並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

ノートパソコン キーボードカバーの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • iPad、「ノートパソコン化」鮮明に 独自OSで変貌...価格面でも攻勢(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    アップル社が提供する「iPad」のOS(オペレーティング・システム)として、新たに「iPadOS」が採用された。これまでiPadは、iPhoneなどと同じく「iOS」で動いていたが、iPad2019年モデルの登場に合わせて、独自のOSに切り替えられた。 新機能はノートパソコンをライバル視するようなものばかり。これからiPadは、タブレットから脱却していくのだろうか。 ■これまでタッチパネル操作が必須だった OSとはコンピュータの上で、ソフトウェアを動かす基盤となるシステム。マイクロソフトのWindows(ウィンドウズ)が一番有名で、スマートフォンやタブレットでは、グーグルのAndroid(アンドロイド)が普及している。このほか、大小あわせて様々なOSが存在する。 そんな中のひとつであるiPadOS。iPad専用ということで、これまでのiOSよりも、ハードとソフトの両面からノートパソコンに近

      iPad、「ノートパソコン化」鮮明に 独自OSで変貌...価格面でも攻勢(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    • 飛行機事故の際にノートパソコンをどうするのか問題

      スマホや財布はさすがにポケットに入れてても許されるんだよね? ノートパソコンを持ち出すのはひんしゅくを買いそう。 でも、実際持ち出したからといってそれが人命を左右するとは思いにくいのも事実。特に小型ならなおさら。 あきらめるUSB外付けメモリ/SSDだけ持ち出す本体だけをそのまま手持ちで持ち出すズボンと服の中に入れ込んで持ち出す 帯のようなもので腹に巻き付けて持ち出す 体に密着するボディバッグに入れて持ち出すふつうの手荷物カバンに入れて持ち出す あくまで「あらゆる荷物をあきらめるという決意を示し、周囲や今後の教訓とする」という考え方なら納得いくかなぁ。でも、大型スマホとか折り畳みとか、キーボードカバー付きタブレットとかになってくると、境界は曖昧だよねぇ。 (調べずに思いつくまま書いたけど、どっかにちゃんとした解説はありそう)

        飛行機事故の際にノートパソコンをどうするのか問題
      • iPad、「ノートパソコン化」鮮明に 独自OSで変貌...価格面でも攻勢

        アップル社が提供する「iPad」のOS(オペレーティング・システム)として、新たに「iPadOS」が採用された。これまでiPadは、iPhoneなどと同じく「iOS」で動いていたが、iPad2019年モデルの登場に合わせて、独自のOSに切り替えられた。 新機能はノートパソコンをライバル視するようなものばかり。これからiPadは、タブレットから脱却していくのだろうか。 これまでタッチパネル操作が必須だった OSとはコンピュータの上で、ソフトウェアを動かす基盤となるシステム。マイクロソフトのWindows(ウィンドウズ)が一番有名で、スマートフォンやタブレットでは、グーグルのAndroid(アンドロイド)が普及している。このほか、大小あわせて様々なOSが存在する。 そんな中のひとつであるiPadOS。iPad専用ということで、これまでのiOSよりも、ハードとソフトの両面からノートパソコンに近づ

          iPad、「ノートパソコン化」鮮明に 独自OSで変貌...価格面でも攻勢
        • 25万円のパソコンは高い?私が値段以上の価値を感じたこと。 - ミニマリスト三昧

          私は先月、新しいパソコンを購入しました。 25万円と私にとっては高い買い物でしたが、値段以上の価値を感じています。 今日はそのお話をしたいと思います。 新しいパソコンはVAIO(バイオ) 一カ月前に購入したパソコンはVAIO(バイオ)です。 パソコンの上に見えるのは、外付けのハードデイスクです。 最近までNEC製のパソコンを使っていたのですが、購入後1年ほどで動作がおかしくなってしまいました。 修理も考えましたが、その間パソコンがないと困るなあと思い、買い替えることに。 NECのパソコン以前は、2台続けてソニーのバイオを使っていました。 バイオがやはり使いやすいなぁと思い、戻ることにしました。 驚いたのは、バイオがソニーから独立して別会社になっていたこと。 なので、ソニー製ではなくバイオ製のパソコンなんですね。 今回、私は初めて今までで一番サイズの小さいものを選びました。 パソコンはサイズ

            25万円のパソコンは高い?私が値段以上の価値を感じたこと。 - ミニマリスト三昧
          • 秋吉 健のArcaic Singularity:誰が為にキーは鳴る。UMPCなどの小型モバイル機における物理キーボードの存在価値について考える【コラム】 : S-MAX

            秋吉 健のArcaic Singularity:誰が為にキーは鳴る。UMPCなどの小型モバイル機における物理キーボードの存在価値について考える【コラム】 2020年05月10日11:25 posted by 秋吉 健 カテゴリパソコンニュース・解説・コラム list 小型モバイルデバイスの物理キーボードについて考えてみた! 既報通り、モバイルデバイス(モバイルガジェット)好きの界隈をざわつかせる製品が5月1日に発売されました。それは総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」のプライベートブランド(PB)「情熱価格プラス」から発売された「NANOTE(型番:UMPC-01-SR)」です。 本機は画面を回転させてノートパソコン(PC)スタイルやタブレットスタイルなどを使い分けられる2in1タイプのUMPC(ウルトラ・モバイルPC)ですが、発売時にはその低価格が話題となり、発売後はある意味で価格

              秋吉 健のArcaic Singularity:誰が為にキーは鳴る。UMPCなどの小型モバイル機における物理キーボードの存在価値について考える【コラム】 : S-MAX
            • 【タブレット用Bluetoothキーボードと角度自在手帳型タブレットカバー】と【子どもの学習用タブレットとしてのiPad】 - 知らなかった!日記

              お題「#買って良かった2020 」 タブレット用に購入した安価なキーボードとカバー 子どもには衝撃の強いケースが必要 多角度調整可能手帳型ケース Bluetooth接続キーボードで取り外し可能 子どもの学習用タブレットとしてiPadを iPadしか対応していない学習アプリがある 子どもには3~4万円台の比較的安いものを 授業動画・学習アプリで大活躍 授業動画は立てて使う 手に持って縦向きに使うこともできる タッチペンを収納するところがあるが… タブレットに入れいている学習アプリの一例 大人がたまに使うのにも便利 キーボードがあるから、外出先でさくさく入力できる 年賀状アプリを使って住所入力をする時も 今年買って良かったものは、子どもの学習用タブレット(iPad)と、そのタブレット用に購入したBluetoothキーボードとカバーです。どちらも比較的お手ごろ価格だったにもかかわらず、大活躍して

                【タブレット用Bluetoothキーボードと角度自在手帳型タブレットカバー】と【子どもの学習用タブレットとしてのiPad】 - 知らなかった!日記
              • 旅のお供に最適!iPadmini5とApplePencil、そしてキーボード付きケースを購入した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                テント泊登山にも常にiPad miniを持っていく 温泉宿でも山旅でも「荷物の重量にシビアにならざるをえない縦走登山」以外では常に、iPad miniを持っています。 温泉宿を目的地に一人旅を始めた当初は、何冊もの文庫本を携えていくのが常でした。そのときの気分で読みたい本が変わるので、1冊では心許なくて……。 2013年ごろに第2世代iPad miniを購入したのをきっかけに、それ以降は「Kindleで変える本はすべてKindleで」購入することにしました。そうすると持っていく本を選ぶ手間も省けるし、荷物も減るしでいいことずくめじゃないか!と。 現在は、温泉に行くときも山に行くときも常に、iPad miniを持っていきます。 2015年に発売されたiPad mini4をずっと使っていたのですが、今年の3月に3年半ぶりの新作、iPad mini5が発売されたので、遅ればせながら先日購入しまし

                  旅のお供に最適!iPadmini5とApplePencil、そしてキーボード付きケースを購入した - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                • 夢の【iPad 第7世代】購入!!ブログ用に周辺グッズも揃えてみた!! - わたしのじんせいポップフライ

                  ↓AmazonサイバーマンデーセールでちゃっかりiPad買っちゃった記事はこちら www.asamuuu.com じゃーーーん!!iPad届きましたー! それに合わせてキーボードケースやペーパーライクシート、Apple Pencilも購入しました! まだ使用して数日ですがそれぞれの使い心地をレポートしまーす! 【iPad 第7世代】 (※私はiPadは今回が初めてなので今までと比べようが無いのですが…) まず画面がでかい!!10.2インチで液晶もかなりキレイです!動きもサクサクのサックサク!! ちなみに私が買ったのは32Gの方です。ちょっと容量少なすぎるかな??とも思ったのですが、そんなに凝ったイラストを描くわけでも無いし描いたイラストのデータはクラウドに保存して使おうと思っているのでとりあえず今回は安さ重視で32Gにしました。 リンク 【Appleペンシル(第一世代)】 iPadでお絵描

                    夢の【iPad 第7世代】購入!!ブログ用に周辺グッズも揃えてみた!! - わたしのじんせいポップフライ
                  • 3万円の高コスパな中華タブレットPC「TECLAST X4」レビュー!※ただし素人にはおすすめできない。 - かわにょぶろぐ

                    <追記>※ここで紹介してるタブレットPCですが、現在(2021/01)年末年始で品切れしてるものが多数です。また、時期的に新機種リリースが近いと思われるのでそのまま終売の可能性もありますので、見当たらない場合は新機種も探してみて下さい。 数年前に購入した「お絵描きも出来るタブレットPC」がタッチとペンが壊れ「ただの薄いパソコン」に成り果ててしまい、性能的にもメモリ4GBでちょっとしんどかったので新たなものを物色。 タブレット選び 実機外観 キーボード キーボードの日本語入力 スペック・ベンチマーク USB-PDの話 カメラ性能 使用感 まとめ タブレット選び ベタな所の候補としては「Surface Go 2」のエントリーモデル。5.5万~6万円くらい(2020年末現在) Microsoft Surface Go 2 (STV-00012) Windows 102in1 タブレットPC (1

                      3万円の高コスパな中華タブレットPC「TECLAST X4」レビュー!※ただし素人にはおすすめできない。 - かわにょぶろぐ
                    • 【悲惨】MacBookシリーズに液晶保護フィルムを貼ってはいけない理由を徹底解説。液晶コーティングが剥がれる原因。 - 読めるブログ

                      こんばんは。画面が汚い人です。 2015年にMacBook Pro 13インチを購入してから、5年が経った今でも何一つ不便なこともなく快適に使えていて、良いパソコンだなぁと感じています。 しかしそんなMacBook Proに、自分のミスで一つだけ大きな欠点を作ってしまい、とてつもなく後悔しています。 それは、初めの頃に液晶保護フィルムを貼ってしまったことです。 MacBookに液晶保護フィルムは貼ってはいけない理由 MacBookに液晶保護フィルムを貼っても汚れは変わらない さらにキーボードカバーをしても画面の汚れは治らない 画面をノングレアにしたいならマグネット式フィルムがおすすめ 【まとめ】MacBookのコーティングは剥がれやすい MacBookに液晶保護フィルムは貼ってはいけない理由 ノングレアタイプのフィルムを貼って2年くらいたったころ、フィルムが汚れてきたので新しくしようと剥が

                        【悲惨】MacBookシリーズに液晶保護フィルムを貼ってはいけない理由を徹底解説。液晶コーティングが剥がれる原因。 - 読めるブログ
                      • 間違った熱対策をしてノートパソコンが壊れたときの話と正しい熱対策3つ - 独学はひとりごつように

                        どうも。当ブログを管理運営する「ななし」です。「一生勉強」をモットーに法律系の資格を独学で勉強しています。 今日は、昨年の夏に間違った熱対策をしてノートパソコンを壊してしまったので、壊れるまでの経緯をブログに書き、二度と同じ過ちを繰り返さないように胸に刻んでおこうと思います。 エアコンが壊れたのに放置して夏本番を迎える ノートパソコンを扇風機と保冷剤で冷やす ノートパソコンが突然起動しなくなる パソコン修理専門店に修理を依頼 壊れたノートパソコンを分解して掃除した結果 ノートパソコンを壊さないための正しい熱対策3つ エアコンが壊れたのに放置して夏本番を迎える 昨年の初夏、エアコンが壊れてしまったのに、買い替えるのが面倒で放置してしまったことが、おそらく間違いの始まりだったのではないかと思います。 夏ですから、普通ならエアコンが壊れたらすぐに修理するか、買い替えるべきだと思うのですが、何故か

                          間違った熱対策をしてノートパソコンが壊れたときの話と正しい熱対策3つ - 独学はひとりごつように
                        • M1 MacBook Air購入!周辺機器とセットアップ方法の紹介 - karaage. [からあげ]

                          M1 MacBook Air購入しました M1 MacBook Air買いました! 2020 Apple MacBook Air ノートパソコン: Apple M1 Chip、13インチ、8GB RAM、512GB SSD、バックライトKeyboard、FaceTime HDカメラ、Touch ID、iPhoneとiPadに対応; ゴールド Apple(アップル)Amazon 今年に入ってから、AirPods Pro、iPad Airと購入してきましたが、いよいよApple Air三種の神器(?)が揃ってしまいました。 だって、自分の周りの人たちがM1 Macを次々と買っていくんですもの。 【レビュー】M1 MacBook Air(2020)を購入しました!最安モデルでも最強の噂は本当だった…!【触るな危険】 在宅勤務(WFH)の環境アップデート2021年冬 - Images & Word

                            M1 MacBook Air購入!周辺機器とセットアップ方法の紹介 - karaage. [からあげ]
                          • M2 Mac Book Air カスタマイズ版が届いたので更新をした - セルフストーリー

                            23日待ち焦がれていたM2 MacBook のカスタマイズ版が届きました。前回も触れましたが、ブログの作成程度ではそのスペックを活かしきれないことは多分できないであろうことは充分承知の上で追加で支出です。先日買った吊るしの8GBRAM 8コアGPU256SSDは、私の使い方では充分なスペックであったと思いますが、YoutubeなどでSSDが256GBのMacは遅いとの評判を信じて512GBに変更したのです。今後しばらくはこのMacと共にブログ生活を送るのに28000円?をケチるわけにはいきませんでした。まあ勢いというものもあるのかもしれませんが兎に角、上位モデルにスペックをあげました。ついでにRAMも16GBに変更して今後もっと活躍しそうな場面でも、もたつ気が無いように保険をかけたつもりです。 今のところ快適に使用しています。保護フィルムは貼るのを迷ったのですが、キーボードカバーを使用して

                              M2 Mac Book Air カスタマイズ版が届いたので更新をした - セルフストーリー
                            • 【超簡単】MacBook Proの汚い液晶コーティング剥がれを自分で直す方法。リステイリンよりもアルカリ電解水で全て剥がそう。 - 読めるブログ

                              現在使用している2015年モデルのMacBook Proは、画像のように、液晶画面のコーティング剥がれが酷くて、使っていて不快に感じることがしょっちゅうあります。 (コーティング剥がれは本当に汚い) このコーティング剥がれ以外は、MacBook Proに特に問題はないので、なんとかこれだけを直せないかと調べてみると、 「リステイン・アルカリ電解水・ピカールなどを使って、コーティングを全て剥がしてしまえばキレイになる」 という方法を、色々な方が説明してくれていたので、仕事終わりにすぐにAmazonでアルカリ電解水を注文し、翌日試してみました。 (100均のアルカリ電解水でも大丈夫) レック 水の激落ちくん アルカリ電解水【400ml】マルチクリーナー posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング すると、30分程度で鏡のようにキレイな画面になりました。 (

                                【超簡単】MacBook Proの汚い液晶コーティング剥がれを自分で直す方法。リステイリンよりもアルカリ電解水で全て剥がそう。 - 読めるブログ
                              • iPad miniを「FMV LOOX U」化できるキーボードカバーが意外と良かった

                                iPadOSでのキーボード操作が快適に進化したことで、iPadと接続して使うBluetoothキーボードの人気が高まっています。新製品も多く出ているジャンルです。 ノートパソコンを完全に代替して仕事に使えるかと言えばそれはさすがに無理ですが、iPadのアプリでできることであれば、むしろパソコンよりも快適に操作できることも少なくありません。 そんな中でもデイリーガジェットが俄然注目しているのが、iPadをクラムシェル(画面開閉式の一般的なノートパソコン)形状にできるタイプのキーボードカバーです。 ↓で、アマゾンで購入できる同タイプのキーボードカバーをすべて購入して比較レビューしました。

                                  iPad miniを「FMV LOOX U」化できるキーボードカバーが意外と良かった
                                • 新旧パソコンの違いに戸惑う その1 - Garadanikki

                                  新しいパソコンは立ち上がりも処理速度も速く、こんなに進歩しているのかと驚くばかり。 今日は朝からパソコンの設定を始めたが、嬉しい反面、戸惑うこともいくつかある。 左が新しいパソコン  右が古いパソコン ※ 新しいのが小さく見えますが、奥に置いてあるからで大きさは変わりません。 困ったこと その1 キーボードの並びが違う 今までは「ろ」の右に大きな幅で「Shiftキー」があった。 今度のは「ろ」の右が「上」になり「shiftキー」が離れて小さくなった。 「かな入力」の私は、右の「Shiftキー」を小指で打つことが多かった。 例えば、小さい「っ」を入力するには、 左薬指で「つ」+右小指で「 右Shiftキー」と打つ。 今まで「ろ」の右横に小指を伸ばせば「Shift」があったのだが、そこにないのでミスタッチになる。 この問題をMOURI に訴えると意外な答えが返ってきた。 「問題ないじゃん。そん

                                    新旧パソコンの違いに戸惑う その1 - Garadanikki
                                  • 「Lenovo IdeaPad Duet Chromebook」をレビュー!タブレットとの中間、こんなモデルが欲しかった | HelenTech

                                    「Lenovo IdeaPad Duet Chromebook」は、10.1インチにデタッチャブル(着脱式)キーボードとカバーを備えたマイクロソフトの「Surface Go」ライクなChromebookタブレット。 現行機種で10.1インチのChromebookは、ASUSの「Chromebook Flip C101PA」しかなかったので、希少なエリアに一発ブチかましてくれたのが「Lenovo IdeaPad Duet Chromebook」というわけです。 しかもキックスタンド付きの着脱式キーボードカバーとセットになったChromebookタブレットなので、別売りオプション等で揃えなくても済むのがとても良いところ。 しかし、CPUがMediaTekのHelio P60Tを採用していますので、純粋なChromebookとしてのパワーはCeleronなどのモデルより一歩劣るところですが、タブ

                                      「Lenovo IdeaPad Duet Chromebook」をレビュー!タブレットとの中間、こんなモデルが欲しかった | HelenTech
                                    • Jumperのノートパソコン(EZbook X7)を買ってみた! - コバろぐ

                                      次男がこの春から大学生になりましたが、ぼくらの頃と違って最近は「大学生になったらPCくらい買え!」とか言ってくるんですね。そして生協のやつのパンフレットを渡してくるんですが、それは正直「このスペックでこの値段かよ!」としか思えない代物なので自分で探すしかないわけです。 で、次男のは用意したんですが、それを探してる過程でちょっと気になるメーカーを見つけまして、Jumperっていうんですけどみなさん知ってました?ぼくは知りませんでした。しかし、ここのノートパソコンは安いなぁ!ってカンジ。 で、衝動買いしちゃった。 なのでレビューしておきます。 Jumperとは 調べてみると、Jumperは中国の会社なんですね。 会社は深センにあり、1997年創業、ノートパソコンやタブレットPC、miniPCなんかをグローバルに展開しているとのことです。 2万円台3万円台で購入できるのがウリで、日本でも格安PC

                                        Jumperのノートパソコン(EZbook X7)を買ってみた! - コバろぐ
                                      • Surface Go 2の実機レビュー - the比較

                                        また、サイズもコンパクトで、小学生でも扱いやすいです。価格も安く、タッチパネルやペンにも対応し、子供にも適した製品だと思います。 身長約150cmの小学生が持ったときのサイズ感 LTEに対応しどこでもインターネットにつながる Surface Go 2は、LTEに対応しており、どこにいてもインターネットに接続できます。上位機種となるSurface Pro 7には無いメリットです。 eSIMにも対応しており、海外出張が多い方などは、現地でSIMを調達しなくてもいいので便利です。国内ではIIJmioがeSIMに対応しており、ネットで契約すれば即日すぐにLTEに接続することができます。IIJmioでは、月額基本料150円、追加データ量1GB 300円(2GB~10GBは450円)の低価格サービスを提供しており、LTEの使用頻度・使用容量が少ない方におすすめです。 IIJmioのeSIMプランも利用

                                          Surface Go 2の実機レビュー - the比較
                                        • Magic Keyboard iPad Pro 11インチ用を購入。トラックパッドが使いやすい。開封写真。レビュー・感想など - ビジョンミッション成長ブログ

                                          iPad Pro(2020)が発表され、同時にMagic Keyboardが発表されました。 iPad Proの発売から遅れてのMagic Keyboardの発売ということでしたが、発売が前倒しになって、わたしのところにも届きました。 ということで、iPad Pro 11インチ用Magic Keyboardの開封写真やレビュー、感想などを書いておきます。 11インチiPad Pro(第2世代)用Magic Keyboard - 日本語 - Apple(日本) 11インチiPad Pro(第2世代)用Magic Keyboard ビックカメラ 12.9インチiPad Pro(第4世代)用Magic Keyboard - 日本語(JIS) ビックカメラ Apple Magic Keyboard (11インチiPad Pro - 第1世代と第2世代) - 日本語(JIS) 発売日: 2020/0

                                            Magic Keyboard iPad Pro 11インチ用を購入。トラックパッドが使いやすい。開封写真。レビュー・感想など - ビジョンミッション成長ブログ
                                          • セミリタイア生活と【PCのカチャカチャ音】 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。

                                            早期退職してセミリタイア(無職)生活の私です。 平日の昼間に飲食店で過ごすことも多くなりました。 お店の中でパソコンを忙しげに使用してる人って結構いますよね。 昔から他人のPCカチャカチャ音(打鍵音)が気になるタイプです。。 キーボード・ハラスメントなる言葉もあるみたいですね。 職場のデスクでならば自分も音を立てるし、それほどに気にはなりませんでしたけど。 公共の場(特に新幹線の座席)でカチャカチャやっている奴には「そんなに忙しいのかね、君は。大変だねぇ」と言ってやりたくなりますw 自分が長年従事した公務では基本的にPCやデータの持ち出し自体が禁止されていました。庁舎の外でPCを使って仕事をすることはほぼありませんでしたので、余計にそう云う人が気になるのかも。 カチャカチャカチャ・・・(エンタキーを)パシーン!みたいなのには「うるせーよ、お前」と思わざるを得ませんw ま、コンセント・Wi-

                                              セミリタイア生活と【PCのカチャカチャ音】 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。
                                            • 9.7インチiPadは「キーボード付きケース」がやっぱり最適解! 2 in 1の最新おすすめ5選 | GetNavi web ゲットナビ

                                              2019年9月にリリースされたiPad OSにより、iPadは今まで以上にパソコン感覚で使えるようになりました。その優れた機能を最大限に引き出すのが、キーボード付きタブレットケースです。小さな画面の中でテキストを打つ必要がなくノンストレス。文書ファイルを日常的に使用する方は持っておいて損はないですよ! 目次 キーボードとカバーの単独使用もできる!KO・U・ME iPad 9.7 キーボードケースバックライトで手元が見やすい!COO 7色バックライト付きキーボードケース充電長持ち!COO iPad 9.7 キーボード ケース分離式で使い勝手◎!iPad 9.7 ワイヤレスキーボード ケース画面が360度回転!GreenLaw 360度回転式iPadキーボードカバー キーボードとカバーの単独使用もできる2WAYKO・U・ME iPad 9.7 キーボードケース ワイヤレス接続着脱式キーボードと

                                                9.7インチiPadは「キーボード付きケース」がやっぱり最適解! 2 in 1の最新おすすめ5選 | GetNavi web ゲットナビ
                                              • 【2022年】新型Macbook Pro歴5年のおすすめ別アクセサリ・周辺機器21選 - ぐりろぐ

                                                【2022年】新型Macbook Pro歴5年のおすすめ別アクセサリ・周辺機器21選 Macbook/Macbook Proのアクセサリで買っておいた方が良いもの...? 今回は僕が実際に購入してよかったものを、必須のものから+αのものまで順番に紹介していきます。 大学入学当初は東芝の「dynabook」を使用していましたが、途中からmacに乗り換えたいと思い、 「Makbbok Air→iMac→Macbook Pro」 を1年以内に買うという荒技をし、いつの間にwindows機よりmacの方が増えていました笑 今回はそんな僕がオススメするMacbook Proを最大限に活かすことができるおすすめアクセサリ・周辺機器を紹介したいと思います。 今回の記事では、 絶対に買うべき必須アクセサリ・周辺機器 持っておくと便利なアクセサリ・周辺機器 家で大活躍!パソコン周りのアクセサリ・周辺機器 を

                                                  【2022年】新型Macbook Pro歴5年のおすすめ別アクセサリ・周辺機器21選 - ぐりろぐ
                                                1