるんです。 だから、捕まることもあります。 食べられることもあります。 だから、指導者は、身をもって、みんなを守るんです。 そ

                      斉藤一人さん 義と仁 - コンクラーベ
                    • 斉藤一人さん 空の上で魂会議が行われている - コンクラーベ

                      私たちは皆、この世に生まれてくる前に、空の上で魂会議を開きます。 ソウルメイトが一堂に会し、「来世は、誰がどんな役を務めるか」ということを話し合うわけです。 空の上で魂会議が行われている 正当なる主張はしないといけない 人生ゲームはちょっと邪魔する人が出てくるから面白い 今を生きる。それが魂の望む道 龍神様の背中に乗って飛ぶ!! 空の上で魂会議が行われている アニータ・ムアジャーニさんというインド人女性の、『喜びから人生を生きる!! 臨死体験が教えてくれたこと』(ナチュラルスピリット刊)という本があります。 これは、アニータさんが末期がんに侵され、絶命直前まで行った時の臨死体験について書かれた本です。 臨死体験を通じ、「人は皆もっと自分を愛さなければならない」という学びを得て、魂が目覚めた経験を綴っています。 実はこの本でキーパーソンとなるのは、アニータさんのお父さんです。 お父さんは既に

                        斉藤一人さん 空の上で魂会議が行われている - コンクラーベ
                      • あなたを愛し守り続ける永遠の魂の家族*ソウルグループ、ソウルメイト - 希望発見ブログLooking for HOPE

                        私達は皆兄弟*天文学者ヒュパティアの言葉 天国に、世界中に、すぐそばにもいるソウルメイト あなたは常に深く愛され、見守られている 瞑想で心に安らぎを*ソウルグループとの霊的調和 私達は皆兄弟*天文学者ヒュパティアの言葉 エジプトの都市アレクサンドリアは、古代より学問の中心地として知られ、あのイエスも両親に連れられ、霊的知識を学びました。イエスがここで学んだ時代よりも数百年後に、ヒュパティアという天文学者の女性がいました。聡明で愛情深い彼女は教師でもあり、学生達からも人気がありました。 映画「アレクサンドリア」(2009)では、ヒュパティアは主人公として描かれ、時に信仰の違いから意見を対立させる生徒達に「私達は違いよりも共通点が多いのです」と語りかけ「どんな争いがあろうと、私達は皆兄弟よ!」と訴えるように言い、宗教や身分を越えて、人類は皆兄弟という、人生の真理を伝えます。 しかし、当時ローマ

                          あなたを愛し守り続ける永遠の魂の家族*ソウルグループ、ソウルメイト - 希望発見ブログLooking for HOPE
                        • ドルカマーさんのヒーリングセッションを受けての感想 - vinsentお一人様blog

                          おはようございます!☺️まだまだ暑いですが、皆様体調は大丈夫でしょうか?💦 私は昨日TV録画した「クレイジー・リッチ」という映画を流し観していました。 シンガポールの鼻持ちならない上流階級の話が軸でしたが、意外と面白かったです♪ さて、前回「どん底から救ってくれた方(3人目)」(タイトル違うじゃん)の話の前置き小話でしたが、本題に入ります。 勇気を出してお試しセッションを申し込んだ twitterで知ったスピリチュアルカウンセラーの「ドルチェアンドカマーナ」さん。(ドルカマーさんと呼ばせて頂きます) 見た目は、今時の綺麗な若い男性です✨ 落ち込みから立ち直れない私は、勇気を出してドルカマーさんに「ヒーリングセッションを受けてみたいです」とメッセージを送りました。経済的な理由からとりあえず1回目のお試しセッションを受けたいという話もしました。ドルカマーさんは、「お金の事は無理しないで。お試

                            ドルカマーさんのヒーリングセッションを受けての感想 - vinsentお一人様blog
                          • 第1回 くるり感の正体。 | 特集 バンド論。 No.003 くるり感?  岸田繁にとってバンドとは何か | 岸田繁 | ほぼ日刊イトイ新聞

                            くるりの音楽を聴いて 自由とか旅とか宇宙とか広い空を 思い浮かべる人は、きっと多い。 でも、くるりという音楽の集団は、 さまざまに形を変えてきました。 岸田繁さんご本人も、 スリーピースからクラシックまで、 いろんな「楽団」から、 多様な音楽をとどけてくれました。 でも「真ん中にあるもの」は、 ずっと変わらないといいます。 くるりが、くるりでいることの証。 そのことについて、 全6回の連載にしてお届けします。 担当は「ほぼ日」奥野です。 >岸田繁さんのプロフィール 1976年、京都府生まれ。作曲家。京都精華大学特任准教授。ロックバンド「くるり」のボーカリスト/ギタリストとして、98年シングル「東京」でメジャーデビュー。代表作は「ばらの花」「Remember me」など。ソロ名義では映画音楽のほか、管弦楽作品や電子音楽作品なども手掛ける。 ── 岸田さんは、長く音楽をやってきて、 いま「バン

                              第1回 くるり感の正体。 | 特集 バンド論。 No.003 くるり感?  岸田繁にとってバンドとは何か | 岸田繁 | ほぼ日刊イトイ新聞
                            • 【日本最高】海外旅行のおかげで日本の良さを再認識 - 自由ネコ

                              ワケあって年末年始を海外で過ごす羽目になったんですけど、やっぱねぇ~、事前の想像通りですわ。 道中ずっと「やっぱ日本がイイなぁ…早く帰りたい…」って思ってました。 私の場合、旅行ってのは、「じぶんち(自分の居場所)」の良さを再認識するために存在しているような気がします。(もちろん個人差があるでしょうが) とにかくもう、部屋でじっとしていたい。うずくまっていたい。余命いくばくもない老犬?老猫?のようなワタクシ 年老いたペットの犬とか猫みたいな感じなんでしょうかねぇ、もうね、一日中、寝てるだけですよ、最近のアタイは。 もう、やりたいことやりきったし、思い残すことなど何もないし、あとはおとなしく、死を待つだけ。 いや、勘違いしてもらっちゃ困るけど、まっっったく、悲壮感とか、ネガティブな感情とかはありませんからね。 そういうのは、一切、ない。 今が人生で一番、しあわせだし、毎日、最高に楽しい。 毎

                                【日本最高】海外旅行のおかげで日本の良さを再認識 - 自由ネコ
                              • 『ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ』を観てきました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。

                                映画館で映画を観ることが自分にとっての日常になると、もう止めどがない。 趣味のひとつにランチ食べ歩きがあるのだけど、それが映画とセットになってしまうだなんて小市民の自分には何だか贅沢なような…今はバレエに行けないのでそれも良しとしよう。 少しだけ肩の調子が上向きになってきたため、痛くない範囲でおうちヨガを再開。 ダウンドッグすらできない状態が続いていたのが、昨日は半年ぶりくらいでできちょっと感動。 ゆっくり少しづつ…ですね。 『ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ』あらすじ 『ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ』感想 カンバーバッチの凄さ 『ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ』あらすじ 2021年制作 イギリス/監督 ウィル・シャープ 猫をモチーフにしたイラストで人気を集めたイギリスの画家ルイス・ウェインの生涯をベネディクト・カンバーバッチ主演で描いた伝記映画。 あらすじ イギリスの上

                                  『ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ』を観てきました - ゆるゆるループ、ときどきジャンプ。
                                • 藤井風は地上に舞い降りた音楽の天使【武道館ライブレポ(2nd)】 - エンタメ浴

                                  換気タイム終了です。ブログでも換気をしていきましょう。 1stレポを読んでない方はこちらへ。 15分間の換気タイムを終え、第二部開始。打って変わって藤井風一人からバンドメンバーも加えられた四人編成のステージになり迫力が増した。バンドサウンドによる藤井風の楽曲を生で聴けるなんてそんなこと…と拝みつつ7曲め。 「何なんw」 きました『HELP EVER HURT NEVER』アルバム一曲め、記念すべきデビューシングル。バンド映えする曲だとは想像はしていたけれど、バンド生演奏での「何なんw」凄すぎる。イントロが重厚感を増してハレハレ…が身体を突き抜けてくる。ハレハレ…に殺られる…。 演奏が始まると藤井風が『立ってもええでー!』と観客に投げかける。 みな周りを見渡して恐る恐る椅子から腰を離して続々と立ち始めると、疼いていたものを放出するように感じたままに踊り始めた。 (…これじゃ…ワシが見たかった

                                    藤井風は地上に舞い降りた音楽の天使【武道館ライブレポ(2nd)】 - エンタメ浴
                                  • 君の膵臓をたべたい - シネマ一刀両断

                                    爆泣き必至につきポカリスエット必携。 2017年。月川翔監督。浜辺美波、北村匠海、小栗旬、北川景子。 高校の同級生・山内桜良がひそかにつづる闘病日記「共病文庫」を偶然見つけた「僕」は、彼女が膵臓の病気で余命わずかなことを知り、一緒に過ごすようになる。彼女の言葉をきっかけに母校の教師となった「僕」は、桜良が亡くなってから12年後、教え子と会話をしていた際に、桜良と過ごした数か月を思い出す。一方、結婚を控えた桜良の親友・恭子も、桜良との日々を思い返し…。(Yahoo!映画より) グンモニン、みんな。 隣人がよく騒ぐので映画評が書けません。昨夜は耳栓をして書いたけど、それでも爆笑音が聞こえてきます。もしまた同じようなことがあれば、その時はついに動き出しますね、私。部屋に押しかけて相撲で決着をつけたいと思います。ふんどしになるのが恥ずかしいけど、そうも言ってられないのでね。私のこゝろは殺意に満ちて

                                      君の膵臓をたべたい - シネマ一刀両断
                                    • 広島に行った話 - 頭の中のさまざまのこと

                                      生まれて初めて、ひとりで遠出をした。行ったのは広島だった。 「#Barbenheimer」(読み:バーベンハイマー)を覚えているだろうか。原子爆弾の父・オッペンハイマーを描いた映画『オッペンハイマー』と、実写映画『バービー』がアメリカで同日公開され、映画ファンたちが両作とも応援しようと生み出した、SNS上のハッシュタグである。 当初このハッシュタグは、ともに有名監督がメガホンをとった超大作である両作を純粋に楽しもうとしたファンたちによって、ポジティブに活用されていた。しかし、だんだん悪ノリする人たちが現れて、キノコ雲の写真をバービーの髪型のようにコラージュした悪質なファンメイド画像までが出回るようになり、更に悪いことに、その画像に映画バービーのアメリカ公式アカウントが「ケン*1がスタイリストだね」などと好意的なリプライ(返信)を付けたのである。 このことは大問題になったが、バービー側もオッ

                                        広島に行った話 - 頭の中のさまざまのこと
                                      • 韓国ドラマ 「その年、私たちは」 感想 OST キャスト ネタバレなし - 韓ドラ そら豆のブログ

                                        チェ・ウシク 韓国映画「パラサイト 半地下の家族」&キム・ダミ 韓国ドラマ 「梨泰院[イテウォン]クラス」 共演のラブストーリー 高校生男女の初夏 ドキュメンタリーからはじまった縁が途切れ また結ばれて… 出典  SBS公式ポスター 演出 キム・ユンジン  初? 脚本 イ・ナウン  「片想い、卒業します!」 漫画化 ウェブトゥーン Naverで同時期公開 その年、私たちは (全16話) あらすじ ネタバレなし 感想 オシャレな韓国インテリア OST BTSのVがOSTに参加 OST発売開始 キャスト 主要キャスト その他のキャスト 最後に あわせて読みたい その年、私たちは (全16話) ★★★★★☆☆ 星5つ 韓国放送  2021年12月〜2022年1月  SBS 韓国語表記 그 해 우리는 英語表記  Our Beloved Summer 視聴方法  Netflix スポンサーリンク

                                          韓国ドラマ 「その年、私たちは」 感想 OST キャスト ネタバレなし - 韓ドラ そら豆のブログ
                                        • 映画『ブックスマート』 硬直した固定観念を解体する学園コメディ | CINRA

                                          青春コメディというジャンルは、長い間、ストレートの白人少年たちの王国だった 豪州の歌手ステラ・ドネリーが友人に強姦被害を告白された体験をもとにセカンドレイプや犠牲者非難を歌った2017年の楽曲、そして英国の歌手デュア・リパが帰宅途中に男子が近くにいたら鍵を指に挟んで自衛していたことを歌った2020年の楽曲は、どちらも同じ「Boys Will Be Boys」というタイトルが付けられている。「男の子だからイタズラはしょうがない」という身勝手な性的接触や加害性を糾弾した#MeToo時代のアンセムである。 青春コメディというジャンルは長い間、このようなレイプカルチャーを野放しにし続け、異性愛規範に基づいた童貞卒業を目論むストレートの白人少年たちの王国だった。1980年代、郊外に住む中産階級の白人のティーンエイジャーや変わり者の子どもたちを愛情深く描いたジョン・ヒューズは、映画評論家ロジャー・エバ

                                            映画『ブックスマート』 硬直した固定観念を解体する学園コメディ | CINRA
                                          • 陽のあたる場所 - シネマ一刀両断

                                            でもないさ…コツンやあらへん。 1949年。ジョージ・スティーヴンス監督。モンゴメリー・クリフト、エリザベス・テイラー、シェリー・ウィンタース。 貧しい家に育った青年ジョージは、富豪令嬢のアンジェラに心ひかれ、彼女との結婚の約束をとりつけるに至る。しかし、彼はアリスという身寄りのない娘とも深い仲にあり、彼女から妊娠を告げられたジョージは彼女を殺そうとするが…。(Amazonより) おはよう、米を主食とする民族のみんな。 数の子を塩抜きする毎日です。数の子は定期的に水を換えながら塩抜きしないといけないので、そのあいだに映画評を書いていても「まだ2時間かぁ」とか「ぼくの数の子」などと雑念に囚われて、まったく執筆に集中できません。数の子ごときに翻弄される、愚かな男です。 そして執筆のお供は麦焼酎。寒い季節ですから、ホットで頂きます。でも気づいたら、焼酎のみのみ、数の子をぷちぷちと食べながら将棋の

                                              陽のあたる場所 - シネマ一刀両断
                                            • 2022年12月のA.G.Cookの奇妙なステートメント和訳 - ハイパー春菊サラダボウル

                                              前置き 和訳 おまけ(1:52:27 - ) 前置き 英ネットレーベル〈PC Music〉が創設10周年の2023年をもって活動停止することを発表した。 https://10.pcmusic.info/ 同レーベルオーナーのA.G.Cookは「ハイパーポップの始祖」とも囁かれているが、非実在的な恍惚のテクスチャー、ポップを誇張したポップさといった、やはり2010年代以降のインターネット音楽シーンの進歩的かつ皮肉な美学を牽引していたことはよく知られている。 ある種の時代精神を先駆けた軌跡を、丹念に描写する仕事が必要とされている気がするが、ほかの誰かがやってくれることを期待する。 本稿では、活動停止を発表する半年前、2022年12月に公開された「Away From Keyboard - PC Music livestream curated by Ö & A. G. Cook」というライブスト

                                                2022年12月のA.G.Cookの奇妙なステートメント和訳 - ハイパー春菊サラダボウル
                                              • Netflix版『三体』にみる作り手の覚悟 原作の解体と再構築によって“笑って泣ける”ドラマに

                                                高山善廣vsドン・フライ戦のようなドラマ化! 遂に配信が始まったNetflix版『三体』(2024年~)は、強大な原作を相手に正面からガンガンに殴り合うような、解体と再構築がなされている。原作ファンの物議を呼ぶこと必至だろうが、私は原作の要素――しかも1~3巻までを通して――を笑って泣ける8話のドラマにまとめあげた剛腕を評価したい。以下、できる限りネタバレ抜きで語るために、表現が回りくどくなることを許してほしい。お願いします。 まず原作をザックリ説明しよう。世界中で科学者が怪死する事件が起き、中国の刑事・史強(シー・チアン)は懸命に捜査を続けていた。一方その頃、ナノテクノロジーの専門家・汪淼(ワン・ミャオ)は、ある時から視界に謎の数列が見えるようになる。数列はカウントダウンで、目をつぶっても視界に浮かび、時が進み続ける。やがて史強は汪淼と接触し、2人は科学者怪死事件を追うことに。やがて彼ら

                                                  Netflix版『三体』にみる作り手の覚悟 原作の解体と再構築によって“笑って泣ける”ドラマに
                                                • 霊と語る…臨死と死は違う - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                  今まで私は 我々全ての生物は、 ただ一つの物理宇宙に住んでいるのに 感覚器官から得た情報(目で見て触り、匂いや温度、味覚…など)だけで創られた宇宙に住んでいると何度も書いた 物理宇宙のモノは全て感覚器官が無ければ何なのか分からない……… 故に……… 私達は物理宇宙と云う宇宙に住みながら 『自分が集めた情報だけで出来た、自分だけの宇宙』に住んでいる。 これは『公理』だ 自分だけの宇宙に住んでいるのだから、自分が見たいモノだけを存在させる事が出来る…… ……………さっきまで そんなナニと語る……… 今まで私は ホラー映画などに出て来る様な「恨めしや~」的なナニと会った事は一度もなく… お願いもされた事も無い せいぜい、こんなのかな… 部屋の温度が下がったり ポルターガイスト (これは子供達が骨などを鳴らしていた事が証明されて、物理的に存在しない)もなく… 普通に歩き 普通に喋り 私が、忙しくて

                                                    霊と語る…臨死と死は違う - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                  • 「ソウルメイト」 - 映画貧乏日記

                                                    「ソウルメイト」 2024年2月23日(金)グランドシネマサンシャイン池袋にて。午後3時25分より鑑賞(スクリーン2/D-4) ~2人の女性の絆を描いたシスターフッド映画。みずみずしさと切なさと 先日、「風よ あらしよ 劇場版」を観た時に予告編が流れてきて、とても気になった映画がある。予告編だけで感情が動いてしまった。韓国映画「ソウルメイト」だ。公開初日にさっそく観に行ってきた。 2人の女性の絆の物語だ。あるギャラリーに絵が展示されている。写実的で写真のような絵だ。その絵は公募展で大賞に選ばれた。作者の名前は「ハウン」とわかっているものの、連絡先はわからなかった。そこで、絵のモデルと思われるミソ(キム・ダミ)が学芸員に呼ばれる。だが、ミソはハウンの連絡先は知らないという。 その時、ギャラリーにジヌ(ピョン・ウソク)という1人の男性が訪れる。ジヌはミソを知っているらしかった。だが、ミソは彼を

                                                      「ソウルメイト」 - 映画貧乏日記
                                                    • 「ネクスト・ゴール・ウィンズ」 - 映画貧乏日記

                                                      「ネクスト・ゴール・ウィンズ」 2024年3月6日(水)グランドシネマサンシャインにて。午後1時40分より鑑賞(スクリーン8/e-6) ~定番のスポーツ物語だが、期待通りにきっちり笑わせて感動させてくれる 最初に、すでに取り上げた映画についての話題を2つ。 その1 「落下の解剖学」で回想シーンは1つもないとジュスティーヌ・トリエ監督が言っているそうだ。ということは、あのクライマックスのシーンも、回想ではなく「もしかしたら」という誰かの思い込みかもしれず、だとすればなおさら怖い映画だと思った次第。 その2 「ソウルメイト」をもう一度鑑賞した。前回観終わってそれほど時間が経たないうちにレビューを書いたつもりなのに、細かな勘違いの箇所があって驚いた。私の記憶はザルか(笑)。2回目を観て感じたのは、オリジナル版に比較的忠実ではあるものの、細かなアレンジを加えたことによって、女性の生きづらさとそこか

                                                        「ネクスト・ゴール・ウィンズ」 - 映画貧乏日記
                                                      • 斉藤慎二 - Wikipedia

                                                        斉藤 慎二(さいとう しんじ、1982年〈昭和57年〉10月26日 - )[1]は、日本のお笑いタレント、 俳優、声優、馬主。お笑いトリオ・ジャングルポケットのメンバー。主にツッコミ担当(ボケ担当時もあり)。千葉県八千代市出身[1]。身長176 cm、体重88 kg、血液型O型[1]。妻はタレントの瀬戸サオリ[2]。 経歴[編集] 中学生の時に見た芝居に感銘を受け、俳優を志すようになる[3]。高校卒業後、桐朋学園芸術短期大学芸術科演劇専攻に進学し卒業[3][4]、次いで文学座附属演劇研究所本科昼間部を卒業した[5](43期)。 しかし、文学座研修科生昇格の査定で不採用だったため、営業担当の会社員として一般企業に勤務していた[6]。上司に冗談で吉本に行くことを勧められたが、真に受けて選考に応募、吉本総合芸能学院(NSC)へ入学した[3][6]。NSCではダンス・歌などの成績が優秀で、選抜クラ

                                                        • はてなブックマーク Part5

                                                          0001名無しさん@お腹いっぱい。垢版2021/11/16(火) 16:28:38.83 はてなブックマーク http://b.hatena.ne.jp/ 主な代替サービス Hatebu::Classic - 見慣れたデザインのはてなブックマーク http://hatebu.net/ 嫁のはてブ http://hatebu.straightline.jp/ はてなフィルター http://hatenafilter.com/ はてブニュース http://labs.ceek.jp/hbnews/ おれのはてブ http://nonsense-defense.com/hatenafeed/ 簡易はてブ (カテゴリ別人気エントリー) http://zapanet.info/new/hatebu5/ BL Hatena Bookmark - 新着エントリ http://childs.squares

                                                          • 木崎みつ子著「コンジュジ」を読んで分かったことの考察・・・シリーズ② - その後を生きる、矢川冬の場合

                                                            お願い 3月7日に書いたシリーズ①について大幅に改変しましたので、誤解を省くためにまず前回のシリーズ①からお読みいただければ有難いです。 コンジュジ (集英社文芸単行本) 作者:木崎みつ子 発売日: 2021/01/20 メディア: Kindle版 前回、私は木崎みつ子さんが「コンジュジ」を被害者が加害者と和解することをテーマに書いたのではないかと疑い、いろいろな人に「コンジュジ」を読んでもらいまた木崎さんにも直接創作の意図をお聞きしました。 その結果、「コンジュジ」に和解と許しの要素は全くなく、作者も和解という意図を込めていなかったことが分かりました。 曲解して読んだのは、私が抱えていた大きなトラウマが原因でした。そこで、なぜ私がそれほどまでに「和解と許し」という問題に強烈に反応したのかの理由を紐解くとともに、図らずも巻き込んでしまった木崎さんにもお詫びをしたいと思います。 原因となった

                                                              木崎みつ子著「コンジュジ」を読んで分かったことの考察・・・シリーズ② - その後を生きる、矢川冬の場合
                                                            • 私はアイデアの下僕である: ジム・ウードリング | SUB-ROSA

                                                              Text and Translation_Kentaro Okumura Photography_Daishiro Niino 無垢な残忍さと愛嬌が同居するキャラクターがサイケデリック・ワールドを夢遊する〈FRANK〉。それは、幼い頃から幻覚とともに生きてきたオルタナティブ・コミック作家のジム・ウードリングと、彼の「預言者」との共作とも言える。イマジネーションと手を組み、いわば半現実的な創造の道をたどった彼に、FRANKにおける物語の作り方についてメールインタビューを試みた。 良いコミックを作るのに、良い漫画家である必要はない いろいろなインタビューを拝見しましたが、あえてお聞きしたいことがあります。FRANKで描かれている世界とは…一体何なのでしょうか? 真実をお伝えしますね。FRANKの世界は「ユニファクター」という、深く賢い潜在意識から、浅くて愚かな “パブリックな私”へのギフトです

                                                                私はアイデアの下僕である: ジム・ウードリング | SUB-ROSA
                                                              • 新日本プロレス「DOMINION 6.9」のサプライズまとめ - NJPW FUN

                                                                新日本プロレス「DOMINION 6.9」のサプライズをまとめたい。いやはや色んなことが詰まった大会だった。 何から書いていいのか迷うレベルなので、今回は今後につながるストーリーを全て記載していきたいと思う。 結論から言えば、新日本プロレスはまだまだ伸びしろが半端じゃないことをヒシヒシと感じた大会になった。 「IWGPヘビー級選手権試合」が終わった後、結果に納得がいかないクリス・ジェリコ選手が大暴走。 オカダ・カズチカ選手を蹂躙し、花道を歩いて去ると銀テープは舞わず締めのマイクもなしという令和史上最高のバッドエンドを迎える結果となった。 大阪城ホールに集まったファンからも大ブーイングが飛び交うほどに、だ。 ただし、新日本プロレスが更なる飛躍の可能性を魅せたことも確かだろう。 バッドエンドができるということは、より大きな物語が生まれるチャンスがあるということだ。 また、試合に出場したレスラー

                                                                  新日本プロレス「DOMINION 6.9」のサプライズまとめ - NJPW FUN
                                                                • 映画「ソウルメイト/七月と安生」ネタバレ感想 - ルッカのあらすじ園

                                                                  大人になっても変わらない、愛する男性よりも自分を本気で信じてくれる親友の方が大切という思い。 アマゾンプライムビデオで鑑賞です。 2016年制作・中国、香港合作・G・110分 原題:七月與安生 Soulmate 監督 デレク・ツァン 原作 アニー・ベイビー 主題歌 リア・ドウ ネタバレ度40%(後半ネタバレ度90%) ストーリー 上海で暮らしている安生(アンシェン/チョウ・ドンユイ)に、人気のネット小説「七月と安生」を映画化したい、と依頼が来る。 作者に連絡を取って欲しいと。 小説の作者は七月(チーユエ/マー・スーチュン)だが居場所もわからない。 安生は依頼に対して、「チーユエなんて知らない」と嘘をつく。だが、安生にとって七月は大切な存在、親友だった。 もっと知りたい方 ↓ ↓ 90%のネタバレ感想 arasuji.hateblo.jp arasuji.hateblo.jp 久しぶりの中国

                                                                    映画「ソウルメイト/七月と安生」ネタバレ感想 - ルッカのあらすじ園
                                                                  • 映画主婦的2019年上半期新作映画ベストテンとちょっとしたお知らせ - ファンタスティック映画主婦

                                                                    この間明けたばかりと思っていたら、あっという間に今年も半分が終わりました。 いつもは上半期のベストなんて出さないんだけどね、今年は新生【映画主婦】なんで、せっかくだから出してみようかなと思った次第。 多分新作は30本も観てないと思うのでなんの参考にもならないとは思いますが、よろしければお付き合いくださいませ。 それではさっそくどうぞ~。 10位 怖い!けど面白い!けどやっぱり怖い!! 9位 沖縄の文化と死生観に触れる 8位 立ち上がる若者たちの姿に感動! 7位 傷を抱えた少年少女の邂逅 6位 どうか、生きて、子どもたち 5位 「祈り」の意味と意義を問う 4位 立ち上がれ、ブラザー! 3位 だから、わたしは映画が好き。 2位 宗教系韓国映画の新たな傑作! 1位 このポジティブなメッセージが、やっぱり大好き! 【別枠というか殿堂入り】 ちょっとしたお知らせ 10位 怖い!けど面白い!けどやっぱ

                                                                      映画主婦的2019年上半期新作映画ベストテンとちょっとしたお知らせ - ファンタスティック映画主婦
                                                                    • 「推しが燃えた。」「推しは命にかかわるからね」──芥川賞受賞&2021年本屋大賞ノミネート! 宇佐見りん『推し、燃ゆ』大量試し読み40ページ分無料公開!|Web河出

                                                                      試し読み 単行本 - 日本文学 「推しが燃えた。」「推しは命にかかわるからね」──芥川賞受賞&2021年本屋大賞ノミネート! 宇佐見りん『推し、燃ゆ』大量試し読み40ページ分無料公開! 宇佐見りん 2020.09.09 宇佐見りん『推し、燃ゆ』が、第164回芥川賞を受賞しました。 「推しは私の背骨」と言い、アイドル上野真幸を”解釈”することに心血を注ぐあかり。その推しが炎上し――。他の人ならなんなくこなせる「普通」ができず、推しを推すときだけ生きていることを感じられるあかりの生きづらさ、切実さは、「推し」がいる人いない人を問わず共感を呼び、またたくまに42万部を突破。世代を超えて読まれています。(2/18更新) また、本作は2021年本屋大賞にもノミネートされています。 多くの読者を驚愕させた冒頭を含む、大量40ページを試し読みとして公開します。 お求めは全国書店か、 各電子書籍サービスで

                                                                        「推しが燃えた。」「推しは命にかかわるからね」──芥川賞受賞&2021年本屋大賞ノミネート! 宇佐見りん『推し、燃ゆ』大量試し読み40ページ分無料公開!|Web河出
                                                                      1