並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

ダークソウル 3 dlcの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • AUTOMATONライター陣が選ぶ「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2022」 - AUTOMATON

    今年2022年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第3弾。年末最後の企画となる本稿では、1年の総括として各ライターの個人的なゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介する。2022年も数多の素晴らしいゲームが発売された。そのうち、ライターごとの個人的なベスト作について語ってもらった。 『ローグ・レガシー2』 ――プレイヤーの納得感を生む丁寧な仕事 開発元・販売元:Cellar Door Games 対応機種:PC/Xbox One/Xbox Series X|S/Nintendo Switch 『ローグ・レガシー2』は、メトロイドヴァニア要素のあるローグライト・アクションゲームだ。プレイヤーはとある一族のひとりとなり、モンスター蔓延る広大なランダム生成ダンジョンの攻略に挑む。道中で死んだ場合は、それまでに獲得した強化要素を失い最初からやり直し。ただし、前回プレイで得たお金や資源は持ち越され、恒久的

      AUTOMATONライター陣が選ぶ「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2022」 - AUTOMATON
    • 「火吹山の魔法使い」と「ELDEN RING」――伝説的ゲームブックの生みの親と宮崎英高氏が語る,ダークファンタジーの創り方【聞き手:安田 均】

      「火吹山の魔法使い」と「ELDEN RING」――伝説的ゲームブックの生みの親と宮崎英高氏が語る,ダークファンタジーの創り方【聞き手:安田 均】 編集部:御月亜希 編集部:touge ライター:岡和田 晃 ゲームブックと聞いたとき,あなたはどんなタイトルを思い浮かべるだろうか。もし掲載した写真の表紙が思い浮かんだのなら,あなたは幸運だ。再び冒険の旅に出かけるのに,今以上のタイミングはないからだ。 「火吹山の魔法使い」はテーブルトークRPGのエッセンスを詰め込みつつ1人でもプレイできるよう本の形に落とし込んだ,「ゲームブック」の元祖にして金字塔と呼べる存在だ。初版はイギリスで1982年8月27日発刊,日本では社会思想社から1984年に翻訳出版され,それぞれミリオンセラーとなっている。90年代に入りブームが静まってからも,そのエッセンスは後のタイトルに深く根を下ろし,アナログ/デジタルを問わず

        「火吹山の魔法使い」と「ELDEN RING」――伝説的ゲームブックの生みの親と宮崎英高氏が語る,ダークファンタジーの創り方【聞き手:安田 均】
      • 『エルデンリング』の膨大な数字の“公式戦闘データ”が公開される。もっともバトられたボスは、もちろんアイツ - AUTOMATON

        バンダイナムコエンターテインメントは3月20日、『エルデンリング』の公式データを公開した。戦闘に関する、さまざまな数字が公開されている。 『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけるアクションRPGだ。対応プラットフォームはPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S/PC(Steam)。本作は広大なオープンワールドを舞台としつつ、『ダークソウル』シリーズなど同スタジオ過去作のゲームプレイを色濃く継承。フロム・ソフトウェアによる近年のアクションRPG作品の、集大成的な作品となっている。2022年2月25日に発売され、瞬く間に記録的大ヒット作品となった。 発売から1年以上が経過した同作の、さまざまな戦闘データが公開されている。まずはボスの挑戦された回数トップ5。トップは、もちろんマレニア。本作におけるもっとも強力であろう人気ボスは、3億2900万回挑まれたようだ。

          『エルデンリング』の膨大な数字の“公式戦闘データ”が公開される。もっともバトられたボスは、もちろんアイツ - AUTOMATON
        • 俺のテン年代を象徴するゲーム 9 本 - mizchi's blog

          2020年になり、先の10年のゲームを振り返るのが話題になってたので、自分も書く。 RPGが多く、洋ゲー寄り。あくまで自分がこう思っているというだけで、なにかの総意というわけではないのに注意。 jp.ign.com anond.hatelabo.jp 追記: 最初は 8本だったが、 Bloodborne を追加して 9本になった ウィッチャー 3 ワイルドハント store.steampowered.com Bethesda のゼロ年代の TES IV: Oblivion と Fallout3 という2つの傑作が、テン年代のオープンワールドを方向性を決定づけた。テン年代のオープンワールドからベストを一本選ぶなら、その続編の TES V: Skyrim も Fallout4 も、そしてもちろん任天堂のゼルダの伝説:BotW も素晴らしかったが、自分はウィッチャー 3 を選ぶ。 ウィッチャー

            俺のテン年代を象徴するゲーム 9 本 - mizchi's blog
          • 「ソウルライク」以前と以降のいいとこどり なぜ「Dead Cells」はここまで「操作」することの楽しさに満ちたゲームなのか?

            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 現代の、あまりに多様化したゲームの面白さを、一言で表現することは難しい。ほぼほぼ不可能と言ってもいいだろう。 しかし、それでもゲームというものの多くが何らかの「操作」をすることで駆動するエンターテインメントである以上、「操作」することそのものが楽しいゲームは、その時点で問答無用に楽しいゲームだともいえるのではないだろうか。 今回紹介するゲーム、「Dead Cells」(Switch/PS4/Xbox One/Steam/iOS/Androidほか)を遊んで感じるのは、何よりその「操作」すること自体の気持ちよさ、楽しさである。 2018年にリリースされた「Dead Cells」をなんで2021年に今更紹介するのかいえば、私がいまだに「Dead Cells」をちょくちょく遊んでいるからだ。 ライター:hamatsu 某ゲーム会社勤務のゲ

              「ソウルライク」以前と以降のいいとこどり なぜ「Dead Cells」はここまで「操作」することの楽しさに満ちたゲームなのか?
            • 『エルデンリング』DLCゲームプレイトレイラー本日24時公開へ。「Shadow of the Erdtree」の内容がついにお披露目 - AUTOMATON

              『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけるアクションRPGだ。PC(Steam)およびPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S向けに2022年2月に発売された。本作は広大なオープンワールドを舞台としつつ、『ダークソウル』シリーズなど同スタジオ過去作のゲームプレイを色濃く継承。ボス戦闘をはじめ、手強い調整となっている戦闘なども特徴だ。 DLC「Shadow of the Erdtree」については2023年2月28日に開発中であると発表され、一枚の画像が公開された。画像の右下には『エルデンリング』のミケラと思わしき人物が確認可能。ミケラといえばデミゴッドのひとりであり、本編の物語では重要な役割を担っていながらも直接はプレイヤーに関わっていなかった。出生やルーツなど、複雑な背景をもつミケラの物語が、DLCでは明かされると見られる。 その後DLCについての情報は

                『エルデンリング』DLCゲームプレイトレイラー本日24時公開へ。「Shadow of the Erdtree」の内容がついにお披露目 - AUTOMATON
              • 新型Xboxはいいぞ

                新型Xbox、いいゲーム機ですよね。 私はSeriesX買いました。 UHDBDプレーヤーとしても使うつもりです。 ゲームパスやクイックレジューム以外の魅力的な点として、優秀な後方互換性があります。 過去に発売された初代Xbox、Xbox360、XboxOneのすべてのソフトがプレイできるわけではありませんが(技術的な問題ではなく権利等の関係らしい)、 決して少なくない数の過去のソフトを遊ぶことができます。 過去に購入したパッケージ版のディスクを入れて懐かしの名作をプレイすることもできるし、 もうディスクを持ってなくてもマイクロソフトストアからDL版を購入できます。 ゲーム屋で安い中古を買ってきてもいいですしね。 また、 SeriesXとSeriesSの共通の機能として、既存のHDR非対応ゲームを自動的にHDR化するオートHDRというものがあります。 詳しいことはよくわかんないけれど、昔の

                  新型Xboxはいいぞ
                • XBOXを推す増田がちらっと話題になってたようなので書いてみる 別にこっちを..

                  XBOXを推す増田がちらっと話題になってたようなので書いてみる 別にこっちを買えとかあっちを買うなとかいうわけではなく「そんなにXBOXが凄いなら、どうしてプレステよりいまいちなの?」という単純かつ純粋な疑問を抱いている人に向けたものだと思って読んでほしい ぶっちゃけた話、唯一にして最大の理由は「ソフトに魅力がないから」に尽きる ここで言うソフトとは「XBOXでしか遊べない超魅力的なソフト」のこと XBOXは致命的なくらいにそういうソフトが足りてない その指標として、国内外の大手ゲームサイトなどがそれぞれ主催している「ゲームオブザイヤー」の最多受賞タイトルを見てみるとわかる このブログ記事を参考にした 2019年DEATH STRANDINGバイオハザード RE:2SEKIRO: SHADOWS DIE TWICEControlDisco ElysiumThe Outer Worldsスタ

                    XBOXを推す増田がちらっと話題になってたようなので書いてみる 別にこっちを..
                  • 『エルデンリング』クリア、いよいよ20分の壁が破られる。瞬間移動の連続、まばたきしたら置いてけぼり - AUTOMATON

                    『エルデンリング』が、20分を切る短時間にてクリアされた。ゲーム内時間での記録となる。「『エルデンリング』は突き詰めれば一体何分でクリアできるのか」との問いに驚愕の回答を突きつける記録だ。本稿にはその性質上、『エルデンリング』のネタバレとなる要素も含まれるためご注意されたい。 今回『エルデンリング』クリア20分切りを達成したのは、海外スピードランナーのDistortion2氏。同氏は、『ダークソウル』シリーズや『SEKIRO: Shadows Die Twice』のスピードランなどでも著名な人物だ。『エルデンリング』においても、2月25日の発売からスピードランの先頭グループを駆けるプレイヤーのひとりだ。 Distortion2氏は3月22日には、グリッチを利用したAny%(基本なんでもあり)スピードランにて25分切りの記録を打ち出していた(関連記事)。用いられた主なテクニックとしては、ゲー

                      『エルデンリング』クリア、いよいよ20分の壁が破られる。瞬間移動の連続、まばたきしたら置いてけぼり - AUTOMATON
                    • 「Steamサマーセール」開幕。『ホグワーツ・レガシー』が20%オフの初セール開催、『エルデンリング』や『FF7』リメイクなど大型タイトルもふくむ豪華ラインナップ

                      おなじみの人気作品としては、DLCの続報が待たれる『エルデンリング』が30%オフの6468円に。同じくフロム・ソフトウェアのタイトルでは『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』や『ダークソウル』3部作もそれぞれ50%オフで販売している。 (画像はSteam『エルデンリング』販売ページより) 1000円以下のお買い得作品としては『バイオハザード RE:2』と『RE:3』がいずれも75%オフの997円まで割引中。また『デッドバイデイライト』が60%オフの792円、『NEEDY GIRL OVERDOSE』が50%オフの840円、『Slay the Spire』が66%オフの873円など、さまざまな人気作品がお値打ち価格で販売されている。 おもなセール対象のタイトルは以下の通り。気になる作品がセール対象になっていないか、ウィッシュリストやSteamのトップページなどをチェックしてお

                        「Steamサマーセール」開幕。『ホグワーツ・レガシー』が20%オフの初セール開催、『エルデンリング』や『FF7』リメイクなど大型タイトルもふくむ豪華ラインナップ
                      • 『エルデンリング』最新アプデで「モーゴットの呪剣」が脚光浴びる。戦技のテコ入れでマレニアがぶっ倒れまくる - AUTOMATON

                        フロム・ソフトウェアは3月23日、『エルデンリング』にて新アップデートパッチVer.1.09を配信開始した。同アップデートでは、レイトレーシング対応のほか多数バランス調整も実施。その中で、とある武器が飛び抜けた強さとなり話題となっている。 『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけるアクションRPGだ。対応プラットフォームはPS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S/PC(Steam)。本作は広大なオープンワールドを舞台としつつ、『ダークソウル』シリーズなど同スタジオ過去作のゲームプレイを色濃く継承。フロム・ソフトウェアによる近年のアクションRPG作品の、集大成的な作品となっている。 本作は2022年2月25日に発売され、瞬く間に記録的大ヒット作品に。発売後にもアップデートによる調整やコンテンツ追加が実施され、昨年末にはPvP要素を強める闘技場などが実装。先月

                          『エルデンリング』最新アプデで「モーゴットの呪剣」が脚光浴びる。戦技のテコ入れでマレニアがぶっ倒れまくる - AUTOMATON
                        • 『エルデンリング』DLCの詳細発表後、Steamでは本編のプレイヤー数がほぼ倍増。「影の地」への出発準備を進める褪せ人たち - AUTOMATON

                          フロム・ソフトウェアは先月2月22日、『エルデンリング』のDLC「Shadow of the Erdtree」を6月21日に発売すると発表。その後、Steamではピーク時の本編の同時接続プレイヤー数が倍近く増加し、新たな賑わいを見せている。 『エルデンリング』は、フロム・ソフトウェアが手がけ2022年2月に発売されたアクションRPGだ。広大なオープンワールドとして構築された「狭間の地」を舞台に、プレイヤーは褪せ人として「エルデの王」となることを目指す。ゲームプレイにおいては『ダークソウル』シリーズなど同スタジオ過去作の特徴を色濃く継承。ボスとの戦闘をはじめ、手強い調整となっている戦闘なども特徴となっている。 先月2月22日、本作のDLC「Shadow of the Erdtree」が6月21日に発売されることが発表され、その詳細も披露された。DLCの舞台として明かされたのは「影の地」。黄金

                            『エルデンリング』DLCの詳細発表後、Steamでは本編のプレイヤー数がほぼ倍増。「影の地」への出発準備を進める褪せ人たち - AUTOMATON
                          • 「エルデンリング」「ポケモン」「マインクラフト」などの無料海賊版を装ってブラウザを乗っ取るウイルスが配布されている

                            インターネット上では、人気ゲームの違法な海賊版が配布されています。これらの海賊版ゲームソフトをセキュリティ監視組織「Ahnlab Security Emergency Response Center(ASEC)」が解析した結果、PCのブラウザを乗っ取るマルウェアが含まれていることが明らかになりました。 ChromeLoader Disguised as Illegal Game Programs Being Distributed - ASEC BLOG https://asec.ahnlab.com/en/48211/ ASECが発見したマルウェアの侵入経路は以下の通り。まず、Googleで「elden ring free download(エルデンリング無料ダウンロード)」というワードで検索すると、「エルデンリングの無料海賊版配布ページ」を装ったページがズラリと表示されます。 そして、

                              「エルデンリング」「ポケモン」「マインクラフト」などの無料海賊版を装ってブラウザを乗っ取るウイルスが配布されている
                            • 『ゼルダの伝説 ブレスオブワイルド』の廃墟について語らせてくれ - さかしま劇場

                              『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』にドハマリしました。今さら?という声が聞こえてきそうですが、そうです、今さらです。国内外の様々なゲーム賞を総ナメし話題になったものの、さすがに発売から3年がたち、一旦ブームはひと段落したかな、というこのタイミングでです。 「多分お前好きだと思うよ」という言葉にホイホイされて、軽い気持ちで借りたんです。Switchというシロモノ触ったことなかったし。ゼル伝にずっと憧れはあったけど、プレイしたことなかったし。まァ借りれるならやってみるか~というノリで。 好きだったわ。 ちなみに僕はこれまで、ゲームというものをやりこんだ経験がほとんどありません。ゲーム禁止の家庭で育ち、ゲームをする罪悪感みたいなものを長らく引きずっていたのが原因なんですけど(過去記事参照)。gothiccrown.hatenablog.com 今では過疎をきわめたネットゲームだけやっています

                                『ゼルダの伝説 ブレスオブワイルド』の廃墟について語らせてくれ - さかしま劇場
                              • ソウルライクTPS『レムナント:フロム・ジ・アッシュ』PS4日本語版先行プレイレポート。PC版と比較した上で感じた、魅力と難点 - AUTOMATON

                                ホーム レビュー・インプレ ソウルライクTPS『レムナント:フロム・ジ・アッシュ』PS4日本語版先行プレイレポート。PC版と比較した上で感じた、魅力と難点 DMM GAMES(EXNOA)は2020年6月25日、『Remnant: From the Ashes(レムナント:フロム・ジ・アッシュ)』の日本語版を発売する。販売プラットフォームはPlayStation 4で、価格は通常版・ダウンロード版が4980円(税抜)、ゲーム本編とデジタルアートブックがセットになったダウンロードデラックス版は5980円(税抜)となる。 同作はSteam/Xbox Oneおよび海外PS4向けに昨年8月より販売を開始。発売前にはあまり名が知られていないタイトルであったが、口コミで人気を博し、現在では世界で売り上げ150万本を突破するほどのヒット作となった。そんな『レムナント:フロム・ジ・アッシュ』がついに日本語

                                  ソウルライクTPS『レムナント:フロム・ジ・アッシュ』PS4日本語版先行プレイレポート。PC版と比較した上で感じた、魅力と難点 - AUTOMATON
                                • クズ底

                                  この記事はエルデンリングに関してかなり大きめなスポイラーを含むので完全にまっさらな状態での初見プレイを楽しみたいという方は読まないことをオススメする。 続きを読む 今回はダークソウル2の少し深めな話。 この作品の開発が非常に難航していたというのは今や有名な話で、特に「開発途中でゲームを作り直した」といったような話を一度は耳にしたプレイヤーも多いのではないだろうか。(出典は「DARK SOULS II DESIGN WORKS」のインタビュー等) これは実際にデータ内部を調べてみてもやはり事実だったようで、今現在のダークソウル2とは少し異なっていた痕跡がいくつか見受けられる。 それらの中には「カットされたり、設定が変更されたボス」の情報が一部含まれており、同時に「それらのボスソウル武器(内部的に”DS武器”と呼ばれている)」も設定を変えて現在のダークソウル2にいくつか実装されている事が判った

                                    クズ底
                                  • 「ELDEN RING」を4K最高画質で快適にプレイできるGPUはどれだ? 14製品のグラフィックスカードでテストしてみた

                                    「ELDEN RING」を4K最高画質で快適にプレイできるGPUはどれだ? 14製品のグラフィックスカードでテストしてみた ライター:宮崎真一 2022年3月時点で,世界累計1200万本,国内だけでも100万本以上の出荷を達成したフロム・ソフトウェアのアクションRPG「ELDEN RING」。人気ドラマ「Game of Thrones」(ゲームオブスローンズ)の原作であるファンタジー小説シリーズ「A Song of Ice and Fire」(氷と炎の歌)の原作で知られるGeorge R.R. Martin氏と,フロム・ソフトウェアの宮崎英高氏によるコラボレーションで制作された話題作だ。 ELDEN RINGは,同社が手がけた「ダークソウル」シリーズの雰囲気を踏襲しつつ,オープンワールドで構築される広大なマップや,霊体召喚などの新要素を備え,手に汗握るアクションで多くのゲーマーから好評を博

                                      「ELDEN RING」を4K最高画質で快適にプレイできるGPUはどれだ? 14製品のグラフィックスカードでテストしてみた
                                    • 【スマブラSP】Amazonに出没する「不当なレビュー」を斬る! - マヌルネコちゃんをさがしに

                                      Amazonのレビューって面白くない? 以前、スマブラSPの良いところ・悪いところについて語った。 評価に変動があった 8月の時点で、カスタマーレビューの星の数は 5つ星のうち3.7だった。 あれから3ヶ月が経ち、 そろそろAmazonレビューの変動があったかなと思って レビューを確認してみたら。 お。 ちょっと上向いてる。 約200レビューが追加されて、3.7 → 3.9に上昇。 星の数は「4」扱いになってる。 これからもアップデートが重ねられることを考えると、 これからも変動することは考えられるけど 星の数はおおよそ4前後で落ち着きそうだね。 ここから本題 さて、記事タイトルにもあるとおり、 今日の話題はこれ。 「Amazonに出没する不当なレビューを斬る!」 スマブラSPに限った話ではないけれど、 Amazonのレビューの中には、私怨で不当な低評価を付けたり、 的外れな意見からの低評

                                        【スマブラSP】Amazonに出没する「不当なレビュー」を斬る! - マヌルネコちゃんをさがしに
                                      • 【考察】ダークソウル全体を貫く根本原理について:seinのブロマガ - ブロマガ

                                        この記事は、ダークソウルというゲームを根本から規定し、あらゆる設定や物語を生み出す元となっている基本原理について考えてみようという趣旨の記事である。そんなものがあるのかと訝しむフロムファンがほとんどだと思うが、これが唯一絶対の解釈だと言うつもりはないし、宮崎氏自身そうやって想像の余地を狭めてしまう事には否定的なので、これから語られる内容をあなたに押し付けようというものではない。ただし、より多くの人に納得してもらえるように、考察の根拠となる部分は明確に提示していくつもりである。 フロム作品の特徴として、プレイヤーはアイテムテキストや会話から得られる断片的な情報をつなぎ合わせて自由に考察を広げていくことができるという性質がある。ネット上に無数に転がる考察群は、そういった情報をつなぎ合わせて考えうる一つひとつの出来事や物語について個々人の解釈を提示するものがほとんどである。しかし、ダークソウル全

                                          【考察】ダークソウル全体を貫く根本原理について:seinのブロマガ - ブロマガ
                                        • あらゆる卑怯な手を使って、デモンズソウル、ダークソウル、エルデンリングを、レベル1でクリアした時の話|安達寛高

                                          フロムソフトウェアについて僕がフロムソフトウェアという会社の存在を知ったのは、1995年のことでした。当時、僕は17歳だったのですが、「キングスフィールド2」というゲームが雑誌で高い評価を受けていたので遊んでみることにしたのです。3Dのポリゴンで構築されたアクションRPGのゲームはまだ非常にめずらしく、暗くてじめじめした雰囲気が異様でした。クリアはできませんでした。3D酔いがすさまじかったのと、途中にいるハエトリグサのような雑魚敵が気持ち悪くて挫折しました。心が折れる、という貴重な体験をありがとうございます。 その後、「アーマードコア」の1と2、「エコーナイト」も発売直後にプレイしたのですが、特に思い出深かったのは1998年の「シャドウタワー」です。「キングスフィールド」を思わせるダークファンタジー系の世界観なのですが、最初から最後までずっと薄暗いダンジョンの中が舞台という陰気なゲームでし

                                            あらゆる卑怯な手を使って、デモンズソウル、ダークソウル、エルデンリングを、レベル1でクリアした時の話|安達寛高
                                          1