並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

ノーム・チョムスキー 書籍の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • スティーヴン・ピンカーに対する除名請願運動とその顛末 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    7月の上旬にアメリカ言語学会(LSA)に対して「ピンカーの言動はLSAの代表にふさわしくなく,LSAの目的からいって受け入れられないものであり,『アカデミックフェロー』や『メディアエキスパート』の地位からの除名を求める」という請願が行われるという騒動が勃発している. このブログではピンカーの著書や講義について紹介してきており,またこのような「キャンセル・カルチャー」について,アメリカのアカデミアの雰囲気についてのルキアノフとハイトの本やミラーの徳シグナリングの本の書評も載せてきたこともあり,私も無関心ではいられない.簡単に紹介しておこう. 請願 docs.google.com 7月1日付で600名弱の署名付き公開書簡がLSA宛てに出されている. これは言語学者のメンバーによる公開書簡であり,スティーヴン・ピンカーをLSAの『アカデミックフェロー』や『メディアエキスパート』の地位からの除名を

      スティーヴン・ピンカーに対する除名請願運動とその顛末 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    • ChatGPT - Wikipedia

      ChatGPT(チャットジーピーティー、英語: Chat Generative Pre-trained Transformer)[1]は、OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボットであり、生成AIの一種。 GPTの原語のGenerative Pre-trained Transformerとは、「生成可能な事前学習済み変換器」という意味である[2]。OpenAIのGPT-3ファミリーの大規模な言語モデルに基づいて構築されており、教師あり学習と強化学習の両方の手法を使って転移学習され、機械学習のサブセットである深層学習を使って開発されている[3]。 概要 2022年11月30日にプロトタイプとして公開され、幅広い分野の質問に詳細な回答を生成できることから注目を集めた。しかし、人間が自然と感じる回答の生成を特徴としていることから、一見自然に見えるが事実とは異なる回答を生成する

        ChatGPT - Wikipedia
      • グリーンニューディール批判と情報の正確性

        日本においては、2020年から2021年にかけて斎藤幸平の『人新世の「資本論」』が30万部以上を売り上げるベストセラーとなった。この本の第2章はグリーンニューディールへの批判に費やされている。そのため、日本における気候危機への関心が高い読者層には、グリーンニューディールに対して否定的・批判的な立場をとっている方も案外多いのではないかと予想する。 しかし、斎藤のグリーンニューディール批判は文献の引用の仕方がしばしば不正確であり、また批判対象であるグリーンニューディール政策の要約にも不正確な部分が多く、特にグリーンニューディールやこれに関連する諸問題について予備知識がない読者には大きな誤解を与えてしまう恐れがある議論となっている。ここでは不正確な箇所の指摘と修正を網羅的に行うことは、時間の都合上できない。代わりに、このグリーンニューディール批判の問題を示す一つの例として、『人新世の「資本論」』

          グリーンニューディール批判と情報の正確性
        • 新自由主義時代の「富国強兵」教育 - 集英社新書プラス

          集英社新書編集部では、「自由の危機」と題して、いま、「表現の自由」「学問の自由」「思想信条の自由」「集会の自由」など、さまざまな「自由」が制限されているのではないか、という思いから、多くの方々にご参加いただき、広く「自由」について考える場を設けました。本企画の趣旨についてはこちらをご覧ください。 コロナ禍という特殊事情もあり、「自由」はますます狭められているように思います。こうした非常時の中では、それについて考える余裕も奪われていきますが、少し立ち止まって、いま、世の中で起きている大小さまざまな「自由」の危機に目を向けてみませんか? それは、巡り巡ってあなた自身の「自由」に関わってくるかもしれません。 第8回 鈴木大裕 新自由主義時代の「富国強兵」教育 2021年4月に入り、菅政権は“子育てや教育に一体的に取り組む”ための組織として、「子ども庁」の新設を発表しました。そしてさらに14日には

            新自由主義時代の「富国強兵」教育 - 集英社新書プラス
          • 出版状況クロニクル167(2022年3月1日~3月31日) - 出版・読書メモランダム

            22年2月の書籍雑誌推定販売金額は1079億円で、前年比10.3%減。 書籍は677億円で、同5.7%減。 雑誌は402億円で、同17.0%減。 雑誌の内訳は月刊誌が335億円で、同18.8%減、週刊誌は67億円で、同6.4%減。 返品率は書籍が29.5%、雑誌は39.8%で、月刊誌は38.9%、週刊誌は43.7%。 雑誌は6ヵ月連続二ケタマイナスで、コミックス売上の落ちこみが大きい。 書店売上も書籍、雑誌の定期誌はいずれも10%減で、今後の書店動向もコミックス売上次第という状況を迎えつつあると考えられる。 それもあって、1と2のコミック市場も注視すべきであろう。 1.『出版月報』(2月号)が特集「コミック市場2021」を組んでいる。 その「コミック市場全体(紙版&電子)販売金額推移」と「コミックス・コミック誌推定販売金額推移」を示す。 ■コミック市場全体(紙版&電子)販売金額推移(単位:

              出版状況クロニクル167(2022年3月1日~3月31日) - 出版・読書メモランダム
            • 今の私の三割から四割は、高橋哲哉さんでできている。斎藤幸平×高橋哲哉でおくる豪華対談「危機の時代と人文学」(斎藤 幸平,高橋 哲哉)

              昨年、これまでの自身の研究の集大成として『マルクス解体』を上梓した斎藤幸平さん。デリダを研究しながら日本と世界の諸問題を論じ、近年は福島の原発や沖縄の基地問題にもコミットされている高橋哲哉さんとの対談イベントが、今年一月に代官山蔦屋書店にて開催されました。大盛況のうちに幕を閉じた豪華対談の中身を、大ボリュームでご紹介いたします。 高橋さんがいたから今の私がある 斎藤 どうもこんばんは。お忙しい中、皆さんお集まりいただきありがとうございます。今日は私が去年刊行した『マルクス解体』という本の刊行記念イベントになります。「危機の時代と人文学」と題して、いわゆるエコロジーや気候危機の話だけではなく、今起こっている戦争も含めたいろんな危機に対し、私たちが専門とする哲学や思想がどういう意味を持つのかというところにまで広げながらお話をしていきたいと思います。ただその前に、もしかしたら聞いてくださっている

                今の私の三割から四割は、高橋哲哉さんでできている。斎藤幸平×高橋哲哉でおくる豪華対談「危機の時代と人文学」(斎藤 幸平,高橋 哲哉)
              • もうひとつの驚異の人類史 『大図鑑 コードの秘密』訳者の浜口稔さんに聞く|じんぶん堂

                記事:明石書店 高山宏先生と松岡正剛先生という豪華なお二人に、素敵な帯文をお寄せいただきました。カバーには特殊な加工が施され、触覚でもコードを発信しています。 書籍情報はこちら 博物館のような図鑑に魅せられて ――まずは、本書をまだご覧になっていない方のために、浜口先生がこの図鑑の原書に着目された理由を簡単に教えていただけますか? 少し話が遠回りしますが、以前大学の図書館で管理・運営にかかわる役職に就いたことがあります。それ以来、図書や図書館員のサービスや検索システムだけでなく、書物や書棚の配置や館内環境が気になるようになりました。そこから博物館にも気持ちが向いていって、日本各地の施設巡りをするようになり、その啓発的仕掛けとしての効果を考えるようになると、図鑑や図録、百科事典などにも興味が向かいました。本を繰るように館内をめぐって展示物を追っていくと、来館者を各ブースに導いていくフロアプラ

                  もうひとつの驚異の人類史 『大図鑑 コードの秘密』訳者の浜口稔さんに聞く|じんぶん堂
                • なぜ成功する人たちは図書館に通うのか?他人とは違う知識で独創的発想を生む

                  「gettyimages」より “DXとAI”、 “DXと働き方改革”、“テレワークのコツ”など、コロナ禍で待ったなしになった改革が語られています。そのなかで、創造性の発揮を強調する人が多くいます。私もその一人で、著書『最強のAI活用術』の第5章「AI導入を支える人材が持つべきスキル」として「知識労働から知能労働へ」という小見出しを掲げています。 知識の記憶と簡単な運用は計算機、AI(たとえばチャットボット)に任せる。しかし、そもそも、その知識が必要か否か、どこかに存在するか無さそうかに気づかないと、AIなどの道具を使いこなすことができません。眼前の問題を解決するために、その知識をどう入手、咀嚼し、アレンジして使いこなしたら良いかを考案し、独創的な新解法をその場で編み出せる必要があります。上記書籍では、そんなことができる人を、「知能労働者」と呼んでいます。 そのような知能労働の担い手をどう

                    なぜ成功する人たちは図書館に通うのか?他人とは違う知識で独創的発想を生む
                  • 子供をバイリンガルにするための土台作り(赤ちゃんはなんで言葉を覚えるの?) - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

                    誰も教えていないのに、赤ちゃんって何で言葉を覚えるの? 赤ちゃん7不思議の一つですね~。 もっとあるだろ!と突っ込まれるかもしれませんが・・。 あかちゃんは、ママのお腹に宿ったときから不思議ちゃんです。 まだまだ解明されていない真実がたくさんあるでしょう。 素朴な疑問だけど、知らない人が多い事実 「誰も教えてないのに、赤ちゃんって何で言葉を覚えるの?」 今日はこのお題を考えてみたいと思います。 もともと、我々は当たり前のように言葉を話していますが、これには一つの理論があります。 人間には「(特に障害がない限り)生まれながらに普遍的な言語機能を備えており、全ての言語が普遍的な文法で説明できるとする理論(普遍文法(ふへんぶんぽう、Universal Grammar)」がある(wikipedia引用) 上記はマサチューセッツ工科大学の言語学のノーム・チョムスキーが『Syntactic Struc

                      子供をバイリンガルにするための土台作り(赤ちゃんはなんで言葉を覚えるの?) - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
                    • 言葉にして手書きすると夢はかなう――「MUSEの法則」とはなにか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      誰しもにひとつやふたつは夢があるものでしょう。でも、現実を見て「かなえるのは無理かな……」と、半ば諦めてしまっている人もいるはずです。でも、「言葉にして手書きすると夢はかなう」と言われたらどうでしょうか? 著書『言葉の力を高めると、夢はかなう』(サンマーク出版)が話題となっている経営コンサルタントの渡邊康弘(わたなべ・やすひろ)さんに、そのメカニズムを教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 「手書きすると夢がかなう」ことのさまざまなエビデンス 言葉にして手書きすると夢はかなう――。そう聞くと、「ちょっと、あやしいなぁ……」と思った人もいるでしょう。でも、そうではありません。このことにはいくつものエビデンスがあるからです。たとえば、過去にノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学の行動経済学者、ダニエル・カーネマン名誉教授の研究もそのひとつ。 その研究では

                        言葉にして手書きすると夢はかなう――「MUSEの法則」とはなにか? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • まだシンギュラリティなんて信じているのですか? AIと指数関数の限界への無知

                        「gettyimages」より 令和1号ライダーの『仮面ライダー ゼロワン』(テレビ朝日系)、ご覧になってますか?  私は昨年9月1日の放映直前に『令和ライダーはAI社長でシンギュラリティを打ち倒す!』という記事を書きました。ファンタジー、エンタメとしてなかなか素晴らしい番組です。教師、寿司職人、消防士、経営者などさまざまな職業、仕事をしている姿を描き、子供たちにSF世界のAI(人工知能)搭載ロボットがそれらをどう代替できるか問いかけています。子供たちが、様々な仕事のエッセンスを学べるようになっています。 『仮面ライダー ゼロワン』ではその後、社長秘書ロボットのイズちゃんはじめ、何体かのAIロボット(ヒューマギア)がシンギュラリティに達し、本物の心、夢と希望をもって人間に協力するようになった様子が描かれます。映画『ターミネーター』以来、機械が本物の知能をもって自分で自分を進化させられるよう

                          まだシンギュラリティなんて信じているのですか? AIと指数関数の限界への無知
                        • なぜ2.9兆円で買収された「Slack」がDXの中核なのか?デジタルワークプレイス

                          「slack HP」より 米国経済はコロナ禍で惨憺たる状況なのに、なぜダウ平均株価がどんどん上がっているのか? これをバブルとみて、連れ高の日本株の暴落に警鐘を鳴らす向きもあります。しかし、米国では、新型コロナ用ワクチンを何十億回分も受注している大手製薬会社や、GAFAはじめ、大手ネット企業がコロナで業績を伸ばしています。これらの企業の業績向上が今後、ますます期待されるということで、正しい株価上昇が実現しているとみなす向きもあります。私もその解釈に賛成です。 コロナ禍を経て今後の企業価値上昇が確実視されるサービスでは、オンライン会議が一番わかりやすく、目立つと思います。そのNo.1 企業Zoom社が、Microsoft、Facebook、Googleらの追撃をかわせるかは見ものです。しかし、一見地味ながら、コロナ時代の企業情報システム、DXの中核に位置すべき本命と私が考えるのがSlack(

                            なぜ2.9兆円で買収された「Slack」がDXの中核なのか?デジタルワークプレイス
                          • 言語学者ノーム・チョムスキーが脳卒中のため入院中、コメントを求めずそっとしておいて欲しいと元助手が意見表明

                            by Nuclear Age Peace Foundation ロシアによるウクライナ侵攻や、イスラエルとハマスの武力衝突などへの意見表明でも知られる言語学者のノーム・チョムスキー氏が2023年に脳卒中を起こし、入院していることがわかりました。元助手のベヴ・ストール氏は「ノームや家族に連絡を取ろうとしないでください」と、そっとしておいて欲しいという意向を示しています。 Noam Chomsky health update: Famed intellectual ‘no longer able to talk’ | The Independent https://www.independent.co.uk/arts-entertainment/books/news/noam-chomsky-health-update-tributes-b2559831.html ストール氏は2017年に引退

                              言語学者ノーム・チョムスキーが脳卒中のため入院中、コメントを求めずそっとしておいて欲しいと元助手が意見表明
                            • 絵には何が描かれているのか

                              発売日 2019年11月26日 本体価格 2,200円+税 判型 B5変形・並製 頁数 152頁 ISBN 978-4-8459-1834-8 Cコード C0070 刷数 3刷 その他のネット書店から購入 形、線、色、空間、大きさ……絵を構成する要素は、何を、どう伝えているのか? 人の感情を惹きつけるために、それらは具体的にどのように作用しているのか? イメージを本当に理解することとはどういうことか? 世界各国で読み継がれてきた「ビジュアル・リテラシーの教科書」の古典、待望の翻訳! ☆ノーム・チョムスキー(言語学者、哲学者)推薦 ☆山本貴光氏による日本語版特別解説付き 「斜めの線にダイナミックさを感じるのはなぜ?」 「曲がった線は心を落ち着かせてくれるのはなぜ?」 「赤は熱さを感じて、青は冷たさを感じるのはなぜ?」 「真ん中に配置したものが重要に思えるのはなぜ?」 視覚的なイメージがどのよ

                                絵には何が描かれているのか
                              1