並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

ハードフォーク 予定の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • 業務で使っているPCをLinuxデスクトップにしてから3年半が経った - ぶていのログでぶログ

    この記事はGMOペパボエンジニア Advent Calendar 2021の5日目とLinux Advent Calendar 2021の10日目*1の記事です。 昨日ははらちゃんのブログをもっといい感じにするでした。 差分転送することでアップロードを高速化するのは目から鱗でしたね。 データのアップロードが遅いと更新のモチベーションが下がってしまうことがあるので、ブログを長く続けるためにも高速化は重要ですね! 2018年のアドカレで業務で使っているPCをLinuxデスクトップにしてから半年が経ったという記事を書いたのですが、それから3年経って今はどうなったかという記事を書いていきたいと思います*2。 現状はどうなのか? 相変わらずUbuntuデスクトップをインストールして開発環境として利用している。 前回の記事では、Ubuntu18.04であったが順当にバージョンアップを繰り返し今はUbu

      業務で使っているPCをLinuxデスクトップにしてから3年半が経った - ぶていのログでぶログ
    • 【DAOとは何か徹底解説】私達は企業の労働者からDAOへの貢献者へ、メタバース時代の働き方はトークンエコノミーと共にある|shinichiro kinjo

      web3に関してのトレンドを振り返ると、2020年はDeFi、2021年はNFTとクリプトゲームの年になりましたが、2022年はDAOがより大きく注目されると言われています。 This post English ver👇🏻 DAOは「Decentralized Autonomous Organization」の略であり、日本語では自律分散型組織と訳されます。それだけ聞いても「?」という感じですが(僕もそうでしたw)、簡単にいうと社長のいない会社のようなものです。 株主、経営陣、役員などのような管理者がいなくても、ミッション実現に向かってメンバーが自ら自律的に価値提供をして、事業を推し進めていく組織のことをDAOと言います(この組織(Organization)の部分はCommunityやCompanyとも言い換えることができDACと呼ばれることもあります)。 上司やリーダーいなくてもその

        【DAOとは何か徹底解説】私達は企業の労働者からDAOへの貢献者へ、メタバース時代の働き方はトークンエコノミーと共にある|shinichiro kinjo
      • Web3.0研究会報告書

        Web3.0 研究会報告書 ~Web3.0 の健全な発展に向けて~ 2022 年 12 月 Web3.0 研究会 ■ 構成員(敬称略、座長・副座長以外は五十音順、肩書は研究会設置時のもの) 座 長 國領 二郎 慶應義塾大学総合政策学部 教授 副座長 稲見 昌彦 東京大学 総長特任補佐・先端科学技術研究センター 身体情報学分野 教授 石井 夏生利 中央大学国際情報学部 教授 伊藤 穰一 株式会社デジタルガレージ 取締役 チーフアーキテクト 千葉工業大学 変革センター センター長 河合 祐子 Japan Digital Design 株式会社 CEO 株式会社三菱 UFJ フィナンシャル・グループ 経営企画部 部長 株式会社三菱 UFJ 銀行 経営企画部 部長 殿村 桂司 長島・大野・常松法律事務所 弁護士 冨山 和彦 株式会社経営共創基盤 IGPI グループ会長 藤井 太洋 小説家 松尾 真

        • Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜 | ALIS

          あなたは「ビットコイン」と聞いて、どのようなイメージを浮かべるだろうか。 取引所大手bitFlyerが2021年1月に20歳〜59歳の男女3,000人を対象に『投資と暗号資産に関する日米アンケート調査』を実施したところ、暗号資産に対するイメージについて、米国では回答者の76%が「ポジティブ」と答えたのに対し、日本では78%が「ネガティブ」と回答する結果が出た。 【引用】株式会社bitFlyerさらに、同調査によると、日本で「ネガティブ」と回答した理由として、過去に起きた暗号資産の流出事件による印象から、詐欺や盗難などの不安があることが分かった。 今や何千種類もの暗号資産が世に存在しているが、そのなかでも、「ビットコイン」は知名度・時価総額ともにナンバーワンの暗号資産だ。ビットコインといえば、2014年のマウントゴックス事件をきっかけに日本国内でも広く知られるようになるが、それと同時に詐欺や

            Bitcoin史 〜0.00076ドルから6万ドルへの歩み〜 | ALIS
          • エンタープライズ向けLinuxの老舗「SUSE」がRHELをハードフォークして互換ディストリビューションを作成することを発表

            Red Hatが開発する「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」のソースコードの公開が終了したことを受けて、企業向けにLinuxディストリビューションを開発している企業「SUSE」がRHEL互換ディストリビューションの開発に乗り出すことを発表しました。発表の中で、今後数年間にわたって1000万ドル(約14億円)以上を投資すると述べられています。 SUSE、1,000万ドル以上の投資でRHEL をフォークし、 エンタープライズLinuxにおける選択肢を確保 | SUSE https://www.suse.com/ja-jp/news/SUSE-Preserves-Choice-in-Enterprise-Linux/ At SUSE We Make Choice Happen | SUSE Communities https://www.suse.com/c/at-s

              エンタープライズ向けLinuxの老舗「SUSE」がRHELをハードフォークして互換ディストリビューションを作成することを発表
            • イーサリアムについて知っておくべき5つのこと | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

              イーサリアムブロックチェーンが初の汎用ブロックチェーンとして誕生して5年。以来、電子マネーというビットコインのビジョンにとらわれることなく、イーサリアムはブロックチェーンテクノロジーのまったく新しいユースケースを切り開いてきた。 5つのチャートで、イーサリアムの進化を振り返ろう。 1:無血の分離 イーサリアムの価格とアップグレードの歴史 出典 : CoinDesk Research ローンチから1年も経たないうちに、重大な出来事によってイーサリアムコミュニティーは2つに分かれた。 2つのコミュニティーの間の対立は深刻で、2016年7月20日に「イーサリアムクラシック(ETC)」と呼ばれる新しい暗号資産(仮想通貨)が誕生する結果となった。 イーサリアムクラシックの誕生のきっかけとなった出来事とは、分散型アプリ(Dapp)「The DAO」のユーザーから、6000万ドル(約63億円)の暗号資産

                イーサリアムについて知っておくべき5つのこと | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
              • 「お金を稼ごうとしているだけ」イーサリアム創設者がハードフォーク推進者を批判 - CRYPTO TIMES

                イーサリアム創設者のヴィタリック・ブテリン氏が、予定されているイーサリアムのアップグレード「The Merge」の際に発生する可能性があるハードフォークに関して言及しました。 “「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)を維持するためにイーサリアムのハードフォークを推進する人々(取引所)は、単に手っ取り早くお金を稼ごうとしているだけです。(一部要約) – 引用元:CryptoSlate」”海外メディアによると、現在韓国で開催中のカンファレンス「Korea Blockchain week 2022」の記者会見に登場したブテリン氏は上記のように発言。さらに、PoWの維持を望んでいるユーザーを”エコシステムのアウトサイダー”と表現し、コミュニティ内ではPoSを支持する人が多数であると述べました。 ブテリン氏は、同会見の中で、ハードフォークが発生した場合の両チェーン上のNFTに関して「PoWのハードフォー

                  「お金を稼ごうとしているだけ」イーサリアム創設者がハードフォーク推進者を批判 - CRYPTO TIMES
                • 顧客に選択肢を ―SUSE、RHELフォークの開発を表明 | gihyo.jp

                  SUSEのCEOであるDirk-Peter van Leeuwenは7月11日(ドイツ時間⁠)⁠、同社のブログに「At SUSE We Make Choice Happen(SUSEなら選択肢を提供できる⁠)⁠」と題したブログを投稿、今後数年に渡り1000万ドル以上を投資して「Red Hat Enterprise Linux」のコードをベースにしたハードフォークを構築し、誰でも利用できるディストリビューションとして提供する計画を明らかにした。プロジェクトの成果物はオープンソース財団に寄贈し、ユーザの継続的なアクセスを実現する意向を示している。 At SUSE We Make Choice Happen | suse.com SUSE、1,000万ドル以上の投資でRHEL をフォークし、 エンタープライズLinuxにおける選択肢を確保 | suse.com 「かの競合企業(Red Hat)が

                    顧客に選択肢を ―SUSE、RHELフォークの開発を表明 | gihyo.jp
                  • 海外の仮想通貨取引所ランキング15社を完全比較|レバレッジ取引(FX)もバッチリ! - global money

                    ゴリわかくん 海外取引所たくさんあるけど、どこがおすすめなのかウホぉぉ? 海外取引所のおすすめランキングについて知りたいウホぉぉ…! ゴリ美ちゃん 国内取引所とは異なり、海外取引所への登録は一見難しく思えてしまいます。 しかし結論、海外取引所へは国内よりもカンタンに登録することができるんです! 本記事を見れば、おすすめな海外取引所から登録方法まで、バッチリ理解することができますよ! >>>日本国内の仮想通貨取引所おすすめランキングはこちら ざっくり言うと… 海外取引所のメリットは、①取り扱い通貨が多い点、②口座開設がカンタンな点、③スプレッドが狭い点など。 国内のように「本人確認書類」を提出することなく登録できるので、とってもカンタン! 取り扱い通貨が多く、手数料の安い海外取引所は「Bybit」「Binance(バイナンス)」「CryptGT」など。 中でも「Binance(バイナンス)」

                    • ふたひい新聞『4月7日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ

                      「将来に不安があるから、暗号資産に投資をして大きく稼ぎたい!」 この記事に辿り着いた貴方は、そう思って暗号資産に投資をしていると思います。 しかし暗号資産投資で稼ぐためには、ある程度暗号資産に詳しく、常に変化を繰り返している暗号資産の最新情報を入手し続ける必要があります。 たまに 「なんだかんだ言ってもガチホしか勝たん!」 と言われますが、あれは最低限の知識を持ち、情報のアップデートを繰り返した上でガチホをするなら強いという意味です。 そのように言われると 「どうしよう!?私は何も詳しくないし、情報収集しないでガチホしていました!確かに資産減ってます。」 「私は仕事の合間で投資しているので、毎日情報収集なんて無理です!」 「結局私には投資で稼ぐのは無理ってことですか?どうしたら良いと思いますか?」 と感じますよね。 そこで、忙しくて毎日情報収集をしている余裕のない貴方のために、私が毎日10

                        ふたひい新聞『4月7日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ
                      • 10分でわかるビットコインの本質

                        2017年12月の年末のこと。渋谷の喫茶室ルノアールで静かにPCに向かい仕事をしていたら、「あの人はビットコインで◯◯◯万円を儲かったらしい」「お前も早く買わないと出遅れるぞ」という会話が立て続けに聞こえてきました。 さらには、年始の休暇で沖縄を訪れたときのこと。隣りのテーブルから「2018年はディズニーの仮想通貨がアツい」みたいな会話が聞こえてくるではありませんか! まさか沖縄でドラゴンチェーンの話を聞けるとは…。 この数か月で「仮想通貨」をめぐる話題がブレイクし、一気にホットなテーマとなりました。知らない人がいないぐらいの大ブームです。これはKOMUGIとしても「言語化」して考察を深めないわけにはいきません。今回のテーマは「ビットコインの本質」です。 ブロックチェーンとは何か? ビットコイン、ブロックチェーン、ICO、DAO、マイナー、PoW、ハッシュ関数、暗号、フォーク、トークン、ス

                          10分でわかるビットコインの本質
                        • ビットコインが4年ぶりのメジャーアップデート「Taproot」を導入

                          仮想通貨最大手のビットコインに、署名方式を「シュノア署名」に切り替えて取引のプライバシーとセキュリティを向上させるメジャーアップデート「Taproot」が導入されました。案としては2018年に提出されたもので、3年越しの実装となります。 Bitcoin's long-anticipated Taproot upgrade is activated https://www.theblockcrypto.com/linked/124276/bitcoin-taproot-activated What investors should know about the bitcoin Taproot upgrade https://www.cnbc.com/2021/11/12/what-investors-should-know-about-the-bitcoin-taproot-upgrade.

                            ビットコインが4年ぶりのメジャーアップデート「Taproot」を導入
                          • 中学生でもわかるイーサリアムのこれから

                            どうも、minicoohei です。去年のコロナショックのときは1万円くらいまで落ちてましたから、賞味1年で30倍になっている感じです。なんでこんなに強いのか?という説明にはならないかもしれないですが、実は2021年-2022年はイーサリアムEthereumの年と言っても良いくらいファンダメンタル的なイベントが目白押しです。 この記事では、イーサリアム(Ehtereum)に関して、今後何が起きるのかというところを誰でもわかるように解説します。 *投資助言ではありません。投資をする際は自己の責任でお願いいたします。 イーサリアムにシンプルに起きることEIP1559(Londonハードフォーク)L2(Optimismローンチ)(+ Uniswap V3 / SNX)ETH2.0 マージ大きく言うと、上記の3点なのですが、専門用語過ぎてよくわからないと思うので、大体のイメージがつきやすいようにめ

                              中学生でもわかるイーサリアムのこれから
                            • イーサリアム最大のアップデートThe Mergeと、ハードフォークETHPoWトークンをノーリスクで得る方法 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                              時価総額第2位の仮想通貨、Ethereumが大きな節目を迎えようとしています。長い時間をかけて進められてきたPoSへの移行、通称The Mergeが9月19日前後に行われる予定です。これによって、大量の電力と機器を必要としたマイニングを必要とするPoWから、保有だけでOKになるPoSに移行する計画です。 ところが、マイナーたちは当然これを良しとせず、Ethereumは本流のPoSだけでなく、PoWバージョンへのハードフォークが起こることが想定されています。 いまはなきEthereum2.0 ETHPoWの誕生 ETHPoWをノーリスクで手に入れる いまはなきEthereum2.0 このPoSへの移行は、以前はEthereum2.0と呼ばれていました。2018年頃に描かれたロードマップです。ところが、Ethereum2.0への移行には数年かかることが判明。期間の長さから、PoWチェーンの研究

                                イーサリアム最大のアップデートThe Mergeと、ハードフォークETHPoWトークンをノーリスクで得る方法 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                              • 【ハードフォークとは】基礎知識・仮想通貨の過去事例などを紹介

                                NFT Mediaでは、平日のみ毎日メールで読者限定情報をお届けしています。 ご登録いただくと、NFTビジネス活用事例などのお役立ち最新情報をメールでお知らせします。 ・編集部おすすめ記事 ・週間記事ランキング ・NFTビジネス活用事例 ・NFTビジネス成功・失敗事例 ・NFTニュース速報 ・キャンペーン情報 ・読者限定Giveaway企画 ハードフォークという事象は、仮想通貨の取引における大きなルール変更の一種であり、広く取引されている通貨であればあるほど保有者に影響をもたらす傾向にあります。 実質的に保有していた仮想通貨が新しい通貨に「分岐する」ことから、取引初心者を中心にプロセスの中で混乱が生じることも珍しくありません。 この記事では、仮想通貨取引の初心者にとってイメージしにくいハードフォークについて、取引に際して覚えておきたい基礎知識と、取引前に知っておきたい過去の事例などについて

                                  【ハードフォークとは】基礎知識・仮想通貨の過去事例などを紹介
                                • Web3×AIが最強かもしれないって話。WorldcoinとPluralityから予測する未来|Yuya Ishikawa /Gaudiy CEO

                                  いま、世界中を騒がせている「Worldcoin(ワールドコイン)」。 Worldcoinは、国籍やバックグラウンドによらず誰もがグローバル経済にアクセスでき、公正に利益を享受できる世界の実現を目指す、Web3のプロジェクトです。 2023年7月24日に、仮想通貨「WorldCoin(WLD)」がローンチ。日本でも都内の数ヶ所で「Orb(オーブ)」と呼ばれる生体認証デバイスが設置され、固有IDの発行が始まっており、世界中の注目を集めています。 そんなWorldcoinを立ち上げたのは、OpenAI社CEOのサム・アルトマンです。ChatGPT生みの親で、AI(GAI/LLM、以下AI)のムーブメントを引き起こした張本人が、なぜいまWeb3の領域に注力しているのか。 その背景について、サム・アルトマンは「世界の貧困解決とAIによって雇用が喪失した未来に備える」と述べていますが、技術的な観点から

                                    Web3×AIが最強かもしれないって話。WorldcoinとPluralityから予測する未来|Yuya Ishikawa /Gaudiy CEO
                                  • 僕の普段の「情報収集テクニック」を話す【全ての情報=Kindle化】

                                    こんにちは、マナブです。 今週もメルマガをお届けします。 本記事のもくじ 1.公開しつつ「1000万円の資産運用」を始めます 2.僕の普段の「情報収集」について、詳しく話す 3.DeFiから「大半の資金」を撤退させた話【反省】 それでは、順番に見ていきます。 1.公開しつつ「1000万円の資産運用」を始めます 当サイトでは「公開での、資産運用」をしています。先週に「NFT購入のアンケート」を取ったら、ありがたいことに「500件を超えるコメント」が届きました。 ✅メルマガ企画:NFTを購入します 最近は「公開しつつの資産運用」をしていますが、最初の方針として「NFTの購入」が確定しました。なので、もし良ければ「オススメのNFT」を、リプ欄で紹介してください。予算は「100〜150万円」で購入します。購入したNFTは、僕のブログで「継続宣伝」します😌 — Manabu (@manabuban

                                      僕の普段の「情報収集テクニック」を話す【全ての情報=Kindle化】
                                    • ワールドコンピュータ、Ethereum ポートフォリオ紹介(11)  - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                      不定期連載のポートフォリオ紹介の11番目は、仮想通貨の中でもBitcoinとは異なる意味で期待しているEthereumです。Bitcoinが世の中のお金のあり方を革新する存在ならば、Ethereumはコンピューティングそのものを革新するのかもしれない。そんなふうに思っています。 S&P500 ETF IVV Amazon テンバガー銘柄 新興国 ETF EEM ゴールド 金 全世界株式VT 総合債券ETF BND 未来の勝者Google 今でもチャレンジャーFacebook 孤高の高配当 ARCC 北米除く先進国インデックスのEFA ワールドコンピュータ、Ethereum 新時代のインターネット、Ethereum Ethereumを知った頃 Ethereumの価格推移 仮想通貨を分類する Ethereumの課題とチャレンジ 変わらない価値と変わり続ける価値 新時代のインターネット、Ethe

                                        ワールドコンピュータ、Ethereum ポートフォリオ紹介(11)  - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                      • 「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」(第3回)議事録

                                        1.日時: 令和3年10月6日(水)16時00分~18時00分 2.場所: 中央合同庁舎第7号館9階 905B会議室 「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」(第3回) 【神田座長】 それでは、予定の時間よりも早いのでありますけれども、今日御参加予定の皆様方が全員おそろいだということでございますので、始めさせていただきます。 ただいまからデジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会の第3回目の会合を開催させていただきます。皆様方にはいつも大変お忙しいところを御参加いただきまして、ありがとうございます。 本日の会合でございますけれども、前回に引き続きまして、オンライン開催とさせていただきます。一般の傍聴はなしとさせていただきまして、メディア関係者の皆様方には、金融庁内の別室において傍聴いただくことにしております。 また、本日は送金とか資金決済に関しステーブルコインにつ

                                          「デジタル・分散型金融への対応のあり方等に関する研究会」(第3回)議事録
                                        • 暗号資産の今後と規制:大手取引所bitFlyerが自己売買 | Block Insight by MonexCB-ブロックインサイト byマネックスCB

                                          今年5月29日、国内大手暗号資産交換業者bitFlyerが、同社の取引所サービスにおいて自己売買を実施していることを明かした。 これは収益目的ではなくbitFlyer Lightningおよび簡単取引所における流動性供給を目的としたもので、フロントランニング(顧客注文の前に当社注文を先に出す行為)や顧客注文情報の利用、当社注文の優先処理、システム障害が発生した際に当社は取引できるといった不公正取引の事実はないとのことだ。 これに伴い、ユーザーの取引レポートの項目には「自己・媒介」が追加され、それぞれ取引相手がbitFlyerになる場合は「自己」が表示されることとなった。 この公表を受けて、業界の投資家界隈では「自己売買が流動性確保の為に必要なのは理解できるが、自己売買基準と監視体制についても公表すべき」、「自己売買は本当に収益目的ではないのか」、「自己売買して且つSFD(現物とFXの乖離縮

                                            暗号資産の今後と規制:大手取引所bitFlyerが自己売買 | Block Insight by MonexCB-ブロックインサイト byマネックスCB
                                          • ビットコイン大型アップグレード「タップルート」がBIPs上に正式掲載

                                            BTCアップデート「タップルート」がBIPsに掲載 ビットコイン(BTC)の大型アップグレード「タップルート(Taproot)」と「シュノア署名」に関する提案はBitcoin Improvement Proposals(BIPs 340、341、342)として正式に提案、掲載されている。 BIPsはビットコイン技術の発展のため草案を公開・提案する場で、BIPsでの合意形成によってアップグレードが行われる。 タップルートとは、ブロックチェーン上における全トランザクションの見え方を均一にし、区別できないようにして匿名機能を強化する技術。 タップルートの実装のためには、シュノア署名へのアップグレードが必要になる。現時点ではビットコインの取引の際にトランザクションごとに署名は必要だが、シュノア署名によってトランザクションの署名をまとめることで署名データサイズを削減できるという。 アップグレードの実

                                              ビットコイン大型アップグレード「タップルート」がBIPs上に正式掲載
                                            • 【墨汁速報】イーサリアム2.0で7ブロック再編成(Reorg)が発生し取引巻き戻し 偶然が重なる

                                              プルーフ・オブ・ステーク(PoS)への完全移行「The Merge」を控えているイーサリアム(Ethereum)は、イーサリアム2.0のビーコンチェーン(Beacon Chain)約15時間前に7ブロックのブロック再編成(Reorg)が発生。この7ブロックものチェーン再編成はイーサリアム上では近年見られておらず、原因はイーサリアム2.0の「LMDバランシング攻撃(LMD balancing attacks)」を対策して実装したプロポーザーブースト(Proposer Boost)と偶然が重なったことが理由となっている。 関連記事:【墨汁速報】イーサリアムPoS移行"The Merge"をロプステンで6月にテスト 本実装がカウントダウンへ ビーコンチェーンが7ブロックの再編成(Reorg)を記録 ビーコンチェーン(Beacon Chain)とは現在のDeFiやNFTマーケットプレイスが動いてい

                                                【墨汁速報】イーサリアム2.0で7ブロック再編成(Reorg)が発生し取引巻き戻し 偶然が重なる
                                              • ビットコインSV(Bitcoin SV)の買い方を徹底解説!【メリット・将来性・注意点もわかる】

                                                ビットコインSV(BitcoinSV)とはビットコインキャッシュからハードフォークした暗号通貨です。 ビットコインが抱えていたスケーラビリティ問題を解決するために2017年にビットコインキャッシュという暗号通貨が開発されました。 そのビットコインキャッシュよりもより安全にそして便利に利用できるようにしたいという思いから2018年11月にビットコインキャッシュからさらに派生して作られた暗号通貨がビットコインキャッシュSVなのです。 ビットコインSV(BSV)の技術 ビットコインSV(BSV)にはビットコインにはなかった3つの新しい技術が搭載されています。 ・128MBの大きなブロックサイズによるスムーズな取引 ・ゼロ承認トランザクションによる早い送金処理 ・リプレイプロテクションによるセキュリティ対策 これらが3つがビットコインSV(BitcoinSV)の最大の特徴であり技術です。 初期のビ

                                                • イーサリアムのPoWの終了は早ければ2022年Q1、マージによるEthereum 2.0の統合が現実的に - CoinChoice(コインチョイス)

                                                  マージによる現行のイーサリアム(Ethereum)とEthereum 2.0の統合が現実的になりつつあります。マージとは、現行のPoW(プルーフ・オブ・ワーク)で稼働するイーサリアムとEthereum 2.0が一つになることです。ドッキングとも呼ばれています。 大型アップデートのEthereum 2. 現在、Ethereum 2.0はPoS(プルーフ・オブ・ステーク)でブロック生成のみを行うBeacon Chain(ビーコンチェーン)が稼働しており、今後シャーディングやバーチャルマシンなどのアップデートが予定されています。Ethereum 2.0はイーサリアムが始まって以来の大型アップデートで、全く新しいブロックチェーンとして稼働します。Ethereum 2.0の新しいブロックチェーンに現行のイーサリアムのユーザーやアプリケーションをどのように移動させるかが課題でしたが、マージが実施できれ

                                                    イーサリアムのPoWの終了は早ければ2022年Q1、マージによるEthereum 2.0の統合が現実的に - CoinChoice(コインチョイス)
                                                  • ふたひい新聞『12月2日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ

                                                    「何か始めないと!とは思うけど、中々難しいんですよねぇ。」 と、とても困っている社会人向けに、隙間時間を使い毎日情報収集の習慣にしやすい形で、”ふたひい”こと私が 『朝一で仕入れた最新情報(2021年12月2日号)』 を、新聞まとめ記事のような形で皆さんにもお裾分けします。 朝何かをする習慣を身に着けるキッカケにして欲しいので、是非ツイッターのフォローや、記事ごとにはてなブックマークを付けたり、LINEメルマガに登録する等をして、便利に毎日読んでみて下さい。 この記事を毎日読むことで ◎、情報収集をすることが癖になり、学習習慣が身に付きます ◎、情報収集源を持たない人でも、沢山の情報を一度に得ることができます ◎、毎日読むだけで他の社会人より一歩先に行けます ◎、貴方が毎日ここから情報を得るだけで、毎日人を幸せにできます(私がとても嬉しい) 過去の情報、バックナンバーはこちらからどうぞ。

                                                      ふたひい新聞『12月2日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ
                                                    • イーサリアムクラシック、“最悪の1週間”──2度の51%攻撃で問われる自衛能力 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                      “攻撃”による傷を癒す最中に、イーサリアムクラシック(ETC)の開発者たちは8月6日早朝、2度目となる51%攻撃に見舞われた。ETCのブロックチェーンの未来を案ずる声は、広く聞かれるようになってきた。 最初の攻撃は8月1日に発生した。イーサリアムクラシックにとっては史上2回目の51%攻撃だった。この攻撃で560万ドル(約6億円)相当の二重支払いに成功したというニュースが流れるのも束の間、6日には1週間で2度目となる51%攻撃が起こった。 2度目の攻撃による被害額は168万ドルと1回目より小規模だったが、より重大なものになったと言えるだろう。2度の攻撃を行うことで、攻撃者たちはイーサリアムクラシックには自衛能力が不十分であることを証明した。 ブロックチェーンに対する51%攻撃は、単独もしくは複数のマイナーがネットワークのマイニング能力を示す計算能力、つまりハッシュレートの51%以上をコントロ

                                                        イーサリアムクラシック、“最悪の1週間”──2度の51%攻撃で問われる自衛能力 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                      • 『symbol/nemの重大発表の内容とは?』初心者にもわかりやすく噛み砕いて説明します。 | 進読のススメ

                                                        2021年11月に仮想通貨XYM(シンボル)、XEM(ネム)の運営を行っているsymbol/nemが重大発表をしました。 それを受けて 「凄い!symbolはこれからだ!」 と盛り上がっている人がいる一方で、 「・・・難しい、何言ってるのか全然わからない!」 「何か盛り上がってるし凄い事を発表したんだろうけど、意味が分からなくて置いてけぼり感がある!」 「誰か初心者の私にも、この発表内容がわかるように教えてよ!」 という声の方が圧倒的に多くなっています。 そこで今回は 『symbol/nemの重大発表の内容』 について、初心者さんにもわかるくらい噛み砕いて説明します。 ただし、私にとっても難しいのでキチンと理解できている自信はありませんし、私はイメージ重視で噛み砕き過ぎてしまう傾向にあるので、それだけはあらかじめご了承下さい。 キチンとした正しい情報を欲している人は、本当に詳しい人から聞い

                                                          『symbol/nemの重大発表の内容とは?』初心者にもわかりやすく噛み砕いて説明します。 | 進読のススメ
                                                        • 仮想通貨調査メモ書き - VIPSブログ

                                                          自分用の調査メモ ・仮想通貨を「銘柄」と呼ぶのは正しいのか? 株などならとにかく、コインを「銘柄」と呼ぶのは正しいのかと最近疑問に思っていたが、調べてみるとこれは賛否両論ありそう。仮想通貨銘柄というと、だいたいは取引所やブロックチェーン企業など仮想通貨価格に連動する株のことを指すことが多いが、コイン自体のことを呼んでいる例も少なくはない。少なくともDMMビットコインはBTCを銘柄と呼んでいるのでまあいいだろう。 ・FUN(FunFair)とは? 誰かを応援するファントークンというのが伸びるらしいと前回の記事で書いたが、Binanceで名前がいかにもな奴を見つけたので一応調べた。オンラインカジノFUNFAIR上で使うコインらしい。冷静に考えれば、綴りがFan(熱狂者)ではなくFun(楽しみ)なのでファントークンとは一切関係がない。 ・NEOとONT(Ontology)の関係 ONTはNEOの

                                                            仮想通貨調査メモ書き - VIPSブログ
                                                          • ふたひい新聞『10月21日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ

                                                            朝は脳が一番活性化し、情報を入れたり、作業をしたりに適している時間と言われます。 そのため ◎、読書をする ◎、新聞を読む ◎、情報収集する 等、脳を最大限活かすような習慣を持つと良いと言われます。 でも 「朝は眠いからギリギリまで寝てるだけなんですよねぇ。」 「新聞は難しいし邪魔になるから無理!読書も辛いし、情報収集と言っても、どこから何を得れば良いのかわからない!」 「何か始めないと!と張り切っても最初だけで続かないんですよね。」 等々、多くの社会人が情報収集や学ぶという部分で 「やろうとは思うけど、中々難しい」 と、とても困っています。 そこで今回は、隙間時間を使い毎日情報収集の習慣にしやすい形で、”ふたひい”こと私が 『朝一で仕入れた最新情報(2021年10月21日号)』 を、新聞まとめ記事のような形で皆さんにもお裾分けします。 朝何かをする習慣を身に着けるキッカケにして欲しいので

                                                              ふたひい新聞『10月21日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ
                                                            • ふたひい新聞『11月30日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ

                                                              「何か始めないと!とは思うけど、中々難しいんですよねぇ。」 と、とても困っている社会人向けに、隙間時間を使い毎日情報収集の習慣にしやすい形で、”ふたひい”こと私が 『朝一で仕入れた最新情報(2021年11月30日号)』 を、新聞まとめ記事のような形で皆さんにもお裾分けします。 朝何かをする習慣を身に着けるキッカケにして欲しいので、是非ツイッターのフォローや、記事ごとにはてなブックマークを付けたり、LINEメルマガに登録する等をして、便利に毎日読んでみて下さい。 この記事を毎日読むことで ◎、情報収集をすることが癖になり、学習習慣が身に付きます ◎、情報収集源を持たない人でも、沢山の情報を一度に得ることができます ◎、毎日読むだけで他の社会人より一歩先に行けます ◎、貴方が毎日ここから情報を得るだけで、毎日人を幸せにできます(私がとても嬉しい) 過去の情報、バックナンバーはこちらからどうぞ。

                                                                ふたひい新聞『11月30日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ
                                                              • イーサリアム2.0、PoSネットワークの預け入れ開始──“ワールドコンピュータ”目指しまた一歩前進 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                                イーサリアム2.0(Eth 2.0)のデポジットコントラクトが公開された。「ワールドコンピューター」を目指すイーサリアムの第2ステージの幕開けだ。 デポジットコントラクト:イーサリアム2.0において、イーサリアムをステーキング(預け入れ)するための機能。ステーキングによってユーザーは、報酬を稼ぐことができる。 開発者のアフリ・ショードン(Afri Shoedon)氏によると、協定世界時11月4日午後3時に公開されたデポジットコントラクトは、一般ユーザーに向けたイーサリアム2.0の最初の物理的な実装となる。 デポジットコントラクトは今後予定されているPoS(プルーフ・オブ・ステーク)ブロックチェーンと、時価総額約400億ドル(約4兆2000億円)と評価されている現行のPoW(プルーフ・オブ・ワーク)のメインチェーンをつなぐものとして機能する。 イーサリアム2.0のスタートは当初、ビットコイン

                                                                  イーサリアム2.0、PoSネットワークの預け入れ開始──“ワールドコンピュータ”目指しまた一歩前進 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                                • Uniswap V3 発売直前記念🎉DEXシステムトレードの手引き

                                                                  こんにちは。金の亡者の紫藤かもめ(@shidokamo)です。今週の推し漫画は「悪魔のメムメムちゃん」です。今回は、いつもの記事と違って、非常にテクニカルな内容ですが、DEXシステムトレードをやってみたい人に参考になるような記事を書いてみました。 DEXシステムトレードって? Uniswap などの DEX のトレードをプログラムで自動売買することです。 それって儲かるの? うまく歪みを見つければ、SUGOKU儲かるらしいです。僕は損しかしていません。とほほ。 なんで儲かるの? 背景としては、 DEX の仕様、仕組みを詳細に理解している人はほとんどいない(0.1%もいないでしょう)。 DEX を手動で使う人が多い。 しかし DEX は大流行している。 DEX の取引の自動化は割と難しい。 という状況が収益機会の発生要因の一部になるかなと思います。 この先も儲かるの? DeFi 流行のトレン

                                                                  • ふたひい新聞『10月19日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ

                                                                    朝は脳が一番活性化し、情報を入れたり、作業をしたりに適している時間と言われます。 そのため ◎、読書をする ◎、新聞を読む ◎、情報収集する 等、脳を最大限活かすような習慣を持つと良いと言われます。 でも 「朝は眠いからギリギリまで寝てるだけなんですよねぇ。」 「新聞は難しいし邪魔になるから無理!読書も辛いし、情報収集と言っても、どこから何を得れば良いのかわからない!」 「何か始めないと!と張り切っても最初だけで続かないんですよね。」 等々、多くの社会人が情報収集や学ぶという部分で 「やろうとは思うけど、中々難しい」 と、とても困っています。 そこで今回は、隙間時間を使い毎日情報収集の習慣にしやすい形で、”ふたひい”こと私が 『朝一で仕入れた最新情報(2021年10月19日号)』 を、新聞まとめ記事のような形で皆さんにもお裾分けします。 朝何かをする習慣を身に着けるキッカケにして欲しいので

                                                                      ふたひい新聞『10月19日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ
                                                                    • 仮想通貨イーサリアムとは|初心者でもわかる注目ポイントと将来性を解説

                                                                      イーサリアムを基盤としたDeFiサービスとしては、UniSwap・SushiSwapをはじめとしたDEX(分散型取引所)、AAVE・Compoundなどのレンディングプロトコルが挙げられますが、こうしたサービスの存在がイーサリアムの価格に大きな影響を与えています。 例えば、イーサリアム基盤の最大手DEXであるUniSwapは、最新版アップデート(V3)が5月に正式にローンチ。流動性プロバイダー(LP)の資本効率を改善する新機能などが実装されました。ガス代(ネットワーク手数料)高騰問題解決の糸口になり得るセカンドレイヤー「Optimistic Rollup」も今後実装される予定となっています。 UniSwapのアップデートのローンチ直前、価格が大幅下落したビットコインとは対照的にイーサリアムの価格は急騰しました。3,000ドル(約32万円)の大台を突破し、その後も続伸。イーサリアムは時価総額

                                                                        仮想通貨イーサリアムとは|初心者でもわかる注目ポイントと将来性を解説
                                                                      • ふたひい新聞『11月12日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ

                                                                        「何か始めないと!とは思うけど、中々難しいんですよねぇ。」 と、とても困っている社会人向けに、隙間時間を使い毎日情報収集の習慣にしやすい形で、”ふたひい”こと私が 『朝一で仕入れた最新情報(2021年11月12日号)』 を、新聞まとめ記事のような形で皆さんにもお裾分けします。 朝何かをする習慣を身に着けるキッカケにして欲しいので、是非ツイッターのフォローや、記事ごとにはてなブックマークを付けたり、LINEメルマガに登録する等をして、便利に毎日読んでみて下さい。 この記事を毎日読むことで ◎、情報収集をすることが癖になり、学習習慣が身に付きます ◎、情報収集源を持たない人でも、沢山の情報を一度に得ることができます ◎、毎日読むだけで他の社会人より一歩先に行けます ◎、貴方が毎日ここから情報を得るだけで、毎日人を幸せにできます(私がとても嬉しい) 過去の情報、バックナンバーはこちらからどうぞ。

                                                                          ふたひい新聞『11月12日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ
                                                                        • 後編:ブロックチェーンが浸透した、その後は? 開発と運用、エンジニア育成、その先にある未来とは | gihyo.jp

                                                                          blockchain conference b.tokyo 2019レポート 後編:ブロックチェーンが浸透した、その後は? 開発と運用、エンジニア育成、その先にある未来とは 多くの注目ニュースを発表したblockchain conference b.tokyo 2019。イベントの最後に開かれたセッション「CTOスペシャルトークセッション ブロックチェーン技術の課題」の模様をお伝えする後編です。 ブロックチェーンシステムのアップデート対応の難しさ ブロックチェーンエンジニアに求められること 今後ブロックチェーンの発展のために期待すること と、技術面に関してより深掘りする議論もされつつ、今後の展望に関する話題が多く上がりました。 ブロックチェーンシステムのアップデート対応の難しさ 3者それぞれの現状のブロックチェーンに対する考察が述べられた後、進行役のJapan Digital Design

                                                                            後編:ブロックチェーンが浸透した、その後は? 開発と運用、エンジニア育成、その先にある未来とは | gihyo.jp
                                                                          • Dappsとは何か?イーサリアムが人気を牽引 - 【DMMビットコイン】暗号資産(仮想通貨)ならDMM Bitcoin

                                                                            そもそもブロックチェーンは、一定の手続きによって生成されたデータをP2Pネットワーク上で共有しています。そのため、仮にあるデータが改ざんされた場合、ブロックチェーンデータを共有している他のマシンでもそれに気付けるようにすることで、データの改ざんを防げるようになっています。 「何らかの価値を備えるもの」を、デジタル空間上で資産として扱える このような技術的な特徴によって、デジタル空間でも資産を扱うことができるようになりました。ここでいう資産とは「何らかの価値を備えるもの」全般を指しており、代表的な例が暗号資産(仮想通貨)やトークンにあたり、さらに知的財産なども該当します。理論上、ブロックチェーン上でスマートコントラクトを利用することにより、あらゆるものが資産として取引できます。 ブロックチェーンにより資産をデジタル空間で扱えるようになったことで、従来のサービスに新たな要素を加えられるほか、こ

                                                                              Dappsとは何か?イーサリアムが人気を牽引 - 【DMMビットコイン】暗号資産(仮想通貨)ならDMM Bitcoin
                                                                            • 仮想通貨の情報収集をしよう - 波乗りトレーダーの投資LIFE

                                                                              こんにちは! 波乗りトレーダーです。 仮想通貨に関して、少しづつわかってきたところで 投資全般において情報収集が大切であるということがわかります。それによって投資の成績に大きく左右されることもあります。例えばファンダメンタルズ分析では情報収集が主ですので、経済指標などを把握しておらず、FXでポジションを持つと、逆方向に飛んで行ってしまったりとしてしまいます。もちろんこれは仮想通貨にも言えることです。 そこで仮想通貨の値動きの要素をしっかり把握した上で、国内外問わず仮想通貨に関わるニュースやイベントなどの情報を積極的に集めれるのがベストだと思います。 特に仮想通貨関連のニュースサイトには有益な情報が多く、取引所のチャットには投資家からの情報がリアルタイムで流れています。 下記はTradingViewでのチャットです。 このように様々な人が現在のチャートなどについて話ています。 個人の発信につ

                                                                                仮想通貨の情報収集をしよう - 波乗りトレーダーの投資LIFE
                                                                              • ビットコイン「爆上げ」のウラで「大型アップデート」のヤバすぎる中身(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                                史上最高値を更新しているビットコインで、11月中旬に4年ぶりとなる大型アップデートが実施される。 【写真】ビットコイン「爆上げ」のウラで、いまカナダで起きている「すごい現実」 前回の大型アップデートが行われたのは2017年8月。まだ「仮想通貨」と呼ばれ、世間で暗号資産への関心がようやく高まってきた状況だったが、当時の大混乱を筆者は今も鮮明に覚えている。何しろビットコインが大分裂を引き起こしたからだ。 当時はスケーラビリティ問題(処理許容量が限界に達することで送金などの手続きに時間がかかる問題)をめぐって、ビットコインのマイニングを行っている人や組織の「マイナー」の覇権争いが発生し、新規格のビットコインが誕生。それがビットコインキャッシュだった。 ビットコインキャッシュは、プロトコルに規定された検証規則を緩和することによって発生するハードフォーク(ブロックチェーンの分岐)で誕生した。この影響

                                                                                  ビットコイン「爆上げ」のウラで「大型アップデート」のヤバすぎる中身(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                                1