並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

ニューズピックス 料金の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 経営とソフトウェアエンジニアリングの接続 - WEB SALAD

    はじめに 2020年の1月から執行役員CTOに就任し、そこから数年間「CTOの役割は何か」を自問自答してきました。 就任当初から「CTOの役割とは、経営とソフトウェアエンジニアリングを接続することである」という考えはありましたが、上手く言語化できずにいました。 最近になってようやく他者へ説明できるレベルまで言語化できるようになったので、現時点での考えを残しておきたいと思い、4年ぶり(!)にブログを更新する1ことにしました。 本ブログポストの要旨 筆者の考えるCTOの役割は、「ソフトウェアエンジニアリング組織の日々の活動が企業価値の向上に繋がっている状態を作ること」です。 企業価値の向上のためにソフトウェアエンジニアリング組織が行うべき取り組みは、コーポレートファイナンスの視点を導入することで論理的に導けます。 そして、ソフトウェアエンジニアリング組織の日々の活動がこれらの取り組みに自然と向

      経営とソフトウェアエンジニアリングの接続 - WEB SALAD
    • 「急激な円安で心の休まらない日々」――NewsPicksのSREが明かす、AWSコスト20%削減術

      円安による26%ものコスト増。SREチームにのしかかるコスト最適化の重圧 ニューズピックスが提供するソーシャル経済メディアの「NewsPicks」は、経済ニュースを中心に、記事に対して専門家や読者のコメントを添え、理解を深められるアプリやWebサイトを提供している。安藤氏は、同サービスのSRE(Site Reliability Engineering)チームでプレイングマネージャーを務め、JAWS-UGのSRE支部の運営にも携わっている。 2013年9月にサービスを開始したNewsPicksは、2022年7月時点で登録ユーザー718万人、プレミアム会員19.3万人と順調に成長してきた。プラットフォームのインフラにはAmazon Web Services(AWS)を使用している。 安藤氏が所属するSREチームは「誰もが安全かつ高速に開発できるインフラを提供することで、ニューズピックスの企業価

        「急激な円安で心の休まらない日々」――NewsPicksのSREが明かす、AWSコスト20%削減術
      • 読み応えのある記事が目白押し!マーケターが押さえておきたいnoteアカウント | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

        誰もがメディアとして情報発信できるコンテンツプラットフォーム「note」。2019年以降、アクティブユーザーは増え続けており、今やnoteを使った情報発信は多くの人にとって当たり前になってきています。 今回、マーケターに役立つ情報を積極的に発信しているnoteアカウントを編集部で厳選しました。2020年に入ってからも更新されており、多くの「スキ」を集めた記事を書いていて、無料の記事がメインとなっているアカウントからピックアップして紹介します。日々の情報収集にご参考いただけましたら幸いです。 ※掲載順はカテゴリーごとの五十音順です。カテゴリーは主に執筆されているテーマを参考に、目安として分類したものです(2020年5月29日時点)。今後そのほかのテーマの記事が執筆されることもありますのでご了承ください。 (文:Marketing Native編集部・岩崎 多) ※肩書、内容などは記事公開時点

          読み応えのある記事が目白押し!マーケターが押さえておきたいnoteアカウント | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
        • 意識高い系と言われるNewsPicksのプレミアム(有料)に加入すべきか!?サービスの内容とおすすめする理由について - はじまりここから

          この記事ではソーシャル経済メディアNewsPicks(ニューズピックス)について紹介します。 「ソーシャル経済メディア」と聞くと難しく思うかもしれませんが、簡単に言えば経済に特化したニュースサイトのことです。 2015年からサービスを開始し、同年に満足度No.1ニュースアプリに選ばれました。翌年2016年には親会社のユーザベース社が上場を果たしています。 NewsPicks(ニューズピックス) UZABASE, Inc. ニュース 無料 apps.apple.com play.google.com 利用者にはビジネスパーソンや就活生が多く、中でも自己啓発を好む層に強く支持されていることから「意識高い系」と揶揄されることもあります。 しかし、裏を返せば、意識が高い人たちにも認められているサービスと言えます。言葉から連想されるマイナスなイメージに惑わされなくても大丈夫です。 ちなみにNewsP

            意識高い系と言われるNewsPicksのプレミアム(有料)に加入すべきか!?サービスの内容とおすすめする理由について - はじまりここから
          • 僕が新聞をやめて"意識高い系"と言われるNewsPicksに乗り換えた理由 - はじまりここから

            長く悩んだ末、僕は新聞をとるのをやめました。スマホで最新のニュースが受け取れる時代です。新聞が自分の生活に必要不可欠なものでないことは以前から気付いていました。 しかし、昭和生まれの僕にとって、新聞が家にあるのは当たり前のことで、大人はみんな新聞を読むべきものだと刷り込まれて育った人間です。 古き良き新聞をやめて、新参者のニュースアプリに乗り換える。それはなんだかとても薄情な気がして、すぐに決断できずにいました。 いざ販売店に断りの電話を入れたときも、店主の残念そうな声を聞くと後ろ髪を引かれたものです。 新聞の関係者には酷な話かもしれませんが、新聞をやめようか迷っている人が多くいるのは事実です。僕と同じように何となく惰性でやめられずに人も多くいるかもしれません。 そんな人は新聞とニュースアプリのメリット・デメリットを整理し、比較してみることが大事です。 誤解のないよう最初に断っておきますが

              僕が新聞をやめて"意識高い系"と言われるNewsPicksに乗り換えた理由 - はじまりここから
            • 意識高い系と言われるNewPicksのオリジナル動画番組を紹介 - はじまりここから

              この記事ではソーシャル経済メディアNewsPicks(ニューズピックス)が独自に配信している動画番組について紹介します。 NewsPicks(ニューズピックス) オリジナル動画番組 HORIE ONE 2sides 伝書鳩TV WEEKLY OCHIAI THE UPDATE NewDoor OFFRECO. 2040 未来からの提言 便利な再生機能 ダウンロードによるオフライン再生 バックグラウンド再生とピクチャ・イン・ピクチャ機能 料金 まとめ NewsPicks(ニューズピックス) 「経済を、もっとおもしろく」のキャッチコピーで、600万人以上のユーザー会員が利用するニュースアプリです。 <こんな人におおすすめ> ・注目度の高い経済のニュースをすばやく効率的に収集したい人 ・普段からニュースを深く読み解けるようになりたい人 ・経済や政治のトピックスを体系的に学びたい人 キャリアアップ

                意識高い系と言われるNewPicksのオリジナル動画番組を紹介 - はじまりここから
              • 意識高い系と言われるNewPicksのオリジナル音声番組を紹介 - はじまりここから

                この記事ではソーシャル経済メディアNewsPicks(ニューズピックス)が独自に配信している音声番組について紹介します。 NewsPicks(ニューズピックス) 音声番組 NewsPicksニュースレター 亀っちの部屋 Season2 a scope 料金 まとめ NewsPicks(ニューズピックス) 「経済を、もっとおもしろく」のキャッチコピーで、600万人以上のユーザー会員が利用するニュースアプリです。 <こんな人におおすすめ> ・注目度の高い経済のニュースをすばやく効率的に収集したい人 ・普段からニュースを深く読み解けるようになりたい人 ・経済や政治のトピックスを体系的に学びたい人 キャリアアップや起業を目指している若いビジネスパーソン、学生には特におすすめです。 (こちらの記事では新聞をやめてNewsPicksに乗り換えた理由を紹介しています) hajimarikokokara.

                  意識高い系と言われるNewPicksのオリジナル音声番組を紹介 - はじまりここから
                • AWSに新しいコスト最適化機能 リージョン・アカウント横断で料金を確認・変更可能

                  米Amazon Web Servicesが、新しいコスト管理機能「Cost Optimization Hub」(コスト最適化ハブ)の提供を始めた。 米Amazon Web Servicesは11月26日(現地時間)、新しいコスト管理機能「Cost Optimization Hub」(コスト最適化ハブ)の提供を始めた。コストに関連する情報を、組織内の複数のリージョン・アカウントをまたがって確認し、料金を最適化できるという。 既存のコスト管理サービス「AWS Cost Explorer」や「AWS Compute Optimizer」などで提供する、コスト最適化に必要な機能を集約。「使われていないリソースの検出、リソースの適正化、オプションの購入などを、データの集約や処理なしに実施できる」という 例えば、現在のコストを確認した上で不必要な仮想サーバを停止したり、性能を変更したりできる。あらかじ

                    AWSに新しいコスト最適化機能 リージョン・アカウント横断で料金を確認・変更可能
                  • 動画サイトで勉強しよう!社会人向けサービス12選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    現代では、動画サービスを使った勉強が珍しくありません。学習系のYouTubeチャンネルを無料で視聴したり、オンラインで英語の授業を受けたり、有料配信で専門的な内容を学んだり……さまざまなスタイルがあります。 これまでなんとなく「動画学習」を避けていた人も、自分に合った動画サービスを見つけてみませんか? 動画で勉強するメリットと、おすすめのサービスをご紹介します。 「動画で勉強する」とは 動画で勉強するメリット 動画で勉強できるサービス1:グロービス学び放題 動画で勉強できるサービス2:Udemy 動画で勉強できるサービス3:NewsPicksアカデミア 動画で勉強できるサービス4:ジッセン! オンライン 動画で勉強できるサービス5:まなびゲート 動画で勉強できるサービス6:ShareWis 動画で勉強できるサービス7:オンスク.JP 動画で勉強できるサービス8:スタディング 動画で勉強でき

                      動画サイトで勉強しよう!社会人向けサービス12選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • Quartz は、いかにして地に落ちたのか? | DIGIDAY[日本版]

                      8年前、Quartzがデジタルメディアの寵児として登場してからというもの、パブリッシング業界はQuartzから多くの影響を受けてきた。しかし、Quartzは現在、デジタルメディア危機の新たな犠牲者となっている。ネイティブ広告の時代に誕生したQuartzの現状は、メディアの明確な1章の終わりを告げている。 2018年7月、ユーザベース(Uzabase)の共同創業者である梅田優祐氏が、不安げな顔を浮かべたQuartz(クオーツ)の従業員に語り掛けた。 アトランティック・メディア(Atlantic Media)が米国でほとんど知られていない日本企業にQuartzを売却したと知り、従業員は動揺していた。同時に、従業員は疑問に思っていた。梅田氏はQuartzの買収によって何を成し遂げたいのだろうと。 この集会に参加した従業員によれば、梅田氏は5年以内にQuartzを世界一のビジネスニュースサイトにす

                        Quartz は、いかにして地に落ちたのか? | DIGIDAY[日本版]
                      • データで振り返るエンジニア組織の生産性向上 〜NewsPicks & PR TIMESの事例、DevOpsの取り組みからデプロイ頻度の計測まで〜

                        データで振り返るエンジニア組織の生産性向上 〜NewsPicks & PR TIMESの事例、DevOpsの取り組みからデプロイ頻度の計測まで〜 2022年2月4日、ファインディ株式会社が主催するイベント「【NewsPicks×PR TIMES】2021年のエンジニア組織のパフォーマンスを振り返ってみた」がオンラインにて開催されました。 ファインディでは、エンジニア組織支援クラウド「Findy Teams」をリリースし、エンジニア組織の生産性可視化を通じたパフォーマンス最大化支援に取り組んでいます。 「エンジニア組織の生産性」は、計測に大きな手間がかかったり、何をもって生産性が高いとするのかわかりづらかったりと、非常に難しいテーマであると言えます。しかしながら、2022年はエンジニア組織の拡大に舵を切る企業が多く、上記の課題は今後より重要になっていくことが想定されます。 今回ご登壇いただい

                          データで振り返るエンジニア組織の生産性向上 〜NewsPicks & PR TIMESの事例、DevOpsの取り組みからデプロイ頻度の計測まで〜
                        • AWS Media Services で始めるライブ動画配信 - AWS Black Belt Online Seminar

                          © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS 公式 Webinar https://amzn.to/JPWebinar 過去資料 https://amzn.to/JPArchive Solutions Architect 廣瀬 太郎 2019/11/12 AWS Media Services で始めるライブ動画配信 ソリューションカットシリーズ [AWS Black Belt Online Seminar] © 2019, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights r

                          • 国民負担率増加中!日本経済の未来は? #国民 #経済 - 諦観ブログ日記

                            昨日は曇りのち雨。今日は雨のち曇り、一時晴れ(強風)。 今日も「ツグミ」が集団で田んぼにやって来た。 その様子は次の写真(X投稿を含め、6枚)のとおりである。 ❶吉幾三のYoutube動画「事実なので公表します」が100万回再生。さらに「吉幾三の告発」がトレンド入りと!https://t.co/jXx4OfAJ3d ❷今日目撃の「ツグミ」 pic.twitter.com/ngdEX8uAre — 月影隠輝 (@f3eOrVMXRo0zZgC) 2024年3月26日 「ツグミ」の集団は、田んぼに定着して我が物顔で餌探しをしている。 さて、経済評論家(獨協大学教授)の森永卓郎(66)さんは、YouTube「NewsPicks/ニューズピックス」で、「今の日本経済は恐慌前夜。これから増税の嵐が来る。かって30%だったのが、今や税金や社会保険料で国民負担率が48%、今後60%~80%と増加する」と

                              国民負担率増加中!日本経済の未来は? #国民 #経済 - 諦観ブログ日記
                            • 「AWSコスト最適化夏祭り」開催 MIXI・マネフォ・NewsPicksが知見語る YouTubeでも配信

                              MIXIなど3社が、6月7日にイベント「AWSコスト最適化夏祭り」を開催する。マネーフォワードとニュースメディア「NewsPicks」を運営するニューズピックスが参加し、コスト最適化事例やノウハウを発信。会場はMIXIのオフィスだが、セッションはYouTubeでも配信する。 MIXIは「全社横断でのAWSコスト最適化の取り組み」、ニューズピックスは「コストモニタリングと最適化の運用サイクルを回してAWSコストを30%以上削減した話」、マネーフォワードは「コスト最適化概論」といったテーマでセッションを行う。 関連記事 「AWSコスト削減事例祭り」YouTube配信  ZOZO・ディップなど3社が共催 ZOZOや求人情報サイト「バイトル」を運営するdipなど3社が、オンラインイベント「AWSコスト削減事例祭り」を開催する。各社によるAWSのコスト削減事例を紹介するという。 10倍に膨れたAWS

                                「AWSコスト最適化夏祭り」開催 MIXI・マネフォ・NewsPicksが知見語る YouTubeでも配信
                              • 富士山で12月に“日本一高地の花火大会” 冬開催で「新時代の花火大会を提案」

                                花火業界を盛り上げようと、富士山を舞台にした花火大会「富士山花火2021」の開催すると、実行委員会が11月10日に発表した。同委員会は花火大会を冬に開催することで「新時代の花火大会、季節に縛られない花火大会の象徴にしたい」としている。 コロナ禍で花火大会の中止・延期が相次ぐ中、花火業界を盛り上げようと、富士山を舞台にした花火大会「富士山花火2021」の開催が決まった。実行委員会が11月10日に発表した。同委員会は夏のイメージが強い花火大会を冬に開催することで「新時代の花火大会、季節に縛られない花火大会の象徴にしたい」としている。ウィズコロナを念頭に、会場に自家用車で入り、鑑賞するプランも提供する。 花火の製作は、イケブン(静岡県藤枝市)が担当。内閣総理大臣賞や、「世界花火師競技大会」(2016年)で優勝し、世界一に輝いた実績を持つ国内屈指の花火企業だ。富士山の2合目に位置する「遊園地ぐりん

                                  富士山で12月に“日本一高地の花火大会” 冬開催で「新時代の花火大会を提案」
                                • アフターデジタル2_公開原稿

                                  アフターデジタル2  - UXと自由 - 株式会社ビービット 藤井保文 ※書籍執筆のリアルタイム公開についての意図と背景は以下。 https://www.bebit.co.jp/news/article/20200221 ※更新したら個人Twitterにてお知らせします。 https://twitter.com/numeroFujii numeroFujii ====================================================================== はじめに====================================================================== アフターデジタル社会を作る、UXとDXの旗手へ 本書は、アフターデジタルという世の変化に対して、私たちが持つべき精神(マインドセット)とケイパビリ

                                  1