並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

ニュース動画 おすすめの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 「坂本龍馬は大したことしてない」「織田信長は常識人」のような新説が生まれる意味を考える。(”司馬史観”の歪みはどこにあるのか?)|倉本圭造

    「坂本龍馬は大したことしてない」「織田信長は常識人」のような新説が生まれる意味を考える。(”司馬史観”の歪みはどこにあるのか?) こんにちは、経営コンサルタント兼思想家の倉本圭造です。 今回は、最近「坂本龍馬は史実では大した事をしていない」という話がちょいちょいネットの噂話で聞かれるようになってきて、実際のところどういう感じなのか興味あったので調べてみる記事を書きたいと思っています。 あと、織田信長も、「実は信長は常識人で、長篠の戦いの鉄砲三段打ちとかもなかったと言われていて」みたいな話を聞くんですが、なんかこういう「時代に応じて認識が変わっていく」のは、どういう意味があるのかを考えてみたいんですよね。 もちろん、新しい研究成果が出てきて、という事もあるんですが、その細かい史実の積み重ねが「ひとつの像」を形成するにあたっては「その時代のニーズ」も大きいですよね。 例えば足利尊氏が、明治時代

      「坂本龍馬は大したことしてない」「織田信長は常識人」のような新説が生まれる意味を考える。(”司馬史観”の歪みはどこにあるのか?)|倉本圭造
    • Firefoxの割と知られてない12の小技

      Firefoxの割と知られてない12の小技2021.04.07 21:0037,528 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 日々進化するFirefox、新ネタ入れてきてます。 2022年に20周年を迎えるMozillaのWebブラウザ・Firefoxでは、これまでいろいろな機能が開発され、洗練されてきました。Firefoxに日常的に使ってる人には、以下のあまり知られていないツールやオプションまで使いこなして、そのポテンシャルを最大限活用してほしいです。 1. ピクチャーインピクチャーを複数立ち上げ何かメインの作業をしながら小さいウィンドウで動画もチェックできると効率が良い…とは限らないかもしれませんが、ともあれ並行して動画でも見たいなってときはありますよね。しかもFirefoxでは、複数のピクチャーインピクチャーをサポートしてます。つまりExcel

        Firefoxの割と知られてない12の小技
      • 英語が得意な高校生の勉強法が効率的 苦戦している人も真似できる6つのワザ|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

        私たちにとって「英語」を学ぶことは避けて通れませんが、苦戦する人も多いはず。私は英語が得意で、工夫して勉強しています。テスト対策にも活用できる、効率的に英語を学べるコツを紹介します。(高校生記者・わっちゃん=2年) 単語力を上げるコツ 赤シートを活用 まず、どんな問題を解くにしろ必要なのが語彙(ごい)力です。単語の意味がわかればある程度全体像をつかむことができます。私は自分の手書き文字のほうが頭に入るので、自分で単語帳を作りました。100語くらいずつ赤シートを使って見ていって、「浅くたくさん」をモットーに一つの単語帳を何周もしました。 語源を唱える 意味を覚えるときは「『unearth』だから、『地球(earth)ではなくする(un)』→地球から引っ張り出すから、『発掘』!」のように、語源を1人で唱えるなどして覚えました。口に出す機会にもなるし、楽しく覚えられます。 長文読解の演習にも一工

          英語が得意な高校生の勉強法が効率的 苦戦している人も真似できる6つのワザ|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
        • こっちの沼は深いぞ、自作キーボード組み立て入門 左右分離型の「Corne Cherry」で各工程を解説

          自作キーボード「Fortitude60」作者。自作キーボードの基本から設計方法までまとめた同人誌「BUILD YOUR OWN KEYBOARDs」を執筆。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 左右分離型でコンパクトなキーボード「Corne Cherry」を組み立てる 自身でイチから設計をしない限りは、販売されているキットを購入して組み立てていくことになる。幸いなことに2019年現在は国内でも自作キーボードキットが手に入りやすくなっている。今回はその中から、組み立て工程がメジャーで、入手が容易、かつ日本国内の自作キーボードとして有名なものの一つであるfoostan氏設計の「Corne Cherry」を選択した。

            こっちの沼は深いぞ、自作キーボード組み立て入門 左右分離型の「Corne Cherry」で各工程を解説
          • 「青軸」「茶軸」だけじゃない 自作キーボードで多様な進化を遂げた「互換キースイッチ」たちとその先にある改造の“沼”

            自作キーボード「Fortitude60」作者。自作キーボードの基本から設計方法までまとめた同人誌「BUILD YOUR OWN KEYBOARDs」を執筆。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 多様な進化を遂げた互換キースイッチたち 2010年代後半ごろから、「メカニカルキーボード」として販売されているキーボードを多く見かけるようになった。いわゆる「ゲーミングPC」と呼ばれるジャンルの人気が高まったことも背景の一つだが、加えて独Cherryが持つ、メカニカル方式のキースイッチ「Cherry MX」の構造に関わる特許が切れたことも大きい。これにより、Cherry MXの特性をコピーしたようなキースイッチや、互換性

              「青軸」「茶軸」だけじゃない 自作キーボードで多様な進化を遂げた「互換キースイッチ」たちとその先にある改造の“沼”
            • なぜワクチンを受けた方がいいのか

              Photo by Hakan Nural on Unsplash 大統領選も新コロナウィルスでもどうしてフェイクニュースがこんなに蔓延しているんだろう、と悩む今日この頃です。皆さんいかがお過ごしですか。 どうも「フェイクニュースをいったん信じてしまった人の決心を変えるのは難しい」ということらしい、というのがよくわかりましたので、なるべく早くに正しい情報があるのが必要なのではないかと思い、以下Covid-19についての各種情報をソース付きでまとめてみました。信用度の高い情報源(ロンドンインペリアルカレッジ、Nature等)へのリンクもあちこちに付けたので、適宜ご利用いただき是非正しい情報を広げてください。よろしくお願いします。 ++++ 「新型コロナ、インフルエンザと変わらないんじゃないの?」 変わります。死亡率はそれほど変わらないかもしれないが感染率が桁違いに高い。 コロナ対策のおかげでイ

                なぜワクチンを受けた方がいいのか
              • リベラルアーツ大学編 「お金が教養とされてしまうこんな世の中じゃ?」(1) - 集英社新書プラス

                「両学長 リベラルアーツ大学」「中田敦彦のYouTube大学」「日経テレ東大学」…… ここ数年、YouTube上で学問の知識や教養、お金のやりくりについて教授するYouTubeがブームになっている。そうしたコンテンツはなぜ「大学」という名前を冠しているのか。視聴者たちは、なぜそうした動画に熱狂しているのか。フリーランスのライターとして、ポップカルチャーやネットカルチャーについて取材・執筆を続けてきた藤谷千明が迫る。今回からは、3回にわたってYouTubeチャンネル「両学長リベラルアーツ大学」をフィーチャー。動画のみならず、書籍、コミュニティ、イベント、さらにコンテンツにとどまらず、シェアオフィスや病院、はたまた工務店まで? 規模を拡大し続ける背景とは? ■謎ライオンの偽リベラルアーツを追え 「こんにちは、両で〜す! 今日も皆さんと一緒に元気にお金の勉強をしていきましょう!」 リベラルアーツ

                  リベラルアーツ大学編 「お金が教養とされてしまうこんな世の中じゃ?」(1) - 集英社新書プラス
                • 2024年に利用したい検索エンジン22選

                  検索エンジンと言えば、おそらくほとんどの人がGoogleを思い浮かべるはず。しかし、他にもさまざまな検索エンジンが存在することはご存知でしょうか? 下の表から、Googleが圧倒的なシェア率を占めていることがわかります(毎月886億回アクセスされており、インターネット上で最もアクセスの多いサイトということを考慮すれば当然とも言えます)。 検索エンジンの市場シェア内訳 しかし、Google以外にも優れた検索エンジンは存在します。たとえばBingは、AIを活用した最新のチャット機能(ChatGPT)を導入したことで、最近毎日の利用者が1億人を突破。天下のGoogleを脅かす存在に成長しつつあります。 Googleは自社および第三者提供のためにユーザーデータを追跡していることは周知の事実。ユーザーがGoogleから他の検索エンジンに乗り換える大きな理由の1つには、プライバシーの保護が挙げられます

                    2024年に利用したい検索エンジン22選
                  • 2019年下半期 大散財したけど買って良かったもの - toshiboo's camera

                    2019年ももうあと2週間を残すばかり。 本年はいつにも増して大散財の年となりました。 生まれてこのかた全く増えない給料を尻目に、増税をものともせず微力ながらも日本経済を回しておりました。 自分にとって良かったと思えるならそれは散財ではないんですよ!自分への投資なのです!w カメラ関係 PeakDesign リーシュ Panasonic Lumix GF9 (DC-GF9) LEICA DG VARIO-SUMMILUX 10-25mm/F1.7 ASPH. Luminar 4 ガジェット類 iPhone11 Pro iPhone 11 Proレザーケース - フォレストグリーン Spigen iPhone 11 Pro ガラスフィルム AppleWatch series 5 AirPods Pro フォステクス P802-S 2ウェイ・スピーカー Mavic2 Pro Echo Show

                      2019年下半期 大散財したけど買って良かったもの - toshiboo's camera
                    • 【本気で調べた】英語がヤバいほど上達する最強のニュース動画サイト5選(レベル別) | natively

                      【中級編】時事英語を楽しむ! まずはざっくり音声を聞いて、話の内容を想像してみてください。次にトランスクリプトを確認して、話の中身を理解したら、何度も聞き込んでみましょう。 2.BBC Learning English(PC・アプリ) http://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/ 視聴時間:3~6分 日本語訳:なし アプリ:あり Podcast:あり イギリスの国営放送BBCが制作している英語学習サイト。取り上げられるトピックがわりと面白く、またニュースの長さも短いので継続的に勉強しやすいです。アプリも使い勝手の良いので、ぜひスマホに入れておきましょう。いろんなコーナー(番組)がありますが、おすすめは2人のプレゼンターが現代社会のさまざまなトピックを議論するラジオ番組「6 Minute English (Vocabulary)」(6分)と、BB

                        【本気で調べた】英語がヤバいほど上達する最強のニュース動画サイト5選(レベル別) | natively
                      • Slack のアップデートと変更

                        アクション,アクティビティ,アクセスログ,アクセシビリティ,追加する,アプリを連携させる,メンバーを追加する,Slack に追加する,管理者すべてのパスワード,アナリティクスandroid,社内通知,社内お知らせ,App ディレクトリ,アプリのアイコン,Apple Watch,アプリの承認,アーカイブする,Asana,Atlassian,オートメーション化アプリ,バッジ,お支払い情報,請求,Bitbucket,ボットユーザー,box,ブラウズする,通話,通話:、キャンセル,変更,チャンネル,簡単にチャンネルを作成,チャンネルの管理,チャンネルの通知,チャンネルのおすすめ,ドメインを申請する,閉じる,企業文化,プラスデータエクスポート,作成する,コンピューター,会話,変換する,接続する,連携アカウント,接続,接続する,メッセージをコピーする,作成,カスタマイズ,カスタマイズする,カスタム S

                          Slack のアップデートと変更
                        • 「こどもちゃれんじ」から「進研ゼミ小学講座」(チャレンジ小2・オプション講座小4)を受講した感想 - 知らなかった!日記

                          チャレンジ(紙教材コース)2年生4月号から3月号までそろった! チャレンジ1年生・こどもちゃれんじ・こどもちゃれんじEnglish タブレットコースと紙教材コースの比較 チャレンジウェブ(子どもが使う会員サイト)での学習内容 チャレンジイングリッシュ(オプション料不要無学年レベル別英語教材) 考える力・プラス講座(3年生)・中学受験講座(4年生)~有料オプション講座 先取り(飛び級)受講・オプション講座のみ・タブレットコース紙教材コース同時受講が可能 赤ちゃんから小2まで受講しての感想 時代と共に素早く変化・改良 もともと定期的に改良しているから素早く対応できる 電子図書館・プログラミングからオンラインライブ授業まで時代に対応したものが盛りだくさん 英語教材が秀逸 教材が豊富 学びが遊びのひとつになる チャレンジ(紙教材コース)2年生4月号から3月号までそろった! 少し前に投稿した3月号の

                            「こどもちゃれんじ」から「進研ゼミ小学講座」(チャレンジ小2・オプション講座小4)を受講した感想 - 知らなかった!日記
                          • ニコ生主富士山滑落事故とは (ニコナマヌシフジサンカツラクジコとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                            ニコ生主富士山滑落事故単語 15件 ニコナマヌシフジサンカツラクジコ 3.9千文字の記事 113 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目脚注掲示板 そもそも富士山は厳冬期にはヒマラヤ登山の訓練場にもなるほどの厳しい山なのよ! 雪が風で押し固められるから一面アイスバーンみたいで滑ったら一巻の終わりっていう恐ろしい山なの!! ※「『ヤマノススメ 7』、 [四十九合目] 登山靴ってすごいの?」 より引用 ニコ生主富士山滑落事故とは、令和元年にニコニコ生放送配信者が起こした事故である。 概要 令和元年(2019年)10月28日に1人のニコ生配信者(以下、生放送主)が雪が積もっている富士山山頂付近を歩いていた所、「あ、滑る!」と言った後に斜面を滑り落ちていった。その後、配信はストップした。 番組を視聴していた人々が110番通報し、29日朝から山岳救助隊が捜索にあたった。 その生放送

                              ニコ生主富士山滑落事故とは (ニコナマヌシフジサンカツラクジコとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                            • 『オリビアニュートンジョン』といえば・・・ - sugarless time

                              8月8~9日にかけて私のここまでの時間のなかに存在した3人の方の訃報を知りました。 小林清志 三宅一生 オリビアニュートンジョン 小林清志 1人は『ルパン三世』、『次元大介』役の声優『小林清志』さん、享年89歳でした。 www3.nhk.or.jp 小学生の頃から『次元大介』といえば『小林清志』さんでしたから、89歳というのも頷けますし、長い間現役であったことも驚きますね。 ご冥福をお祈りいたしますとともに今まで本当にありがとうございました。 三宅一生 もう1人が『三宅一生』さん、ご存知の通り世界的なファッションデザイナー、享年84歳でした。 世界各国の主要メディアでも配信されていますね、以下はBBC。 www.bbc.com 若いときからファッション好きで、そっちにお金を費やしまくった時期、その頃に国内ブランド展開していた『イッセイ ミヤケ』のショップにも何度も足を運びました(購入した品

                                『オリビアニュートンジョン』といえば・・・ - sugarless time
                              • 英語多読・多聴におすすめ!「Narrow Reading」「Narrow Listening」とは? | リーディング | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub

                                英語学習では、文法書やボキャビル本だけでなく、ネイティブが日ごろ接している「活きた英語」をどれだけ活用できるかも重要になってきます。しかし、いざ教材から離れ、活きた英語を求めて洋書や洋雑誌、英語ニュースに触れるとなると、溢れる情報の中から何を選び、どこから始めればよいのかを見極めるのは容易ではありません。 ここでは、生の英語を消化するにあたって役に立つ「Narrow Reading」、そしてそれに付随するListeningやViewingなどのアプローチ法をご紹介します。いずれもネイティブが触れている英語に接しつつ、無理なく英語力、特に語彙力を向上させることを目指す学習法です。 “Narrow” というと、通常は通路などが「狭い」という意味で用いられますが、ここでは「トピックを絞ってフォーカスを当てた」という意味になります。したがって “Narrow Reading / Listening

                                  英語多読・多聴におすすめ!「Narrow Reading」「Narrow Listening」とは? | リーディング | おすすめ英会話・英語学習の比較・ランキング- English Hub
                                • 英語の勉強におすすめのニュースアプリ&サイト全21選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  英語ニュースを勉強に取り入れてみようと考えている方はいませんか。基礎的な英文ならある程度理解できる英語学習者であれば、最新のニュースを通して英語を勉強するのも効果的な勉強法のひとつです。 今回は、ニュースを使って英語を勉強するメリットと重要ポイント、および英語の勉強におすすめのニュースアプリ、ニュースサイトなどをご紹介しましょう。 【監修者プロフィール】 田畑翔子(たばた・しょうこ) 米国留学を経て、立命館大学言語教育情報研究科にて英語教育を専門に研究。言語教育情報学修士・TESOL(英語教育の国際資格)を保持。株式会社スタディーハッカー常務取締役、コンテンツ戦略企画部部長。 堀登起子(ほり・ときこ) 大学で言語学を学び、卒業後は英語講師やPR企業の海外担当として活躍。通訳・翻訳として10年以上のキャリアをもつ。大学院では国際言語教育について学びつつ、多読スクールを運営。脳科学とCompl

                                    英語の勉強におすすめのニュースアプリ&サイト全21選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 武漢の中国人「親父が生きたまま死体袋に入れられ火葬場で焼かれた。」 : 哲学ニュースnwk

                                    2020年02月28日08:00 武漢の中国人「親父が生きたまま死体袋に入れられ火葬場で焼かれた。」 Tweet 1: キサントモナス(秋田県) [TW] 2020/02/27(木) 22:52:00.33 ID:MTL+Xq2s0● BE:194767121-PLT(13001) 武漢の退院患者が証言「生きたまま〇〇袋に入れられる」 https://www.ntdtv.jp/2020/02/42658/ 2: ロドスピリルム(庭) [US] 2020/02/27(木) 22:52:44.00 ID:UM3DjirF0 火葬場で声が聞こえるて話があったからあながち本当かもしれんな 263: キサントモナス(兵庫県) [ニダ] 2020/02/28(金) 00:21:16.96 ID:mM4GiL6o0 >>2 あながち嘘では無いのかもしれない。な 304: パルヴルアーキュラ(東京都)

                                      武漢の中国人「親父が生きたまま死体袋に入れられ火葬場で焼かれた。」 : 哲学ニュースnwk
                                    • YouTube動画を広告なしで無料で見る方法

                                      みなさんもYouTubeで動画を見ていますよね。 YouTubeは本職のユーチューバー発信の動画から、一般の人がアップする動画、ニュース動画などの幅広いコンテンツが揃っています。 レシピ動画もたくさんもあって、料理をするときも、作り方を動画で見れるから分かりやすいです。 そんな便利なYouTubeですが、Googleの広告収入のために動画の最初や最後、途中で広告動画が流れるようになっています。 もちろん、広告収入があるからこそ、YouTubeのサービスが無料になっているので仕方ないですが。 でも、できれば広告なしのストレスフリーで動画を見たいと思いませんか? 今回は、YouTubeを広告なしで見る方法を紹介します。 こんな人におすすめの記事 YouTubeを見るときに、広告が流れなくなる方法を知りたいYouTubeの広告が出ないようにしたいが、お金は払いたくない自分に合ったYouTubeの

                                        YouTube動画を広告なしで無料で見る方法
                                      • おすすめだけ厳選!英語ニュースサイト11選。初心者から上級者まで | みんなの英語ひろば

                                        TOEIC920点、英語学習口コミサイトの管理人岩田(@iwaking)です。初心者から上級者までが活用できるお薦めの英語ニュースサイトを11サイトご紹介します。 英語の上達には日々の生活に英語を取り入れることが大切です。でも、具体的に何をすればいいのかなかなか分からないですよね。 そこでおすすめなのが、英語ニュースサイト。興味のあることに絞って学習しやすくスキマ時間を使えるので自然と生活に取り入れられますよ。 ニュースサイトと聞くと難しく感じるかもしれませんが、英語学習者向けにやさしい英語で作られたサイトもあるんです。 この記事ではおすすめのニュースサイトをレベル別に紹介していきます。 対訳や学習ガイド付きのサイトやアプリもあるので、自分のレベルや興味に合うサイトさえ発見できれば、無理なく楽しめると思いますよ。 英語ニュースサイトがおすすめの理由 英語ニュースサイトがおすすめの一番の理由

                                          おすすめだけ厳選!英語ニュースサイト11選。初心者から上級者まで | みんなの英語ひろば
                                        • Fire TV Stick 4Kの初期設定は簡単!

                                          みなさん、自宅で映画を見るときはなにで見てますか? 私はここ数年ストリーミング、VOD(ビデオ・オン・デマンド)で見ています。 ビデオオンデマンドとはPCやスマホ、タブレット、TVでインターネット回線を通じて動画を配信するサービスのことです。 4年ほど前まではゲオや蔦屋などに行ってDVDを借りていました。 しかしアマゾンプライム会員になってから、レンタルビデオ店に足を運ばなくなりました。 アマゾンプライム・ビデオでも新作映画を見ることができますし、わざわざレンタル店に行って借りる手間、返却する手間が面倒になってしまいました。 また最近のパソコンにはディスクドライブもないものもあります。 さらにスマホの小さな画面では映画やドラマも楽しめません。 Fire TV Stick 4Kはテレビの大きな画面で楽しませてくれるものなんです。 Fire TV Stick 4Kを使ってテレビの大画面で見よう

                                            Fire TV Stick 4Kの初期設定は簡単!
                                          • 日本のインターネット、たった5年前のニュース記事すら検索結果に出てこない←これって何気にヤバイよな : 暇人\(^o^)/速報

                                            日本のインターネット、たった5年前のニュース記事すら検索結果に出てこない←これって何気にヤバイよな Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/17(金) 22:36:26.448 ID:Hce8d5vh0 .net 新聞社、テレビ局が元の記事を削除したり有料版に移すせいなんだけど こういうことがまかり通れば「事実」が捻じ曲がるからふつうの国はやらないんだぞ 後々大変なことになるぞ 2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/17(金) 22:38:16.846 ID:iopkgevy0.net 5年前どころか今や政府にとって都合の悪いコロナ関連の記事は数ヶ月前のですら検索結果に出てこないぞ、Googleでは 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/12/17(金) 22:39:34.404 ID:Hce8d5vh

                                            • YouTubeなどの動画を見る勉強は非効率。本の勝ち - ブドウ糖の浪費

                                              なにかを学びたいときや、知識を得たいとき、YouTubeなどの動画を見てインプットするのは賢いやり方ではありません。 なぜなら、動画をとおして情報を得るのは時間がかかり、効率が悪いからです。 この記事では、 動画と活字の違い 動画なら「ながら学習」ができるか など、「YouTubeなどの動画を見る勉強はなぜ効率が悪いのか」をわかりやすく解説します。 ぜひ参考にしてみてください。 YouTubeなどの動画を見る勉強はなぜ効率が悪いのか 2分間のニュース動画を15秒でインプット しゃべりは遅い 動画学習はマルチタスクができて便利か 脳はマルチタスクが苦手 まとめ YouTubeなどの動画を見る勉強はなぜ効率が悪いのか 知識をインプットしたいときにおすすめの手段は、本を読むことです。 YouTubeで動画を再生することではありません。 なぜなら動画による学習は、視聴時間がかかるわりに得られる情報

                                                YouTubeなどの動画を見る勉強は非効率。本の勝ち - ブドウ糖の浪費
                                              • ジューシーな穴子を堪能! 木の屋石巻水産の缶詰「三陸産あなご醤油煮」で簡単あなごめししてみた - エモエモ探検隊

                                                まいど、慶應卒ニートでやらさせてもらってます、けむにまくおです。 相変わらずおうちにこもってばっかなので、人よりも世情に疎めだったりするんですよね。 今日なんかもYouTubeでおすすめされた過去のニュース動画によって、2日前に土用の丑の日だったことを知ったワイであります! 土用の丑の日にうなぎを食べなかっただなんて!! 穴があったら入りたい系ニートでありまーす。 さて、そんなワイ今回は食べられなかったうなぎの代わりにこんなものを食べてみましたぞ。 それが木の屋石巻水産の「三陸産あなご醤油煮」というものです。 穴子の缶詰ってちょっと珍しくないですか? こちらは三陸沖で獲れた「イラコアナゴ」を醤油で煮たものなんですよ。 ちなみに、穴子ってうなぎと同じようにして食べることもあってか、うなぎの下位互換感ありますよね?? しかし、たんぱく質や鉄分、夏に不足しがちなカリウムなんかに関しては、穴子の方

                                                  ジューシーな穴子を堪能! 木の屋石巻水産の缶詰「三陸産あなご醤油煮」で簡単あなごめししてみた - エモエモ探検隊
                                                • ユーザーの検索行動に関するアンケート調査|2022年8月実施 | ナイルのマーケティング相談室

                                                  マーケティングDX事業、自動車産業DX事業を営むナイル株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:高橋 飛翔、以下、ナイル)は、インターネットを利用する全国の男女4407名を対象に、インターネット利用時の検索行動に関するアンケート調査を実施しました。 調査結果の概要 GoogleとYahoo!を除いた、インターネット検索の利用頻度がもっとも高いものは男女差があり、それぞれ女性は「Instagram」、男性は「YouTube」が最多でした。 検索行動では、約3割の人が「予測キーワードで検索」をしており、約2割が「記事を開かず、検索結果画面で解決」していると回答しました。また、直近で検索したキーワードを覚えている人のうち、約4割が「1回の検索で答えが見つかった」と回答しました。 GoogleとYahoo!を除き、インターネット検索で最も利用頻度の高いもの1位は、女性「Instagram」、男性「

                                                    ユーザーの検索行動に関するアンケート調査|2022年8月実施 | ナイルのマーケティング相談室
                                                  • 【2020年更新版】海外メディアのサブスクリプション、5種の”定石”モデルを解説します|株式会社キメラ

                                                    こんにちは、株式会社キメラです。私たちは出版社・新聞社や放送局といったパブリッシャーに対し、SaaSの提供やコンサルティングを通じたビジネス支援をしています。 前回のnote記事でご紹介した通り、パブリッシャーは広告掲載収益だけに頼るビジネスモデルからの転換を迫られています。こうした状況下で期待が高まっているのが、デジタルメディアのサブスクリプション化(=サブスクリプション:有料購読課金化)です。 実際にコンサル会社・デロイトのレポート「Digital media: the subscription(PDF)」によると、2012年に収入の9割を広告が担っていた媒体も、2020年までにサブスクリプションが収入の半分を占めるようになると予測されています。 しかし日本でいざサブスクリプション化に取り組もうとしても、国内に事例が少なく具体的なイメージを持ちにくいのが現状かもしれません。 そこで今回

                                                      【2020年更新版】海外メディアのサブスクリプション、5種の”定石”モデルを解説します|株式会社キメラ
                                                    1