並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

ファイナルファンタジーxiv 紅蓮のリベレーターの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • FF14は『人付き合いが苦手な人向けのMMO』だった - 当たり判定ゼロ

    意外、意外でした。 FF14と言えば、「大縄跳びでミスったやつが放課後の学級会で吊し上げにあう」「パーティーを集めるのに誰かに声をかけなければならず胃に穴が開く」みたいなイメージで、人間と仲良くなるのが苦手という森のゴリラである自分にとって畏怖の象徴みたいなところがあったんですよね。ファミ通に書いてた攻略情報とか読むと、動作が細かく書かれてて怖すぎるんよー。 昔やってたUOでも声をかけてもらってギルドに入ったことはあるけれど、どういう距離感で色んな人と付き合っていいのかわからないし、どういう顔でギルドハウスに顔を出していいのかもわからず瞬間で幽霊社員になるなど、MMOに対しては、狼に育てられた野生児が都会に馴染めなかったような思い出しかない…。 ところがですよ! こんな人間でも、FF14を半年前から始めたところ、今週ついに『紅蓮のリベレーター』までクリアできました。 FF14ってのは『基本

      FF14は『人付き合いが苦手な人向けのMMO』だった - 当たり判定ゼロ
    • Intelの新型CPU「Core i9-10900K,Core i7-10700,Core i5-10600K」レビュー。Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか?

      Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか? Core i9-10900K Core i7-10700 Core i5-10600K Text by 米田 聡 2020年5月20日,Intelが「世界最強のゲーム用CPU」と謳うデスクトップPC向けの第10世代Coreプロセッサ(開発コードネーム:Comet Lake-S)が発売となった。上位モデルであるCore i9シリーズでは,Intel製のデスクトップPC向けCPUとしては初めて,10コア20スレッドに対応。それに加えて,CPUの発熱状況に応じて最大クロックを引き上げる機能「Thermal Velocity Boost」の実装により,最大クロックも5.3GHzに達するという強烈な仕様が特徴だ(関連記事)。 Core i9-10900K メーカー:Intel 実勢価格:7万2000円前後(税込,※2020年5

        Intelの新型CPU「Core i9-10900K,Core i7-10700,Core i5-10600K」レビュー。Comet Lake-Sのゲーム性能はRyzen 3000を超えたのか?
      • 「Ryzen 9 3900X」「Ryzen 7 3700X」レビュー。期待のZen 2は競合に迫るゲーム性能を有し,マルチコア性能では圧倒する

        「Ryzen 9 3900X」「Ryzen 7 3700X」レビュー。期待のZen 2は競合に迫るゲーム性能を有し,マルチコア性能では圧倒する ライター:米田 聡 2019年7月7日19:00,多くのゲーマーが注目しているであろうAMDの新型CPUである第3世代Ryzenこと,「Ryzen Desktop 3000」(以下,Ryzen 3000)シリーズが発売となった。 2018年に登場した現行の第2世代Ryzenは,第1世代の「Zen」アーキテクチャを最適化したうえで,自動クロックアップ機能「Precision Boost」に大幅な改良を加えた「Precision Boost 2」を導入する「Zen+」アーキテクチャとして,性能の向上を図った製品だった。 それに対して今回登場した第3世代Ryzenは,アーキテクチャに大きな改良を加えた「Zen2」アーキテクチャを採用する製品だ。Ryzen

          「Ryzen 9 3900X」「Ryzen 7 3700X」レビュー。期待のZen 2は競合に迫るゲーム性能を有し,マルチコア性能では圧倒する
        • 【今日は何の日?】『ファイナルファンタジータクティクス』が発売された日(6月20日)。重厚なストーリーと“4Dバトル”が人気を集めたシミュレーションRPG

          6月20日は『ファイナルファンタジータクティクス』が発売された日だ。 『ファイナルファンタジータクティクス』(以下、『FFT』)は1997年6月20日、プレイステーション(以下、PS)向けに登場したシミュレーションRPGだ。 クォータービューの画面で、20種類以上のジョブから独自のユニットを編成し、3Dの世界に時間の概念を取り入れた“4Dバトル”が堪能できる点が特徴だった。 (画像は『ファイナルファンタジータクティクス』スクウェア・エニックス公式ページより) 本作は戦闘の奥深さとストーリーの重厚さから、現在も高い支持を得ている。そんな本作の内容について、あらためて振り返ってみよう。 文/夏川77 初代『ファイナルファンタジータクティクス』の魅力的な物語と世界設定 物語は、後世の歴史家から「獅子戦争」と呼ばれる、大国イヴァリースを二分にした内戦の数年前から始まる。 名門貴族の末弟に生まれた主

            【今日は何の日?】『ファイナルファンタジータクティクス』が発売された日(6月20日)。重厚なストーリーと“4Dバトル”が人気を集めたシミュレーションRPG
          • 「漆黒のヴィランズ」が完結し『FF14』は紛れもない『ファイナルファンタジー』となった。新米ヒカセンが味わった7年間の物語(ネタバレあり) - AUTOMATON

            ホーム コラム 「漆黒のヴィランズ」が完結し『FF14』は紛れもない『ファイナルファンタジー』となった。新米ヒカセンが味わった7年間の物語(ネタバレあり) 『ファイナルファンタジーXIV』(以下、FF14)の拡張パッケージ漆黒のヴィランズ(パッチ5.0)」。その物語は先日配信されたメジャーアップデート「クリスタルの残光(パッチ5.3)」をもって見事完結へと至った。そして筆者が冒険者としてエオルゼアの地に立ってからまもなく1年が経とうとしている。思い返せばいろいろなことがあった。プレイヤー同士のアイテム売買や、ハウジングシステムを利用した店舗運営ロールプレイといった、大勢の人間がリアルタイムで各々の遊び方を実践していることに対する驚き。初めてパーティを組み、ダンジョンに潜ったときの緊張感。出会って数分、顔も知らぬ人達と高難度コンテンツをクリアした際に心へ去来する、得も知れぬ高揚は、私を戦いの

              「漆黒のヴィランズ」が完結し『FF14』は紛れもない『ファイナルファンタジー』となった。新米ヒカセンが味わった7年間の物語(ネタバレあり) - AUTOMATON
            • 心の傷の忘年会。AUTOMATONライターが清算したい、2021年の「ゲーミング・トラウマ大賞」 - AUTOMATON

              今年2021年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第1弾。ゲーミングライフは、つねに喜びばかりではない。本気でゲームに取り組んでいるからこそ、ときには癒やしがたい心のダメージを負うこともある。犯してしまった失敗、今も苦しんでいる困難、思い出したくない恐怖。本記事では、弊誌ライター陣による今年のトラウマエピソードを紹介していこう。もし同じ傷を抱えた読者がおられれば、ともに記憶を洗い流し、すがすがしく新年を迎えようではないか。 「人生立ち止まることを忘れずに」 『真・女神転生Ⅴ』 開発元:アトラス 販売元:セガ 対応プラットフォーム:Nintendo Switch それは、油断。慢心。睡眠不足。限界を優に超えた深夜テンション。レビューを執筆するため、『真・女神転生Ⅴ』を全力攻略していたときのこと。原稿の締め切りが迫る中、荒廃した台東区で神々の決戦を迎えた私は、ランナーズ・ハイにも似たレベリ

                心の傷の忘年会。AUTOMATONライターが清算したい、2021年の「ゲーミング・トラウマ大賞」 - AUTOMATON
              • 『FF14』「暁月のフィナーレ」パッチ6.0メインストーリー感想。社会と人生に寄り添うMMORPG(ネタバレあり) - AUTOMATON

                ホーム レビュー・インプレ 『FF14』「暁月のフィナーレ」パッチ6.0メインストーリー感想。社会と人生に寄り添うMMORPG(ネタバレあり) 新生からはや8年。旧版から約10年。色とりどりの願いによって紡がれた、星と命を巡る旅は今ここに最高の結末を迎えた。私は以前、「漆黒のヴィランズ」が完結した際(5.3パッチ時)に寄稿したコラム内で「この物語自体が奇跡である」「「『ファイナルファンタジー』という題材を描ききった上で、それでもなお、何を語るのか」と述べたが、開発陣は積み上げられた期待をやすやすと飛び越え、唯一無二のナラティブを提供することに成功した。 生きているがゆえに避けられぬ死。いずれ来たるサービスの終焉。改めて宣言しよう、運営型のゲームとしては到底考えられない題材をもって語られる『ファイナルファンタジーXIV』「暁月のフィナーレ」の物語は、本作がほかでもない長期運営型MMORPGで

                  『FF14』「暁月のフィナーレ」パッチ6.0メインストーリー感想。社会と人生に寄り添うMMORPG(ネタバレあり) - AUTOMATON
                • オーバー16コアCPU頂上決戦「Core i9-10980XE」対「Ryzen Threadripper 3970X/3960X」 ゲームが速いのはどれだ?

                  オーバー16コアCPU頂上決戦。ゲームが速いのはどれだ? Core i9-10980XE Ryzen Threadripper 3970X Ryzen Threadripper 3960X Text by 米田 聡 2019年11月30日,IntelとAMDから,High-End Desktop(HEDT)向けCPUの新製品が発売となった。Intelから登場したのは,LGA2066プラットフォームに対応するCore Xシリーズの「Core i9-10980XE Extreme Edition」(以下,i9-10980XE)。AMDからは,Zen 2マイクロアーキテクチャを採用する「Ryzen Threadripper 3970X」以下,TH 3970X)と「Ryzen Threadripper 3960X」(以下,TH 3960X)の2製品である。 Core i9-10980XE(左) メ

                    オーバー16コアCPU頂上決戦「Core i9-10980XE」対「Ryzen Threadripper 3970X/3960X」 ゲームが速いのはどれだ?
                  • 「GeForce RTX 2080 SUPER」レビュー。RTX 2080 SUPERの実力をRTX 2080 TiおよびRTX 2080無印と比べてみた

                    RTX 2080 SUPERの実力をRTX 2080 TiおよびRTX 2080無印と比較 ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 SUPER Twin Fan Text by 宮崎真一 2019年7月23日22:00,NVIDIAのハイエンド向け新型GPU「GeForce RTX 2080 SUPER」(以下,RTX 2080 SUPER)搭載グラフィックスカードの販売が解禁となった。 RTX 2080 SUPERの仕様については,7月2日の発表時にレポートを掲載済みであるが,搭載カードのレビューに進む前に,軽くおさらいをしておこう。 ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 SUPER Twin Fan(型番:ZT-T20820F-10P) メーカー:ZOTAC Technology 販売代理店想定売価:9万1800円(※2019年7月23日現在)

                      「GeForce RTX 2080 SUPER」レビュー。RTX 2080 SUPERの実力をRTX 2080 TiおよびRTX 2080無印と比べてみた
                    • 【PR】FFXIVサウンドディレクター祖堅正慶氏が惚れた! オーディオテクニカ「ATH-G1」の魅力をメーカー担当者と熱く語る

                      【PR】FFXIVサウンドディレクター祖堅正慶氏が惚れた! オーディオテクニカ「ATH-G1」の魅力をメーカー担当者と熱く語る 編集部:小西利明 カメラマン:佐々木秀二 2019年7月に,オーディオテクニカが発売したゲーマー向けヘッドセット「ATH-G1」と「ATH-G1WL」は,オーディオ製品の老舗らしい優れた音質と定位感,軽い重量や装着感が評価されて,ゲーマーの間でも好評を得ているようだ(関連記事)。 そんなATH-G1シリーズが,スクウェア・エニックスのMMORPG「ファイナルファンタジーXIV」(以下,FFXIV)の推奨認定を取得した。しかも,単に動作検証を行って互換性を確認したというだけでなく,FFXIVのサウンドチームから,非常に高く評価されてのことだという。ATH-G1シリーズのどんなところを,FFXIVのサウンドチームは高く評価しているのだろうか。スクウェア・エニックスにて

                        【PR】FFXIVサウンドディレクター祖堅正慶氏が惚れた! オーディオテクニカ「ATH-G1」の魅力をメーカー担当者と熱く語る
                      • AMD「Ryzen 9 3950X」レビュー。11月30日発売の16コアCPUは,抜群のマルチスレッド性能を有しながらゲームにも適する

                        AMD「Ryzen 9 3950X」レビュー。11月30日発売の16コアCPUは,抜群のマルチスレッド性能を有しながらゲームにも適する ライター:米田 聡 AMD製CPUである「Ryzen Desktop 3000」(以下,Ryzen 3000)シリーズの最上位モデル「Ryzen 9 3950X」(以下,R9 3950X)が,11月30日に国内発売となる。メーカー想定売価は8万9800円(税込9万8780円)前後だ。 サーバー向けやHEDT(High-End Desktop)向け以外では,史上初となる16コア32スレッド対応のCPUであり,R9 3950Xは高いマルチスレッド性能を有するだけでなく,ゲーム性能も優れるとAMDはアピールしている。 そんなR9 3950Xが気になっているゲーマーは多いだろう。定番のベンチマークテストを通じて,R9 3950Xのゲーム性能を中心にチェックしてみよ

                          AMD「Ryzen 9 3950X」レビュー。11月30日発売の16コアCPUは,抜群のマルチスレッド性能を有しながらゲームにも適する
                        • NVIDIA,新型GPU「GeForce RTX SUPER」シリーズを発表。無印比で15%前後の性能向上を謳う

                          NVIDIA,新型GPU「GeForce RTX SUPER」シリーズを発表。無印比で15%前後の性能向上を謳う 編集部:小西利明 ライター:西川善司 ライター:宮崎真一 2019年7月2日,NVIDIAは,新しいGeForce RTXファミリーとなる「GeForce RTX 2080 SUPER」と「GeForce RTX 2070 SUPER」,および「GeForce RTX 2060 SUPER」の3製品を発表した。2019年5月に,NVIDIAが公開したティザームービーで予告していたものは,新しいGPUだったわけだ。 発表となった3製品。左からGeForce RTX 2070 SUPER,GeForce RTX 2080 SUPER,GeForce RTX 2060 SUPER ラインナップと北米市場におけるメーカー想定売価(税別),および発売日は以下のとおり。 GeForce R

                            NVIDIA,新型GPU「GeForce RTX SUPER」シリーズを発表。無印比で15%前後の性能向上を謳う
                          • 「Radeon RX 5700 XT」「Radeon RX 5700」レビュー。「Navi」世代の新GPUは競合を上回るゲーム性能を発揮できたのか

                            「Radeon RX 5700 XT」「Radeon RX 5700」レビュー。「Navi」世代の新GPUは競合を上回るゲーム性能を発揮できたのか ライター:宮崎真一 2019年7月7日19:00,AMDの新世代GPU「Radeon RX 5700 XT」(以下,RX 5700 XT)と「Radeon RX 5700」(以下,RX 5700)搭載カードが発売となった。これらは,開発コードネーム「Navi」と呼ばれていたGPUで,前世代に当たる「GCN」(Graphics Core Next)アーキテクチャを一歩推し進めた「RDNA」(Radeon DNA)アーキテクチャを採用している点が大きな特徴だ。 また,グラフィックスメモリに,「Radeon VII」などで採用した「HBM2」ではなく,一般的なGDDR6メモリを採用している点もトピックとして挙げられよう。 そんなRX 5700 XTと

                              「Radeon RX 5700 XT」「Radeon RX 5700」レビュー。「Navi」世代の新GPUは競合を上回るゲーム性能を発揮できたのか
                            • FFXⅣ『暁月のフィナーレ』MV撮影を追え!THE PRIMALS『ENDWALKER 7-inch Vinyl Single』 MV撮影密着レポート - 【TV Bros. WEB】

                              累計プレイヤー数が2200万人(※日本·北米·欧州·中国·韓国の5リージョンの累計アカウント数。フリートライアル版のアカウントを含む)を突破し、いまもなお全世界のゲームファンを魅了し続けているオンラインRPG『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FFXIV』)。そのオフィシャルバンドであるTHE PRIMALSが『FFXIV』のために新曲のミュージックビデオを制作しているとの情報を入手した我々TV Bros.取材班は、笠雲が煙る撮影地に、その秘密を求め向かったのであった…。以下はそのレポートである! オンラインRPG『FFXIV』が、ひとつの局面を迎えようとしている。 2013年に『新生エオルゼア』をリリース以降、2015年には『蒼天のイシュガルド』、2017年の『紅蓮のリベレーター」、そして2019年に発売された『漆黒のヴィランズ』に続く、待望の最新拡張パッケージ『暁月のフィナーレ』

                                FFXⅣ『暁月のフィナーレ』MV撮影を追え!THE PRIMALS『ENDWALKER 7-inch Vinyl Single』 MV撮影密着レポート - 【TV Bros. WEB】
                              • 『FF』の生みの親・坂口博信氏の『FF14』攻略スピードが速すぎる。エオルゼアの世界をわずか1か月ほどで駆け抜ける - AUTOMATON

                                『ファイナルファンタジー』シリーズの生みの親として知られる坂口博信氏が、10月31日に『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)の実装分メインクエストをすべてクリアした。同氏は9月28日に『FF14』を開始し、定期的にプレイの様子をTwitterにアップしていた。特に10月25日に「漆黒のヴィランズ」のシナリオに入ってからの進行速度は「Speedrun」と言われるほどの勢いで、パッチ5.0のラスボス撃破まで4日という速さであった。今回、パッチ5.5実装分のメインクエストをすべて完了し、およそ1か月にわたる光の戦士としての戦いにひとつの区切りがついたかたちである。 坂口氏が『FF14』をはじめたきっかけは、10月2日に「東京ゲームショウ2021」内番組でおこなわれた『FF14』のプロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏との対談のようだ。対談前の9月28日に『FF14』を開始した坂

                                  『FF』の生みの親・坂口博信氏の『FF14』攻略スピードが速すぎる。エオルゼアの世界をわずか1か月ほどで駆け抜ける - AUTOMATON
                                • 5.0パッチノート公開! | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone

                                  ジョブアクションやマテリアなどの情報も含めた、5.0パッチノート完全版を公開しました! 冒険の舞台は原初世界を飛び出し、第一世界の「ノルヴラント」へ! 壮大なメインクエストや新たなエリアをはじめ、新ジョブ「ガンブレイカー」「踊り子」、新種族「ヴィエラ」「ロスガル」など多数の新要素が実装されます。レベル上限は80に引き上げられ、バトルシステムも刷新。さらにはNPCと一緒にダンジョンを攻略できる「フェイス」の追加、クラフター&ギャザラーの調整、各種システムの更新など、多岐にわたるアップデートが行われます。 光の戦士は“闇の戦士”へ……世界に夜の闇を取り戻す戦いが、いよいよ始まります! ※以下のコンテンツは今後のバージョンアップでの実装を予定しています。 【5.01】 レイド「希望の園 エデン」 【5.05】 レイド「希望の園 エデン(零式)」/宝物庫 リェー・ギア・ダンジョン イシュガルド復興

                                    5.0パッチノート公開! | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
                                  • ハクスラ3Dアクション『バビロンズフォール』では、“『FF14』の装備アセット”が使われている。開発陣による異例の公表 - AUTOMATON

                                    ホーム ニュース ハクスラ3Dアクション『バビロンズフォール』では、“『FF14』の装備アセット”が使われている。開発陣による異例の公表 スクウェア・エニックスは11月25日、プラチナゲームズと共同開発中のアクションRPG『バビロンズフォール』にて、『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)からの装備提供を受けることを公表した。『バビロンズフォール』は11月15日から17日の3日間にわたってクローズドβテストを実施していたが、参加者から「『FF14』の装備アセットを使用しているのではないか」という指摘が寄せられていた。 『バビロンズフォール』はスクウェア・エニックスとプラチナゲームズが共同開発する新作アクションRPGだ。プレイヤーは、機棺(ギデオンコフィン)と呼ばれる特殊な装具を背負わされた戦士・哨士(センチネル)となり、莫大な遺産が眠るとされる巨塔バビロンの攻略を目指す。 ハ

                                      ハクスラ3Dアクション『バビロンズフォール』では、“『FF14』の装備アセット”が使われている。開発陣による異例の公表 - AUTOMATON
                                    • 情熱大陸にも出演 世界的に注目される「ゲームクリエイター 吉田直樹」とは何者か|FINDERS

                                      CULTURE | 2023/07/28 情熱大陸にも出演 世界的に注目される「ゲームクリエイター 吉田直樹」とは何者か 今、日本で特に注目されるゲームクリエイターが存在する。その名前は吉田直樹。スクウェア・エニックス所属のゲームクリエイター... 今、日本で特に注目されるゲームクリエイターが存在する。その名前は吉田直樹。スクウェア・エニックス所属のゲームクリエイターにして、正式には取締役兼開発担当執行役員兼第三開発事業本部事業本部長である。 吉田は『ファイナルファンタジーXIV』(以下、FF14)のプロデューサー兼ディレクターであり、6月22日に発売されたばかりの『ファイナルファンタジーXVI』(以下、FF16)のプロデューサーも務めるなど、人気RPG「ファイナルファンタジー」シリーズの開発の陣頭指揮に立ちながら、7月23日に放送された「情熱大陸」に出演したほか、昨年は「しくじり先生 俺

                                        情熱大陸にも出演 世界的に注目される「ゲームクリエイター 吉田直樹」とは何者か|FINDERS
                                      • 5.2パッチノート公開! | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone

                                        パッチ5.2「追憶の凶星」では原初世界と第一世界、それぞれの世界で展開するメインストーリーをはじめ、クロニクルクエスト:ウェルリト戦役の第1弾として「ルビーウェポン破壊作戦」が追加! また、新たな蛮族クエスト「キタリ族」や、漁師用コンテンツ「オーシャンフィッシング」など、多岐にわたる追加/変更が行われます。 ※以下のコンテンツは今後のバージョンアップでの実装を予定しています。 【5.21】 イシュガルド復興アップデート 【5.25】 装備強化コンテンツ「セイブ・ザ・クイーン」/主道具強化コンテンツ「スカイスチールツール」 ※3月2日(月)13:00更新 FINAL FANTASY XIV Patch 5.2 追加項目のプレイ権利について パッチ5.2には、拡張パッケージ「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ」の権利が必要になる要素と、パッチを適用するだけで楽しめる要素が存在しま

                                          5.2パッチノート公開! | FINAL FANTASY XIV, The Lodestone
                                        • 【画像多数】黒衣森からイル・メグまで『ファイナルファンタジーXIV』の環境制作は見る人の心を動かす:バックグラウンドアーティスト志田雅人氏インタビュー

                                          『ファイナルファンタジーXIV』(以後略称:FFXIV)が運営8年目に突入した。おりしも世界は人類未曾有のウイルス災害に直面し、僕らはなかなか自由に外出しづらい状況になっている。インターネットの普及で人と会わずとも仕事がまわるという方も多いだろう。しかし世の中はまだまだ実際に人とふれあい、行動することでしか動かないものがあるということを知った1年だったのではないだろうか。 FFXIVのようなゲームでは、そもそも人の出会いがオンライン上に設定されている。ふれあい行動をともにすることが手触りとして伝わるように作られているゲームならでは可能なことだ。今回はFFXIV開発チームの「ゲームのステージ」が「風景」になり、「感情」となってプレイヤーに伝わるまで。その絵作りを担当されている志田雅人氏にそのお仕事とこだわりについて伺った。 バックグラウンドアーティストという役割 ───まず志田さんは開発部内

                                            【画像多数】黒衣森からイル・メグまで『ファイナルファンタジーXIV』の環境制作は見る人の心を動かす:バックグラウンドアーティスト志田雅人氏インタビュー
                                          • 「もうこれ『NieR:Automata』じゃねーか!」 NieRコラボ第2弾が登場する「ファイナルファンタジーXIV」パッチ5.3直前,吉田直樹氏インタビュー

                                            「もうこれ『NieR:Automata』じゃねーか!」 NieRコラボ第2弾が登場する「ファイナルファンタジーXIV」パッチ5.3直前,吉田直樹氏インタビュー 編集部:鼬 スクウェア・エニックスは2020年8月11日,MMORPG「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ」(PC / Mac / PS4。以下,FFXIV)にて,パッチ5.3「クリスタルの残光」を公開する。 今回のパッチ5.3では,拡張パッケージ「漆黒のヴィランズ」のメインストーリーがついに完結する。そして,プレイヤーから好評を博している「NieR:Automata」とクロスオーバーしたアライアンスレイドダンジョン「YoRHa: Dark Apocalypse」の第2弾「人形タチノ軍事基地」も登場し,「FFXIV」と「NieR:Automata」の世界が融合したかのような体験ができるという。 また,パッチ5.35では

                                              「もうこれ『NieR:Automata』じゃねーか!」 NieRコラボ第2弾が登場する「ファイナルファンタジーXIV」パッチ5.3直前,吉田直樹氏インタビュー
                                            • FF14「新生エオルゼア編」感想。オンライン要素は怖くないし、独りでも楽しめる - 社会の独房から

                                              私は MMORPGを遊んだことがない。 なぜなら「怖い」からだ。 「初心者だから」という言い訳が通用せず、初めて行くダンジョンでも「知らなかった」は禁句。 あらかじめ予習をして、脳内ゲームで練習した上で、初めてダンジョンに挑戦できるイメージがあったし、今でも持っている。 特にFF14と言えば、「大縄跳びでミスった奴は5chやツイッターで晒上げにあう」「自分からドンドン他人を誘ってコンテンツ攻略しないといけない」という偏見が強くあった。 所謂「ギスギスオンライン」 他人とのコミュニケーションを苦痛と感じる私のような人種とMMOとの相性は最悪である。 現実世界ですら友達が全然いない私がネトゲだからって急にリア充の如く、「ウェ~イ、一緒に世界救いに行っちゃっう?」みたいな事、例えチャットでも恥ずかしくて言えない。そもそも他人に話しかけるなんて無理。「あっ...あっ....」みたいにカオナシ状態に

                                                FF14「新生エオルゼア編」感想。オンライン要素は怖くないし、独りでも楽しめる - 社会の独房から
                                              • 『FFXIV』吉田P/Dインタビュー。つぎの“絶”はパッチ5.1で実装。次期高難度レイドの報酬は“箱”に?【E3 2019】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                スクウェア・エニックス 取締役 第三開発事業本部長。『ドラゴンクエスト』初のアーケードタイトルである『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』シリーズのゲームデザインとディレクションを担当。2010年12月に『ファイナルファンタジーXIV』のプロデューサー兼ディレクターに就任。 吉田本当にびっくりしました。あのような場は、本来コンソール向けタイトルの初出しの新情報を発表するのがふつうです。その場にいる誰もが「おお!」と思える内容であるべきなので、じつはステージに上ることにちょっとしんどさを感じていました。何しろ『FFXIV』は、開幕から6年目を迎えるMMORPGなので……。『漆黒のヴィランズ』の情報が発表されるとはいえ、『FFXIV』をまったくプレイしたことのない方からすると少しわかりづらいはず。正直なところ、あの空気の中にあまり飛び込みたくありませんでした。 ──そうだったのですか。

                                                  『FFXIV』吉田P/Dインタビュー。つぎの“絶”はパッチ5.1で実装。次期高難度レイドの報酬は“箱”に?【E3 2019】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                • 「2020年 夏の特大プレゼント」を開催。おうち時間を楽しめるゲームソフトやゲーム関連グッズが627名に当たる!

                                                  「2020年 夏の特大プレゼント」を開催。おうち時間を楽しめるゲームソフトやゲーム関連グッズが627名に当たる! 2020年 夏の特大プレゼント 2020年前半は,新型コロナウイルス感染拡大の影響で,外出自粛が求められ,まさかのゲーム需要が急増。連日,Nintendo Switchが抽選販売されるなど,異例の事態が続きました。 まだまだ自宅で過ごす時間が長くなりそうですが,こんな時こそ4Gamerの恒例企画「夏の特大プレゼント」でプレゼントを当てて,おうち時間のお供にしてください。 今回の特大プレゼントは,ゲーマー向けディスプレイやゲーム配信向けのアイテムセット,ゲームソフトやゲーム関連グッズなど,81社の協力のもと,627名に豪華プレゼントが当たります。 また,今回からは女性向けゲームや関連グッズを集めた「女性向けコーナー」を用意しました。ぜひ欲しいと思うプレゼントを見つけて,奮ってご応

                                                    「2020年 夏の特大プレゼント」を開催。おうち時間を楽しめるゲームソフトやゲーム関連グッズが627名に当たる!
                                                  • 『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』についてプロデューサー兼ディレクター吉田直樹氏にインタビュー!

                                                    2021年2月19日2021年2月19日 『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』についてプロデューサー兼ディレクター吉田直樹氏にインタビュー! 2013年の『ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア』発売以降、『ファイナルファンタジーXIV(以下、FFXIV)』は2年に一度、拡張パッケージを発売してきた。拡張パッケージには新しいストーリー、フィールド、クエスト、ボスバトルなどが詰めこまれていて、スタンドアローン型のひとつのRPG作品と同等のボリュームで新コンテンツが届けられる。こうして、「エオルゼア」の世界がより豊かになっていくのだ。 2月6日(土)には『FFXIV』の4度目の拡張パッケージ『暁月のフィナーレ』が2021年秋に発売されると発表され、これまでの拡張パッケージ同様、新たなジョブやフィールドをはじめとする数々の新要素が明らかになった。 プロデューサー兼ディレク

                                                      『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』についてプロデューサー兼ディレクター吉田直樹氏にインタビュー!
                                                    • FF14が5月22~26日正午まで期間限定で無料配信開始! - トロフィー依存症患者のブログ

                                                      皆さんご機嫌うるわしゅうございます♪光のトロキチぴこたつです(´ω`) 皆さんFF14ご存知ですか?MMOと言われるオンライン専用のRPGゲームでスクエニが代表するファイナルファンタジーの14作目に当たるタイトルです。 実は僕も結構がっつりやっていた時期がありまして、この度PS4にて期間限定で無料配信されるという事で記事にさせて頂きました(´ω`) PS4®『ファイナルファンタジーXIV スターターパック』DL版が4日間限定で0円に!! 通常価格2,420円(税込)のところを5月26日(火)正午頃までPS Storeにて無料で入手できる。 まだ遊んだことがなければ、この機会に冒険を始めよう! 詳しくはこちら⇒ https://t.co/M45jiMrUCz#PS4 #FF14 pic.twitter.com/8YGdkRne4l— プレイステーション公式 (@PlayStation_jp)

                                                        FF14が5月22~26日正午まで期間限定で無料配信開始! - トロフィー依存症患者のブログ
                                                      • 『FF14』「暁月のフィナーレ」のMetacriticユーザースコアは“2021年最高レベル”。8年を経て完結した物語に高評価連発 - AUTOMATON

                                                        ホーム ニュース 『FF14』「暁月のフィナーレ」のMetacriticユーザースコアは“2021年最高レベル”。8年を経て完結した物語に高評価連発 レビュー集積サイトMetacriticにおいて、『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)最新大型拡張ディスク「暁月のフィナーレ」のユーザースコアが前代未聞の高得点を叩き出している。12月11日11時30分現在、PC版のユーザースコアは9.5、PS4版は9.7を記録している。12月3日にアーリーアクセスが始まり、12月7日から正式サービスが開始された本作だが、主にストーリーが評価されての好評価となっているようだ。 12月11日11時30分現在のPC版ユーザースコア 「暁月のフィナーレ」は、『FF14』4つ目の大型拡張ディスクである。2013年の「新生エオルゼア」から続く「ハイデリン・ゾディアーク編」が完結し、8年続いた物語が終わり

                                                          『FF14』「暁月のフィナーレ」のMetacriticユーザースコアは“2021年最高レベル”。8年を経て完結した物語に高評価連発 - AUTOMATON
                                                        • 全コア最大5GHz動作のCPU「Core i9-9900KS」は,ゲーマーの新しい選択肢となるのか?

                                                          全コア最大5GHz動作のCPU「Core i9-9900KS」は,ゲーマーの新しい選択肢となるのか? ライター:米田 聡 Core i9-9900KS。なお,ヒートスプレッダ側には事情によりモザイクをかけてある 去る2019年11月9日,Intelは「Core i9-9900KS」(以下,i9-9900KS)を発売した。2018年10月に登場した「Core i9-9900K」(以下,i9-9900K)の末尾に「S」をつけた名称のプロセッサだが,i9-9900Kとは異なり「全コアで最大動作クロック5GHzをサポート」すると謳われているのが特徴だ。 一般論で言うなら,ゲームにおけるフレームレートは動作クロックが高いほど有利になる。i9-9900Kが非常に高いゲーム性能を持つことは4Gamerのレビューでもレポートしたとおりである。 そんなi9-9900Kの強化版とも言えるi9-9900KSのゲ

                                                            全コア最大5GHz動作のCPU「Core i9-9900KS」は,ゲーマーの新しい選択肢となるのか?
                                                          • 『FF14』Steam版同時接続数が、「暁月のフィナーレ」アーリーアクセス開始で過去最高に。しかしサーバーに終末は訪れない - AUTOMATON

                                                            ホーム ニュース 『FF14』Steam版同時接続数が、「暁月のフィナーレ」アーリーアクセス開始で過去最高に。しかしサーバーに終末は訪れない スクウェア・エニックスが運営するMMORPG『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)のSteam版同時接続数が12月4日に9万4540人を記録し、過去最高を更新した。12月3日に最新拡張ディスク「暁月のフィナーレ」のアーリーアクセスが開始されたことが要因とみられる。『FF14』は7月ごろ、有名ストリーマーによる配信の影響で同時接続数が急増(関連記事)。7月18日には6万7148人を記録していたが、「暁月のフィナーレ」アーリーアクセス開始によってその記録が大きく塗り替えられた。 SteamDBによると、『FF14』の同時接続数はアーリーアクセスが開始された12月3日は8万7831人、翌日12月4日は9万4540人と、2日連続で記録を更新。

                                                              『FF14』Steam版同時接続数が、「暁月のフィナーレ」アーリーアクセス開始で過去最高に。しかしサーバーに終末は訪れない - AUTOMATON
                                                            • ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ CM - CHOOSE YOUR LIFE | SQUARE ENIX

                                                              「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」、「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド」、「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター」、「ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ」がセットになったお得なパッケージです。 「ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック」には、30日間の無料期間が付属しております。 30日間の無料期間以降にプレイを継続される場合には、サービス利用料金が必要となります。 詳しくはこちら ※30日の無料期間が利用できるのは1サービスアカウントにつき1プラットフォームあたり1回のみです。すでにご利用中のサービスアカウントに同一プラットフォームの権利を追加しても、30日間の無料期間が有効になることはありません。 「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」、「ファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド」、「ファイナ

                                                                ファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズ CM - CHOOSE YOUR LIFE | SQUARE ENIX
                                                              • マフィア梶田の二次元が来い!:第540回「光と闇のウマ娘とネタバレできないエヴァンゲリオン」

                                                                マフィア梶田の二次元が来い!:第540回「光と闇のウマ娘とネタバレできないエヴァンゲリオン」 ライター:マフィア梶田 アニゲラ,次回は番組にとって最初のゲストであり,最後のゲストとなる声優の小野友樹さんをお招きしてお送りします。ここに至るまで,12年。アニゲラは最後までアニゲラらしさを貫きます 「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」を観てきました。世代的にTVアニメ版の熱狂をリアルタイムで体験できなかったぶん,新劇場版はどんなことがあっても必ず公開初日に観ると誓い,序・破・Qそして“シン”と追い掛けて14年。その想いが結実した今現在の心境は筆舌に尽くし難く……そもそもの話として,ネタバレ配慮の面から何も言えないし何も書けないのですが。 噂によると,昨今では「面白かった」の一言ですら「“面白い”ということがネタバレになるからやめろ」と言ってくる人までいるとかいないとか。まぁ,そこまでいくと極

                                                                  マフィア梶田の二次元が来い!:第540回「光と闇のウマ娘とネタバレできないエヴァンゲリオン」
                                                                • ファイナルファンタジーXIV:紅蓮のリベレーターまで無料でクリアしたのでその感想を語っていくーっ!!! - ゆるふわSEの日常♪

                                                                  おはこんばんちは!!! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ --- ネタバレゼロで感想を語るのは不可能なので、これからプレイしようと思うネタバレ回避勢はブラウザバックもしくは自己責任よろよろw (コナン君の犯人知っちゃうレベルでプレイ後感想見たらぴえん(´・ω・`)って感じになるぞ!w) --- いやー、それはそれは辛く険しい時もあれど、エキサイティングで楽しくもあるエモいエモい長い旅路だったなぁ。。。(´_ゝ`)(2度目の遠い目)w ということで、ちょい前に、、、 ファイナルファンタジーXIV、新生エオルゼアから蒼天のイシュガルドまで(パッチ2.0〜3.0まで)クリアしちゃいましたー!!!☆(ゝω・)vキャピw www.yurufuwase.com というお話をさせていだだいて、はや地球時間にて約1ヶ月。 とーとー、 とーとーとー、、、 紅蓮のリベレーターまで(パッチ3.1〜4.5)

                                                                    ファイナルファンタジーXIV:紅蓮のリベレーターまで無料でクリアしたのでその感想を語っていくーっ!!! - ゆるふわSEの日常♪
                                                                  • 『FF14』パッチ5.4吉田氏インタビュー。“希望の園エデン:再生編”はラストにふさわしい歯ごたえが感じられる作りに。セイブ・ザ・クイーンや幻討滅戦などバトルコンテンツについて訊く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                    スクウェア・エニックス 取締役執行役員 第三開発事業本部長。『ドラゴンクエスト』シリーズ初のアーケードタイトルである『ドラゴンクエスト モンスターバトルロード』シリーズのゲームデザインとディレクションを担当。2010年12月に『ファイナルファンタジーXIV』のプロデューサー兼ディレクターに就任。現在、『ファイナルファンタジーXVI』のプロデューサーも兼任している。 過去最大級のボリュームで贈る最新パッチ ――そろそろ、パッチを目いっぱい遊ぶため、有給休暇を申請しようか考え始めるプレイヤーが増えてくる時期かと思いますが、パッチ5.4のリリース日は確定しましたか? 吉田 現時点で日付はまだ申し上げられませんが、スクウェア・エニックス的な物差しではなく、世間の一般的な基準で言うところの12月上旬にリリースできると思います……。 ――なるほど。だいたいの目安はつきますね(笑)。 吉田 何も言ってい

                                                                      『FF14』パッチ5.4吉田氏インタビュー。“希望の園エデン:再生編”はラストにふさわしい歯ごたえが感じられる作りに。セイブ・ザ・クイーンや幻討滅戦などバトルコンテンツについて訊く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                    • 「Radeon RX 5600 XT」レビュー。遅れてきたミドルレンジ級Naviは,クロックアップモデルならRTX 2060をも上回る

                                                                      遅れてきたミドルレンジ級Naviの実力を検証 Radeon RX 5600 XT (Sapphire PULSE Radeon RX 5600 XT 6GB) Text by 宮崎真一 2020年1月21日23:00,AMDのミドルレンジ向け新型GPU「Radeon RX 5600 XT」(以下,RX 5600 XT)のレビューが解禁となった。モデルナンバーから明らかなとおり,RX 5600 XTは,「Radeon RX 5700」(以下,RX 5700)と「Radeon RX 5500 XT」(以下,RX 5500 XT)の間にくるモデルで,Navi世代のGPUにおいて,ミドルレンジ市場向けの穴を埋める最後のピースとも言えるGPUである。「RX 5500 XTでは性能面で物足りない」と感じて,RX 5600 XTの登場を待ち望んでいた人もいるかもしれない。 関連記事 AMD,Ryzen

                                                                        「Radeon RX 5600 XT」レビュー。遅れてきたミドルレンジ級Naviは,クロックアップモデルならRTX 2060をも上回る
                                                                      • AMD製APU「Athlon GE 240/220/200」レビュー。1万円以下で買えるAPUはゲームPCに使えるのか

                                                                        AMD製APU「Athlon GE 240/220/200」レビュー。1万円以下で買えるAPUはゲームPCに使えるのか ライター:米田 聡 PCにおけるゲームの性能は,大部分がグラフィックスカードの性能に左右されて,CPU性能が与える影響はそれほど大きくないというのが定説だ。それゆえに,限られた予算でゲームPCを構築するときには,CPUにかける予算を抑えてGPUに予算を回したほうが効率がいいわけだ。 そうであるなら,思い切って1万円以下で買えるCPUを使ってみたらゲーム性能はどうなるだろうか,というのが今回のテーマだ。そこで今回は,1万円以下で買えるCPUとして,AMDの開発コードネーム「Raven Ridge」こと「Athlon Processors with Radeon Vega Graphics」(以下,Athlon GE)でゲーム性能をテストしてみた。諸事情あって発売から掲載まで

                                                                          AMD製APU「Athlon GE 240/220/200」レビュー。1万円以下で買えるAPUはゲームPCに使えるのか
                                                                        1