並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

トニーニョの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 21世紀のブラジリアン・ジャズ ディスクガイド with PLAYLIST|柳樂光隆

    日本では2010年ごろ、アントニオ・ロウレイロの1stが(音楽評論家の高橋健太郎により)発見されたことから徐々にブラジルの音楽シーンの新しい世代に注目が集まるようになった。そこからアントニオ・ロウレイロを中心としたミナスやサンパウロのミュージシャンたちによるシーンの存在が明らかになり、ハファエル・マルチニやフレデリコ・エリオドロら、個々のミュージシャンについても情報が届くようになっていった。 その後、アントニオ・ロウレイロやハファエル・マルチニらが日本のレーベルからアルバムをリリースするようになったり、来日公演をするようになったり、ちょっとしたブームのような状況にもなり、小さな盛り上がりを見せた。くるり主催の京都音博に2015年にアントニオ・ロウレイロ、2017年にハファエル・マルチニ、アレシャンドリ・アンドレスが出演したのもそんな流れのひとつと見ていいだろう。 ちなみにその少し前に201

      21世紀のブラジリアン・ジャズ ディスクガイド with PLAYLIST|柳樂光隆
    • 【サッカー】マスコミが”最強”っと煽る時が一番危ない!?史上最強と呼ばれた2006年W杯日本代表の失敗 - 北の大地の南側から

      こんにちは! Nishi です。 これまで失敗なく、順風満帆に過ごしてきた人はいないと思います(^^; 時には期待されながら、思い通りに上手くいかなくて失敗してしまったということもあると思います。 その失敗の原因は、自身の驕りだったり環境によるものだったり、さまざまだと思います。 しかし、その失敗を悲観だけして立ち止まるのではなく、反省と分析をして次に失敗しないように活かしていくことが大事です。 今回はサッカー日本代表の過去の失敗から少し学んでいこうと思います^^ 史上最強といわれたチームの失敗 www.soccerdigestweb.com 【DAZN】世界中のスポーツを全てここで 今から14年前の2006年ドイツ・ワールドカップは、まだ皆さん記憶に新しいと思います^^ 当時は中田英寿や小野伸二など同世代の選手達が、脂が乗り切った26~30歳くらいになり、前回大会のベスト16を越える成績

        【サッカー】マスコミが”最強”っと煽る時が一番危ない!?史上最強と呼ばれた2006年W杯日本代表の失敗 - 北の大地の南側から
      • ザ・なつやすみバンド が聴く/選ぶ2019年ワールドミュージック年間ベスト|ニュース&インフォメーション|LATIN/BRAZIL/WORLD MUSIC|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net

        ・2019年を振り返ってどういう一年でしたか? 中川理沙(以下、中川) ザ・なつやすみバンドとしては小渕沢のスタジオで合宿をしてミニアルバム『Terminal』を作ったり、初めてビルボードでライブをしたり、1日3ステージを2日間やったり、町のお祭りでいつもの曲を盆踊りverにアレンジして演奏したり……色々チャレンジした1年でした。個人的には空気公団の山崎ゆかりさん、tico moonの吉野友加さんと『ユカリサ』というバンドを組んでライブやレコーディングを行ったり、ソロでプラネタリウムライブをしたりサポート的なこともいくつかしていたので新しい出会いや試みにずっとわくわくしていました。そしてあっという間に1年が過ぎ去りました。 MC.sirafu(以下、sirafu) 自分のバンド(ザ・なつやすみバンド、片想い)のリリースをひたすらやってた一年でした。まぁ毎年のことですが。 ・2019年に行か

          ザ・なつやすみバンド が聴く/選ぶ2019年ワールドミュージック年間ベスト|ニュース&インフォメーション|LATIN/BRAZIL/WORLD MUSIC|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
        • 「まず靴を見直せ」の言葉が人生を変えた…人見知りJリーガーだった青木剛のセカンドキャリア【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

          現役時代の青木剛は 無愛想ではないが寡黙な選手だった ニコニコしているけれども 決して口数は多くない その人物が今や多くの人と談笑する もちろん「こだわり」は昔と変わらない いろいろな経験があったのだろうとうかがわせる 青木にオススメの店を聞いた 鹿島アントラーズで感じたプロの厳しさ 僕は現役時代、正直ずっと苦しかったですね。 2001年に前橋育英高校から鹿島アントラーズに入団して、まずプロの世界が本当に厳しいところだって最初の段階で感じたんですよ。高校のときに出来てたことを全くさせてもらえなかったりして。まずそれが苦しかったです。 それにアントラーズは優勝が義務づけられているチームで、僕が入団する前の2000年に三冠取って、僕が入団した2001年もリーグで優勝はしたんですけど、僕は試合に絡んでなかったんです。 2年目の2002年はヤマザキナビスコカップ(現ルヴァンカップ)の優勝があったん

            「まず靴を見直せ」の言葉が人生を変えた…人見知りJリーガーだった青木剛のセカンドキャリア【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
          • interview Alan Kwan:台湾ゴールデンメロディアワード受賞ギタリストが語る香港のジャズ事情|柳樂光隆

            今後、香港を含め、近隣のアジアの国との繋がりができることを願いつつ、このインタビューを公開します。 取材・執筆・編集:柳樂光隆 通訳:染谷和美 ◉香港ジャズの先駆者ユージーン・パオとテッド・ロー――最初のあなたの先生だったEugene PaoとTed Loは香港ジャズにおける重要人物ですよね。彼らがどんな存在なのか聞かせてもらえますか? そもそもインターナショナルに活動をしている香港人のジャズ・ミュージシャンはその二人しかいなかった。テッドとユージンは兄弟みたいな関係で、テッドが兄って感じ。テッドはバークリー音大に留学していた人だからマイク・スターン、ジョン・スコフィールドとクラスメイトで交流があった。彼の話を聞くのはいつも楽しいんだ。 僕がギターを始めたのは子供のころ。なかなかうまくならなくて、とにかく素晴らしい人たちの演奏をたくさん聴かなきゃってことでいろいろ聴いていたらその二人の音源

              interview Alan Kwan:台湾ゴールデンメロディアワード受賞ギタリストが語る香港のジャズ事情|柳樂光隆
            • ミルトン・ナシメントやトニーニョ・オルタらが捧げる、偉大なるミナスの詩人へのトリビュート

              ミルトン・ナシメントやトニーニョ・オルタらが捧げる、偉大なるミナスの詩人へのトリビュート 2020-02-12 2020-02-15 Brasil, MPB, Music 2019, MPB, ブラジル, ブラジル音楽, ヴォーカル Love0フェルナンド・ブランチ。偉大なるミナスの詩人ミルトン・ナシメントやロー・ボルジェスの盟友として知られ、2015年に惜しまれながら他界した詩人フェルナンド・ブランチ(Fernando Brant)へのトリビュート・アルバム『Vendedor de Sonhos』(夢を売る人、という意味)がリリースされた。 本作にはフェルナンド・ブランチに縁のあるMPBを代表するアーティストが多数勢揃いし、彼が作詞した往年の名曲を色鮮やかに蘇らせている。 ミルトン・ナシメントやロー・ボルジェス、トニーニョ・オルタなど“街角クラブ”界隈の多くの名曲の作詞を担当したのが、本

                ミルトン・ナシメントやトニーニョ・オルタらが捧げる、偉大なるミナスの詩人へのトリビュート
              • 世界の快適音楽セレクション 2023年3月25日(トニーニョ・オルタ、サニー・チリングワース、ゴールドムンド、ジェフ・バックリィ、メット・アンリエット) - ラジオと音楽

                永遠(とわ)の音楽 Toninho Horta「Eternal Youth」 松村さんの選曲。ブラジルの有名なギタリスト:トニーニョ・オルタが1988年に出したアルバム『Moonstone』より。 ムーンストーン(限定盤) アーティスト:トニーニョ・オルタ Universal Music Amazon Sonny Chillingworth「Endlessly」 これも松村さんの選曲。三上さんも大好きなスラック・キー・ギター奏者のサニー・チリングワースの歌う曲。 Endlessly アーティスト:Chillingworth, Sonny Sony Mod Amazon Jeff Buckley「Eternal Life(Road Version)」 1993年にジェフ・バックリィ自身のプロデュースで録音された曲。1994年のファーストアルバム『Grace』に収録されているバージョンと比べる

                  世界の快適音楽セレクション 2023年3月25日(トニーニョ・オルタ、サニー・チリングワース、ゴールドムンド、ジェフ・バックリィ、メット・アンリエット) - ラジオと音楽
                • ジャズ・トゥナイト 2022年6月4日(メアリー・ハルヴォーソン、ライアン・ケバリーズ・コレクティヴ・ド・ブラジル) - ラジオと音楽

                  ホットピックス ニューヨークのブルックリンを拠点に活動するギタリストで作曲家のメアリー・ハルヴォーソンが2枚のアルバムをリリースしました。どちらも組曲になっていて、一つが『Amaryllis』というタイトル、もう一つが『Belladonna』というタイトルで、どちらも花の名前だそうです。 Mary Halvorson『Amaryllis』 6人編成。ギター:メアリー・ハルヴォーソン、ヴィブラフォン:パトリシア・ブレナン、ベース:ニック・ダンストン、ドラムス:トーマス・フジワラ、トロンボーン:ジェイコブ・ガーチク、トランペット:アダム・オファリル。 AMARYLLIS アーティスト:MARY HALVORSON NONESUCH Amazon Amaryllis Mary Halvorson『Belladonna』 弦楽四重奏:ミヴォス・ストリング・カルテットにギターが入っている編成。 BE

                    ジャズ・トゥナイト 2022年6月4日(メアリー・ハルヴォーソン、ライアン・ケバリーズ・コレクティヴ・ド・ブラジル) - ラジオと音楽
                  • 英雄たちが作る「名作」 1982年と1986年のW杯 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                    NHKで「FIFAワールドカップ 伝説の試合」が放送され、録画していた番組を連休に入り、視聴しました。 1986年メキシコ大会準々決勝のアルゼンチン対イングランド戦。フォークランド紛争の記憶も生々しい中で戦いましたが「神の手」と「5人抜き」が試合を塗り替えました。マラドーナは準決勝のベルギー戦でも「魔法」を披露し、その勢いでタイトルを制します。 そしてメキシコ大会からもう1試合はブラジル対フランス戦。現代の高画質画像で再現された画面は未だ色あせず、「W杯史上最も美しい試合」の記憶が甦りました。中盤の名手たちが高速で幾何学を描くパスの軌跡、勝利の女神も、どちらのチームに微笑んでいいのかわからない試合展開の果ての、余りにも非条理なPK。そしてこの試合で勝利を収めたフランスのキャプテン、ミシェル・プラティニは、前回1982年W杯の悲劇を払拭したと思われました。 *ブラジルのジーコとフランスのプラ

                      英雄たちが作る「名作」 1982年と1986年のW杯 - 小説を 勝手にくくって 20選!
                    • 「現代のジャズ」を理解するための作品ガイド | ARBAN

                      選・解説/村井康司 2000年以降にリリースされたジャズ・アルバムの中から、現代のジャズを知るためにぜひ聴いておきたい20作品を選んでみた。 ヒップホップやネオ・ソウルと親和性の強いもの、ジャンルを問わない広い意味でのアメリカ音楽(いわゆる「アメリカーナ」)に接近しているもの、アメリカ以外の国や地域からの斬新な音楽、ベテランの若手を起用しての果敢なチャレンジ、UKの若い世代のカリビアン系ジャズ、ラージ・アンサンブルの可能性、ジャズの伝統を新しいテクニックと発想で更新するもの、脱構築的なジャズ楽曲の解釈など、多様で多彩な「今のジャズ」のさまざまな側面を聴き取ってほしい。 もちろんここに挙げた作品以外にも、注目すべきミュージシャン、聴いておきたいアルバムは多数ある。ピアノならジェイソン・モラン、ヴィジェイ・アイヤー、シャイ・マエストロ、ジェラルド・クレイトン、ジェームズ・フランシーズなど、サッ

                        「現代のジャズ」を理解するための作品ガイド | ARBAN
                      • ルイス・コールと刺激し合うよき相棒、ジュネヴィーヴ・アルターディが語る音楽遍歴 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                        この10年、世界中の様々なアーティストが影響源としてノワー(Knower)の名前を挙げてきた。ノワーはルイス・コールとジェネヴィーヴ・アルターディ(Genevieve Artadi)によるデュオ・プロジェクト。日本でお馴染みのルイス・コールと言えば、ファンクやジャズ、もしくはブラジル音楽や多重録音の印象があるが、ノワーはEDMの影響を受けたエレクトロニックなサウンドや展開が読めない突飛な構成などが特徴で、ルイス・コール関連の中でもかなり先鋭的なプロジェクトだと言ってもいいだろう。音楽における常識や定型、スタイル、更には音楽理論なども飛び越えるようなノワーの自由な音楽は今でもフレッシュであり、未だ謎めいている部分も多い。 ノワーの失われないフレッシュさや謎の多くに、ジェネヴィエーヴ・アルタディの特別な才能が貢献している。彼女は最初にリリースした『Genevieve Lalala』から、ブレイ

                          ルイス・コールと刺激し合うよき相棒、ジュネヴィーヴ・アルターディが語る音楽遍歴 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                        • 【単独インタビュー】ベルギーで年間17ゴール…FW鈴木優磨が語った未来「次に行ってからが本当の戦い」(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース

                          シントトロイデンのFW鈴木優磨は今季、鹿島アントラーズ時代も含めたこれまでのキャリアハイを大幅に上回る年間17ゴールを記録し、欧州の地で大きな飛躍の一年を過ごした。 【写真】内田篤人が「こいつすげぇ」と絶賛した日本人選手 シーズンが終盤に近づくにつれて、現地ではステップアップの話題も活発化。移籍先候補として列挙された中には欧州カップ戦出場クラブの名も浮上しており、25歳の未来に大きな注目が集まっている。 『ゲキサカ』では今回、そんな乗りに乗っているストライカーとの単独インタビューを実施。欧州で遂げた成長の秘訣から、強烈なパーソナリティーの根源、育成年代プレイヤーへのアドバイス、そして気になる来季の展望を聞いた。 ―今季は34試合17得点ということでコンスタントにゴールを重ねました。率直にシーズン前に考えていた自分と、いまの自分を比べて、どのように捉えていますか。 「個人的に言えば、ゴールは

                            【単独インタビュー】ベルギーで年間17ゴール…FW鈴木優磨が語った未来「次に行ってからが本当の戦い」(ゲキサカ) - Yahoo!ニュース
                          • 日本人は自分が考えていることを言わない……27歳で初めて日本代表になった高木和道の後悔と夢 - ぐるなび みんなのごはん

                            ©Miki SANO 2008年、188センチの大型DF高木和道の人生は急にスピードアップした 長谷川健太監督の下で順調にレギュラーを獲得していた高木に 西野朗監督が率いるアジアチャンピオンからオファーが届く さらに岡田武史監督からは日本代表に召集された それまで年代別代表にも呼ばれたことのなかった選手の人生は 大きな渦の中に引っ張られることになる その時期がこれまでのサッカー人生で一番忘れられないという高木に 長くプロ生活を送った土地のオススメの店を聞いた 27歳で初めての日本代表…年代別代表の経験もナシ 自分の番はいつかな〜なんて思うてたんですよね。まだかな〜って(笑)。来ていただいてありがたいです。 自分のサッカー人生でキツかったのは、岡田武史監督に呼ばれて日本代表に行ってたとき、2008年から2009年ですね。27歳、28歳でした。体も辛かったし、僕、年代別の代表も全く経験なかった

                              日本人は自分が考えていることを言わない……27歳で初めて日本代表になった高木和道の後悔と夢 - ぐるなび みんなのごはん
                            • 世界の快適音楽セレクション 2019年12月14日(マルセロ・コスタ、テリ・リン・キャリントン、マイラ・アンドラーデ) - ラジオと音楽

                              音楽の裏側を覗いて(渡辺亨) 今回はドラマーの新譜が紹介されました。 Marcelo Costa「NUMERO UM」 ブラジルのマルセロ・コスタ(Marcelo Costa)。享さんは10月にマリーザ・モンチの12年ぶりの来日公演を見に行って、その時にも同行していた方。12年前の来日公演にも同行していたそうです。マルセロ・コスタは、マリーザ・モンチをはじめカエターノ・ヴェローゾ、ジルベルト・ジルなどほとんどの人との共演歴を持つ方だそうです。基本的に裏方の人ですが、今回初めてのソロアルバム。カエターノ・ヴェローゾ、ルル・サントス、トニーニョ・オルタなどが参加しています。リズムマスターなのでリズムのバリエーションが聞きどころ。1994年から1999年までの音源だそうです。新録ではなく、25年前からコツコツ1曲ずつ録音してきたもので、アルバムタイトルの「UM」は「1」という意味。第2段を出す予

                                世界の快適音楽セレクション 2019年12月14日(マルセロ・コスタ、テリ・リン・キャリントン、マイラ・アンドラーデ) - ラジオと音楽
                              • [2014.5] 新世代ミナス音楽 ⎯ 21世紀のクルビ・ダ・エスキーナ、その現代性と肥沃さを聴く|Nova Geração Mineira, Contemporaneidade e Erudição|e-magazine LATINA

                                [2014.5] 新世代ミナス音楽 ⎯ 21世紀のクルビ・ダ・エスキーナ、その現代性と肥沃さを聴く|Nova Geração Mineira, Contemporaneidade e Erudição [月刊ラティーナ2014年5月号掲載記事] 定期購読はこちらから。 1960年代末のミルトン・ナシメントを中心とするクルビ・ダ・エスキーナ(Clube da Esquina)・ムーブメントがロー・ボルジェス、トニーニョ・オルタなどミナス派の巨頭を輩出したように、2000年代初頭には自分たちのミナスの音楽シーンをスタートしようとする若い音楽家が集まり「ヘシクロ・ジェラル(Reciclo Geral)」という第一新世代が生まれた。このヘシクロ・ジェラルとはマケリー・カ(Makely Ka)、クリストフ・シルヴァ(Kristoff Silva)、パブロ・カストロ(Pabro Castro)、レオポ

                                  [2014.5] 新世代ミナス音楽 ⎯ 21世紀のクルビ・ダ・エスキーナ、その現代性と肥沃さを聴く|Nova Geração Mineira, Contemporaneidade e Erudição|e-magazine LATINA
                                • [2021.06]【傑作『CHICHIBU』リリース】笹久保 伸 1万字ロング・インタヴュー|e-magazine LATINA

                                  インタビュー・文●松山晋也 笹久保伸『CHICHIBU』 ギタリスト笹久保伸のニュー・アルバムがリリースされた。タイトルは『CHICHIBU』。生まれ育った秩父の文化や風土に徹底的にこだわってきた笹久保なれば、この正面きってのダイレクトなタイトルには逆に驚かされる。そして今作は、コラボ作なども含めたリーダー作としてはなんと通算30作目。経済的困窮を常日頃公言しつつも、創作意欲はまったく衰えを見せない。泳ぎ続けないと死んでしまうマグロのごとく、作り続けることでしか生きられない業を背負った音楽家なのだろう。今作でもネット等でサポーターを募っており、CDのジャケット裏には彼らの氏名が列記されている。 さて、今作の最大のポイントは、笹久保書き下ろしの全6曲すべてがコラボ・ワークであるということだ。他の音楽家とのコラボイションはこれまでも頻繁におこなってきたし、昨年出た前作『Perspectivis

                                    [2021.06]【傑作『CHICHIBU』リリース】笹久保 伸 1万字ロング・インタヴュー|e-magazine LATINA
                                  • 中学校2年生でブラジル留学。“ランド”で知った「本気の熱量」。ブラウブリッツ秋田・吉田謙監督の原点とは - footballista | フットボリスタ

                                    吉田謙監督(ブラウブリッツ秋田)インタビュー・前編 昨シーズンは開幕28戦無敗と、圧倒的な成績でJ3優勝を達成。今シーズンも初めてのJ2で印象に残る戦いぶりを披露している、ブラウブリッツ秋田を率いる吉田謙監督。DAZNでのインタビュー時には独特の間合いと言葉のチョイスで、見る者に大きなインパクトを与えているが、そのサッカーキャリアについてはほとんど語られていない。今回はサッカーを始めたきっかけから、現役を引退するまでのキャリアについて、熱血インタビューを敢行。 前編ではサッカーを始めたきっかけから、高校生時代までをご紹介する。 サッカーマガジンとサッカーダイジェストは発売日に買う小学生時代 ――今回はサッカー選手・吉田謙のルーツを探っていきたいと思っています。まずは、サッカーを始めたのは何歳の時ですか? 「小学校3年生ぐらいだと思います」 ――きっかけは何でしたか? 「昼休みや放課後でクラ

                                      中学校2年生でブラジル留学。“ランド”で知った「本気の熱量」。ブラウブリッツ秋田・吉田謙監督の原点とは - footballista | フットボリスタ
                                    • No.646 【ウーマン・オン・トップ】(2000年日本公開作品) - 08映画缶

                                      【週末息子と見る映画】のKONMA08がお送りする自己満足ブログ 【08映画缶】 間もなく開演です!! No.646 【ウーマン・オン・トップ】(2000年作品) 今回はパンフレットとチラシです。 《解説》 愛と、激情のはざまで 心までアツくなりそうだ。 スペイン映画が生んだパッショネート・ビューティで本年度アカデミー外国語映画賞受賞作【オール・アバウト・マイ・マザー】で注目のペネロペ・クルスがハリウッドに招かれ初主演したグルメとロマンスのスパイシーなラブ・ストーリーの秀作がやってきました。 イザベラは愛するミュージシャンの夫トニーニョのために天才的な料理の才能を発揮しブラジルでレストランを経営していましたが夫の浮気にショックを受け故郷を捨てアメリカでの再出発に賭けたのです。アメリカでイザベラをスカウトしたTVプロデューサーとの新しい恋。ブラジルからイザベラを追ってきたトニーニョ。イザベラ

                                        No.646 【ウーマン・オン・トップ】(2000年日本公開作品) - 08映画缶
                                      • ブラジルが生んだ秘蔵の名盤〈50s~00s〉:初CD化&入手困難盤全100タイトルが1000円で復活

                                        廃盤や製造中止、限定盤完売、プレミア付きで取引されているアルバムも含め、ここ数年入手困難だったブラジルが生んだ裏名盤全100タイトルが低価格1,000円(税抜)で7月21日に発売。その全タイトルを5つに区切り、オリジナルの発売順にご紹介します。 *下記の5つをクリックするとその区切りの頭に飛びます ①ボサ・ノヴァ ②クラシックMPB ③現代MPB ④ジャズ・ブラジレイロ ⑤地方音楽 100タイトルの中、イヴァン・リンス『イヴァン・リンス登場!』『汽車を見送りなよ』は日本初CD化。 シルヴィア・テリス『Silvia(シルヴィア)』 ボサ・ノヴァの創始者アントニオ・カルロス・ジョビン、ジョアン・ジルベルト、ヴィニシウス・ジ・モラエスらに多大なインスピレーションを与えたブラジル人女性シンガー、シルヴィア・テリスのセカンド・アルバム。1958年のボサ・ノヴァ・ムーヴメントの勃興と時を同じくして録音

                                        • 【JAZZ新譜】ブラジルのジャズピアニストとシンガーによる超絶デュオ Yatra-Tá / Salomão Soares、Vanessa Moreno(2021) - おとのほそみち

                                          ヤトラ・ター / サロマォン・ソアレス、ヴァネッサ・モレーノ YATRA-TÁ アーティスト:SALOMÃO SOARES, VANESSA MORENO 大洋レコード Amazon 日本ではあまり知られていないが、ブラジルの新進気鋭のミュージシャンによるデュオ作。 ヴァネッサ・モレーノは、声とギター、ボイス・パーカッションから成る完全ソロのアルバム「センチード」(2021)などで、シーンを驚かせた女性ヴォーカリスト。 サロマォン・ソアレスは著名なアコーディオン奏者トニーニョ・フェハグッチとのデュオ作などで注目されたピアニスト。 この二人は2019年、デュオ作「Chão de flutuar」をリリース。 デュオの可能性を更に広げたいという意図からか、デュオ2作目の本作が登場した。 ピアノとヴォーカルではあるが、よくあるようなピアノの伴奏と歌とは全然違う。 ヴァネッサ・モレーノは、スキャッ

                                            【JAZZ新譜】ブラジルのジャズピアニストとシンガーによる超絶デュオ Yatra-Tá / Salomão Soares、Vanessa Moreno(2021) - おとのほそみち
                                          1